2020年05月31日
Posted by {^L^} at ◆ 2020年05月31日08:00 Comment(0)

上杉食品の生麺で肉うどん

上杉食品の生麺で肉うどん
上杉食品の生麺で肉うどん

10万円の給付申請用紙を投函にゆめタウンへ行ったついでに食料品を調達していたらすっかり
遅くなってしまったので、先日調達した【 上杉食品の生うどん 】を茹でて、家にあった牛丼
を乗せて食べてみました。


上杉食品の生麺で肉うどん

上杉食品の生麺で肉うどん



出汁が美味しいことで知られる 【 上杉食品 】ですが、平成元年に県の品評会で農林水産大臣賞
を取ったうどんもなかなかの物です。

お店でお土産用に生麺を売っているんですが、これが生麺とは言うものの、半生に近いので打ち粉
も少なく茹でやすいんです。

上杉食品の生麺で肉うどん


今時めずらしいクラシックスタイルの低加水のうどんで、肉うどんにはバッチリと思います。

茹で時間の指定が10分~13分となっているので、慎重に茹でながら最終的に13分で釜抜きに
しました。

上杉食品の生麺で肉うどん

上杉食品の生麺で肉うどん



すき家の牛丼も解凍して、うどんに掛けました。


上杉食品の生麺で肉うどん

上杉食品の生麺で肉うどん

上杉食品の生麺で肉うどん



目論見どおり、太目の上杉のうどんを釜抜きしたので、小麦の香りが強く、肉の濃い味とマッチ
して、その辺りのうどん屋で出している肉うどんに1歩もひけを取りません。

13分茹でたことによってうどんが完全にα化してるので、風味の中にも麺に甘みを感じます。

県外の人のいう【 腰 】と県内の人のイメージする【 腰 】が違うということは、県内の人は
体感的に分かっていると思いますが、うどん関係者、つまり粉屋さんとか、製麺機に携わって
いる方は、完全にα化した状態のうどんであることが腰より前に大切なことなんです。

県外人が好むような固めのうどんは、「 これ煮えとらんがな、半煮えや 」 と土俵に上がる前
に脱落です。

{^L^}も30代、40代、50代と、若い頃はぶっかけやザルを好んでいたのが、だんだんかけ
うどんを食べる事が増えました。

60代になると、完熟を好むようになり、今回の巣籠もりうどんのような場合は自分で茹でるので、
完熟まで茹でて自分の好みのうどんにして食べることが多くなりました。


うどん関係者は、この完熟麺の食感のことを、【 腰 】と評するんですよね。粘り腰というか
もっちりとして腰があるという感じに表現します。


完熟麺の場合は、歯茎を押し返してくるというような食感は望むべくもないですが、びろーんと
伸びる食感というか、嚼んでも切れずに粘る食感というのは、確かに【 腰 】と表現しても県外人
の方にもある意味同意を得ることができると思います。

これは、なかむら系のとぅるとぅるる麺が高い評価を得ていることからも間違いないでしょう。

固腰も、伸びる麺もどちらも美味しいというのがまさに 【 さぬきうどんマジック 】です。笑




さて、世界が固唾を飲んで見守っている、スエーデンの集団免疫獲得ですが、マスコミはまだ
否定的な報道をしてますが、グラフは山を越えたと見られるようになって来ました。


スエーデンの集団免疫獲得


スウェーデンの集団免疫、いよいよ「効果アリ」 の声が聞こえてきた

出典:現代ビジネス
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72901

まあ日本ではとても集団免疫獲得作戦は取れないと思いますが、前にも書いた20%ぐらい獲得
できれば、感染は収束するという道のりは険しいようです。

と言うのは、大阪の吉原とも言える飛田新地で大規模な抗体検査が行なわれたのですが、どうも
ほとんどがまだ抗体を持ってなかったようです。

最終的には周辺住民も含め、数千人単位で抗体検査が行なわれるので、意外な結果が出るかも
知れません。


飛田新地で「全ホステスにコロナ抗体検査」 現場ルポ

出典;NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20200530_1567412.html/3

最近、マスコミも日本は特殊であるから、今後それ程感染は広がらないのではないかという見方
も出て来ています。

確かに日本の生活様式やマスクの着用など有利な点は有ったと思われますが、基本は今回の新型
コロナに関しては過去に類似のインフル等でなんらかの抗体を持っていたと考えるのが、東アジア
の国と欧米との感染数の違いを見ると妥当でしょう。

「コロナ収束は日本人のマジメさや清潔さのお陰」という勘違いの恐ろしさ

出典;ダイアモンンドオンライン
https://diamond.jp/articles/-/238555


ファクターXとは?山中伸弥教授がサイトで仮説立て話題に。
大阪府の吉村知事も「あるのでは」と言及【新型コロナ】


出典;ハフポスト日本版編集部
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5ed0aaacc5b648e0a1b7ff1b

山中教授は「ファクターX」となる候補として、以下を挙げた。

・感染拡大の徹底的なクラスター対応の効果


・マスク着用や毎日の入浴などの高い衛生意識


・ハグや握手、大声での会話などが少ない生活文化


・日本人の遺伝的要因


・BCG接種など、何らかの公衆衛生政策の影響


・2020年1月までの、何らかのウイルス感染の影響


・ウイルスの遺伝子変異の影響



{^L^}はこれらに加えて、日本の食生活は欧米に比べて自己免疫が高いのではないかと
思っています。

例えば、免疫力を上げる効果が期待できるビタミンDが多く含まれる食品をみると、日本人
が普段食べているものばかりです。


ビタミンDNAの多い食品


おまけに、これうどん屋で使う食品が多いですねっ! 昨日のセルフおかださんも、いりこの
佃煮を無料で出してくれてましたが、このうどん屋で免疫を上げるという流れを是非作って
欲しいと思いますね。

