2022年06月25日
Posted by {^L^} at
◆ 2022年06月25日08:00 Comment(0)
めんや七福 本店

めんや七福 本店
今日は暑かったですねぇ~ 外に出ると溶けてしまいそうです。汗 この調子だと水不足が心配になって来ますね。 ただでさえ、コロナと値上げで2重苦のうどん屋さんに取って、水不足が加わるとほんと3重苦になってしまいます。
さて、昨日は県庁に用事があって、その前に蕎麦でも食べようと 【 古奈や 】 へ寄ったら、高専の生徒で大行列。 これはもう諦めました。涙

しかたないので、七福へ直行することに。 13時前だったのでもう行列は解消しています。
ほんとは、冷や掛けを食べたかったんですが、PSYさんが醤油うどんを勧めてくれたのを思い出して、醤油を食べてみることに。







行列の前の人が皆さん中を頼むのにビックリ。 皆さん食べますねぇ~。汗





カウンターで小瓶の醤油を受け取って、空いている席を探します。
どうですかっ! この量感。 中だと2玉だからこの2倍ですよっ!汗 胃袋がひょうたん型に2分割さている{^L^}は2玉は入りません。汗



さて、ずずっ!と、うどんを啜ってみると、細麺ながらもしっかりとした腰が心地よいですね。 まさ屋とかの強腰とは違って七福はしなやか腰です。 PSYさんの言うように、麺自体が美味しいので、確かに醤油も美味しいですね。
醤油が丸亀醤油の出汁醤油なのかどうか大将に聞いたことはありませんが、結構上品な醤油なので麺本来の味が引き立ちます。
こりゃ出汁を取るか、麺を取るかの究極の選択ですね。 七福の出汁は、かけ出汁も、ぶっかけ出汁も{^L^}のお気に入りなので、冷や掛けも捨てがたいです。 特に夏は喉が冷かけ出汁を欲します。
ガツンとパンチが欲しいときは、ぶっかけ出汁の豊かな香りが一番なんです。 季節のTPOに合せて醤油は春秋に食べましょうかね。 冬は釜揚げの湯抜きを醤油で食べてみたい気もします。
そう言えば、七福は釜揚げの出汁も美味しいんですよねぇ~
醤油うどんと言えば、大将に 【 あかもく 】 をお勧めするのを忘れてました。 県庁族の方の健康に【 あかもく 】をトッピング出来るようになると良いと思ってたんですが、別邸の方へ行くといつも進言するのを忘れてしまいます。汗
カレー切れになって来たので、坂出へカレーの補充に行きましょうかね。笑
コロナのお時間です。
ウイルスの専門家として政府のコロナ行政に疑問を投げかける京大の宮沢教授ですが、今回ダニエル社長との対談でかなり突っ込んだ指摘をしています。 普通のYouTubeなら削除を恐れてしゃべれない事ですが、ダニエル社長はステアアカとかで禁止ワードをチェックしながらギリギリのところまで放送すると言うスタンスで、今回の動画は今のところ削除対象にはなってないようです。
まあ何時削除されるか分らないので、早めにご覧になる事をお勧めします。 {^L^}は決してコロナ陰謀論者ではありませんが、こう言う地位ある専門家が今回のコロナ騒動は不思議な点が多すぎると警鐘を鳴らしていることは、自分の知識として知っておくべきだと思います。
そして個々のコロナ対策は各自が自己責任で行なうべきです。 昨年の超過死亡が6万人になって、自分がその中に入らないためには、自分で自分を守るしかないです。

RNC特選うどん遍路
最近の めんや七福の訪問記:
3月23日

10月7日

5月7日

2月14日

1月13日

7月1日

7月28日

7月19日

6月27日

2月28日

12月16日

11月15日

5月3日

12月28日

12月17日

10月1日

7月21日

6月22日

6月1日

3月30日

2月20日

1月31日

1月26日

1月22日

12月11日

11月18日

11月11日

10月28日

10月6日

9月29日

9月24日

9月18日

9月5日

8月7日

7月28日

7月11日

6月2日

5月15日

5月11日

5月1日

4月15日

2月17日

12月20日

10月3日

8月2日

6月10日

2月24日

1月17日

12月30日

12月2日

10月28日

10月21日

9月17日

9月6日

8月16日

8月1日

7月11日

7月9日

7月6日

7月5日

めんや七福
住所: 香川県高松市天神前6-10
電話 087-802-1975
営業日 1Fうどん屋 日曜日定休
2Fカレーうどんカフェ ★現在スタッフ不足のため休業中
営業時間 1Fうどん屋 10:00--14:30
2Fカレーうどんカフェ ★現在スタッフ不足のため休業中
2022年06月24日
Posted by {^L^} at
◆ 2022年06月24日08:00 Comment(0)
うどんコレクションスタンプラリー2022


