2022年08月31日
Posted by {^L^} at
◆ 2022年08月31日08:00 Comment(0)
タル鶏天ぶっかけ@丸亀製麺

タル鶏天ぶっかけ@丸亀製麺
丸亀製麺で歴代人気No.1の 【 タル鶏天ぶっかけうどん 】 が今年も今日から発売になりました。 天禁の{^L^}ですが、地元香川の鶏唐のレベルを確認するために、今日だけ天ぷら解禁することにしましょう♪
{^L^}がタルタルソース on 鶏天を初めて見たのは、香川県出身のお笑い芸人の【 オモロー山下 】 さんが10年前に目黒にオープンさせた 【 山下本気うどん 】 でした。 CBCのノブナガに出演していた時から山下さんのファンだったんですが、流石に当時はタルタルソースが勝ちすぎてむつごいじゃないかな? と半信半疑だったのを覚えています。
しかし鶏唐族の評判もよく、あっと言う間に、全国に波及しました。 もちろん山下本気うどんよりも先に出していたお店があるのかも知れませんが、当時のSNSの感じでいうと、山下本気うどんが出した事でブレイクしたと思ってます。
{^L^}も東京でタルタル鶏天を食べたことがありますが、意外にあっさと食べれるのに感心した覚えがあります。
そんな訳で、丸亀製麺のタル鶏天が人気NO.1と言うのもうなずけます。






実際に今日も{^L^}の前後でタル鶏天を頼んでいる人がいたので、鶏唐族は今日を楽しみにしていたという事が良く分かります。
今回は、辛いバージョンもありましたが、{^L^}が頼んだのは、鶏唐が3個乗った並み。 もちろん冷たい方です。
{^L^}の見ている前で、湯煎さんが丁重に鶏天を乗せて、タルタルをたっぷりとかけてくれました。\(^_^)/






丸亀製麺へ行っていつも思うんですが、レジが異常にボトルネックになりますね。 まあ、電子マネーだけじゃなく、dポイント払いとか、うどん札とか面倒なのがありますからね。
新人さんが現場で覚えるのは大変だと思いますが、レインボーロード店のように、うどん弁当も同じレーンでさばくと余計大変ですよね。 見ている方が心が痛みます。\(^^;)

せっかく綺麗に盛り付けてくれたのに、ネギ好きの{^L^}がネギと生姜を盛ったので、すっかりビジュアルが下がってしまいました。涙



でも味は変りませんからね。\(^^;) まずは、鶏天からいきましょう。・゚・。・゚・。・♪ {^L^}はしっとりタイプの衣の方が好きですが、これぐらいのクリスピーさならOKです。
噛むと鶏の旨みがしみ出て、かなり良い感じ。 3個の内の1個は宮崎地鶏に迫る旨さでした。\(^^)/

タルタルの味の濃さもほぼパーフェクトで、うどんを邪魔しません。 実は1個はショコラに持って帰ってやろうと思ってたんですが、箸が止まらず3個とも食べてしまいまいた。ゴメンねショコラ。汗
流石に残った出汁は飲めませんでしたが、1個鶏唐を残しておいて、この出汁に浸して食べても良かったと反省。 若い人ならこれをかけ出汁で割ってスープにして飲むかも知れませね。


まあこのレベルで690円は安いですよね。 他より200円は安いと思います。 鶏唐の数が3個と4個が選べるのもありがたいです。 恐らく今日は日本中の鶏唐族が喊声を上げたと思います。\(^^;)
丸亀製麺は早くに香川に上陸して、返り討ちに遭って栗林店は撤退してしまいましたが、今なら値段的にもいけるんじゃないでしょうかね。
コロナのお時間です。
岸田首相がコロナ感染ながらも元気に執務したことで、ご本人もオミクロンの本質がよく分ったんじゃないかと思います。 しかし首相とリモート会議するのに、わざわざ官邸まで出向く必要があると言うのは日本のITレベルを如実に表していますね。
秘密保持の為に、光ファイバーで1対1で繋がってないといけないと言う理由だそうです。 こんな体たらくではまともなコロナ対策が取れないのも分るし、未だに保健所との通信がFAXでもおかしいと思わないんでしょうね。


