2020年04月30日
Posted by {^L^} at
◆ 2020年04月30日08:00 Comment(2)
こがね製麺所 テイクアウト

こがね製麺所 テイクアウト
ショコラがお出かけしたいとせがむので、GW初日の街の様子を偵察に、サンポートまで
出掛けて見ました。クルマからは降りなかったですが、なんとサンポートの海際の芝生では
多くの方が20メートルおきにシートを広げて日光浴してました。(@@)
皆さん色々コロナ禍下での楽しみ方を考え出しますね。\(^^;)
せっかくしばらくぶりに外に出たので、帰りにうどんと出汁を買って替えることに。。
昨日の一福の生出汁が良かったので、やっぱりかけ出汁はいつも使っているヤマキの出汁では
弱いのを思い知らされました。つけ出汁で使うと旨いんですけどね。汗
一福に負けない、ガツンと濃いめの出汁ということで、迷わず【 こがね製麺所 】をチョイス。
お値段も、玉も出汁も90円とお手軽だったハズ。


桜町の一高の前のこがね製麺所へ寄ってみたんですが、前の人も玉買いでした。ここも天ぷらは
割り箸で取るスタイルを採用してて、お皿に乗せてレジで精算すると持ち帰り出来ます。
小分けして茹でているうどん屋さんだと、玉買を頼むと釜待ちになる場合もあるんですが、
こがね製麺所だとガンガン茹でてるんで、カウンターで頼んで、天ぷらを選んでレジに進むと
もう玉と出汁がビニール袋に入って出て来ました。おうっ!これぞさぬきスタイルっ!
さっそく家に帰って食べたのですがその前に、やっぱり恒例のコロナ吠えをしないとすっきり
しません。\(^^;)
緊急事態宣言延長へ 1カ月前後延ばす見通し 全国一斉も検討
GW明けにいきなりだと反発が大きいので、小出しに延長やむなしの方へ持ち込みたいという
ことでしょうけど、ホントに自粛が意義があったのか、三密キャンペーンが正しい呼び掛け
だったのか、もう少し数字を揚げて検証して欲しいですね。
マスコミも、中国由来の第1波は収束似成功したが、帰国者が持ち込んだ第2波を防げなかっと
報道するなら、入国を緩和した政府をもっと追求すべきじゃないでしょうか。そしてその入国
した人の国籍やその中で何人が感染していたかと言ったデータを取材すべきでしょう。
民主主義の国ですから、政府の決定には従いますが、その代わりちゃんと施策の成果は検証
すべきです。もし間違っていたなら隠さず軌道修正して欲しいですね。
屋形船、ライブハウスと続いたので、3密感染だと全員が同じ方向に走った訳ですが、今と
なっては、感染者にマイクリレーも含めてマイクを握ったかどうか、ライブハウスだとトイレ
を使ったかどうか、また個室を使う女性の方が感染率が高くないかどうか等、平常時だと
もっと追求するだろう事項を独自取材してスクープして欲しいものです。>文春さん
今凄い勢いでテイクアウトが伸びてます。人間食べない訳にはいかないので、需要も大きいし
コロナ収束後も一つの形態として残りそうですが、うどん屋さんにはどうも分が悪いですね。
こちらは、桜町のこがね製麺所のお隣の、モスバーガーのドライブスルーです。

うどん自体のテイクアウトは完成形だとどうしても伸びてしまいます。玉買いと天ぷらや出汁
は利益率は良い物の、お店を開けていると発生する人件費とか、肉うどんやカレーうどん等の
仕込み経費を補うのは難しいでしょう。>売り上げ3割〜7割減の場合
逆に居酒屋やカフェがお弁当で攻めてくると防戦一方になりそうです。そういう事も含めて
うどん屋さんはGW明けに営業を開始した時にどうやって売り上げを確保するか今から考えて
おく必要がありそうです。
営業するのがけしからん、人を集めるのがけしからんという風潮ではうどん屋さんは半減して
しまいます。なんとか2割とか3割減に留めたいと願っています。



さて、こがね製麺所のうどんは移動時間と帰って湯を沸かす時間と合せて15分は経って
いると思いますが、伸びも無く素晴らしいクオリティーでした。やっぱりこがねの出汁は
ガツンと来て、たまに食べると【 おおっ! 】 と感心してしまいます。飛ぶ鳥を落とす
勢いなのも納得です。