うどんコレクションスタンプラリー2022
いよいようどんマニアの一大イベント 【 うどんコレクションスタンプラリー2022 】 が7月1日よりスタートします。 今日からスタンプシートが参加店に配布され、皆さん早くも攻略法を練ってるようです。笑
今回は高松在住の人が回りやすい内容になってますね。 瀨戸芸に来た観光客への配慮でしょうか?\(^^;)
そしていつもの難題もちゃんと用意されています。 今回は 【 銭形 寛永通宝 】 と 【 大窪寺の坊主 】 の写真撮影のようですが、銭形砂絵はともかく、大窪寺の坊主とはこれ如何に?笑 なんか間違ってお坊さんと記念撮影しようとする人がいっぱい出てきそうですね。\(^^;)
まあこの手のラリーは制覇どころか、2個目のスタンプさえ押したことがない{^L^}ですから、どこまでいけるか分りませんが、スタンプはともかく、今回のお店なら何時ものルーチンでも回るお店ばかりです。
そして早くもうどん雀の注目の的は、瀨戸晴れのオープンが何時になるかと言う事。 瀨戸晴れがオープンしない事には、ラリーストが求める全店コンプリートが出来ません。 恐らく瀨戸晴れのオープン前に何周もする強者が出て来そうです。汗
スタンプシートのデザインはオカピさんでしょうかね? 今回はシックな色調となっています。 うどん棒さんなんか、近所のホワイトカラーがスタンプシートを手にやって来ますからね。 これだと目立たなくて良いです。
前回まさ家さんで、スタンプシートを握りしめた、スーツ軍団が並んでいてビックリしました。 回を重ねる毎に、その経済効果が大変なことになっている 【 うどんコレクションスタンプラリー 】 ですから、コロナ禍と値上げに苦しむうどん業界に救いの手となる賑わいになって欲しいですね。



さて、今日のモクスペは、父母ヶ浜が夕方満潮で、おもてなしカメラマンはお休みだったので定刻に参加できました。\(^^)/
今日の創作うどんは、そば飯のうどん版です。 これが面白いことに、うどんだと太い分、うどんの存在感が凄いんです。 大将がこれをやろうと思った要因のソースもなかなか秀悦で、食べた事がない味でした。
フライドライスとか乗せたら商品化出来そうですが、まあ手間が掛るので無いと思います。 前回の韓国風混ぜご飯が早く登場して欲しいですね。あっ!{^L^}がメニューの写真を撮るんだった。\(^^;)





コロナのお時間です。
やはりサル痘の話題が増えてますね。 きな臭さも増して来ました。 ついには、性感染症として感染を増やす恐れがあるとの警鐘も出始めました。
ただでさえ、日本国内でも梅毒が異常に増えていると言うのに、困りますね。 帯状疱疹が増えていると言うことは単純ヘルペスウイルスも活性化してることが考えられ、益々市中感染が増えそうです。汗
サル痘は本当にセックスでうつる病気なのか? WHOが調査開始
出典:日刊ゲンダイデジタル
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/277765
然痘と似た症状の「サル痘」が突然、世界中で見つかり、大騒ぎになっている。世界保健機関(WHО)は「疑い例」も含めると感染者は3000人を超えるという。50年以上アフリカの一部地域の風土病だったサル痘が30カ国以上で見つかったのだから騒ぐのは当然だが、気になるのは一部の患者の精液からサル痘ウイルスが発見され、WHОがサル痘を性感染症と疑い調査している点。本当にセックスでうつる病気なのか? 「性感染症プライベートゾーンの怖い医学」(角川新書)の著者で日本性感染症学会の功労会員でもある「プライベートケアクリニック東京」の尾上泰彦院長に聞いた。
サル痘は、サル痘ウイルス感染による急性発疹性疾患のこと。日本の感染症法では、デング熱、マラリア、日本脳炎などと同じすべての医師に届け出義務がある4類感染症に分類されている。流行地域はアフリカ中央部から西部で、自然宿主はアフリカに生息するネズミやリスなどのげっ歯類とされている。
通常は1~2週間の潜伏期間の後、発熱、頭痛、リンパ節腫脹、筋肉痛などが1~5日続き、その後、発疹が出現する。発疹は典型的には顔面から始まり、体幹部へと広がる。水疱、膿疱化した後、発症後2~4週間で治る。発疹は皮膚だけではない。口腔、陰部の粘膜、結膜や角膜にも生じることがある。特に初期においては水痘や麻しん、梅毒といったその他の発疹症との鑑別が困難なことがあるという。
致命率は0~11%とされ、小児らで重症化、死亡した症例報告もあるが、先進国では死亡例は報告されていない。これまでまれに流行地域以外でも、流行地からの渡航者らで発生した例はあるが、今回のように世界同時多発的に発生したことはない。
■ドイツとイタリアの男性患者の精液からウイルスを検出
以下は日刊ゲンダイデジタルのサイトでご覧下さい。
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/277765
こちらは、さぬ一が9月にRNCの特選うどん遍路に登場した時の動画です。
イキイキTVのさぬき一番一宮店
最近のさぬ一で食べたうどんの数々
6月3日 桃入ガスパチョ

