2017年01月31日
Posted by {^L^} at ◆ 2017年01月31日08:00 Comment(0)

麺屋 秀

麺屋 秀
麺屋 秀

麺友さんから、詫間カントリーの前の麺屋 秀の味噌ラーメンが旨いと言う情報が入りました。
昨年の春に2度訪問して、フレンチ出身の大将の腕は確かめたんですが、店内が暗くて窓が大きい
上に、お一人様は大将がラーメンを作るまん前のカウンター席に案内されるというW難関に、
その後 新作の海老塩ラーメンが出た時に行きそびれてしまったんです。


カニ貯金もやっと終わったんで、この機会に行って見ましょう。・゚・。・゚・。・♪



麺屋 秀


場所は詫間駅から直ぐの浜街道沿い。 まあ浜街道と言ってもこの辺りまで来ると道幅が狭く
なるので、この仁尾に続く道が浜街道とは知らない人も多いでしょうね。 ついでにいうと
このお店の向かい詫間カントリーの支配人はうどん県副知事の要潤のお父さんだということも
知らない人が多いでしょうね。\(^^;)  ← 現在まだ在職しているかどうかは不明



麺屋 秀

麺屋 秀


メニューを見ても「 味噌ラーメン 」が見当たらないので、目の前の大将に聞いてみると、
「 できますよ。 」 とのこと。 その後ラーメンを待っている時に壁にピリ辛野菜味噌
ラーメンの貼紙があるのに気がつきました。 どうやら限定なのかも知れません。 

ただ海老塩も貼ってあるので、こうやってメニューが増えていくのかも知れませんね。

麺屋 秀

麺屋 秀

麺屋 秀

麺屋 秀


さてカウンターが高いのと、{^L^}の首が短いのもあってラーメンを作っているところは
見えなかったんですが、4~5人の前客の注文を含めあっという間に味噌ラーメンが出来上が
って来ました。 しかも気まぐれセットはお客さん毎に微妙にアレンジが違うというこだわり。

楽しそうにラーメンを作っている姿には余裕が感じられます。 前を通る度に客入りを見る
んですが、結構人気のお店なんです。おまけに駐車場が変則なんで近くにクルマを停めて来る
お客さんが多いのが前回の訪問で分かってます。 前回2回共、お店の前には数台しかクルマ
がなかったのに、店内は満席という状況でした。 

今日もお店の前の駐車場は空きがあったものの、テーブル席は埋まっていて、カウンターに
通されました。


麺屋 秀


さて、味噌ラーメンが来ましたよっ!  ビジュアルと香りが良いですね。 これは期待が
持てそうです。 まずスープから飲んでみると、おうっ! こりゃ美味い。 味噌と言っても
透明感がありますね。 淡麗なのにコクがあります。

麺屋 秀


続いてラーメンをすすってみると、これまた変わった食感です。 もちもちじゃないけど喉に
やさしく、欽山製麺所の麺を少し細くしたような感じですが、こちらは麺の表面がつるつる
なんです。

思わず、目の前の大将に、「 自家製麺ですか? 」 と聞いてみましたが、自家製麺では無い
そうです。 それを確かめたかったのは、大将が開業前に福真という豊中町本山のうどん屋
でも修行していたと聞いていたからです。


しかし面白い食感のラーメンですよ。 味玉も美味しくて満足。まあ味噌ラーメン自体が美味
しい食べ物ですから点数は簡単に出すことは出来ませんが、気に入りました。


こうなると、「 昔ながらの中華そば 」 というのが気になりますねっ! 近いうちにこれも
食べに来ることにしましょう。・゚・。・゚・。・♪




 麺屋 秀 メンヤ シュウ 訪問記 :



                          5月20日 




麺屋 秀 メンヤ シュウ
住所:   香川県三豊市詫間町詫間622-2 アイコート 1F  地図
電話     0875-83-5288
営業日   水曜日 定休
営業時間  11:00--15:00



  


2017年01月30日
Posted by {^L^} at ◆ 2017年01月30日08:00 Comment(0)