陽性者数の方は、もうほとんどの地域でピークアウトしたと思いますが、識者はこれを予想していました。 TVに出て来る臨床医や自称感染症専門家は、お盆で人流がとか、学校が始まったらとかまともな予測をしません。
第6波までのピークが下がったときにも、ワクチンがとかマスクがとかお茶を濁した解説をしてましたが、マスクは2年半の間、皆なさんいつもしてるし、今回はワクチンの成果とは言えないでしょう。
正確な予想を出す専門家が排除され、当らない予想をするエセ専門家が珍重される不思議な現状をみると、やはり背後で大きな利権が動いている感じがしますね。
ここへ来て、コロナの後遺症と再感染、ワクチンのADE問題がクローズアップされますが、再感染に2つの説があって、ひとつは旧型コロナ、つまり普通の風邪と同じ上気道疾患になったので、やはり風邪と同じで1シーズンに複数感染するケースが有ると言う考え方と、オミクロンの場合、体内にコロナウイルスが残って、再稼働すると言う説があります。
{^L^}は両方有るんじゃないかと思ってます。
新型コロナウイルス「一度も感染しない人」「複数回感染する人」にどんな違いがあるのか
出典:週刊ポスト7
https://www.news-postseven.com/archives/20220818_1784574.html?DETAIL
日本の新型コロナウイルス感染症の新規陽性者数が、世界最多を記録した。複数回感染した人も続出。ワクチンの追加接種やマスクの着用など、感染対策は海外よりも万全なはずだ。なぜ何度も感染してしまうのか。
帰省や旅行に出かけるなど、3年ぶりに行動制限のないお盆休みを満喫した人も多い。一方で、“出口のないコロナ禍”に苦しめられている人もいる。都内に住む内田恵子さん(49才・仮名)が肩を落とす。
「今年1月に、初めてコロナに感染しました。39℃の高熱に10日間もうなされて地獄のような隔離生活を送りました。でも、一度コロナにかかると抗体ができるらしいので、それからは“無敵状態”だと思って安心していたんです。3回目のワクチンも6月に打ちました。
それなのに、8月に入ってすぐのどが痛くなった。まさかとは思いましたが、念のためにPCR検査を受けたら、また陽性が出たんです。
私の周りにはワクチンを一度も打ってないのに感染していない人が何人もいます。なんで私だけ?と悲しくなりました」
オミクロン株の「BA.5」が7月下旬から猛威を振るい、第7波を引き起こした。1日あたりの新規感染者数は全国で過去最高が続出し、8月10日には25万人を超えた。さらにオミクロン株の新たな変異種で、BA.5の3倍の感染力を持つとされる「ケンタウロス株(BA.2.75)」が第8波を巻き起こすのではと懸念されている。
これほど新規感染者が増えたのは、2度、3度とコロナ陽性となる人が続出しているからにほかならない。
内田さんが嘆くように一度も感染しない人がいる一方、複数回にわたり感染する人が後を絶たない。
しかし、日本では複数回感染者数の統計データが公表されていない。名古屋大学名誉教授で医師の小島勢二さんが、イギリスのデータをもとに解説する。
「イギリスではコロナ流行開始から今年3月末までに約1700万人がコロナに感染しました。そのうち2回感染した患者数は8万9575人、3回が1万315人、4回が98人でした。約0.6%が『複数回感染』していることになりますが、これは3月末までの統計なので、現在はもっと増えているでしょう。また、統計により、若者は高齢者よりも再感染のリスクが高いことがわかりました」
感染したら抗体ができるはずで、再感染はしにくいはず。なぜ何度も感染するのか──。「複数回感染」の謎を解くヒントになる論文が6月中旬、アメリカで発表された。米ハーバード大学などの研究チームによると、「一度でもコロナに感染すると、症状が治っても、体内にウイルスが残り続ける可能性がある」という。「コロナウイルス潜伏説」ともいえる、驚きの研究報告である。
■ワクチン接種で免疫力が低下
続きは、週刊ポスト7のページで。
https://www.news-postseven.com/archives/20220818_1784574.html?DETAIL
過去の丸亀製麺 高松レインボー通り店 訪問記:
4月27日