続いてこがねの出汁で、生麺を茹でて食べてみましょう。・゚・。・゚・。・♪
昨日の一福と比べるべく、日の出の極細麺の時短うどんをチョイス。茹でうどんだと3分
ザルで5分と早茹でです。



ほんと直ぐ茹で上がって、普通麺の20分茹でに比べるとあっという間に食べれます。
そつなく美味しかったんですが、やはりこれぐらいの太さだと、水で締めた方が腰があって
良いですね。
出汁とのマッチングも、脳がこがねの出汁の味をメモリーしてて、極太うどんとの整合性を
チェックするので、そこでエラーが出てしまいます。出汁がちょっと勝ちすぎですね。汗
しかしこがねの持ち帰り出汁のクオリティーは確定できたので、次回は太麺と組み合わせて
食べてみたいと思います。
2020年04月29日
Posted by {^L^} at
◆ 2020年04月29日08:00 Comment(2)
一福 生麺 生出汁付き

一福 生麺 生出汁付き
巣籠もり麺喰い生活で、だいぶお土産麺にも舌と喉が慣れてきたので、そろそろ気になる
お店の麺を食べてみましょう。・゚・。・゚・。・♪
一福がGW期間中限定で、お店の生出汁を付けたファン向けの自宅一福セットを売リ出した
ので早速食べてみることに。
生麺付きですが、これまでは生麺に濃縮出汁を付けたのがお土産セットとして販売されてました。
今回は、県の要請で5月2日~6日まで営業を自粛するので、本来ならこの時期に一福を訪れる
予定だったお客さんにバーチャル一福を楽しんでもらいたいというコンセプトのようです。
まあ、その前に恒例のコロナ吠え。
岡山では、県立高校の休校を5月末まで延長すると発表しました。小中学校も5月20日までの
延長になります。香川県も追従するんじゃないかと思いますが、全国的にも学校を欧米のように
9月から新学期変更した方が良いという論議がわき上がりました。
文科省がすばやく対応できるとは到底思えませんが、もし新型コロナ禍が2か月前倒しになって
いたら、受験が実施できてないので、4月入学自体が成立してません。
大体冬の寒い時期に入試を実施するということ自体が過酷だっただけに、ここは真剣に9月制を
検討して欲しいものです。
海外でロックアウト解除の論議が始まってますが、これはピークを過ぎたからというのではなく、
結局ロックアウトしたのに、効果がなかったじゃないかという突き上げが強くなってきたという
ことじゃないかと思います。
日本はというと、5月6日での解除は誰も世間からのバッシングを恐れて言い出せない状況です。
なし崩し的に、5月末か、自粛後丸1ヶ月になる6月7日まで延長になる公算が高くなって来てる
ような気がします。
そうなると、飲食店の時短自粛は続きそうですが、うどん屋さんは自粛解除で営業自体は再開
できるかも知れませんが、気分的にすっきりしないばかりか、客入りは半減でしょう。
ほんと、現在の新型コロナの死亡者が倍増して6百人、千人になったとしても、恐らくお店を
失ったり、職を失ったりして失意のうちに首をくくる人の数の方が何倍も多いと思います。
自粛に協力した国民に対して、本当の有効性の検証、東京での感染者の国籍や年齢、加えて
性別や、死亡原因などを公表すべきと思います。
そうしないと大本営発表と、ご用新聞がご用TVに変っただけでほんとこの国は進歩しません。
何年か前に弱いリーダーでの政治の混迷を見て、強いリーダーを求めたハズが、結局は官僚が
日本の命運を握っているのだということがよく分かりました。\(^^;)
さて、{^L^}も一福へ行った際に、お土産うどんを売っているの知ってたんですが、出汁が
お約束の濃縮出汁で、お店で出している出汁じゃないので、買ったことはありませんでした。
まあ地元に住んでると何時でも食べに来れますからね。\(^^;)
今回、毎日有名メーカーのお土産うどんを食べていますが、麺自体は生麺、半生麺共にどれも
結構良く出来ていて、茹で時間とか、太さで食感が変るように感じてます。醤油メーカー製の
OEMかけ出汁で、これは旨いと感心した物は皆無です。
今まで、おか泉とかでも出汁付きを買わなかったのは、そういう理由です。かけうどんは、ほんと
出汁で決まりますからね。




