2023年03月31日
Posted by {^L^} at
◆ 2023年03月31日08:00 Comment(0)
ぴり辛サラダうどん さぬ一

ぴり辛サラダうどん さぬ一
予定より早く県内の桜が一斉に満開になったので、連日走り回ってますが、流石に昨日の徹夜は応えました。 睡眠不足は慣れてますが、父母ヶ浜のおもてなしカメラマンと続けて紫雲出山で撮影をしてたんで、足が棒になってます。汗
おもてなしカメラマンは、中腰で撮影するので足の負担が大きいんです。 なにせ、体重オーバーの分、約20kgのバーベルを背負って立ったり座ったりスクワットする訳ですからね。汗
流石に今日は一眠りした後、遠出はせずに家で現像してました。 夕方にさぬ一のモクスペに行く前に、鹿の井出水の桜をチェックしに行ったんですが、昨日に引き続きたくさんの人で賑わってました。\(^^)/
インスタグラマー大集結で、あちこちで一見してインスタ用と思われる写真を撮っている方がいらっしゃいました。 撮り方がしつこいのですぐ分かります。 おまえもじゃ!\(^^;)






さて、さぬ一では夏メニューの試作のサラダうどんが今日のお題です。 現行のサラダうどんは野菜がてんこ盛りで、野菜が高値の時に赤字になるので、すこし野菜を減らしたバージョンをぴり辛つけ麺のタレで食べると言う趣向です。
まあタレは出来上がっているので、一発で完成の域に達してますね。 小海老が入っているのが良いアクセントになってます。










{^L^}はもう少し辛くても良いと思うんですが、皆さんはこれぐらいが丁度との事でした。 老害で舌が辛さを感じにくくなってる?汗
ラー油と、タレと練り胡麻を足してみると、味は最高になりましたが、流石にちょっと濃いですね。 食べ終わってから喉は渇かないものの、口の中がしばらく辛かったです。笑

最後にパクチーを乗せて食べてみましたが、これも味的にはバッチリですねっ! パクチー嫌いな人が多いので、デフォで乗せるかどうかは分かりませんが、オプションで乗せれるようにしたいです。
しかしパクチーは市販の物を使うので、一定数出ないと歩留まりが悪いですから、なかなか難しいですね。 パクチーほど好き嫌いが分かれる具材は無いです。笑
早めにモクスペを後にし、再び鹿の井に戻ります。 夜の部はカップルとか一段と賑わってます。