免疫UPシリーズとして、しらすうどんとか、月見うどんとかビタミンDシリーズが受けそうです。


【新型コロナ】重度のビタミンD欠乏で死亡率2倍か 米研究報告

新型コロナウイルスのワクチンや治療薬の開発が世界中で進んでいる。しかし、現状、ワクチンや
確立された治療薬がない今、新型コロナと闘うには免疫力をつけることが重要だ。

免疫力を高める栄養素の1つにビタミンDがあるが、ビタミンDの濃度と新型コロナによる死亡率の
関係性について、欧米で、新たな研究結果が次々と報告されている。


ビタミンD濃度が低い国では死亡率が高い

イギリスのアングリア・ラスキン大学とクィーン・エリザベス病院キングス・リン国民保健
サービストラストが行なったこの研究では、ヨーロッパ20カ国を対象に、ビタミンDの平均濃度と
新型コロナの感染率や死亡率の関係性が分析された。

その結果、新型コロナの死亡率が高いイタリアとスペインでは、人々のビタミンDの平均濃度が
北欧諸国よりも低いことがわかった。

なぜ、北欧諸国とイタリアやスペインではビタミンDの平均濃度に差があるのか?

研究報告は、その理由として、南欧諸国の場合、特に高齢者が強い太陽光を避ける傾向があること、
皮膚色素沈着がビタミンDの自然生成を減少させていることを指摘している。反対に、北欧諸国では、
人々がタラの肝油を食べたり、ビタミンDサプリメントを摂取したり、太陽光を浴びたりしている
ことがビタミンDの平均濃度を高めているという。

出典:Yhaooニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/iizukamakiko/20200510-00177808/


つまり、太陽にあたって、ビタミンDを体内で生成するか、食品で摂るのが免疫を上げる秘訣
ですが、先ほどの食品を見ると、欧米人は食べないものが多いですね。まあ向こうの国でリスト
を作るとまた違うのかも知れませんが。。

おまけに、免疫UPの最終兵器は日本茶に含まれるカテキンです。


とにかく、現時点では自己免疫を上げるのが一番の防御策と思われます。うどん屋さんも是非
この流れをお店に取り込みましょう。・゚・。・゚・。・♪





RSK山陽放送の桃太郎ジャーニーの上杉食品の動画

絶品いりこ出汁の秘密@上杉食品RSK桃太郎ジャーニー



RSK山陽放送の桃太郎ジャーニーの上杉食品の動画

RSK山陽放送の桃太郎ジャーニーの上杉食品の動画

RSK山陽放送の桃太郎ジャーニーの上杉食品の動画

RSK山陽放送の桃太郎ジャーニーの上杉食品の動画

RSK山陽放送の桃太郎ジャーニーの上杉食品の動画

RSK山陽放送の桃太郎ジャーニーの上杉食品の動画


RSK山陽放送の桃太郎ジャーニーの上杉食品の動画

RSK山陽放送の桃太郎ジャーニーの上杉食品の動画

RSK山陽放送の桃太郎ジャーニーの上杉食品の動画

RSK山陽放送の桃太郎ジャーニーの上杉食品の動画








イキイキTV さぬきうどん100選




 過去の上杉食品 訪問記 :


                          1月17日 


                          11月7日 


                          4月10日 


                          2月19日 


                          11月17日 


                          10月23日 


                          8月29日 


                          4月5日 


                          11月16日 


                          10月27日 





上杉食品 
住所:   香川県三豊市豊中町上高野2791
電話    0875-62-2231
営業日  月曜日、元旦1・2・3日間定休  
営業時間 6:30--8:00 日曜日 6:30--9:00
  


2020年05月30日
Posted by {^L^} at ◆ 2020年05月30日08:00 Comment(0)

セルフ おかだ

セルフ おかだ
セルフ おかだ

巣籠もりしてお土産麺を食べ比べている時に、なかなか良い感じ茹の上がり方だった
【 おか泉 】のお土産麺を実際にお店で食べて見ようとセルフおかだへ。

ここは、飯山の土器川の橋のたもとにある【 おか泉 】のお土産うどんの工場に併設
された直売所で、いわば実演販売所として平日のみ営業するうどん屋です。

いえ、うどん屋というより、食べれる製麺所の進化形と言った方が正しいと思います。

まあ山越うどんさんも、小さな田舎の製麺所だったのが、連休には1日で4千人のお客
さんを集めるまでになったのだから、これがさぬきうどんの面白いところですよね、

まあそういう変幻自在なところがさぬきうどんの魅力なんです。

セルフおかださんは、お食事スペースは小規模ながら、駐車場が広いというこれまた
さぬきうどんの特性を知り尽くした形態になっていて、流石はおか泉さんです。

セルフ おかだ

セルフ おかだ

セルフ おかだ

セルフ おかだ

セルフ おかだ

セルフ おかだ

セルフ おかだ

セルフ おかだ



食べるのは、ぶっかけ。おか泉さんお看板メニューです。

色々工夫を施されて美味しそうなオプションが並んで、誘惑されましたが、なんとか
天禁の誓いを守って、外のテーブル席へ。


だいぶ座席が増えてますね。それこそ昔は、キャンプ用の折りたたみのテーブルを
使っていたんですが、今はかなり増床してます。

セルフ おかだ

セルフ おかだ


ずしっと重たいうどんを啜ると。結構固めに茹でてますね。

と思っただんですが、ひょっとしたら、巣籠もりうどん中に自分でうどんを茹でていた
ので、完全にα化さすので、どうしても長目に茹でるようになってしまいました。汗

それで、お店で食べるよりも柔らかめになるんじゃないか?というのが自己分析です。

となると、先日のまさ屋と麦蔵でザルを食べた時にもちょい固めに感じたんですが
その理由は、巣籠もりうどんにあるんじゃないかと考えたんです。

人間は歳を取ると、どうしても柔らか目のうどんを好むようになると聞いた事もあるん
です。角度を変えて言うと、α化したうどんの旨さを知るともう後には戻れないという
ことかも知れません。滝汗