クロネコクール便で届いたセットは、ほんと手作り感が満載の内容ですね。どこのメーカーのお揚げ
さんかと思ったら、【 株式会社フレシュデポ 】 という宇多津の会社でした。宇多津と言うことで
久保さんの揚げ?と思ったんですが、住所をみると違いました。

荷物が昨日うどんをたらふく食べた後に届いたので、製造してから3日目になってます。5玉入って
いるので、昼だけでは食べきれず夜もうどんにしました。生麺なので早めに食べるのがセオリーです。


先日も書いたように、ハケで丁寧に打ち粉を落とします。手に取ってハケで掃除するのですが、
手に取った瞬間、こんな超多加水の細麺を手に取る機会はめったにないので、ドキドキしてしまい
ました。それぐらい繊細でちょっとでも強く握ると、ちぎれそうなデリケートなうどんです。
それだけに、無茶苦茶テンションが上がって来ました。太いところや細いところ、ちぢれたところが
あって、見るからに食感が面白そうな予感がします。

たっぷりの水を入れた服部君に生麺を投入します。30リットル鍋の2/3は入っているので普通の
鍋の何杯分かの水で茹でるのと、寸胴なので湧きまけないので茹でながら他の作業ができます。

打ち粉を落としていても、これぐらい泡が出るので、小さい鍋だとつきっきりで火力を調整しないと
いけなくて、結果茹で時間が長くなります。もし打ち粉を落とさずにそのまま茹でると、鍋の中が
ドロドロになります、


今までの太麺と違って細麺なので、きっちり9分茹でて水で締めます。本来はもう一度麺を湯煎して
からどんぶりに入れるのですが、今回は出汁だけ温めて 【 ひやあつ 】 にしました。
大きな揚げさんを半分に切ったんですが、なんと2枚入っていたので4食分のきつねが取れました。笑

ネギはキットのもの、生姜は自分で足した物です。ずずずっとすすった瞬間、一福やっ!と思わず
声が出てしまいました。自分で少し柔らかめを狙ったので、お店で食べるほど麺が締まってはないで
すが、お店のように氷で締めたら恐らく同じぐらいになると思います。

ぷよぷよ感というか、ネジレや縮れから生まれるバラエティーな食感が喉を喜ばしてくれます。
当たり前ですが、生麺ですから茹がきだけの問題で本物に近づけるのは分かりますが、麺が細いので
9分という時間さえ守れば失敗はないです。これが他のお店の生麺のように中太麺だと結構茹で時間
に左右されます。指定時間より5分ぐらい長く煮て、ようやく均一に茹で上がった麺もあります。
こりゃ多加水の細麺は家庭で茹でるには向いてますね。生麺生出汁ということで1食分がクール便の
送料を入れると700円ぐらいになります。高いと言えば高いですが、橋を渡って香川まで行くよりは
はるかに安くつきます。\(^^;)

続いて、付け出汁で食べてみました。つけ出汁は付属の専用のものです。冷たいと余計によく火が
通っているのが分かります。固残りしている部分がないので安心してすすれます。麺もねじりと縮れ
がよく出汁を連れてきますね。これにすだちを絞れば最高でしょう。・゚・。・゚・。・♪

続いて、醤油うどんの冷を食べてみます。なかむら系の醤油はしょっぱいので、つけ出汁の後だと
ちょっとしょっぱさが前にでますね。もちろん先に醤油うどんを食べたら良かっただけですが、
これもスダチを絞れば最高です。
夜に今度は釜玉で食べてみました。一福ではあまり釜玉を食べないのですが、なかむらでは釜玉は
定番で食べます。やはりこの麺は釜玉が一番合いますねっ!
【 とぅるとぅる感 】 溢れる麺と玉子が絡むと、オキシトシンが噴出してなんとも言えない幸せ感を
感じます。




最後に、今度は釜抜き麺に冷たいかけ出汁をかけて食べる【 あつひや 】です。こちらはずるずる
いきたかったので、ネギ抜きで一気にすすります。やっぱり一福の掛け出汁は良いですね。ちょっと
お店で食べるよりも濃いめの気もしますが、釜抜きで塩が少し入っているからかも知れません。