9時にライトUPが終わるのを待って、ナイトモードで撮影をしたんですが、カップルがあちこちで、スマホのフラッシュを使って写真を撮るので、写り込みを避けるのが難しいです。汗
ナイトモードの写真は練習有るのみなのですが、なにせ桜は年に一度しかチャンスが無いのであと数日頑張ります。
コロナのお時間です
昨日、WHOのワクチン接種の方針転換は、日本のTV界を震撼させるかと思われましたが、やっぱりTV側としては自然にフェードアウトさせたいのか、扱いが小さいですね。
それこそWBCの時なら完全無視を決め込んだでしょう。
本来なら、厚労省の見解をただしたり、ご用学者に反論させたりあると思ったんですが、既定路線だったのかダンマリ戦術です。
福島医大医学部の 【 新型コロナウイルスワクチンの3回目接種が、透析患者の感染予防に有効との論文 】 を発表したりはしましたが、もちろんワクチンの効果がまったく無いわけではないでしょう。
最初の1年目の陽性者数の減少は、コロナウイルスの自然衰退と、ワクチン接種者の抗体のW作用が働いた結果と思われます。 費用対効果で言うと2回目までは自粛などによる経済の悪影響と釣り合った危険性じゃなかったかと思います。
福島大学でもわざわざ3回目以降が必要かどうかを研究したことでも分かるように、世界中でワクチン被害が報告された後の3回目に踏み切ったことが問題だと思われます。
これが役人の責任逃れで、3回目以降が推奨されたなら、問題だと思います。
WHO“新指針” 健康な成人は…コロナワクチン追加接種「推奨せず」 今後に影響も
出典:ヤフーニュース/テレ朝
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf507aee6a3c4612f84fa9f97d3ceadd34dead90
WHO(世界保健機関)が示した新型コロナのワクチン接種を巡る新たな指針では、高齢者や妊婦、基礎疾患がある人など、感染リスクが高い人のみ、半年や1年ごとの定期的な追加接種を推奨するとしています。
一方、60歳未満の健康な成人や基礎疾患のある子どもについては、1回の追加接種は推奨していますが、2回以上の追加接種は「公衆衛生上の効果は比較的低い」として、推奨しないとの見解を示しました。
■今後も打つ?…若者・高齢者・医療関係者の声
今回のWHOの発表に、街行く若者からは、次のような声が聞かれました。
大学生:「とりあえず、しばらくは打ち続けて、多分、段々やめるのかなと思っている」
20代男性:「(ワクチン)4回打って、もうだいぶ(コロナに)恐怖心とかなくなったので、今後(接種を)受けることはないかなって思っている」
一方、高齢者や医療関係者からは、次のような声が上がりました。
80代女性:「多分、打つと思う。自分も安心だし、人にも迷惑かけないかなと」
50代医療関係者:「私は医療関係の仕事なので、5回打ってるんですけど。収束はしていないので。身近に(コロナに)なった人もいっぱいいるが、接種したほうが軽く済んでいるし、接種はしたほうが良いと思う」
■日本医師会 接種希望者が受けやすい環境維持を
今後のワクチン接種を巡る判断に、影響を与えそうな今回の指針。専門家は、どう受け止めているのでしょうか?
国際医療福祉大学大学院・松本哲哉教授:「若い人たちとかは、打たなくてもいいよというメッセージとして捉えてしまうと、若い人だって状態悪くなる人いますので。しなくてもいいという勧告ではないと」
29日に会見を行った日本医師会は、現時点では接種を希望する人が受けやすい環境を維持することが重要だと訴えました。
透析患者へのコロナワクチン3回目接種、感染予防に有効 福島医大の研究チームが論文
出典:ヤフーニュース/福島民報
福島医大医学部5年の川島萌さん(24)らの研究チームは、新型コロナウイルスワクチンの3回目接種が、透析患者の感染予防に有効との論文をまとめた。同大が29日、発表した。論文によると、透析患者は感染症にかかりやすいとされているが、ワクチン接種の効果に関する調査が不十分だった。
イキイキTVのさぬき一番一宮店
最近のさぬ一で食べたうどんの数々
3月24日 グリーンカレーうどん

3月17日 カレーつけ麺

3月10日 八宝汁うどん

3月4日 ガスパチョつけ麺

2月17日 すき焼きうどん

2月10日 まぜうどん

1月29日 あんかけ牡蛎うどん

1月13日 カレーぜんざい

12月30日 ハマ陳うどん

12月16日 ピリトマトうどん

12月6日 鶏鍋うどん

11月18日 薬膳鍋うどん

11月11日 チンジャオロース焼きうどん

10月28日 チゲうどん

10月21日 ピリトマトうどん

10月14日 海老天乗せ すき焼きうどん

10月7日 つけ麺スタイルすき焼きうどん

9月30日 すき焼きうどん

9月23日 しっぽくうどん

9月4日 きのこうどん

8月18日 茄子の煮浸しぶっかけ

7月29日 茄子の煮浸しぶっかけ

7月22日 うどん屋の風邪薬

7月15日 ちらし中華

7月11日 ガパオぶっかけ

6月17日 韓国風混ぜご飯

6月3日 桃入ガスパチョ

5月15日 中華つけ麺

4月25日 韓流鍋うどん

4月15日 つけ麺 3兄弟

4月8日 ガスパチョつけ麺

4月1日 ガスパチョつけ麺

3月25日 ざるカレー

3月18日 ざるカレー

3月11日 サラダうどん

3月4日 胸肉一枚揚げうどん

2月25日 胸肉一枚揚げうどん

2月18日 胸肉一枚揚げうどん

2月11日 甘劇辛麻坦鍋焼うどん

1月28日 麻坦鍋焼きうどん

1月28日 激辛麻坦うどん

さぬき一番一宮店 四国新聞さぬきうどん遍路の
ページ
住所: 香川県高松市三名町105-2 地図
電話 087-889-7433
営業日 月曜日定休
営業時間 10:00--21:00
2023年03月30日
Posted by {^L^} at
◆ 2023年03月30日10:29 Comment(0)
上田製麺所