過去のセルフうどん おかだ (おか泉 工場店)  訪問記 :



                          8月3日 


                          3月13日 


                          9月22日 


                          1月24日 


                          1月10日 





セルフうどん おかだ (おか泉 工場店)

住所:   香川県丸亀市飯野町東二624-1  地図
電話    0877-49-4422
営業日  定休:土曜・日・祝日
営業時間 10:30--14:00 
  


2020年05月29日
Posted by {^L^} at ◆ 2020年05月29日08:00 Comment(0)

冷しゃぶタワー@さぬ一

冷しゃぶタワー@さぬ一
冷しゃぶタワー@さぬ一

もう毎日暑くてあつくて、夏が来たみたいですねっ! 先週から始めた夏メニュー開発
ですが、豚しゃぶのピラミット盛りがビジュアルも良いし、味もバッチリなので、今夏の
目玉になりそうです。


今日は、トマトチリうどんのつけ麺バージョンと両方試してみましょう。・゚・。・゚・。・♪


冷しゃぶタワー@さぬ一

冷しゃぶタワー@さぬ一

冷しゃぶタワー@さぬ一



トマトチリうどんは、温かいメニューなんで、チーズが味の決め手だったんですが、
冷たいメニューとなると、チーズを入れられないので、その分ちょい味を濃いめに
しないといけないですね。

うどんに絡まない場合は、ガスパチョと同じく、パンの粉を入れてうどんに絡まさ
ないといけないと思ってましたが、意外とよく絡みました。


冷しゃぶタワー@さぬ一


続いて、先日評判の良かった、豚しゃぶの胡麻ダレうどんを食べてみます。大葉を
入れたのが大正解で、ばっちりゴマダレと合いますねっ! 

大将によると適当に調味料を入れただけだそうですが、もう長くやっている胡麻ダレ
がベースなんで、間違いがないです。

冷しゃぶタワー@さぬ一

冷しゃぶタワー@さぬ一

冷しゃぶタワー@さぬ一


ビジュアルもそうですが、キュウリが輪切りの方が食べやすいですね。食感は短冊の
方が良いのですが、タレが跳ねるので気を遣います。

インスタ映えを狙ってタワーに盛ったら、輪切りの胡瓜がよいアクセントになります。

こちらが先週の胡瓜が輪切りカットの時のビジュアルです。

冷しゃぶタワー@さぬ一

これはもう直ぐにでもメニューに出来そうな完成度なので、来週微調整したら、次の日
からグランドメニューになると思います。

さて今日のお昼は、6月1日に封鎖が解除になる父母ヶ浜を偵察に行って来ました。

まだ周囲は封鎖されていて海岸には近寄れないので、瀬戸内キッチンで一休みしな
がら海を見ていると、海と空が綺麗で、ほんと長い自粛の疲れが吹っ飛びます。


瀬戸内キッチン

瀬戸内キッチン

瀬戸内キッチン

瀬戸内キッチン

瀬戸内キッチン

瀬戸内キッチン

瀬戸内キッチン

瀬戸内キッチン

瀬戸内キッチン

瀬戸内キッチン

瀬戸内キッチン



しかし北九州市とか、東京の小金井市で、何人か感染が発覚してちょっと心配ですね。

【 ガールズバーやホストクラブなど夜の歓楽街で働く若い人の感染も複数確認された 】
これって、以前小池知事が言いたそうで言えなかった感染経路のことですね。汗

あの当時から、濃厚接触の塊のような業種だから危険が指摘されていましたが、職業
差別になることから、ハッキリとは小池知事は言いませんでした。

先日の韓国のクラスターが、若者がゲイクラブを3軒もハシゴしたのが原因だったと
報じられた後なので、今回は東京都も業種をぼかさなかったようです。

韓国ゲイクラブで何が起きていたのか?
《クラスター化でコロナ再流行の危機》
2000人が虚偽の連絡先…追跡困難に国民から怒りの声


出典:週刊文春オンライン ←やっぱりスクープは文春ですね 笑
https://bunshun.jp/articles/-/37747

せっかく制限が解除されたのに、これ以上数字が増えないことを祈ります。

多少の感染者増は、織り込み済みで解除に踏み切った訳なので、ここは日本の経済
の行く末を案じて踏ん張りどころです。

10人とか20人というのは、本来からいうと問題にはならないぐらいの数字です。

それに、感染者と言ってもPCR検査で発見された 【 無症状患者 】 も含まれていると思わ
れます。

感染者数で物事をみると、例えばどこかで1人罹患した人が出ると、それっとばかりに
関係者をPCR検査する訳ですから、擬陽性も含めて何人かが引っかかるのは当然です。

東京都の基準でいくと、感染経路不明が50%を超えると再自粛要請の準備に入る訳ですが、
夜の歓楽街で働くことを職業としている方はともかく、風俗を利用して感染した人は大抵
どこで感染したか口を割りませんよね。\(^^;)

GWの自粛だけなら、まだなんとか大多数の飲食店は挽回できるでしょうけど、もう一回
自粛するようなことになると、それこそ2割~3割の閉店どころ、半数が閉店の危機に
直面します。


まあ天に祈りながら待つしかないのですが、明るい展望も有るので書いて置きます。

うどん屋の大将も、自粛明けにイマイチお客さんが戻って来てないと心配だと思います。

何時になったら元に戻るのか?