5月15日 中華つけ麺

4月25日 韓流鍋うどん

4月15日 つけ麺 3兄弟

4月8日 ガスパチョつけ麺

4月1日 ガスパチョつけ麺

3月25日 ざるカレー

3月18日 ざるカレー

3月11日 サラダうどん

3月4日 胸肉一枚揚げうどん

2月25日 胸肉一枚揚げうどん

2月18日 胸肉一枚揚げうどん

2月11日 甘劇辛麻坦鍋焼うどん

1月28日 麻坦鍋焼きうどん

1月28日 激辛麻坦うどん

1月16日 すき焼きうどん
12月17日 激辛うどん
11月28日 うどん屋の一夜風邪薬
11月15日 すき焼きうどん
11月7日 すき焼きうどん
10月22日 イタリアンラーメン
7月30日 冷やしチラシ
7月9日 冷やしラーメン
7月2日 冷やしラーメン
6月11日 ガパオうどん
4月16日 新作カレーうどん
1月15日 トマチリうどん
12月11日 酒粕うどん
12月4日 坦々鍋うどん
10月23日 鶏ホルモンうどん
10月16日 鶏ホルモンうどん
10月9日 ハマ陳
9月18日 ミートカレー
9月11日 韓国風ひやかけ
9月4日 韓国風冷麺
8月7日 ネバネバつけ麺
7月10日 カレーつけ麺
7月3日 トマトつけ麺
6月19日 スープカレー
6月5日 冷しゃぶタワー
5月29日 冷しゃぶタワー
5月22日 夏向けメニュー
5月8日 フラワームーン
4月17日 スープカレーうどん
4月10日 タケノコうどん
4月3日 新玉ネギうどん
3月27日 トマちり
3月20日 トマトラーメン完成
3月13日 トマトラーメン進化中
3月6日 トマトラーメン進化中
2月28日 トマトラーメン完成
2月21日 トマトラーメン完成間近
2月14日 トマトラーメン試作
2月7日 生姜鍋焼きラーメン
1月24日 うどん屋の一夜風邪薬
1月10日 酒粕うどん
1月3日 初モクスペ@さぬ一
12月27日 RNC特選うどん遍路 うどん愛スペシャル
12月20日 大根つきうどん
12月13日 酒粕うどん
12月06日 水炊きうどん
11月29日 水炊きうどん
11月22日 水炊きうどん
11月15日 酒粕うどん
11月8日 すき焼きうどん
11月1日 すき焼きうどん
10月25日 パイコー麺
10月18日 鶏すき焼きうどん
10月4日 すき焼きうどん
9月27日 ホット塩レモンうどん
9月20日 すだちきのこうどん
9月13日 まかないしっぽく
9月6日 ミートカレー
8月30日 ホット塩レモン
8月23日 冷し塩レモン
8月16日 冷し塩レモン
8月9日 冷し塩レモン
8月2日 冷し塩レモン
7月26日 冷しカレーうどん
7月19日 冷しカレーうどん
7月12日 野菜冷しカレーうどん
7月5日 野菜炒めうどん
6月21日 中華つけ麺
6月14日 冷し中華
5月31日 冷し中華
5月31日 サラダうどん
5月24日 釜揚げ
5月10日 妖怪肉ぶっかけ
4月16日 ガスパチョスムージーうどん
4月19日 妖怪うどん餃子
4月12日 妖怪ミートカレーうどん
4月5日 ガスパチョスムージーうどん
3月29日 水炊きうどん
3月22日 すき焼きうどん
3月15日 妖怪カレーうどん
3月08日 妖怪うどん
3月1日 妖怪うどん
2月22日 妖怪うどん
2月15日 無塩味噌煮込みうどん
2月8日 味噌煮込みうどん
1月4日 鍋焼きラーメン
1月4日 釜揚げらーめん
1月4日 年明けうどん
12月21日 辛みそうどん
12月7日 親鶏中華そば
11月30日 親鶏中華そば
11月23日 ハマチ養殖90周年記念感謝デー告知
11月16日 仁尾産商の海老オイルといりこオイル
11月9日 喉越し中華そばシリーズ
11月2日 喉越し中華そばシリーズ完成
10月26日 ざる中華そば
10月19日 オリーブハマチうどんキャンペーン
10月12日 中華そば
9月30日 ハマチうどん
9月21日 ハマチうどん
9月14日 ハマチうどん
9月7日 さぬき一番粉
<
8月10日 ざるカレー
7月27日 グリーンカレーつけ麺
7月20日 肉タル醤油うどん
7月6日 ざるカレー
6月29日 麻婆茄子カレーうどん
6月22日 サンキューうどん
6月15日 サンキューうどん
6月8日 ガパオプレート
6月1日 肉×肉×肉うどん
5月25日 肉×肉×肉うどん
4月27日 冷や汁うどん
4月20日 サラダうどん
4月13日 讃岐さーもん冷麺
4月6日 初物 たけのこうどん
3月30日 讃岐さーもんミニ丼
3月23日 讃岐さーもん丼
3月16日 鍋焼きラーメン
3月9日 もつ炒めうどん
2月16日 野菜炒めのせスープカレーうどん
2月9日 グリーンカレーうどん
2月2日 野菜炒めのせうどん屋の風邪薬
1月26日 スープカツカレーうどん
1月19日 進化した臓物うどん
1月12日 海老ガスパチョ
1月2日 2018年あけおめガスパチョ
12月29日 2017年ラストモクスペ
12月22日 グリーンカレー
12月17日 オリーブハマ陳うどん
12月15日 握り鮨
11月17日 魚シリーズ
11月3日 オリーブハマチ生誕10周年記念のスペシャル3日間
10月27日 オリーブハマチうどんキャンペーン