香住カニツアー お土産編

香住 カニツアー お土産編
香住 カニツアー お土産編

松葉ガニをたらふく食べた 「 おっさんの会 」 ご一行は、飲みすぎて帰り道に予定していた
矢田川温泉を断念して、お土産を買いに港の近くの土産物センターへ。


カニツアー お土産編

今回はほんと快晴の上に無風で、日本海もこのとおり瀬戸内海のような静かな海でした。


カニツアー お土産編


昨日も書いたように{^L^}は、お土産は「 うえ庄で 」で買うのが安心安全と決めている
ので、通常はお土産センターには行きません。

カニは目利きが難しく信頼のおけるところで買うのが結果的に安くなります。今回も皆さんが
買うのを横でみてましたが、値引きも大きく、正札が当てにならない商法には馴染めません。


カニのお土産は、まず大前提として、茹でガニか生ガニかを考えないといけません。かにすき
が美味しかったから、家族にも食べさそうという場合は間違っても茹でガニを買ってはいけ
ません。かにすきは生ガニでしか出来ません。キッパリ

茹でガニは買って帰ってそのまま三杯酢で食べる場合に購入します。 身の入りもさること
ながらカニ味噌が流れ出ていたりすると最悪です。 逆に家で茹でガニを食べようと生ガニを
買って帰って自分で茹でるというのも危険です。 カニ味噌が固まった状態で茹で上げるには
相当の熟練が必要なんです。

地元のお土産屋さんでは、流石にセコガ二(松葉ガニのメス)を松葉ガニとして売ることは
ありませんが、スキー場帰りのところ等で売っている安いカニはこのセコガニである場合が
多いです。 ( 今回は見ませんでしたが。)

セコガニは大体、一匹千円ぐらいでも買えますが、身を食べるというより、内子・外子と呼ば
れる卵を食べるものです。 外子がプチプチの卵、内子がオレンジの卵巣のことです。



カニツアー お土産編

大きさも小さ目ですが、やはり一本足の掛けているのは安いですね。

カニツアー お土産編


タグの色が緑なのが香住で捕れた松葉カニの証です。


カニツアー お土産編

カニツアー お土産編

カニツアー お土産編

カニツアー お土産編

巨大なイカですね。 何イカか分からないけど美味しいんでしょうか?

カニツアー お土産編

カニツアー お土産編


カニツアー お土産編

カニツアー お土産編

カニツアー お土産編

こちらが、カニカゴに入って捕れる深海魚 「 ばばあ 」。  鍋にして食べるそうで、高松でも
海の台所たこつぼ で食べれます。 

1匹2千円ぐらいで買えるそうですが、これはでかいのでもう少し高いかも知れません。 なにせ
正札が付いてないので、交渉で値段の幅が大きそうです。

上の甘エビが正札が1800円なのが値切ると千円まで値下がりしました。

カニツアー お土産編


カニツアー お土産編

カニツアー お土産編

カニツアー お土産編

カニツアー お土産編

カニツアー お土産編

カニツアー お土産編

カニツアー お土産編

カニツアー お土産編


カニツアー お土産編




今回はバスなので、帰り道に香住鶴の福壽蔵へ寄りました。 蔵の見学は事前予約が必要なの
で試飲と買い物を楽しみます。


この辺りは水が良いんでしょうね。なかなか旨いお酒です。  同じ蔵でも結構味のタイプの
幅が広いですね。 やはり蟹に合いそうな少し甘めのお酒です。


香住鶴の福壽蔵

香住鶴の福壽蔵

香住鶴の福壽蔵

香住鶴の福壽蔵

香住鶴の福壽蔵

香住鶴の福壽蔵




この直売所も大変な賑わいでしたが、香川でも観光ルートにこういう人気スポットが欲しいですね。
温泉も以前は蟹ツアーというと城之崎温泉まで行ってましたが、今は帰り道に矢田川温泉が出来て
気軽に温泉が楽しめます。 もっとも城之崎温泉に行くのに日本海を見ながらドライブするのも
楽しみでしたが。


そんな訳で、大人の休日を満喫しましたが、怖くて体重計にはまだ乗ってません。\(^^;)

野生の鹿も見ましたよっ!