ちょうど昨日星野リゾートの星野社長が「大下容子ワイド!スクランブル」で観光業界の
事を解説していたので、かいつまんで要点を紹介します。

うどん屋巡りの県外客にも大筋で当てはまると思います。


星野リゾートの星野社長 「大下容子ワイド!スクランブル」


星野社長は、以前からホリエモンとの対談などで、身近な観光からから回復すると言って
ましたが、地域で括ると、30分から1時間程度でいける県内観光に、まず最初に
お客さんが戻ってくるとみています。

実際、ご自身のホテル等ではその安近短なお客さんの需要を取り込むべく、ホテルの仕様を
変更したり、従業員の意識改革をしているそうです。

とくに、今年はオリンピックイヤーでしたから、皆さん旅行資金として数十万円ぐらい準備
していたハズです。

自粛不況ですが、実質実入りは減っていない公務員や会社員も大勢居て、そういう人は、
もう消費したくてうずうずしているという事ですね。\(^^;)


星野リゾートの星野社長 「大下容子ワイド!スクランブル」


星野リゾートの星野社長 「大下容子ワイド!スクランブル」



そういう層を狙って、従来なら県外へ旅行に行っていた需要を県内で取り込もうという
考え方です。

じゃあ香川県の人が、県内で宿泊するのか?という議論になる訳ですが、星野社長は、
女の人は1食でも料理しなくて済むなら近場の旅行もウエルカムだと断言します。


{^L^}もこの意見には賛成で、リラックスするには、何も県外に出掛けなくても近場の
リジートや温泉でも十分満足するんじゃないかと思います。

うどん巡りもこれと同じ考え方で、まず県内の人の需要が盛り上がります。現在すでに
近所の食堂と言った感じの地本客の多い、うどん屋さんは客数がかなり回復してます。


星野リゾートの星野社長 「大下容子ワイド!スクランブル」

星野リゾートの星野社長 「大下容子ワイド!スクランブル」

星野リゾートの星野社長 「大下容子ワイド!スクランブル」


大体7割ぐらい戻ったと言うお店が多いので、残りの3割を県外客が埋めてくれるのは
何時か?ということですが、これが一般の観光とほぼ同じ動きをすると思われます。

痛手を負った観光業界の救済のために政府は 【 Go Toキャンペーン 】 を打つ予定です。

予算規模は1兆6794億円で、一人あたり一泊最大2万円の1/2補助ですから4万円の
ホテルが2万円で泊まれるということになります。

星野リゾートの星野社長 「大下容子ワイド!スクランブル」


香川県だと1泊、1万円から2万円の間ぐらいのホテルや旅館が多いですから、実質5千円
から1万円で宿泊でき、相当数の需要があると思います。

これが、7月下旬以降実施される予定ですから、今年の夏休みは相当な人の動きが出て来ると
思われます。

各地の祭りや花火、海水浴場は中止や閉鎖されるので、うどん屋巡りなど、グルメが旅行の
主目的になることが予想されます。


瀬戸内海は元々、今年は注目されていましたから観光業に関してはV字回復が期待できます。

星野リゾートの星野社長 「大下容子ワイド!スクランブル」


しかし、星野社長はお客さんは3密を避けて行き先を選ぶと見ています。

ですから、うどん屋さんも真剣にコロナ対策を考える必要があります。

{^L^}的には席数を減らしたり過度な対策は有効性に疑問があると考えていますが、
行くかどうか決めるのはお客さんですから、お客さんが不安に思ったらその時点で
もうそのお店は目的地からはハズされます。、