上田製麺所
連日桜を追いかけて、走り回ってます。 水曜日は父母ヶ浜のおもてなしカメラマンをやってから紫雲出山へ登って、徹夜で桜の星景写真を撮ってたので、Blogを更新するのが遅くなってしまいました。m(_ _)m
8時になっても更新がないので、メタボのやつ、心筋梗塞にでもなったかな? と思われた方、残念でした。\(^^;)
1年の中でも桜の時期が一番忙しいです。 今年はターボガンならぬ、ターボ桜があちこちで見られ、7分咲きぐらいから1日で満開になるケースが多く、県内の桜が全部同時に満開となってます。汗
さて、高松ではやはり太田下町の鹿の井出水の桜が満開で、昨日に引き続き行って来ました。 こちらも1日、で満開で、早くも少し散り始めてます。汗
鹿の井出水へ行くとなると、当然うどんは、大島さんか、上田さんになります。 昨日大島さんへ行ったので今日は上田さんに行きましょう。・゚・。・゚・。・♪
何時ものように、コトデンがやって来ました。 お昼は便数が多いんですかね? もう40年ぐらいコトデンには乗った事がないので、分かりません。\(^^;)









あわよくば、3月末までのしっぽくを食べたいと思ってたんですが、やはり早い時間に行かないともう売り切れてました。涙
店内で、インバウンドの観光客を発見っ! 鹿の井出水の桜だけでなく、うどんもピンポイントで攻めて来ますねぇ~ 恐れ入りました。
さて、しっぽくが無いんで、かけにしたんですが、小と頼んだつもりが、大で注文が通ってました。汗 まあうどんは嫌いじゃないので2玉いっときましょう。・゚・。・゚・。・♪

お店の外のテント席を子供連れの家族が使ってたので、{^L^}は店内の狭いところで小さくなってうどんを啜ります。
ちょっとスベスベ度が上がってますね。 つるりんと喉を抜けて行きます。\(^^)/ 昆布が前に出た出汁の香りが鼻を抜けていきます。 インバウンドの方にこの昆布の味が分かるんでしょうかね?


上田の美味しさの秘密は、昆布にあると思ってます。 昔、探偵ナイトスクープで、浴槽に納豆を大量にぶち込んで納豆風呂に入りたいと言う小学生が登場しましたが、{^L^}も上田の出汁の風呂に入りたい。\(^^;)
鹿の井出水の桜は今週末が最後と思われます。 桜見物に来られたら、大島さんか上田さんのうどんを是非食べてみてください。・゚・。・゚・。・♪
コロナのお時間です。
とうとう、WHOが手仕舞いに入りました。 ワクチンの接種対象者を高齢者や基礎疾患の有る人に限定し、追加接種は1回までと全世界に通知しました。
5回目どころか、6回目を打とうとしている厚労省はどうするんでしょうね? 今まではWHOのワクチン接種勧告を盾にワクチンを推し進めて来たのに、これ以降は無理強いすると、将来訴訟される可能性が出て来ます。
まあどちらにせよ、訴訟されるのは間違いないですが、WHOが打つなと言っている訳だから、これ以降ワクチンを推奨すると、裁判で責任問題になります。
まあWHOも世界中でワクチン訴訟が始まって、今になって責任回避と言うか証拠隠滅と言う感じですね。
定期接種、高齢者らに限定 コロナワクチンでWHO
出典:
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cdef4b27622b7a3068380d3e85c3487e09ed1f4
【ジュネーブ共同】WHOは28日、新型コロナワクチンの接種指針を改定し、高齢者や既往歴がある人らに対してのみ、6~12カ月ごとの定期接種を推奨するとした。
WHOは、ワクチンの接種を優先すべき対象として「高齢者、糖尿病や心臓病などの既往歴がある成人、エイズウイルス感染者や臓器移植を受けた免疫不全の人、妊婦、医療従事者」を列挙し、6~12カ月ごとの定期接種を推奨。だがこれも現在の感染状況の推移を前提にした短・中期的な指針で、恒久的な定期接種が必要となったわけではないとしている。
次に対象となるのは「50~60歳未満の健康な成人、既往歴のある子ども」だが、追加接種は1回までを推奨。
イキイキTV (旧店舗)
過去の上田うどん(製麺所)訪問記 :
9月22日