野生の鹿

野生の鹿

  


2017年01月29日
Posted by {^L^} at ◆ 2017年01月29日08:00 Comment(2)

カニツアー うえ庄 in 香住

カニツアー うえ庄 in 香住
カニツアー うえ庄 in 香住

今日は楽しみにしていた、おっさんの会の 「 大人の遠足 」で、松葉蟹ツアーの日です。
若い頃は毎年通っていた香住も子供の受験やらなんやらでここのところご無沙汰。
クルマもスノータイヤを入れてないので、中型バスをチャーターすることに。


カニツアー うえ庄 in 香住

カニツアー うえ庄 in 香住

カニツアー うえ庄 in 香住



バスのチャーター料が15万ほど掛かるので、食事代を含めると2万円の大名ツアーです。
この日のために、毎日素うどんを食べてカニ貯金すること1年。 なんとか2万円貯まり
ました。\(^^;)



自分で運転しないで行くのは初めてです。 一番最初にうえ庄へ行ったのはまだ20代の頃
当時750ライダーだった{^L^}は東京から四国へのツーリングの途中にTVのニュースで
松葉かに漁が解禁になった事を知りました。

よっしゃぁ! 蟹喰うぞと高速道路を米原で降りて敦賀から日本海沿いに香住を目指した
のですが、日本地図で見ると高松から松山ぐらいの距離だとおもった香住がいくら走って
も全然近づいて来ません。 国道が県道ぐらいの整備状況でなかなかペースが上がらない
んですね。

結局晩御飯の香住到着は諦めて小浜で泊まって、翌日の昼に香住に到着。 ところが平日
だったんで、港のセリとかもやってないし、蟹を食べさすお店がまったく見当たらないん
です。 蟹の聖地に蟹料理屋がない?? 今と違ってインターネットもない時代です。

おまけに書店も見つからず旅行雑誌も見れません。 大阪の旅行社の友人にヘルプの電話
を入れて「 どこか蟹が食べれるところない? 」と聞いたら、なんと「 蟹は民宿で食べる
ものだ 」 と教えてくれたんです。 流石は旅行社だけあって駅前の「 うえ庄 」 という
民宿が一番人気だと教えてくれました。

半信半疑で行ってみると、民宿の1Fが食堂になっていて蟹スキが食べられるようになって
いました。 そこで食べた蟹は、それまで高松で食べていたのはなんだったんだろうという
ぐらいまったく別物の美味しさでした。 聞いてみると船と契約して大量に買い付けた蟹
を氷温の水槽でストックしているとのこと。 蟹の目利きで身の詰まった物で且つ、足が
欠けたような市場価格の安いものを上手く利用してるそうなんです。


それ以降毎年通ってたんですが、週末のスキーの帰りなんかは予約が取れず、他の民宿へ
行かざるを得ないこともあって、あちこちで食べ比べましたが、まったく話にならない
ぐらいカニの質が違うんです。 

そんな経験から今日は自信を持って皆さんを「 うえ庄 」 へご案内です。 高松を朝の
8時に出発して、車内で宴会をしながらトイレ休憩3回を含んで12時30分にうえ庄へ到着。



カニツアー うえ庄 in 香住

途中、雲海で有名な竹田城の近くを通ります。 このあたりは川があって霧が出やすく
盆地で霧が溜まりやすそうですね。 今日も低いところに霧が発生してました。



カニツアー うえ庄 in 香住

カニツアー うえ庄 in 香住

カニツアー うえ庄 in 香住

カニツアー うえ庄 in 香住



すでにセッティングは出来ていたので、本日何度目かの乾杯っ! 


まずは松葉ガニと、地物のイカとエビと、ブリのお刺身です。 日本海はイカも美味しい
し、海老も美味しいんです。 ブリはブリトロではなかったが残念。寒ブリのトロは絶品
なんです。


地物のイカとエビと、ブリのお刺身
松葉ガニのお刺身
松葉ガニのお刺身



蟹さしは、初めて食べると美味しいんですが、一旦焼蟹や鍋の味を知ってしまうと、実際
のところ満足度が低くなるんで、二度目からはしゃぶしゃぶで食べることをお勧めします。


蟹味噌


ここら辺りで、蟹味噌が出てきます。 これは4人分です。 4等分して半分は酒のあてに
して、残りの半分は残しておきます。 最後は殻に日本酒を入れて蟹みそ酒にします。


蟹味噌には日本酒が合う


続いて焼き蟹。 まず最初はそのまま食べて、途中から残して置いた蟹味噌を付けながら
食べるのがお勧め。

焼き蟹
焼き蟹


そしていよいよメインのかにすきが始まります。 野菜等を入れた後に蟹を入れるんですが
元々刺身で食べれる蟹ですから、見ていて実が膨らんだらすぐに引き上げて、ほんのりと
暖かいぐらいのミディアムレア状態で食べます。 長く煮ると身が固くなってしまいます。