うどん屋巡りをするお客さんはリサーチ力有りますから、絶対にリサーチしてから
動きます。

またお店まで来ても、対策をしてないことが分かれば、回れ右して他のお店に流れ
てしまいます。

【 3密対策なんて無駄 】と思っても県外客に来て欲しいと思ったら、なんらかの
対策を模索した方が良いと思います。

当然、地元のお客さんの安心にも繋がります。

なにもやらなければ、やっているお店にお客さんを奪われることになります。

そして、とにかくお釣りをもらうことを嫌がりますから、直ぐにでも電子決済の導入
を進めた方が良いと思います。





こちらは、さぬ一が9月にRNCの特選うどん遍路に登場した時の動画です。





  最近のさぬ一で食べたうどんの数々




             5月22日 夏向けメニュー


             5月8日 フラワームーン


             4月17日 スープカレーうどん


             4月10日 タケノコうどん


             4月3日 新玉ネギうどん


             3月27日 トマちり


             3月20日 トマトラーメン完成


             3月13日 トマトラーメン進化中


             3月6日 トマトラーメン進化中


             2月28日 トマトラーメン完成


             2月21日 トマトラーメン完成間近


             2月14日 トマトラーメン試作


             2月7日 生姜鍋焼きラーメン


             1月24日 うどん屋の一夜風邪薬


             1月10日 酒粕うどん


             1月3日 初モクスペ@さぬ一


             12月27日 RNC特選うどん遍路 うどん愛スペシャル


             12月20日 大根つきうどん


            12月13日 酒粕うどん


             12月06日 水炊きうどん


             11月29日 水炊きうどん


             11月22日 水炊きうどん


             11月15日 酒粕うどん


             11月8日 すき焼きうどん


             11月1日 すき焼きうどん


             10月25日 パイコー麺


             10月18日 鶏すき焼きうどん


             10月4日 すき焼きうどん


             9月27日 ホット塩レモンうどん


             9月20日 すだちきのこうどん


             9月13日 まかないしっぽく


             9月6日 ミートカレー


             8月30日 ホット塩レモン


             8月23日 冷し塩レモン


             8月16日 冷し塩レモン


             8月9日 冷し塩レモン


             8月2日 冷し塩レモン


             7月26日 冷しカレーうどん


             7月19日 冷しカレーうどん


             7月12日 野菜冷しカレーうどん


             7月5日 野菜炒めうどん


             6月21日 中華つけ麺


             6月14日 冷し中華



             5月31日 冷し中華



             5月31日 サラダうどん


             5月24日 釜揚げ



             5月10日 妖怪肉ぶっかけ


             4月16日 ガスパチョスムージーうどん


             4月19日 妖怪うどん餃子


             4月12日 妖怪ミートカレーうどん


             4月5日 ガスパチョスムージーうどん


             3月29日 水炊きうどん


             3月22日 すき焼きうどん


             3月15日 妖怪カレーうどん


             3月08日 妖怪うどん


             3月1日 妖怪うどん


             2月22日 妖怪うどん


             2月15日 無塩味噌煮込みうどん


             2月8日 味噌煮込みうどん


             1月4日 鍋焼きラーメン


             1月4日 釜揚げらーめん


             1月4日 年明けうどん


             12月21日 辛みそうどん


             12月7日 親鶏中華そば


             11月30日 親鶏中華そば


             11月23日 ハマチ養殖90周年記念感謝デー告知


             11月16日 仁尾産商の海老オイルといりこオイル


             11月9日 喉越し中華そばシリーズ


             11月2日 喉越し中華そばシリーズ完成


             10月26日 ざる中華そば


             10月19日 オリーブハマチうどんキャンペーン


             10月12日 中華そば


             9月30日 ハマチうどん


             9月21日 ハマチうどん


             9月14日 ハマチうどん


             9月7日 さぬき一番粉


             8月10日 ざるカレー


             7月27日 グリーンカレーつけ麺


             7月20日 肉タル醤油うどん


             7月6日 ざるカレー


             6月29日 麻婆茄子カレーうどん


             6月22日 サンキューうどん


             6月15日 サンキューうどん


             6月8日 ガパオプレート


             6月1日 肉×肉×肉うどん


             5月25日 肉×肉×肉うどん


             4月27日 冷や汁うどん


             4月20日 サラダうどん


             4月13日 讃岐さーもん冷麺


             4月6日 初物 たけのこうどん


             3月30日 讃岐さーもんミニ丼


             3月23日 讃岐さーもん丼


             3月16日 鍋焼きラーメン


             3月9日 もつ炒めうどん


             2月16日 野菜炒めのせスープカレーうどん


             2月9日 グリーンカレーうどん


             2月2日 野菜炒めのせうどん屋の風邪薬


             1月26日 スープカツカレーうどん


             1月19日 進化した臓物うどん


             1月12日 海老ガスパチョ


             1月2日 2018年あけおめガスパチョ


             12月29日 2017年ラストモクスペ


             12月22日 グリーンカレー


             12月17日 オリーブハマ陳うどん


             12月15日 握り鮨


             11月17日 魚シリーズ


             11月3日 オリーブハマチ生誕10周年記念のスペシャル3日間


             10月27日 オリーブハマチうどんキャンペーン


             10月22日 オリーブハマチうどんキャンペーン


             10月5日 オリーブハマチうどんキャンペーン


             9月22日 オリーブハマチトマトうどん


             9月22日 オリーブハマチレッドカレー


             9月15日 ブリカツうどん


             9月1日 丸ごとトマトうどん


             8月4日 秋の新作うどん


             7月21日 ピタヤうどん


             7月21日 夏ネバ醤油


             7月14日 夏ネバ醤油


             6月16日 夏メニュー第2弾


             6月16日 夏メニュー


             1月20日 クンオップウンセン


             10月27日 ウルトラ生姜 うどん屋の風邪薬


             10月27日 ウルトラ生姜 うどん屋の風邪薬


             9月9日 パッタイうどん


             7月22日 カノムチーン・ゲーンキョワーン


             7月15日 ぴりつけサラダうどん


             7月8日 トムカーガイ


             7月1日 ガイヤーン