今回の巣籠もり需要で、うどん打ちキットが売れたり、生麺のお土産が売れたりと、皆さん平常時
とは違ったライフスタイルになってます。案外コロナ収束後もこの生活スタイルは定着するかも知れ
ないと想ってます。
少なくとも、お気に入りのうどん屋さんの生麺キットは、定期的に取り寄せて食べるというスタイル
が生まれそうです。特に一福のような超多加水の細麺はスタンダードな食べ方だけでなく、自分の
好きなものと組み合わせて食べる楽しみがあって人気が出そうです。
今回の生麺&生出汁キットはGW期間中のみです。恐らく人気が出て今後も継続になるんじゃない
かと想像しますが、今回来讃できなくて悔し涙を流された方は再現率95%は間違いないので是非
バーチャル一福を楽しんでください。
{^L^}はアフリエイトとかは一切やってないんですが、今回噂を聞いて一福のHPを捜しても
なかなかこの 【 お店で出しているおうどんセット5~6人前 】 までたどり着けなかったので
一応URLを貼って置きます。
https://ippuku.shop/shopdetail/000000000007/all_items/page1/order/
以前の一福 髙松店 訪問記:
11月13日

12月5日

2月10日

10月14日

6月17日

8月18日

12月18日

8月6日

これ食べた

RNC 特選うどん遍路の動画
さぬきうどん100選の動画
一福 国分寺本店 四国新聞讃岐うどん遍路
住所: 香川県高松市国分寺町新居169-1 地図
電話: 087-874-5088
営業日 金曜日 定休
営業時間 (平日) 10:00~14:00 麺切れ終了あり
(土日祭)10:00~15:00 麺切れ終了あり
2020年04月28日
Posted by {^L^} at
◆ 2020年04月28日08:00 Comment(0)
おか泉 半生うどん

おか泉 半生うどん
5月6日までの巣籠もり生活中に、日頃食べる機会の少ないお土産うどんを食べ比べ
てみようと、最初はスーパーの店頭でも売っているお馴染みのブランドから食べてます。
試食会なんかで、一度に少しづつ色々なメーカーのうどんが食べれれば良いのですが
デイリーの昼食として食べているので、1日に1メーカーぐらいしか食べれません。
300gのパックが多いので、釜揚げで食べて、残りを水でしめてザルで食べたりしていま
すが、300gは結構食べでがあります。汗
まずその前に、恒例のコロナ吠え! 色々と話題になっているPCR検査ですが、今度
は歯科医師でも検査が出来るよう厚生労働省が特例を出すと報じられました。
PCR検査の需要が増大していることから、検査体制強化のため、口腔領域に知見を
有する歯科医師に協力を促している。
検査自体はPCR検査センターで行なわれることから、鼻から麺棒を差し込んで、検体を採取
する行為が法律で医師や看護師、臨床検査技師などにしか認められてないのを、今回特例
で歯科医師にも認めるというこ事と思われます。
折しも唾液の方がウイルスの数が5倍多いので、唾液を採取して検査する方が精度が高い
との報道もありました。将来唾液検査に移行する可能性があるので、歯科医師会が利権を
要求したのかも?と勘ぐってしまいます。\(^^;)
とにかく、PCR検査に関しては、先日からやり玉に挙がっている医系技官の存在があって
深い闇と言ったところのようです。
明るい話題としては、重症化する新型コロナ肺炎のメカニズムのひとつとして、ウイルスが
血管を攻撃して、痛んだ血管を自己修復しようとして血栓が出来、その血栓が血液と共に
体中を巡って、詰まった場所によっては、肺炎になったり、心筋梗塞や脳梗塞を起こして
いるとのレポートが米国などでありました。
血栓が嗅覚や味覚の神経付近に詰まると、報道されているような 【 味も匂いも感じなくなる 】
という症状がでると説明されています。【 コロナの爪先 】と呼ばれる血栓が足の指先に詰まっ
て凍傷のように赤くなる状も報告されています。
先日からの、路上行き倒れの人が実はコロナの感染者だったりというのが、血栓が起こす
心筋梗塞や脳梗塞が致命傷になったという事なら納得がいきます。いくらなんでも肺炎で
歩いていて、いきなり倒れて死ぬなんておかしいと不思議に思っていたんです。
そうなると、今度は新型コロナの患者には血栓の予防が十分行なわれれば、死亡に至る
ようなケースは減らせるかも知れません。
ようは今回の新型コロナは死亡リスクさえ下がれば、あとは水疱瘡ウイルスのように体内に
潜むタイプかどうかということが一番の恐怖ポイントになります。
さて、吠えたらスッキリしたので、お土産うどんをいってみましょう。・゚・。・゚・。・♪