焼き蟹
焼き蟹
焼き蟹
焼き蟹



蟹が良いので、身離れがバツグンで、ほじくり出すという感じじゃなく、一掻きで簡単に
身を取り出せます。 蟹は食べきれない量あるので、足の細い方は食べません。

身の味が濃厚で、そのまま食べても美味しいんですが、実はうえ庄は特性のポン酢が美味
しいんです。 ポン酢に身を浸すと旨さが倍増します。

今回は酒は持込にしたんですが、蟹には淡麗辛口より若干甘口の方が、蟹の甘みを引き立て
ると言われています。 残念ながら何時もドライバーだった{^L^}は過去に試してませんが、
この綾菊は少し甘過ぎたように思います。


車内でわいわい大騒ぎだった皆さんも、蟹を食べ始めると、お約束の無口になりますね。笑


食べ切れなかった蟹は身をほぐして雑炊に入れます。 この〆の雑炊がこれまた旨いんです。
うえ庄は野菜が残っているとお店の人が丁寧にすべて引き上げて、スープだけの状態にして
からご飯を入れるこだわりです。


焼き蟹
焼き蟹
焼き蟹


最後に卵で綴じて頂きます。 蟹の旨味が凝縮した雑炊は最高です。 これも半分はそのまま
食べて、残り半分はポン酢をかけて頂くのがお奨めです。


普通、ここまで食べ進むとしばらく横にならないと動けないので、しばらく寝そべってから
帰るのですが、皆さんがお土産を買いに行きたいと希望されたので、重いお腹をさすりながら
港のお土産センターに向かいます。 ここからはまた明日書きますが、本来は蟹のお土産は
事前にうえ庄に頼んで、茹でて置いてもらうのがお奨めです。 生蟹を買って帰っても鍋に
入れる場合は良いんですが、蒸すのはでかい鍋がいるし蟹味噌が流れてしまう場合もあります。
1匹5千円ぐらいするのですが、食べると納得の価格です。







カニ民宿 うえ庄 香住駅前   お店のHP                  
住所:   兵庫県美方郡香美町香住区七日市56-3 地図
電話     0796-36-0696
営業日   夏は海水浴&つり民宿  松葉蟹漁解禁の11月第二週から3月まで蟹民宿
営業時間  蟹シーズンの週末の宿泊は数ヶ月前に満席になる。 平日と土曜日は予約取りやすい      

   


2017年01月28日
Posted by {^L^} at ◆ 2017年01月28日08:00 Comment(0)

里山パン

里山パン
里山パン

金曜日はパンの日ぃ。・゚・。・゚・。・♪ と鼻歌交じりで里山パンへ向かってたんですが雨の先週は
まだパンが残ってたので油断して予約するのを忘れていたら、11時15分にはすっかり全部売り
切れてしまってました。涙


里山パン
里山パン
里山パン


本日のひと皿は残っていたので、なんとかおいしいスープにはありつくことができてセーフ。

里山パン
里山パン
里山パン


今日はブイヤベース風のスープであったまる事ができました。 いつもながらこんな豪華な
ひと皿が300円で食べれるなんて、やっぱりうどん県はなにかおかしいですね。\(^^;)

里山パン
里山パン



お料理の説明はいろいろ詳しくしてくれるんですが、アルツが始まっている{^L^}は覚えて
帰ることができなくて、詳細な説明ができないんですが、このミカンのコンポートはゼリーで
固めてあって、つるりとよいのど越しでした。\(^^;) ソコカイ


里山パン
里山パン


このサラダもおいしくて、先週のピクルスが美味しかったので、ぜひジャムの瓶に入れて市販
して欲しいとお願いしておきました。 また食べたいなぁ。・゚・。・゚・。・♪

里山パン


シフォンも先日から食べるごとに美味しくなって来てるんですよ。 さと山パンのシフォンは
生地の目の細かさや、しっとり感がパーフェクトですね。 喉や鼻腔を抜けていく香りが最高
なんです。