10月22日 オリーブハマチうどんキャンペーン
10月5日 オリーブハマチうどんキャンペーン
9月22日 オリーブハマチトマトうどん
9月22日 オリーブハマチレッドカレー
9月15日 ブリカツうどん
9月1日 丸ごとトマトうどん
8月4日 秋の新作うどん
7月21日 ピタヤうどん
7月21日 夏ネバ醤油
7月14日 夏ネバ醤油
6月16日 夏メニュー第2弾
6月16日 夏メニュー
1月20日 クンオップウンセン
10月27日 ウルトラ生姜 うどん屋の風邪薬
10月27日 ウルトラ生姜 うどん屋の風邪薬
9月9日 パッタイうどん
7月22日 カノムチーン・ゲーンキョワーン
7月15日 ぴりつけサラダうどん
7月8日 トムカーガイ
7月1日 ガイヤーン
6月26日 ラープガイ
6月14日 トムヤムクン
6月14日 冷やしラーメン
6月2日 ガスパチョつけ麺
1月9日 酒粕うどん
12月20日 ミートカレー
12月8日 酒粕うどん
11月2日 しっぽくうどん
10月4日 しっぽくうどん
8月23日 トマピリ冷やしあんかけうどん
7月8日 茄子炒めうどん
6月24日 ジャージャー麺
4月20日 竹の子の佃煮うどん
3月15日 ロコモコハーフ
1月7日 うどん屋の風邪薬
1月4日 新春福松茸うどん
12月25日 酢鶏あんかけうどん
12月23日 甘酢あんかけうどん
12月17日 トマト煮込みうどん
12月9日 大根つきうどんうどん
12月2日 スープ炒めうどん
11月28日 トムヤムうどん
11月19日 カレー炒めうどん
11月11日 カレー炒めうどん
11月5日 野菜のみそいためうどん
10月28日 きのこスープうどん
10月22日 コーンポタージュいためうどん
10月16日 ぶっかけあんかけ
10月7日 きのこの炒めうどん
9月30日 カレーうどん玉子炒めのせ
9月23日 鶏肝みそうどん
9月15日 グリーンカレープラッター
9月9日 ゴーヤサラダうどん タイ風
<
9月2日 玉子カレー炒めうどん
8月30日 タイフェアー
8月26日 冷やしカレーうどん
8月24日 まぜ麺
8月19日 まぜ麺
8月12日 オリーブ牛の肉ぶっ天 with 塩レモン
8月5日 マーボナスうどん
8月5日 マーボナスうどん
7月29日 豆腐とニラの冷やしあんかけうど
7月24日 冷やしトマトと玉子のあんかけうどん
7月15日 チリコンカンうどん
7月8日 冷汁寒天カレーうどん
7月1日 ビビッタめん
6月24日 フェジョアーダうどん
6月17日 ジェノバ焼きうどん
6月10日 冷やしトムヤムうどん
6月3日 魚粉入り冷やかけ
5月27日 中華冷麺うどん
5月20日 スタミナつけ麺
5月13日 冷たいカレーうどん
5月8日 冷たいカレーうどん
4月29日 冷やしスーラーうどん
4月22日 タケノコとミンチの炒めうどん
4月13日 トロトロチャーシュー野菜炒めうどん
4月8日 あえうどん
3月25日 タンタンカレーつけ麺
3月25日 ミートうどん
3月18日 キーマレッドつけ麺
3月11日 トムヤムガイ
3月5日 黒麻婆うどん
2月25日 野菜炒めと玉子のあんかけうどん
2月18日 野菜炒めと玉子のあんかけうどん
2月13日 参鶏湯うどん
2月11日 参鶏湯うどん
2月4日 トムヤムうどんと参鶏湯
2月4日 トロチャーシュー野菜炒めうどん
2月4日 トムヤムうどん
1月28日 エビ塩うどん
1月21日 トマトのかさね煮うどん
1月16日 韓国風チャンポン
1月13日 鳥肉のカレータンメン
1月7日 鳥肉のカレータンメン
12月24日 スタミナ味噌うどん
12月17日 豆乳しっぽく
12月10日 広東風焼きうどん
12月3日 トムヤムクンしっぽく
11月19日 大根つきうどん
11月19日 トマトうどん
11月10日 カオソーイ
11月10日 タイスキうどん
11月07日 タイスキうどん
10月29日 バミーナーム
10月22日 バミーヘンム
10月17日 ソトアヤム
10月08日 カオソーイ
10月03日 トムヤムガイうどん
9月26日 ガイ・パッ・カパオうどん
9月19日 タイメニュー
9月19日 マッサマンカレーうどん
9月10日 トムヤムつけ麺
9月5日 鶏肉と玉子とトマトのタイ風ぶっかけ
8月30日 トムヤムガイ
8月27日 トムヤムガイ
8月24日 タイフェアー本番
8月23日 タイフェアー初日
8月22日 タイフェアー開催
8月3日 カオマンガイ
7月30日 タイスキ
7月17日 ソムタム
6月21日 ヤムUDON
6月18日 ヤムUDON
6月15日 ヤムUDON
6月12日 グリーンカレー
6月4日 タイ風サラダうどん
5月28日 トムヤムクン風うどん
5月22日 タイ風汁無しうどん
5月15日 タイ風汁うどん
さぬき一番一宮店 四国新聞さぬきうどん遍路の
ページ
住所: 香川県高松市三名町105-2 地図
電話 087-889-7433
営業日 月曜日定休
営業時間 10:00--20:00
2022年06月23日
Posted by {^L^} at
◆ 2022年06月23日08:00 Comment(0)
ハマチ塩炙り丼定食@食事処 水仙