8月17日

8月11日

12月15日

11月23日

11月10日

9月8日

保存版

4月21日

2月22日

12月21日

11月21日

6月28日

6月28日

5月28日

6月8日

11月11日

8月29日

5月24日

1月22日

12月18日

7月31日

6月23日

6月9日

6月3日

5月29日

2月23日

12月21日

2月21日

11月6日

9月19日

5月19日

3月28日

11月1日

3月15日

11月1日

7月27日

2月23日

2月27日

11月28日

7月28日

11月23日

9月21日

6月21日

5月1日

4月19日

1月5日

12月29日

12月22日

12月4日

11月13日

6月19日

5月6日

1月15日

1月6日

12月23日

9月26日

8月10日

保存版

手打ちうどん 上田(製麺所)
住所: 香川県高松市太田上町763-3 地図
電話 087-865-8037
営業日 月曜日定休 2017年 5月末のリニューアルより月曜日が定休日になりました。
営業時間 平日 9:00~15:00頃
日曜・祝日 9:00~14:00頃
駐車場 店頭に5台 契約駐車場6台 (お店の東南少し入ったところにあります。)
2023年03月29日
Posted by {^L^} at
◆ 2023年03月29日01:39 Comment(0)
釜揚げそば 手打ち麺や大島

釜揚げそば 手打ち麺や大島
この前、手打ち麺や大島の10周年記念の時に、釜揚げそばを始めたと大将から聞きました。 10時頃なら間違いなく有ると言う事で今日行ってみました。





釜揚げ蕎麦ですから当然、頼んでから茹で上がるまで10分ぐらい待ちます。 まあ贅沢に釜揚げ蕎麦が食べれるなら待ちますとも。ええ待ちますとも。笑
大体うどん屋さんの蕎麦は朝に一回その日の分を全部茹でるんですが、それを狙って行くマニアも居ます。 {^L^}も田舎そば川原さんへ一度10時頃行って釜揚げそばを食べた事があります。
香南町の宮西製麺所さんも12時ちょっと前に行けば釜揚げ蕎麦が食べれます。 ただ宮西製麺所さんは本当の製麺所さんなので、茹でだち熱々を食べるのはお店の邪魔になるので、茹でだちの麺を水でしめたものを醤油をかけて頂くとザルそば見たいな食べ方になります。








さて、蕎麦が茹で上がりましたっ!\(^^)/ まずは、つけ出汁で食べてみます。 うどんで言う釜揚げそのものです。
この蕎麦は一旦水で締めて食べるとざらざらした蕎麦なんですが、釜揚げだともちもちの食感になるですね。 薬味は生姜にしてみましたが、生姜は合います。



冒険して、途中でラー油を足してみたんですが、これはダメですね。 せっかくの蕎麦や小麦の香りが飛んでしまいます。
最初に2玉で頼んだんで、半分食べたところで、今度は釜かけにしてみました。 今まで何度も普通のそばを食べる時に、かけ出汁とつけ出汁をブレンドして方が美味しいと言うことが分かっているので、かけ出汁4に対してつけ出汁6でやってみました。