にゃんこさんと、この春に出来る新しいパン屋さんの情報とか話して楽しいランチタイムを
過ごすことができました。\(^^)/


春には里山パンの前の桜が満開になるそうで、是非ここでピクニックしたいですね。


里山パン


明日は楽しいおとなの遠足でぇ~す(^^v




過去の 里山パン さくら堂 訪問記 :


                         1月21日 


                         1月14日 


                         1月7日 


                         12月24日 


                         12月3日 


                         10月22日 


                         9月24日 


                         9月17日 



                         

里山パン さくら堂        
住所:   香川県三豊市高瀬町下勝間1754-15
電話    090-1570-5472
営業日  金曜日・土曜日のみの営業
営業時間 11:00より売り切れまで


  


2017年01月27日
Posted by {^L^} at ◆ 2017年01月27日08:00 Comment(0)

ぶっかけも絶品@宮川製麺所

ぶっかけ@宮川製麺所
ぶっかけも絶品@宮川製麺所


時々無性にいりこガンガンの出汁が恋しくなることがありますね。 いりこ出汁といえば宮川か上杉
ですが、久しぶりに宮川製麺所へ行ってみましょう。・゚・。・゚・。・♪


宮川製麺所 外観
行列 宮川製麺所
ホーコクの粉 宮川製麺所



到着がフォールデンタイムになったので、ちょうど混み合ってます。 ここも製麺能力が高いので
これぐらいの行列は無いのと同じす。

行列にならんで、レジまで行ったらどんぶりを取ります。 1玉と2玉は同じ青いどんぶりです。
3玉は隣の黒いどんぶりです。


値段表 宮川製麺所
サイズ毎のどんぶり 宮川製麺所


どんぶりをおばちゃんに差し出して玉を入れてもらいます。 この時に玉数か大小で申告します。

釜場 宮川製麺所

出来立ちの場合は、おばちゃんが直接うどんを入れてくれる場合があるんですが、水切りが悪いので、
そういう場合は自分で、どんぶりを傾けて水切りします。 ← 出汁が薄まるのでこれ大事。


湯がく人は左手の釜でうどんをデポに入れて湯がきます。 出汁が十分熱いので、ひやあつをお勧めします。

くれぐれも、いりこは撮影用に1匹ぐらいにしましょう。 食べておいしいものではありません。


ひやあつ@宮川製麺所
ひやあつ@宮川製麺所


宮川は元々製麺所ですから、麺もなかなか良いんです。 出汁は上杉が安定しているのに大して
バラつきがありますが、その分 「 一発当たるとデカイ 」 です。 生姜と唐辛子をお忘れなく。


うどんが出来立ちで廻ってるんで、このチャンスに続いてぶっかけもいってみましょう。・゚・。・゚・。・♪ 

ぶっかけ@宮川製麺所
ぶっかけ@宮川製麺所



なにげに、宮川のぶっかけ出汁は美味いんです。 うどんも小麦の香りも豊かで、腰も固腰気味
ですが十二分なのど越し。


以前TVで、うどんを噛まずに飲み込んだ方が腹持ちが良いと、近所の豪傑な常連さんが言って
ましたが、宮川の冷たいうどんを食べるとかなり腹持ちが良いです。それぐらいギッチリ系ですね。

S級店の中では、行列も短いのでGWや夏休みにはお勧めの穴場です。下にSAKASAN師匠の
お手本の動画を掲載しておきますので、おさらいしてから行ってみてください。






キモは、★ 支払いは食べた後、自己申告。
     ★ おばちゃんが居ない時はセイロのうどんを箸で自分で取る。
     ★ うどん玉をもらったら左手に一歩下がるとあるでっかい釜でうどんを湯がく。
     ★ 次にこれまたでっかい寸胴に入っている出汁をひしゃくですくって入れる。
     ★ ひしゃくにいりこが入らなかったら、底からいりこをすくい上げる。
     ★ ひしゃくにいりこが入りすぎたら、寸胴の壁を利用していりこの数を調整する。
     ★ いりこはたくさんいれると苦いので1匹か2匹の写真用にとどめる。
     ★ 嫌いな人以外は必ず薬味の生姜を入れる。





以前の宮川製麺所 訪問記



10月21日



4月26日



           6月26日



宮川製麺所  讃岐うどん遍路のページ
住所:     香川県善通寺市中村町1-1-20 地図
電話     0877-62-1229
営業日    日曜日定休
営業時間   8:00--18:00 麺切れ終了あり