4月16日

3月3日

12月14日

11月9日

11月3日

10月26日

9月4日

8月27日

6月22日

2月7日

6月1日

4月4日

丸亀製麺高松レインボー通り店
住所: 香川県高松市多肥下町1568-6
電話 087-867-1051
営業日 年内無休
営業時間 日曜日 11:00--20:00
月曜日~金曜日 11:00--22:00
土曜日 10:00--22:00
過去の丸亀製麺 イオンモール高松店 訪問記:
1月26日

7月7日

9月2日

8月30日

3月2日

4月1日

3月25日

丸亀製麺イオンモール高松店 2022年2月27日閉店
住所: 香川県高松市香西本町1-1 イオンモール高松3F 地図
電話 087-842-8250
営業日 イオンモール高松店に準じる
営業時間 日曜日 10:00--19:00
月曜日~土曜日 10:00--21:00
mg-list-old','entry_body',600,700);
過去の丸亀製麺栗林公園店 訪問記:
1月15日

1月8日

10月13日

8月12日

3月2日

2月20日

1月12日

丸亀製麺栗林公園店 2015年 1月18日閉店
住所: 香川県高松市室新町972-6 地図
電話
営業日 2015年 1月18日をもって閉店
営業時間 2015年 1月18日をもって閉店
2022年08月30日
Posted by {^L^} at
◆ 2022年08月30日08:00 Comment(0)
牛塩ラーメン@麺屋update

牛塩ラーメン@麺屋update
ご名答シリーズ。 はいご名答。皆さんの予想通り今日も塩ラーメン行って来ました。\(^^;)
7月に丸亀から屋島の西村ジョイに移転して来た 【 麺屋update 】 さんの牛塩ラーメンが気になってたんですが、連日行列していると言う事で、尻込みしてました。
ところが、昨日ねいろ屋さんの鶏塩らーめんを食べたら、突然塩ラーメンに目覚めてしまって、もう待てなくなって行って来ました。笑
少し時間をずらして13時過ぎに行ったんですが、それでもまだ行列してます。汗 ホームセンター内のテナントさんとしては異例のヒットですね。
この場所は、何度かお店が変って、その都度来てましたがこんなに流行っているのは初めてではないでしょうか。
ここから少し北にある、ふくろうさんも連日行列しているし、香川にもいよいよラーメン文化が浸透してきたのかも知れません。
麺屋updateさんの人気の秘密のひとつに、この牛塩ラーメンの上に乗っている、低温調理の牛ももチャーシューが映えることもあると思います。
そもそも魚介醤油スープに慣れ親しんでいる香川県では、味噌とか、塩ラーメンはなかなか育たなかった歴史があります。 軌跡さんの鯛塩ラーメンがヒットして、ようやく本格的塩ラーメンのブームの芽が出たんじゃないでしょうかね。 そして昨日のねいろ屋さんも、後に続きます。









行列は、20分弱で店内に入れました。 食券システムなので最初に支払い、案内された席に座ります。 まだコロナ対策で席を間引いているようですが、大将が全開でラーメンを作っても追いつかないので、席が増えても同じでしょうね。
ちなみに、{^L^}が食べ終わった頃は行列は解消してたので、行かれる方は13時半以降がお勧めです。 閉店は15時です。

しばらく待っていると、牛塩ラーメンが運ばれて来ました。 なるほど、ビジュアルは抜群ですねっ! まずスープを飲んでみると、塩ラーメンらしい香りの中に、もやしの香りが立ってます。
鶏塩と違って、牛塩は牛と分っているから牛と感じますが、知らずに食べたら何のスープか分らないかも知れません。 それ程上品ながらもコクの有るスープで、ビシュアルだけのラーメンで無いことを証明しています。
牛すじを煮込んでとったスープだそうですが、牛骨も使うんでしょうかね。



低温調理の牛ももチャーシューは、なるほどスープと同じ上品な味ながらも、噛みしめからしっかりとコクを感じます。 つまり輸入牛とか冷凍牛のように噛むと味が消えると言う逆パターンです。
丸亀時代の写真をみるとこの牛ももチャーシューが3枚乗ってるんですが、材料の値上げで2枚になったのか、重さでいってるのかも知れませんね。