こっちの方が蕎麦が出汁にどっぷり浸かっているので、一段と香りが強いです。 もちもち感も釜かけの方が良いですね。
なんと言う贅沢な食べ方でしょう。笑 2玉だったから380円でしたが1玉だと280円ですよっ! 280円のために、わざわざ蕎麦を釜に入れてくれるんです。
しかも、当初は10時頃なら食べれると言う事だったのが、評判が良いので、大将が生蕎麦を数玉横に避けといて、釜揚げそばの注文が入ったらその都度茹でてくれます。
12時ぐらいまでの方が間違いないと思いますが、12時以降でも蕎麦が残っていれば釜揚げしてくれるそうです。
ほんと、このサービス精神こそがさぬきうどんの原点ですよね。 手間をお金に換算しないさぬきの文化です。
しかし、手打ち麺や大島さんは、スキが無いですね。 うどんも出汁もどんどん美味しくなって来てるし、駐車場も十分あるし、大将がinstagramを始めてからは、お客さんを飽きさせ無いように、次々とネタを提供してくれます。
うちゅうとか、いりこオイルとか、あすパラSANとか、裏しっぽくとか、ほんと1月ごとぐらいに目新しいものが登場します。 今回の釜揚げ蕎麦に続いて今度は5の付く日に、先日出した国産小麦100%のうどんを出す予定だそうです。
前回は初回だったので、おとなしめに打ったそうですが、これからはお客さんの嗜好を探るために思い切って攻めてみるそうです。\(^^)/
恐らく高松市内だと一番玉数を出しているうどん屋さんじゃないかと思います。 綿谷さんとかより営業時間が長いですからね。 玉買いの人も多いです。今日も釜が揚がるのを待っている間にも、玉買いのお客さんが何人も来てましたが、皆さん玉数が多いっ!
大将は生れた時から製麺所で育っているので、大量生産のノウハウとかリズムが身体に染みついてるんですね。 恐るべし手打ち麺や大島さんっ!
釜揚げ蕎麦を食べ終わってから、何時ものように鹿ノ井出水の桜を偵察に行って来ました。 今日は7分咲きと言ったところでしょうか。 木曜日から週末辺りが見頃になると思われます。







今日ビックリしたのは、インバウンドの観光客が大挙して押し寄せてたこと。 ホンコンからの観光客と思いますが、情報を集めてますねぇ~ 大体ホンコンの方は来日経験が20回以上ありますから、香川の人が大阪へ行くような感覚です。
どうやって来たのかと思ったら、コトデンで来て太田駅から歩いて来てるんです。(@@) 恐るべしインバウンドっ!\(^^;)
コロナのお時間です
医療ガバナンス研究所 理事長の上昌広氏が下記のような意見を発表しています。 この方の意見はコロナのお時間ですでも何度も紹介してますが、結局ワクチンに関しては推奨派のようです。
色々なデータをミクロ的にみると、確かにワクチンを打たなくても有る程度の数の人が心筋梗塞などで亡くなることは事実です。
しかし、現在ワクチンに関係が有る死亡例が2千人程度ですが、遺族がまったくワクチンとの関連性を疑わず、報告してない例も多いと思われます。 {^L^}の周りで突然死された方数人は恐らくワクチンの副作用とはされてないと思います。
全国合計のワクチン関連死が2千人なら割合から言うと香川県は20人程度になります。 {^L^}の周りだけで4人居るとすると県に換算すると数百人規模になるハズです。
となると、全国で10万人規模となり、仮に超過死亡が16万人とすると、ワクチン関連が10万人、自粛による医療不足や体調悪化が6万人と考えられなくもないです。