ハマチ塩炙り丼定食@食事処水仙
この前から何度行っても満席で入れなかった 【 食事処水仙 】 さんですが、今日は不退転を固く決意して出発。エイエイオー
11時30分の開店には少しだけ間に合わなかったですが、ちょっと遅れただけで、駐車場は早くもほぼ一杯で、お店の外にも7組ぐらいがウエイティングしてます。汗





どうやら、一番悪いタイミングで来てしまったようで、開店の時に入った人が食事を済まして出て来るまで全然行列が進みません。汗
30分を過ぎた辺りから、ようやく1組、また1組と出て来るお客さんが出始めて、結局{^L^}が入れたのは約1時間経ってからでした。汗
こちらは帰りにお客さんが減ってから撮った写真ですが、この他にも客席が有り、すべて満席とは凄いですねっ!




メニューの中に、ハマチ塩炙り丼定食と言うのが有ったので、これいってみましょう。・゚・。・゚・。・♪ 刺身定食ではどんだけ美味しくても、ブログ的には面白くないですからね。\(^^;)
運ばれて来た、ハマチ塩炙り丼は、イメージ通り、鰹の藁焼きような料理でしたが、ハマチは鰹より味が濃いですね。 少しだけガスで炙った匂いが有りましたが、ハマチの香りがそれを上回っていて、良い感じ。





人肌程度のぬくもりのハマチの刺身は、人間の本能で冷たい刺身より美味しく感じます。 ほろりと崩れる食感と、崩れた瞬間にハマチの旨みと香りが口内に広がって、思わずニンマリです。
わざわざビジュアルの悪いメニューを選んだ甲斐がありました。\(^^)/
天麩羅も熱々で、赤出汁の味や、破竹煮も文句の付けようがないお味で、これなら開店と同時に満席になるハズだと納得しました。
こちらは、海鮮丼定食。


これだけの客をさばいて、しかもちゃんと熱々の料理が出て来るとは、ご主人かなりのやり手ですね。
料理の味以上に重要なポイントです。 相当包丁が速いと見ました。
実はこのご主人が作るスイーツも絶品だと聞いて来てたんですが、今日はカフェセゾンへ写真展を見に行く予定があったので、デザートはセゾンへ移動して食べましょう。・゚・。・゚・。・♪





レジのところで自家製の 【 すり胡麻 】 を売っているのを発見っ! これでゴマドレッシング作れます。\(^^)/
ここのところ、うどん以外のものを食べたからか、体重が1.7kgも増えてます。汗 やっぱりダイエットにはうどんにはうどんですね。笑\(^^;)
そうそう、13時過ぎに食べ終わった頃は、もう行列は解消してました。 と言うことはですね。 食事処水仙さんは13時頃に来たら並ばず食べれると言う事です。\(^^)/
こちらはカフェセゾンの抹茶パフェ