味が単調になることは、無かったんですが、一応柚胡椒も入れてみました。 やはり柚胡椒を入れると、味がフラットになりますね。 {^L^}は各素材の味をバラバラに味わうのも好きなので、あまり胡椒は入れない派です。
鶏塩なんかでも、胡椒を入れずに鶏臭い方が好みです。 まあこのラーメンは臭みはまったくないんですが、ちょっともやしが勝ってるので、ゆず胡椒を入れてみたんです。

まあこれで、牛塩の実力は分ったので、次はガツンと辛いと書いてある 【 牛すじつけ麺 】 を食べに来ましょう。・゚・。・゚・。・♪
コロナのお時間です。
もう全国的にも、香川県でも陽性者は激減しましたが、オミクロンでは感染者や陽性者の数の増減はまったく意味をなしません。
やはり死者の数が問題ですが、ここへ来て、死者のカウントの仕方が大きく問題になってます。 陰謀論的に言うと、WHOの命令で複数の原因で死亡しても、PCR検査して陽性なら、コロナ死とせよと言われてコロナの恐怖助長に協力しているのが日本です。
最近、陽性者の全数報告が問題になってますが、専門家と称する医者は、全数把握を止めるとデータが取れないと主張しています。 こんなコロナで死んだかなにか分らないようなデータを積みあげても、分析できないですよね。
そもそも東京の重症者のカウント問題だって、違う基準で数えているから、比較にならないのに、小池知事の意地なのかなにか分りませんが一向に改める気配がないですね。
大体、2類引き下げに反対する人や、全数把握に反対する人は、コロナが長く続いてくれた方が儲ると言う立場の人が多いと思われます。 先日、名古屋の大村知事が、名古屋では【 新型コロナ第7波の「単独の死者」はゼロ 】 だったと発言して注目を浴びましたが、デルタの頃からこれが今回のコロナ禍で一番大きな問題だったと思います。
当時は誰もそう言うことを言えなかったが、ようやくオミクロンになって、且つエンデミックが見えてきたのでそう言う発言が出たものと思われます。
まあゼロは極端だと思いますが、そう言う小さな事の論義より、やはりオミクロンで如何に死者を出さないか、基礎疾患や、治療中の病気を悪化させないか、その徴候を如何に早くキャッチして適切な医療を届ける仕組みが必要です。
本当に〝コロナ死か〟第7波の死者数「過去最多」で「世界2位」 地方自治体から「直接はコロナ以外が大半」の声、定義や公表方法の見直しを
出典:夕刊フジ
https://www.zakzak.co.jp/article/20220829-SG33XCEVWRICVCQ5OGVDJZL6JY/
新型コロナウイルスの感染「第7波」による国内の死者数は連日200人を超え、23日には343人と過去最多となった。世界保健機関(WHO)の統計で、日本の週間死者数は1624人と米国の2714人に続き世界2位だ。だが、地方自治体からは「直接の死因はコロナ以外が大半」との声も出ている。
愛知県の大村秀章知事は15日の定例記者会見で、直近のコロナ関連の死者について「ほとんどコロナで亡くなっていない」と発言した。
大村氏は「他の病気や事故で亡くなる方も念のため(検査し)陽性だったらコロナで亡くなった方に加えるのは合理的ではない。ミスリーディングする恐れがある」と述べ、死者数の定義や公表方法の見直しを国に求めている。
県の発表では、死因について「新型コロナウイルス感染症」「新型コロナウイルス肺炎」という表記もある。県感染症対策課によると、心不全や糖尿病などの基礎疾患を持つ患者も含まれているといい、「新型コロナの影響のみによって死亡した患者はいないというのが知事の趣旨だ」と説明する。
厚生労働省に対策を助言する専門家組織の会合で提出された資料では、神奈川県が今年1~2月に死亡した陽性者312人のうち、主たる死因がコロナだと判断できるのは166人(53・2%)にとどまり、コロナ以外の疾患や老衰と判断できるのが100人(32・1%)だった。
東北大災害科学国際研究所の児玉栄一教授(災害感染症学)は「コロナ以外の一般医療においても現場の医師が死亡の主因を示すのは難題であることが多い。コロナによる直接死とそれ以外を完全に区別するのは困難だが、一般医療に戻す時期に来ていることは確かだ」と強調した。
PCR検査場に入る人々。感染者の増加とともに死者も増えている
PCR検査場に入る人々。感染者の増加とともに死者も増えている
死者数が過去最多となる一方、重症者数は28日公表分で627人で、第6波のピーク時の約4割程度だ。高齢者のワクチン接種が進んで重症化する事例が減る一方、発熱や喉の痛みで水分補給ができなくなり、「衰弱死」する高齢者も多いという。人工呼吸器や人工心肺(エクモ)の使用、集中治療室(ICU)での管理といった「重症者」の定義が混乱を生じさせているとみる向きもある。
児玉氏は「当初はコロナによる肺炎が徐々に悪化し、重症病床を経て亡くなるケースが大半だった。オミクロン株では、たとえば脳卒中を基礎疾患として持つ人が発熱した場合、脱水症状で誤嚥や心筋梗塞などを併発し、軽症や中等症のまま死に至るようなケースが増えている」と指摘した。
麺屋update
住所: 香川県高松市屋島西町2105-8 西村ジョイ Sメガホームセンター 屋島店 地図
電話 090-2822-5911
営業日 水曜日定休日
営業時間 平日11:00--15:00
2022年08月29日
Posted by {^L^} at
◆ 2022年08月29日08:00 Comment(0)
地鶏の塩ラーメン@ねいろ屋