             6月26日 ラープガイ


             6月14日 トムヤムクン


             6月14日 ガパオうどん


             6月2日 ガスパチョつけ麺


             1月9日 酒粕うどん


             12月20日 ミートカレー


             12月8日 酒粕うどん


             11月2日 しっぽくうどん


             10月4日 しっぽくうどん


             8月23日 トマピリ冷やしあんかけうどん


             7月8日 茄子炒めうどん


             6月24日 ジャージャー麺


             4月20日 竹の子の佃煮うどん


             3月15日 ロコモコハーフ


             1月7日 うどん屋の風邪薬


             1月4日 新春福松茸うどん


             12月25日 酢鶏あんかけうどん


             12月23日 甘酢あんかけうどん


             12月17日 トマト煮込みうどん


             12月9日 大根つきうどんうどん


             12月2日 スープ炒めうどん


             11月28日 トムヤムうどん


             11月19日 カレー炒めうどん


             11月11日 カレー炒めうどん


             11月5日 野菜のみそいためうどん


             10月28日 きのこスープうどん


             10月22日 コーンポタージュいためうどん


             10月16日 ぶっかけあんかけ


             10月7日 きのこの炒めうどん


             9月30日 カレーうどん玉子炒めのせ


             9月23日 鶏肝みそうどん


             9月15日 グリーンカレープラッター


             9月9日 ゴーヤサラダうどん タイ風


             9月2日 玉子カレー炒めうどん


             8月30日 タイフェアー


             8月26日 冷やしカレーうどん


             8月24日 まぜ麺


             8月19日 まぜ麺


             8月12日 オリーブ牛の肉ぶっ天 with 塩レモン


             8月5日 マーボナスうどん


             8月5日 マーボナスうどん


             7月29日 豆腐とニラの冷やしあんかけうど


             7月24日 冷やしトマトと玉子のあんかけうどん


             7月15日 チリコンカンうどん


             7月8日 冷汁寒天カレーうどん


             7月1日 ビビッタめん


             6月24日 フェジョアーダうどん


             6月17日 ジェノバ焼きうどん


             6月10日 冷やしトムヤムうどん


             6月3日 魚粉入り冷やかけ


             5月27日 中華冷麺うどん


             5月20日 スタミナつけ麺


             5月13日 冷たいカレーうどん


             5月8日 冷たいカレーうどん


             4月29日 冷やしスーラーうどん

      
             4月22日 タケノコとミンチの炒めうどん


             4月13日 トロトロチャーシュー野菜炒めうどん


             4月8日 あえうどん


             3月25日 タンタンカレーつけ麺


             3月25日 ミートうどん


             3月18日 キーマレッドつけ麺


             3月11日 トムヤムガイ


             3月5日 黒麻婆うどん


             2月25日 野菜炒めと玉子のあんかけうどん


             2月18日 野菜炒めと玉子のあんかけうどん


             2月13日 参鶏湯うどん


             2月11日 参鶏湯うどん


             2月4日 トムヤムうどんと参鶏湯


             2月4日 トロチャーシュー野菜炒めうどん


             2月4日 トムヤムうどん


             1月28日 エビ塩うどん


             1月21日 トマトのかさね煮うどん


             1月16日 韓国風チャンポン


             1月13日 鳥肉のカレータンメン


             1月7日 鳥肉のカレータンメン


             12月24日 スタミナ味噌うどん


             12月17日 豆乳しっぽく


             12月10日 広東風焼きうどん


             12月3日 トムヤムクンしっぽく


             11月19日 大根つきうどん


             11月19日 トマトうどん


             11月10日 カオソーイ


             11月10日 タイスキうどん


             11月07日 タイスキうどん


             10月29日 バミーナーム


             10月22日 バミーヘンム


             10月17日 ソトアヤム


             10月08日 カオソーイ


             10月03日 トムヤムガイうどん


             9月26日 ガイ・パッ・カパオうどん


             9月19日 タイメニュー


             9月19日 マッサマンカレーうどん


             9月10日 トムヤムつけ麺


             9月5日 鶏肉と玉子とトマトのタイ風ぶっかけ


             8月30日 トムヤムガイ


             8月27日 トムヤムガイ


             8月24日 タイフェアー本番


             8月23日 タイフェアー初日


             8月22日 タイフェアー開催


             8月3日 カオマンガイ


             7月30日 タイスキ


             7月17日 ソムタム


             6月21日 ヤムUDON


             6月18日 ヤムUDON


             6月15日 ヤムUDON


             6月12日 グリーンカレー


             6月4日 タイ風サラダうどん


             5月28日 トムヤムクン風うどん


             5月22日 タイ風汁無しうどん


             5月15日 タイ風汁うどん





さぬき一番一宮店 四国新聞さぬきうどん遍路の
ページ

住所:   香川県高松市三名町105-2   地図
電話    087-889-7433
営業日  月曜日定休
営業時間 10:00--21:00
  


2020年05月28日
Posted by {^L^} at ◆ 2020年05月28日08:10 Comment(0)

玉買い@上田製麺所

玉買い@上田製麺所
玉買い@上田製麺所

水曜日なんで、【 たんぽぽ 】 がもう営業を開始してるかと偵察に行ったんですが、クルマは
何台か停まっているものの、のぼりも、暖簾も出てないので諦めました。涙

ここから転進するとなると、清水屋か中西、もう少し足を伸ばせばマルタニも有りますが、久し
ぶりに、太田の上田へ行ってみることに。

なにせ最近は凄い人気店になってまって、この前の営業開始日には表まで行列が出来てて諦め
たんです。

{^L^}の一番お気に入りのお店ですから、流行ってくれると嬉しいんですが、敷居が高くなって
しまいました。涙 

まあ太田まで来ると、近所の 【 手打ち麺や 大島 】 さんの蕎麦とかひや中に浮気してしまうのが
一番の原因ですけどね。\(^^;)


玉買い@上田製麺所

玉買い@上田製麺所

玉買い@上田製麺所

玉買い@上田製麺所

玉買い@上田製麺所

玉買い@上田製麺所

玉買い@上田製麺所

玉買い@上田製麺所

玉買い@上田製麺所


律儀な上田の大将らしく、可能な限りの3密対策が考えられてますねっ! 席数が増やされていて
ソーシャルディスタンスを取っても、実質同じぐらいの席数になってます。

テーブルの上には仕切り板も完備して完璧です。天ぷら置き場のビニールシートはお客さんが
めくって天ぷらを取るシステムなんで、ビニールに触ってしまいますが、注文をする場所、つまり
声を出す場所が天ぷら置き場を通り越したところなんで、実質飛沫がビニールに飛ぶことは無く、
気にする程でもないでしょう。