コロナのお時間です
今日は、お隣の韓国でサル痘患者が見つかったと言うニュースが流れました。 ドイツからの帰国者が空港でけん怠感や皮膚に感染を疑わせる症状が見られたことから、検査して分ったそうです。
現在のところ、欧米を中心に2000人を越える感染者が見つかっているそうですが、アフリカにはもっと感染者と言うかキャリアがいるのかも知れません。 第一報では、感染力とか致死率は心配する程ではないと言う事でしたが、コロナが終わりかけてタイミングでの突然の登場や、その後のWHO等の動きから、なんかきな臭いものを感じます。
バイオテロと言う物は、強毒過ぎると元も子もなくなってしまうことから、エイズやコロナのように弱毒のものか、天然痘のようにワクチンが確立されているものが使われるのが一般的と思います。
まあそう言うことも頭の片隅にいつも置いておく必要があると思っています。 サル痘に関してもTVのニュース解説だけでなく厚労省の発表している情報も見ておく必要が有ると思います。
バイオテロ対応ホームページ
厚生労働省研究班
https://www.niph.go.jp/h-crisis/bt/introduction/about/
サル痘 病原体の特徴
サル痘の病原体は、サル痘ウイルスで、ポックスウイルス科オルソポックスウイルス属に分類される約200kbpの二本鎖DNAをゲノムとする。ウイルスの形態はレンガ状で、その長径は300nmを越える巨大なウイルスである(図1)。サル痘ウイルスには、強毒なコンゴ盆地型とやや弱毒な西アフリカ型があり遺伝的にも識別できる。サル痘ウイルスは、アフリカのジリス等の齧歯類が自然宿主とし、ヒト、サル、プレーリードック、ウサギ等が感染すると、天然痘様の症状を呈することがある。天然痘ウイルス、牛痘ウイルス、ワクチニアウイルス等もオルソポックスウイルス属に含まれる。オルソポックスウイルス間では、抗原性の交叉が非常に強いため、血清診断による感染ウイルス種の同定はできない。このため、遺伝子診断が有力な診断法となる。
ヒトのサル痘は、1970年にザイールで天然痘様疾患として初めて報告され、その後、中央・西アフリカの主に熱帯雨林で散発的に流行している。WHOによると、1981〜1986年のサル痘患者発生数は338名である。1996〜1997 年にかけてコンゴ民主共和国での流行では患者発生数は511名と報告されている。その後もコンゴ民主共和国では流行している。アフリカ大陸以外にはサル痘ウイルス保有動物はいないが、2003年に米国でガーナから輸入されたサル痘ウイルス感染愛玩用齧歯類齧歯類(サバンナオニネズミ、アフリカヤマネ)からプレーリードッグに感染が広がり、これを感染源とする流行により71名のサル痘患者が発生した。この流行では、病原ウイルスが弱毒な西アフリカ型であったため、死亡例は発生していない。サル痘ウイルスのヒトへの主な感染経路は、感染動物による咬傷、感染動物の血液・体液・皮膚病変等との接触による。サル痘の致死率は1〜10%程度で、患者からの二次感染率は数%程度である。
日本でのアフリカからの輸入禁止齧歯類は、ラッサウイルスの自然宿主であるマストミスのみであるため、輸入感染症としてだけではなく輸入動物を介した患者が発生する可能性は否定できない
主な臨床像
潜伏期間は7~21日(平均12日)で、発疹、発熱、発汗、頭痛、悪寒、咽頭痛、リンパ節腫脹が現れる。発疹は、水疱、膿疱、痂皮へと進行する。重症例では天然痘と臨床的に区別できない (図2)。サル痘に特徴的な所見としては、リンパ節腫脹が患者に共通に認められる。
臨床検査所見
サル痘ウイルス感染症に特異的検査所見はない。
確定診断
上述したように血清診断では感染したオルソポックスウイルス種を同定できないため、確定診断は病原診断による。水疱、膿泡、血液、リンパ節等からのサル痘ウイルス分離による病原体の検出あるいは、PCR法やLoop- Mediated Isothermal Amplification (LAMP) 法による病原体の遺伝子の検出が行われる。これらの遺伝子検出法では、強毒型のコンゴ盆地型とより弱毒な西アフリカ型の鑑別も可能である(1,2)。
シドフォビル、シドフォビルの誘導体で経口投与可能なhexadecloxypropyl-cidofovir (CMX001, Chimerix Inc.)、 ポックスウイルスの細胞外感染性ウイルス粒子形成の阻害剤であるSIGA-246 (SIGA Technologies)等が、最も有望な抗ウイルス薬と考えられていて(3,4,5)、米国で臨床治験が行われているが、日本で承認されている特異的治療薬はない。
天然痘のワクチンである痘そうワクチンがサル痘にも有効である(6)。感染数日以内ならば治療的に使用しても効果が認められると考えられる。しかし、痘そうワクチンは市販されていないためサル痘の予防用としての適用はない。日本では、1968年以前の出生者は2から3回の種痘歴があり、1969から1975年の出生者では1回の種痘対象となっている。1回種痘対象者の接種率は70%程度であった。1976年以降の出生者は種痘対象外のため免疫がない。種痘の免疫持続期間は不明であるが、日本人の約1,000名の抗体調査では、2回以上の種痘歴がある場合、種痘後30年以上経過しても高率に抗体が保持されていた(7)。さらに、ウイルス特異的メモリーT細胞は種痘後数十年後でも高率に維持されている(8)。
バイオハザード対策
サル痘ウイルスの取扱いは、国立感染症研究所の安全管理規程ではBSL2(ABSL3)であるが、これに加えて、感染症法による施設の基準(感染症法第56条の24)を満たしていなければならない。
感染症法における取り扱い
サル痘は、感染症法で4類感染症に指定されている。診察あるいは検案した医師の判断により、患者(確定例:症状や所見からサル痘が疑われ、確定検査によって病原体の診断がされた場合)、無症状病原体保有者(臨床的特徴を呈していないが、確定検査により、病原体の診断がされた場合)、感染症死亡者の死体(症状や所見からサル痘が疑われ、確定検査によって病原体の診断がされた場合)、感染症死亡疑い者の死体(症状や所見から、サル痘により死亡したと疑われる場合)と診断された場合、法第12条第1項の規定による届出を直ちに行わなければならない。
また、サル痘ウイルスは、感染症法(政令)で3種病原体に指定されているため、ウイルスを所持する場合は、感染症法第56条の16による所持の届出が必要となる。また、運搬にあたっては感染症法第56条の27により都道府県公安委員会への届出が必要となる。
食事処水仙
住所: 香川県高松市牟礼町牟礼266-4 地図
電話 087-845-6488
営業日 火曜日定休
営業時間 11:30--14:00 16:30--21:00
2022年06月22日
Posted by {^L^} at
◆ 2022年06月22日08:00 Comment(0)
大木戸