おか泉のお土産麺といえば、セルフおかだのあの麺と同じラインで作られた麺です。
まっく同じかどうかは分かりませんが、一見して地粉を使っているのかな?と思わせる
ように色がかなり茶色っぽいんです。比較に普通の麺と並べてみました。
10年以上前だと、お土産うどんは白くないと売れない。白ければ白い程良いよいと
例えばお店では、雀とかを使っていてもお土産麺は白椿を使うとかというぐらいに白
にこだわっていました。
最近はナチョラルブームで、真っ白よりも、きなりの方が安心できるという風潮もあり
おか泉さんも白にこだわらずに、味にこだわったんじゃないかと思います。



釜揚げ10分との指定があったので、11分で一度麺を見てみましたが、もう1分茹でて
12分で食べて見ました。
釜揚げでもエッジが立っているのが分かると思いますが、食べてもしっかりとした食感
ながらも、もちもち感もありええ感じです。


続いて、ザルは指定が14分だったのを16分茹でましたが、こちらも茹ですぎの感じは
無く、しっかりとした弾力と喉越しに満足。半生麺は打ち粉が少なく、茹でても吹きこぼれ
しにくくて、うどん素人に進物で贈るにはうってつけです。
まあ、指定の茹で時間で茹でると多少粉っぽかったり、甘みが出てなかったりするかも
知れません。腰のあるのが食べたいと、指定の茹で時間より短いと、固残りしたりする
のであまりお奨めはできません。
これぐらいしっかりしたうどんだと、しっかり茹で揚げても十分満足できる腰が楽しめます。
1玉120円強の価値は十分有ります。
2020年04月27日
Posted by {^L^} at
◆ 2020年04月27日08:00 Comment(0)
茶ざるうどん

茶ざるうどん
昨日、日の出の生うどんを20分も茹でたので、ちょっと時短うどんを取上げたいと思います。
その前に、恒例のコロナ吠え。笑
この週末は湘南にサーファーが来なかったと、いかにもTVの手柄のような放送をしてましたが
海を見れば波がないじゃないですかっ! サーファーが来るわけ無い。\(^^;)
髙松の丸亀町街商店街の人出の写真が新聞に出てましたが、丸亀街は髙松のメインストリート
で、移動のかなめですからね。買い物だけの人出ではないです。もし取上げるのなら、マルナカ、
100均、ニトリあたりを指摘する方が良いと思います。普段より多いぐらいです。
まあなんとかく、香川県は感染者が増えてないので自粛の効果は出てるんじゃないかと思いま
すが、徳島のように県外ナンバーを敵視するのはいかがなものかと思います。
しかし海外から色々な数値が入って来て、やはりこの新型コロナウイルスというのは、感染率
が20%ぐらいが最大値だと言うことが確定して来ました。日本の感染率はもっと低い訳ですが
これが抗体のおかげなのか、免疫力が高いのかもっと注目されるべきです。
ウイルスは鼻や口から体内に入って、上気道で増殖し免疫が弱いと肺にも入り込みます。肺で
増殖すると重症になり、死に繋がる結果になると言われてます。ご夫婦で同じクルマで旅行して
も片方は軽症、片方は重症になったりします。
免疫が強いとウイルスが増殖できず、PCR検査に出ないぐらいの量で収まってしまうという
のが用意に推測できます。いわゆる感染しなかったという事ですね。
医学には素人の{^L^}でさえも理解できる簡単なロジックですが、なぜ計算式の怪しい8割
おじさんのいう接触機会を減らすことばかりがクローズUPされるのでしょうか?
もっと免疫力を上げて、ウイルスを増殖させないということに力を注がないのか不思議です。
3密は単純に体内に取り込むウイルス量が多いということで、確かに避けるのは効果があると
思いますが、最近うがいとか、喉を守ることがさっぱり啓蒙されてないように思います。
季節性インフルエンザの時には、手洗いとうがいがセットでPRされていたのに、新型の場合
はなぜか、手洗いと手指の消毒ばかりが強調されます。
仮に、手指にウイルスが付着しても、目から以外は口か鼻から体内に入り込みます。当然上気道
で一旦、免疫が防御してくれるハズなんですよね。だからうがいをするのも手だし、発酵食品を
食べるとか、体温を上げるとかもっと免疫力を上げる啓蒙があってしかるべきと思います。
うがった見方をすると、日本で感染が少ないのは、発酵食品を食べたり、カテキンを含む緑茶を
飲むからかも知れません。
日本は震災以降、日常的にマスクをする人が多いということも、喉を乾燥から守っているという
ことで、実はかなりの影響力があるかも知れません。マスクをする習慣のない欧米との差がここ
から生じた可能性もあります。
実際{^L^}は喉が弱いので20年ぐらい前から、マスクを着用して寝るようにしてます。以来、
一度もインフルエンザに掛かっていません。家族がなっても感染しなかったぐらいです。
外出禁止にあれだけの時間を掛けてTVで啓蒙するのなら、食べ物で免疫力を上げたり部屋を乾燥
させないような啓蒙があってしかるべきです。免疫力を落とさないためにもっと睡眠をっ! という
キャンペーンをするべきじゃないでしょうか。
ということで、{^L^}は美味しいうどんを食べて、幸せホルモンのオキシトシンを分泌させて
ストレスフリーで免疫を上げることを提唱します!!! そう来たか。バキ \(^^;)
今日は細麺のうどんで蕎麦のように喉を刺激して見ましょう。・゚・。・゚・。・♪
県内の大抵のスーパーで売られているので、見掛けたことのある方も多いと思いますが、高瀬茶を
練り込んだ、瀬戸内讃岐工房が作る極細うどんです。