食べて帰っても良かったんですが、持ち帰って他のお店の半生麺や、出汁とスワッピングして
みようと、玉買いして帰ることに。笑

上田はかれこれ30年近く通ってますから、玉買いして家で食べたコトも数え切れないぐらい
あります。

ほんと持ち帰りでもなかなか伸びないのには感心します。 翌日でもまだ食べれるぐらいなん
ですよね。

元々製麺所ですが、出汁のクオリティーが高く、多くの上田マニアは出汁に魅せられてます。

ちょっと甘過ぎる感も有ったんですが、お店をビルに改装後は若干その辺りも修正して、知る
人ぞ知る人気うどん屋となってます。チトサミシイ


玉買い@上田製麺所

玉買い@上田製麺所

玉買い@上田製麺所



新生姜を入れると、劇ウマになりますが、どこの店の出汁も同じぐらいの美味しさになってし
まうので、逆に上田のような美味しい出汁だと、損をしたような複雑な気持ちになります。\(^^;)

1玉はひやあつで食べて、もう1玉は他所のうどん屋の出汁でかけとつけを半々で食べました。


さて、コロナも一応一段落して、各方面で今回の騒動の検証をしようという動きが活発になって
来ています。

8割おじさんの計算式は正しかったのか? 

ほんとに3密は危険だったのか?



海外でさえも、ロックアウトは本当に必要だったのか? ロックアウト
しても、しなくても感染者数は同じだったんじゃないか? と疑問の声が上がってます。

まあロックアウトの件は、なかなか真実は分からないでしょうけど、日本の8割おじさん説と、
3密なら直ぐにでも検証出来ると思います。

いや冬までにには必ず解明しないといけないと思います。

大阪の吉村知事が、部下から天文学的数字の感染者数の予想が書かれたメモを渡されて、
驚いた知事が神戸と大阪の移動の自粛を求めたことはニュースで話題になりました。

でも若い知事は途中で 【 あれっ? 】 と気がついたんですね。誰だって毎日の数字を見て
いれば分かります。

8割おじさんの言う基本再生産数2.5が危険マージンを取った最大値だというのは分かり
ます。

しかしそれだけでは、2月、3月は、特に接触制限もしてないのに、なぜ42万人が死亡する
ような右肩上がりのグラフにならず、逆に収束に向かったのか?国民が納得できません。


当時はまだ 【 基本再生産数 】 と 【 実効再生産数 】 の違いも一般的には認識されておらず、
実際の感染者数の増加は、免疫や対策によって変動する訳ですが、そこの見通しがまった
く説明されていませんでした。

また、実際に接触制限を開始してから、【 実効再生産数 】 が今どれぐらい下がっているかと
いう説明が一切されてないんです。

いくら警鐘を鳴らすのが仕事の感染症学者と言えども、実効再生産数の推移を報告する
責任があると思います。

なにせ、100兆円規模の経済損失と引き替えですからね。興味がある方はJBpressの
新型コロナの感染はなぜ3月末にピークアウトしたのか という下記の記事をご覧ください。


緊急事態宣言は「壮大な空振り」だった

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60539


まあ他の感染症学者も、コロナが収束するには、ワクチンが開発されるか、国民の60%が
集団免疫を獲得するのが条件だと言います。

しかしダイヤモンドプリンセスの場合は乗客乗員3711人のうち、陽性と判定されたのは
705人ですから、約20%しか感染しなかったことになります。

大体、世界中の悪い数字をみても25%以上感染が広がったのはまだ見たことがありません。
日本でも大体20%ぐらいが感染するのが最大じゃないでしょうか。

実際にそこからまた症状が出るのが1%とすると、約100万人で、普通の季節性インフルと
同じ程度だとしたら許容範囲ですよね。


今期の冬に関しては、コロナで皆さんが衛生的な生活を心がけたので、季節性インフルの
感染者や死亡者が少なかったと言われてます。

恐らくそのうち統計が発表されると思いまますが、来期の季節性インフルとコロナの合せた
感染者や死亡者が例年より少なくなるとしたら、なにを恐れる必要があるのでしょう。

そうなることを願っています。




イキイキTV (旧店舗)



 過去の上田うどん(製麺所)訪問記 :



                          6月8日 


                          11月11日 


                          8月29日 


                          5月24日 


                          1月22日 


                          12月18日 


                          7月31日 


                          6月23日 


                          6月9日 


                          6月3日 


                          5月29日 


                          2月23日 


                          12月21日 


                          2月21日 


                          11月6日 


                          9月19日 


                          5月19日 


                          3月28日 


                          11月1日 


                          3月15日 


                          11月1日 


                          7月27日 


                          2月23日 


                          2月27日 


                          11月28日 


                          7月28日 


                          11月23日 


                          9月21日 


                          6月21日 


                          5月1日 


                          4月19日 


                          1月5日 


                          12月29日 


                          12月22日 


                          12月4日 


                          11月13日 


                          6月19日 


                          5月6日 


                          1月15日 


                          1月6日 


                          12月23日 


                          9月26日 


                          8月10日 



                          保存版 





手打ちうどん 上田(製麺所) 
住所:   香川県高松市太田上町763-3  地図
電話    087-865-8037
営業日  月曜日定休 2017年 5月末のリニューアルより月曜日が定休日になりました。
営業時間 平日 9:00~15:00頃 
      日曜・祝日 9:00~14:00頃 
駐車場  店頭に5台  契約駐車場4台 (お店の東南少し入ったところにあります。)