大木戸
瀨戸晴れが牟礼へ移転することになって、俄然注目を浴びるのが、同じ福岡系のテイストを持つ大木戸さんです。
実は瀨戸晴れが登場するまでは、県内一とも評される大木戸のスーパーもっちもちのうどんは、知る人ぞ知るオンリーワンだったんです。 まさか瀨戸晴れの古賀大将が大木戸のインスパイヤーと言う事はないと思いますが、奇しくも九州テイストのうどん屋さんが牟礼の目と鼻の先の距離に、2軒存在することになります。
片や新進気鋭のフルサービスのお店と、牟礼の石屋さんと漁師さんの胃袋を満たす大型セルフとを、同一の土俵で比べることは出来ませんが、瀨戸晴れの移転先を聞いた瞬間に頭に浮かんだのが、大木戸さんの存在でした。
別に大木戸さんの使っている小麦粉が九州産の低アミロースの銘柄かどうか聞いた事はないんですが、福岡に支店があることで、本店のうどんに九州の伸びるうどんが影響している可能性は大です。
とは言いつつも、なかなか牟礼庵治はうどん屋巡りには来ない土地柄なので、大木戸さんにもすっかりご無沙汰してます。 庵治の番所や、移転前の山にはよく来てたんですが。。。
と言う事で、久しぶりなんでお気に入りの 【 ひやかけ 】 を食べることに。 醤油で瀨戸晴れと比べてみたい気もしたんですが、やはり大木戸さんは冷や掛けです。\(^^;)










ガテン系の黒シャツ軍団が山盛りの天ぷらを食べている横を、{^L^}はシンプルに具無しの冷や掛けです。 梅冷や掛けにするとビジュアルは良いんですが、出汁を見たかったんでトッピング無しにしました。
涼しげなガラスの器に盛られた、冷や掛けは食欲をそそります。 生姜がちょっと業務用ぽかったので、少なめに入れて早速すすってみましょう。・゚・。・゚・。・♪


おおっ! やっぱりもっちもちですよっ! 冷や掛けなんでうどんが締まっている分を差し引いても、腰の有るもちもちの食感です。 これこれっ!
出汁もスッキリタイプで、良い感じ。 生姜が生のすり下ろしで、レモンを浮かべたら最高でしょうね。 天かすが良い仕事をしてくれて、サクサクとした歯応えが伸びるうどんを引立ててくれます。
ちなみに、こちらは梅こんぶのトッピング版です。

そして、こちらは麺友さんが食べた世界一甘いと噂される 【 肉うどん 】 です。 これは、超面白いネタなので、また単独でレポートしたいと思います。

こちらはきつねうどん。

コロナのお時間です
口ではコロナのデジタルデータ、つまり数字ですね。 が今回のコロナ禍を生んだとは言いつつも、やはり毎日東京の陽性者数は一応見ることにしています。
ここ数日、陽性者数が下げ止まって、やや微増してるんですが、これがBA5のせいかどうかが気になりますね。
TVも何時ものことで、BA5の感染力はBA2の約1.2倍と報じるものの、毒性に関しては弱毒化しているとは絶対に言いませんね。
しかし、重症者や死者がゼロで有ることを考えると、弱毒化しているのは間違いないでしょう。 選挙の前と言う事で、自民党にダメージを与えたい勢力が無料PCR検査を利用して大挙検査をしている可能性も有るかも知れないと井戸端会議レベルでは囁かれます。
まあそんな事はないでしょうけど、政府が選挙をこの時期に持って来たと言う事自体が、コロナはもうほとんど解析されていると言う事ですね。






イキイキTV
RNC特選さぬきうどん遍路
さぬきうどん大木戸 お店のHP
住所: 香川県高松市牟礼町牟礼3720-508 地図
電話 087-845-6252
営業日 日曜日定休
営業時間 11:00--14:30
2022年06月21日
Posted by {^L^} at
◆ 2022年06月21日08:00 Comment(0)
いりこオイル@手打ち麺や大島

いりこオイル@手打ち麺や大島
手打ち麺や大島さんの 【 特性いりこ醤油 】 が人気なので、{^L^}も出遅れないようにこれを使ってみましょう。・゚・。・゚・。・♪
まずは、日本そばとうどんのちゃんぽんの冷や掛けを食べて、そこへこのいりこしょうゆを入れて見ることに。 日本そばを食べる時は早めに行かないと売り切れてしまいます。汗









うどんと和そばの組み合わせは、まだ 【 うちゅう 】 見たいにネーミングされてないので、【 うそば 】 では通らないと、うどんと和そばのイチイチで注文を入れました。
温めますか? と聞かれたので、そばだけ温めて欲しかったんですが、説明が面倒なので、こちらはそのまま渡してもらって、冷やかけ出汁をダイレクトに入れます。








今日は冷や掛け出汁2に、つけ出汁1の割合で、入れてみました。 大体、これが飲み干せるぐらいの濃さですね。
そして、話題の 【 いりこ醤油 】 を探します。 今日は一番入口側に置いてありました。
オイルなので、入れる量はそれ程気にしなくて良いと思いますが、最初なので、少なめに大さじ1杯分ぐらい入れて見ました。


さて、早速うどんからすすってみます。 オイルでつるつるですが、味自体が変る訳ではないです。 今日のうどんはかなり攻めた茹で具合ですよっ!
続いて、そばをすすります。 よく冷や掛け出汁でほぐしたので、こちらもつるつるです。 次に出汁を飲んでみると。