現在、昨年の10月ぐらいまで超過死亡がカウントされてますが、その後12月~2月とかなり高水準で増えていると言われているので、超過死亡自体が20万人を越す可能性もあるかも知れません。
上昌広氏の説は一見、合理的に見えるかも知れませんが、それだと世界中で未だにワクチンを大量に打っている日本だけが感染者が多い理由も説明が付きません。
こう言ったところが、本音で右の人も左の人も、意見を出し合って検証しなければコロナの真実、ワクチンの真実は何時まで経っても解明できないと思われます。
盛り上がるワクチン不信の世論と政府が発表した「新しい生活様式」への違和感
出典:日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/320637/2
コロナ対策が変わる。政府は3密回避など「新しい生活様式」を発表し、準備に余念がない。私は、この対応に違和感がある。それは、ワクチン接種が含まれていないからだ。
我が国のコロナ対応は失敗の連続だった。政府・専門家が「3密回避」を強調したため、高齢者は自粛し、健康を損ねてきた。米ワシントン大学の調査によれば、コロナ死者の約5倍も、それ以外の理由で亡くなっている。この比率は先進国最大で、最も多い死因は老衰だ。
高齢者の健康を守るために何をすべきか。ワクチンを打つことだ。変異株に対する追加接種の有用性は、多くの研究で示されている。
3月10日、韓国疾病対策センター(CDC)は、BA.1、BA.2変異株に感染歴がある人に追加接種することで、新たな変異株BA.5の感染を約9割減らしたと、「米国医師会誌ネットワーク・オープン」に報告している。
世界はワクチンを重視する。米CDCが高齢者に対し推奨するのは、ワクチンとマスクだけで、日常生活には言及していない。厚労省も、このあたりは分かっている。高齢者や持病を有する人を対象に夏前の追加接種を準備している。
■ワクチン不信は合理的か?
なぜ、厚労省はワクチンを積極的に推奨しないのだろう。一つの理由はアンチ・ワクチン世論の盛り上がりだ。口火を切ったのは週刊新潮だ。昨年12月22日号で「コロナワクチン『不都合なデータ』徹底検証」という記事を掲載した。他誌も追随した。
週刊文春は「昨年12月までに厚労省に報告された、ワクチンの接種後に死亡した事例は1917件に上ります」(1月26日号)と報じている。ワクチン不信が強い日本で、ワクチン批判の記事は売れるのだろう。国民のワクチンへのイメージは急速に悪化している。
ただ、週刊誌で展開される論理は非合理的だ。偶然でも説明可能だからだ。昨年1~9月に、50歳未満の若年の国民2万8613人が亡くなっている。急死することが多い大動脈解離や脳血管疾患だけでも1892人だ。彼らが年間1~2回のワクチンを打てば、毎月20件くらい偶然の一致が起こる。
世界の議論は違う。米CDCは、「歴史上、最も厳格にモニターされた中、すでに何百万人がワクチンを打っている」「コロナワクチンは有効かつ安全」と結論している。
根拠とする研究は多数存在する。1月16日に米カイザーパーマネンテ南カリフォルニアの研究者が、「ワクチン」誌に発表した研究によると、7つのワクチン安全性データリンクサイトに登録されている会員データを解析したが、副反応による死亡の増加は認めず、コロナ以外の死亡率も低かったという。この研究は、全米人口の3%を対象とした大規模なもので、信頼性は高い。
これが世界の議論だ。日本は合理的に考えねばならない。
手打ち麺や大島 (旧 馬渕手打製麺所) RNC特選うどん遍路
以前の手打ち麺や大島 (馬渕手打製麺所)の訪問記
3月20日