なにより、汁付きで1玉160円程度というコスパが素晴らしいです。このつけ汁が蕎麦汁タイプ
で甘めなのも{^L^}が気に入っている点です。
そしてなにより、2分で茹で上がるというのが魅力です。まあ2分30秒ぐらいがお奨めですが
太いうどんに比べたらあっという間に湯がけて、素麺よりも手軽です。



まあうどんとは思わず、コスパの良い蕎麦と思って食べるとよろしいんじゃないかと思いますが、
大ヒットしているのは同じようにハマッている人が多いということじゃないかと思います。
スーパーや道の駅で見掛けたら買って食べてみてください。
2020年04月26日
Posted by {^L^} at
◆ 2020年04月26日08:00 Comment(0)
日の出製麺所の生麺

日の出製麺所の生麺
毎日コロナコロナとばっかり書くのもなんなので、たまには明るい話題から始めましょう。
うどん屋さんがお休みしていると、家でお土産麺を買って食べようという方は多くなると
思います。
画一的な調理ができる冷凍麺と違って、お土産麺はブランド以前に茹で方と何分茹でるかで
大きな違いが出ます。まあその前に、いよいよ【 SAVE THE UDON 讃岐うどんを絶対守る会 】
の発売するうどん券が22日から発売になった話題からいきましょう。・゚・。・゚・。・♪
簡単にいうと【 うどんプリペイドカード 】 です。新型コロナ禍でうどん店の来客数が激減
して皆さん共に資金繰りが大変になっているのを少しでも助けたいと有志が立ち上がりました。
まあこの手の動きは全国でもあると思いますが、実際には資金決済法等に抵触しないように
仕組みを作らないといけないので、通常は商店街単位だったり、個人のお店だけで発行する
従来タイプの商品券的なものになってしまうことが多いです。
またお店の中での対面販売や、商店街単位の販売なら現金での購入も有りでしょうけど、門戸
を広くするには、ネット販売などの仕組みが必要です。サイトを作って決済システムを導入する
には最短でも1ヶ月以上はかかるでしょう。
4月10日以来、うどん屋さんの売り上げはげ激減していて、このままでは来月の支払いが
ままならないという時に、2か月先にうどん券が出来たのでは間に合いません。
今回は発起人のひとり、ゴーフィールドの森田社長がそのあたりのノウハウを全部もっていた
ので、素早くサイトが立ち上がり、券の発行まで進みました。実際にその券をうどん屋さんに
使ってもらうには、運営組織の信用も必要です。
今回の発起人のメンバーは、うどんを食べながら60km走るマラソンで有名な【ウルトラうどん
マラニック 】のメンバーと被っているので、うどん屋さんに信用が十分あった事も大きいと
思います。