おおっ! いりこオイルが効いてますねぇ~ 出汁がいつもより濃く感じます。 うちゅうも激うまでしたが、うそばも旨いですねっ!
実は、うちゅうの和そば版の 【 そちゅう 】 もしくは 【 そばちゅう 】 が本命で、今日は【 うそば 】でいりこオイルの様子見だったんです。
これは間違いなく、 【 そばちゅう 】 にいりこオイルを加えると、夏の本命が作れそうです。
今まで、夏は 【 ひやちゅう 】 が定番だったんですが、出汁を飲めないので、飲めるぐらいに、かけ出汁の割合が多い、ひやかけ版のうどんとそばのミックスはどうかな? と思っていたんです。
このいりこオイルの登場で一気に、夏の冷や掛けの本命を作れそうです。\(^^)/


コロナのお時間です
この前から、サル痘の動きが怪しい、どうやら見た目が怖いサル痘で脅かし、WHOがパンデミック宣言を世界に出せるような仕組み作りが始まっているような気配がしてます。
アメリカのCDCの支所を日本に作る働きかけが有るようです。
簡単に言うと、次の感染症が登場した時に、WHOが東京をロックダウンせよとかと言う指揮権を持つというシステムです。
日本でも、昨年コロナの次のパンデミックに備えて、政府の権限、つまりお店を閉店せよとか言う法的な命令権が必要ではないかと言う議論が起りましたね。
その後、コロナが沈静化したので、その論議は盛り上がりませんでしたが、アメリカのCDCと連携すると言うことで、日本をWHOの指揮下に置こうと言う動きです。
岸田政権「新組織乱発」真の狙いは? こども家庭庁、日本版CDC、感染症危機管理庁設立へ
出典:日刊ゲンダイデジタル
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/306876
<利権と天下りポストを増やすだけではないのか>──。野党からは早くもこんな声が出ている。通常国会の閉幕を受け、15日、首相官邸で記者会見した岸田文雄首相が新たに表明した、新型コロナウイルスなどの感染症危機に備えるための「内閣感染症危機管理庁」の新設だ。
新型コロナ対策は現在、緊急事態宣言などの総合調整に当たる内閣官房の「対策推進室」と、厚労省の健康、医政、医薬・生活衛生各局などの部門がそれぞれ担当。内閣官房に設置する新組織は首相直属とし、これらの機能を一元化するという。岸田首相は専門家組織についても、国立感染症研究所と国立国際医療研究センターを統合した「日本版CDC(疾病対策センター)」を創設する方針だ。
病床ひっ迫、なかなか増えないPCR検査数……など新型コロナ感染拡大時は様々な問題が浮上。その理由の一つとして、厚労省をはじめとした「縦割り行政の弊害」が指摘されていた。危機管理庁の新設は、そこにメスを入れことになるのか。
デジタル庁のドタバタ劇の二の舞になる?
医療ガバナンス研究所の上昌広理事長はこう言う。
「病床ひっ迫はなぜ起きたのか。PCR検査はなぜ増えなかったのか。答えは厚労省の医系技官にすべてを丸投げしたからです。新設される危機管理庁、日本版CDCは、その医系技官のポストを増やすだけで、結局、問題の本質は変わらない。まさに屋上屋を架す組織。省庁、権限の焼け太りになるだけです」
「船頭多くして船山に登る」のことわざではでないが、指示・命令系統が増えるほど現場は混乱、右往左往し、対応が遅れてしまう。いたずらに組織を立ち上げるのではなく、まずは新型コロナ対応を振り返り、既存の組織を改善する方が先ではないのか。
15日の参院本会議では「こども家庭庁」設置法も可決、成立した。これもまた危機管理庁と同様、首相直属機関と位置付けられ、300人規模の体制で来年4月に発足する予定だが、幼稚園と義務教育の所管は引き続き文科省が担当するというからワケが分からない。
2021年9月に菅前政権下で新設された「デジタル庁」は、事務方トップが就任1年足らずで退任するなどドタバタぶりが露呈。野党から「天下りポストを増やしただけ」などと批判の声が上がったが、今度の危機管理庁、日本版CDC、こども家庭庁も同じ展開になるのではないか。
手打ち麺や大島 (旧 馬渕手打製麺所) RNC特選うどん遍路
以前の手打ち麺や大島 (馬渕手打製麺所)の訪問記
6月9日

5月8日

3月29日

1月18日

1月14日

12月30日

12月9日

10月31日

10月8日

8月22日

6月16日

4月17日

1月31日

11月26日

10月26日

9月14日

9月1日

8月21日

4月23日

4月23日

1月12日

8月28日

8月17日

7月17日

2月21日

12月5日

11月21日

8月1日

6月20日

5月26日

6月1日

5月16日

4月6日

1月8日

11月23日

9月19日

7月12日

6月28日

4月27日

3月20日

2月20日

1月9日

11月13日

10月30日

7月22日

7月7日

4月1日

3月8日

9月16日

9月8日

7月29日

6月24日

6月14日

4月23日

3月8日

2月7日

1月31日

1月24日

12月13日

手打ち麺や大島
住所: 香川県高松市太田下町3013-1 地図
電話 087-867-2895
営業日 第1・3・5日曜日定休
営業時間 月曜-金曜日-営業の日曜日 10:00頃--14:30頃 土・日・祝 9:30頃--15:00頃 までになりました。