3月18日

2月27日

12月14日

11月05日

8月14日

6月30日

6月21日

6月9日

5月8日

3月29日

1月18日

1月14日

12月30日

12月9日

10月31日

10月8日

8月22日

6月16日

4月17日

1月31日

11月26日

10月26日

9月14日

9月1日

8月21日

4月23日

4月23日

1月12日

8月28日

8月17日

7月17日

2月21日

12月5日

11月21日

8月1日

6月20日

5月26日

6月1日

5月16日

4月6日

1月8日

11月23日

9月19日

7月12日

6月28日

4月27日

3月20日

2月20日

1月9日

11月13日

10月30日

7月22日

7月7日

4月1日

3月8日

9月16日

9月8日

7月29日

6月24日

6月14日

4月23日

3月8日

2月7日

1月31日

1月24日

12月13日

手打ち麺や大島
住所: 香川県高松市太田下町3013-1 地図
電話 087-867-2895
営業日 第1・3・5日曜日定休
営業時間 月曜-金曜日-営業の日曜日 10:00頃--14:30頃 土・日・祝 9:30頃--15:00頃 までになりました。
2023年03月28日
Posted by {^L^} at
◆ 2023年03月28日08:00 Comment(0)
380円中華そば かすが町市場

380円中華そば かすが町市場
cobaraの小腹さんのサイトで、ANTI NOODLEさんにプレーンな和風醤油そばが登場していることを知りました。 早速お店のinstagramで確認すると、開店当初から有った鶏煮込み醤油と違って、讃岐オリーブ地鶏100%使用の鶏清湯ラーメンのようです。
こりゃ早速食べに行かなきゃ! と出掛けたんですが、ちょうどピークタイムだったので、クルマが停められず断念。 口が中華そばになっていたので、かすが町市場へ転進。 本来なら、三木町の川内屋さんへ行くところなんですが、大将が亡くなってもうあの中華そばは食べられません。涙
かすが町市場さんの激安中華そばと、ANTI NOODLEさんの中華そばを比べると言うのもアンチヌードルさんのファンから叱られそうですが、平グループさんの中華そばも本店のかすが町市場で食べると一番美味しいし、天かすとさぬき本鷹の入れる量の調整でかなりの絶品中華そばになるんです。
今時380円と言う信じられない激安なんですが、ちゃんと中華スープだし、チャーシューも入ってます。 これに天かす小量と、さぬき本鷹でほんとそこいらの800円のラーメンと遜色がない満足度を味わえます。
さて、先日エコポンタさんでは380円中華そばを食べたんですが、値上げの嵐ですから、かすが町市場さんでもまだ380円かどうかドキドキしながら行ってみるとっ!
やはり平グループさんは期待を裏切りませんねっ! まだ380円のままでした。\(^^)/














慎重に天かすをお玉の半分ぐらい入れます。 多すぎるとコクは出ですが、油の匂いがスープに出るんです。 七味ではなくて、缶に入っているさぬき本鷹を小さじ一杯程度入れます。

{^L^}は胡椒は入れません。
今日の分量はバッチリで、380円とは思えないコクのある中華そばが出来上がりましたっ! ほんとアンチヌードルさんの1/2、ハルオサンタダさんの1/3の値段ですからね。 同じとは言いませんが、お値段以上の満足度です。





浮いたお金で、かしわうどんでも食べようかと思ったんですが、せっかくここまで来たので、石窯パン工房 ぱぱぱーんさんでパンを買って、太田まで引き返し鹿ノ井出水へ寄って桜の開花状況をチェック。 今週末頃が満開と思われます。
コロナのお時間です。
{^L^}もワクチンを2回接種してるんで、血栓予備軍です。 昨日、脳梗塞や心筋梗塞などにならないように、血栓頸動脈エコーの検査を紹介しましたが、今日は血栓を作らない、食べ物を紹介します。
まあ、ワクチン後遺症をネットで検索すると、納豆が一番良さそうだと言う事が分かると思います。 {^L^}は以前から納豆を毎日食べているので、特に血栓のために納豆を食べ始めた訳ではありませんが、今更ながら納豆の効用には驚かされます。
血液サラサラと言うと一番に玉葱が思い浮かびますが、熱処理すると硫化アリルの血小板の凝固をふせぐ作用が弱くなると言われているので、サラダで食べるとなると結構大変です。
納豆なら1パック30円ぐらいで簡単に摂ることができます。
下のサイトには 【 ナットウキナーゼが血栓だけを溶かす! 】 と言う嬉しい情報も書いてあって、お酢と納豆信者の{^L^}は溜飲を下げました。\(^^)/
もうひとつ有名なのは、青魚ですがうどん屋さんのアジの天ぷらだと熱に弱い多価不飽和脂肪酸のEPAが油に溶け出てしまうようです。涙
と言う事でやっぱり納豆ですよ。
花人日和byサライ
https://serai.jp/kajin/1109328
以前のかすが町市場の日記
2月8日

9月17日

1月15日

9月16日

9月6日

かすが町市場
住所: 香川県高松市春日町453-1
電話 087-843-9414
営業日 無休
営業時間 8:00~17:00
2023年03月27日
Posted by {^L^} at
◆ 2023年03月27日08:00 Comment(0)
うどん棒本店