  


2020年05月27日
Posted by {^L^} at ◆ 2020年05月27日08:00 Comment(2)

麦蔵

麦蔵
麦蔵

まさ屋で食べたザルうどんが結構印象的だったので、ルーツの麦蔵と比べたくなりました。
まつばらが出来てから、麦蔵はご無沙汰してるんで、久しぶりに行ってみましょう。・゚・。・゚・。・♪

麦蔵

麦蔵

麦蔵

麦蔵

麦蔵



久しぶりに来たら、食券制になってました。(@@) メニューで番号を確認して、例えば、
ざるうどんなら、19と数字を打ち込むのですが、慣れないとちょっと敷居が高いです。汗

完全受注式にしたようで、頼んでから出て来るまで10分ぐらいかかりますね。かしわ天は
自粛したんですが、厨房におばちゃんがいたので、あの人が揚げてくれるのかな?

男性のスタッフさんが居ましたが、後から来たお客さんの 【 ひやあつ 】 が通らなかったので
アルバイトさんのようです。

麦蔵


出来上がったザルうどんは、結構盛りが良いですね。まさ屋となんとなくビジュアルが似てます。

結構ガシッとしたうどんで、記憶にあった麦蔵よりは固めになってる気がします。これ最近の
小麦はどんどん固くなって来てるんでその影響なのか、大将が確信犯でそういう方向に進んで
いるんでしょうかね。

まさ屋とは非常に良く似た食感ですが、まさ屋は新店だからゼロからスタートする訳ですが
麦蔵はもっともちもち感のあるうどんだったんで、方向性を変えたのか気になります。


麦蔵

麦蔵

麦蔵


ちょっと前になりますが、麦蔵のうどんが太くなった時代があるんです。{^L^}の記憶は
その時から止まってるんで、太さ的には元に戻って、麺がギッチリ系になった気がします。

こちらが以前太かった時のうどんです。

麦蔵



ざる出汁の方ですが、まさ屋の方が甘みが強くて{^L^}好みですね。麦蔵はオープンした頃は
甘めでだったと記憶してますが、何年か前からちょっと醤油が勝ってる味に変化してます。

まあ、麦蔵では【 かしわざる 】がスタンダードですから、鶏肉も結構甘かったりするので、
その辺りの事を考慮してるのかも知れません。

でも、引き続き麦蔵はやっぱり県外人にはお奨めですね。是非名物の【 かしわざる 】を食べて
みてください。




さて昨日、政府の緊急事態宣言が全面的に解除されたばかりですが、今日あろう事か北九州で
23日に3人、24日に3人、25日に6人、計12名の陽性感染者が見つかったんです。

これで一気に、マスコミが第2波が来たと騒ぎ立てるのかと身構えたんですが、どうやら今回
は冷静に内容を分析したようです。

つまりPCR検査で見つかった陽性の人は無症状だったり、たまたま別の病気で緊急搬送された
患者を念のために検査したら見つかったという事のようです。

他県であれば見つかっていない患者であることから、せっかくの全面的解除に水を差すことが
ないようにマスコミも騒ぐのを控えたと思われます。

先日、力士の勝武士が新型コロナウイルス性肺炎による多臓器不全で死亡した際にも【若者でも
重篤化する 】と大騒ぎを始めるかと思ったら、勝武士は糖尿病の持病がかなり重篤で、大相撲
当日に低血糖障害で不戦敗になったこともあることから、あまり大騒ぎになりませんでした。

まあ、あの辺りからマスコミも【 日本はこのまま欧米のようには感染者が増えない 】 ことを
分かっていたように思います。つまり出口を模索し始めた時期だったということです。

この先、何度か小さな感染数の山があると思いますが、そこでマスコミが大騒ぎすると、また
一気に、自粛へとなだれ込む訳で、マスコミの決意が試される時です。


高温多湿の時期になると、ウイルスの活動が弱まるというか、長居ができなくなるので、接触
感染のチャンスが短くなり感染が減るのは間違い無いんです。

何度も書いているように、体内に取り込んだウイスルの数がその人の持つ自然免疫と獲得免疫に
よって押さえ込める数を超えてしまった場合にのみ発祥するというのが感染症のメカニズムです。

だから、ウイスルが例えば飛沫からドアノブに付着した場合、冬ならまる1日ぐらい感染能力
を保っているのが、夏だと1時間とか短くなり、感染リスクが減るわけで、また夏は冬より
体温が高く、免疫力も上がっていることから免疫バリアも強くなり、結果、感染が少なくなると
見られている訳です。

ですから、高温多湿の期間は、感染が一時的に収束すると信じて、小さな感染の山で大騒ぎ
することがないようにしないと、また自粛生活に逆戻りしてしまいます。

今日マスコミが街頭で都民の声を聞いてましたが、【 まだ解除は早い 】 という意見も見受け
られました。まあ大企業とか公務員とか、自粛しても収入に関係が無い人は、そういう反応が
出てもおかしくはありません。

しかし商工業者、特に飲食関連業者に取っては、ほんと死活問題ですからここはなんとしても
マスコミには不安を煽ることがないように、腹を括ってもらわないといけません。キッパリ




     以前の麦蔵訪問記 :



                          2014年 4月27日 

                          2014年 4月19日 

                          2010年 4月14日 

                          2009年 4月25日 

                          これ食べた 





麦蔵 (むぎぞう)                     
住所:   香川県高松市福岡町1-482-5  地図
電話     無し
営業日   木曜日定休
営業時間  11:00~麺切れ終了まで