22日の発売になるやいなや、全国のうどんマニアからの購入が殺到し、初期ロットの100枚
が売り切れたお店も多いようです。
参加店一覧 :
https://www.savetheudon.com/
5月1日からはクレジット決済も出来るようになるので、第二弾も売り切れ必至と思います。
若干の事務局手数用が発生しますが、ざっと500円×100枚=5万円がうどん屋さんに
入るので、第二弾と合せると今回の自粛協力金の10万円と同額がこのうどん券で入手でき
ます。
先がまったく見えず、不安な折に、うどん屋さんとしてはありがたい事だと思います。
もっと参加店が増えたら良いと思いますが、今回すっかり弱気になっているうどん屋さん取って
うどん券の有効期間の2年間、お店を続けられなければせっかく券を買ってくれたお客さんに
迷惑を掛けてしまう。という気持ちが強いんだそうです。
まあそれ程、今うどん屋さんは追い込まれている訳です。持ち帰りや、お土産麺の販売など
うどん屋さんも色々工夫してますが、なかなか売り上げダウンを埋めるまでには至りません。
自分のお気に入りのお店に生き残ってもらいたい、応援したいという気持ちはうどん券を
買ってあげるとお店に届くと思います。是非第二弾が始まったら購入してみてください。
さて、{^L^}もそんなうどん屋さんのお土産うどん進出を応援すべく、この前からお土産
うどんを食べ比べています。まだ基本の味を舌に覚え込ます段階で、個別のうどん屋さんの
お土産麺を食べるまでいってませんが、毎日食べるとやはり茹で方の違いや、うどんの特性
がよく分かります。
今回はお土産うどんの人気TOP5の中でも、定評のある【 日の出製麺所 】の生麺を
食べてみることに。

日の出さんのお土産うどんは賞味期限が半生に迫る1ヶ月半あるので、半生と思っている
方もいらっしゃるかも知れませんが生麺です。今回食べたのは賞味期限が短い冷蔵保存が
必要なタイプです。
純生 > 生 > 半生 > 乾麺 という感じに美味しさが変ってくると言うのが常識
ですが、果たしてその通りでしょうかね? 食べてみましょう。・゚・。・゚・。・♪
生うどんは打ち粉が多いので、袋から出したらまず最初にハケで打ち粉を落とすことから
始めます。これをやらないと、鍋がドロドロになってしまいます。

生麺は湿気が多いので、打ち粉がへばりついていて、完全にはお掃除できませんが、水洗い
で粉を落とそうとすると、麺の表面が溶けてうどんがくっつきやすくなってしまいます。
ザルに入れて振るいに掛けてもなかんか思ったようには落ちません。以前に三好さんに
どうやって打ち粉を落としたら良いか聞いたら、ハケで落とすことを教えてくれました。

まだ少し打ち粉が残ってますが、これぐらいなら茹で水がドロドロになることはあり
ません。
この生麺は、太目なので、指定の茹で時間が結構長いです。釜揚げで14分、かけで16分
ザルだと18分も茹でないといけません。
まず14分ではまだ完熟でなかったので、16分茹でて釜揚げで食べました。なかなか
もっちりとした食感で、小麦の香りも良いですね。


続いて、18分でかけうどんで食べてみます。こちらは出汁がヤマキなんで、ちょい役不足
の感があります。

21分でザルで食べてみましたが、この麺はザルが一番良い感じです。しっかりとした弾力
につるりとした喉越しが特徴です。しかし考えてみると21分茹でたことが一番のポイント
じゃないかと思うので、釜揚げで18分ぐらい茹でた方が良いのかも知れません。

大体お土産麺の茹で時間は、メーカー指定より1~2分長目に茹でた方が良いことがほとんど
です。家庭で湯がくと釜が小さいので対流が悪くてそういう傾向になりがちですが、{^L^}
が使っている服部君は結構大量の水が入いる寸胴です。普通の鍋の2杯分ぐらい水を入れて
もまだ半分位なので、ガンガン湧かしても湧きまけることもないので、強火で茹でるのですが
それでも、うどん屋さんの茹で釜からすると力が2割ぐらい力が足りません。涙
進物なんかでさぬきうどんをもらって食べる場合は、だいたい袋に書いてある時間通り茹でて
食べると思いますが、ちょっとまだα化してなくて、腰と勘違いする固さはあると思いますが
甘みが出てなくて食べているんじゃないかと思います。
メーカーも、もう少し長めの茹で時間を指定すれば良いと思うのですが、茹で時間が長いと
売れないので、どうしても大きな釜で茹でたときぐらいの時間を書くんじゃないかと思います。
進物で何玉ももらったら、茹で時間を色々変えて試してみられることをお奨めします。完熟
のさぬきうどんの旨さに目覚めるかも知れません。