うどん棒本店
今日は法事があってお昼は会食をしたので、夜にうどんを食べに行くことに。 一日にいっぺんはうどんを食べないと喉がしょうちせんのですわ。\(^^;)
なかなか夜うどんのお店が減ってしまって普段、観光客の方に案内するお店に苦慮してます。 夜営業をしていても閉店時間が19時と言うお店があったり、今日行ったうどん棒さんでも19時30分がオーダーストップですからね。
観光客の方が何時頃にホテルに帰って食事するかに寄って案内するお店を選ばないといけません。 日曜日が休みのお店があったり覚えて置くのが大変です。
最後の手段は西インターの黒田屋さんと言う事になってしまうんですが、えん家さんとか、心さんとかさぬ一とか、出来るだけ尖ったお店もひとつぐらいは紹介したいですからね。
そんな訳で、うどん棒さんを偵察する良いチャンス到来です。
今日はうどん棒さんのお隣の中央公園で梶まつりをやっていたのに、法事で行けず残念。 うどん棒さんの周りは100円Pが一杯有るので一番近いところへ停めました。
夜の部が開店する17時丁度に行ったにも関わらず、もう店内はかなりの人で賑わってます。 少し早めに営業するのかも知れません。








冷たい系のうどんは、間違いがないのですが、観光客の方に 【 ぶっかけ 】 とか、【 つけ麺 】 をお勧めしても、実際に食べるのは、スタダードのきつねうどんとか言うケースが多いので、今日は{^L^}もきつねうどんを食べてみることに。
うどんが釜待ちだったので、おでんを食べながら待っていると、きつねうどんが運ばれて来ました。\(^^)/


ちょっとお揚げが薄いですね。汗 味付けは{^L^}の好きな甘めの味付けで良かったんですが、お店の性格上、大阪仕込みの尖った揚げさんを想像してました。\(^^;)


ちょっと扁平なうどんは、温なのでそんなに腰が強いと言う訳ではないですが、つるつる度が高くて喉越しが良いです。 出汁もしっかりとうどんに絡みます。
全体的にお店のイメージ通りの上品な味に仕上がっていて、{^L^}が観光客の方に食べて頂きたいうどんとはちょっと違いますね。 やはり冷たい系を強く押すことにします。笑
もちろん、普通の香川観光をして、普通に名物のさぬきうどんを食べたいと言う方には、食べやすくて良いきつねうどんだと思います。 {^L^}が押したいのは、宮武系とか尖った出汁のうどんなんですが、夜にそれを望むのは無理なんですよね。
やっぱり冷たい系の方が無難ですかね。汗
コロナのお時間です
連日、ワクチン被害だとか、やれ血栓だとか、心筋梗塞、脳梗塞などを連呼してますが、やはりそれならもうワクチンを打ってしまったの、どうしたら良いの?
と言う事も考えないといけないですね。 {^L^}も2回打ってますから。汗
毎回書いているように、mRNAワクチンが打たれた筋肉内でスパイクタンパク質を作った後に、その設計図が消えて無くなると言うか、抗体にコロナウイルスとの戦い方を覚えさせたら、もうスパイクタンパク質を生成するのは止めるハズなのが、人によって何時までも作り続けると言うケースが有ることが問題なんです。
スパイクタンパク質が抗体と結合して塊が出来、それが血管を詰まらすわけですね。
残念ながら、日本ではスパイクタンパク質が作り続けられていると言うことを検証する事自体が現在否定されてます。 なので、YouTubeでもスパイクタンパク質と結び付いて出来た血栓をどうやって調べたら良いかと言う事は放送が出来ません。
当然TVでも出来ませんね。
しかし、プラークと呼ばれるコレステロール等の血管の詰まり物質の堆積を調べることは頸動脈エコーで可能です。
もちろん素人の{^L^}が言うことだから、スパイクタンパク質が産み出した血栓が頸動脈エコーで検査できるかどうかのエビデンスは有りませんが、常識の範囲では同じ事と思ってます。
同時に脳梗塞とか心筋梗塞の前兆の症状を知って置くことも大切と思います。
幸い、コロナやワクチンの事で無く、心筋梗塞とか脳梗塞に関するYouTubeチャンネルは一杯有るんで、自分の命を守る為には普段からこう言う物を見ておくことも大切です。
{^L^}が参考にしているチャネルとその中でも頸動脈エコーに関して分かりやすい回を紹介します。











過去のうどん棒 本店訪問記 :
11月14日

7月3日

6月14日

3月24日

12月25日

うどん棒 本店 うどん遍路
住所: 香川県高松市亀井町8-19 地図
電話 087-831-3204
営業日 水曜日定休
営業時間 月--金 11:00~14:30 夜営業無し
土日祝 11:00~14:30 17:00--19:30