地鶏の塩ラーメン@ねいろ屋
今日はちょっと涼しくなったので、カリスマ美容師さんが勧めしてくれた、ねいろ屋さんの【 地鶏の塩ラーメン 】を食べに行ってみましょう。・゚・。・゚・。・♪
三木町のIDO MALLは駐車場も舗装されてどんどん進化してますねっ! 芝生が良い感じ。






荻窪にあるかき氷とラーメンのお店が三木町に上陸したと言う事で以前話題になったのは記憶に新しいんですが、かき氷は食べない{^L^}は、レモンラーメンが気になりつつも、まだ行ってませんでした。
鶏塩か鶏醤油か、麺友さんが食べたらインプレを見てみようと思ってたんですが、今回は鶏塩がお勧めだと聞いたので、迷いなく【 地鶏の塩ラーメン 】をチョイス。
他に味噌があったと思うんですが、見当たりませんでした。
田んぼの見えるカウンターに座って待っていると、鶏塩が出来上がりましたっ! \(^^)/


美しいビジュアルと、澄んだスープに鶏の香りが一段と食欲をそそります。 麺はちょっと固めの細麺。 最近流行のもちもち系ではありません。
シャキシャキとした細麺にスープが良く絡みます。 ギリギリまで塩を控えたスープは鶏の丸さと相まって、優しい雰囲気ですね。



低温処理の鶏ハムが濃い目の塩味に味付けられていて、スープに物足りなさを感じさせない手法が採られてます。 対して後半に食べた豚のチャーシューは脂を感じさせてスープにコクを演出してくれます。

なかなか美味しい塩ラーメンの少ない香川県では、荻窪で磨かれた塩ラーメンは光る一杯ですね。 香川県民としてはもちもち系の細麺でも食べてみたい気もします。


本来はここで、かき氷をデザートするべきなんでしょうけど、身体を冷やさないようにかき氷は食べない{^L^}なので、一旦お店を出てモールを物色します。\(^^;)



粋香さんを覗いて見ましたが、何ヶ月もお小遣いを貯めないと来れない価格です。汗

古今惣菜さんで、野菜とデザートを買って今日の所は満足です。\(^^)/











コロナのお時間です。
もう何度も書いてますが、コロナ禍で事業者は2百万円前後の補助金をもらっていて、大きな事業者はとても追いつきませんが、小さな業者だと結構ウハウハなケースをよく耳にします。
{^L^}のような年金生活者やリーマンさんは、指をくわえて見ているだけなんですが、幸いにも\(^^;)陽性判定となったら入院給付の付いている生命保険を掛けている場合は、入院しなくても保険金が支払われることをまだ知らない方が多いですね。
なんか気が引けるのか、自宅静養したけどまだ請求してない人とか、{^L^}の周りにもいます。
この給付目当てで新規に契約する人が続出する等、オミクロンを想定してなかった保険会社に取って相当な出費となっているので、その内支払い規定が変ると言われています。
もちろん打ち切り前に陽性になった方は申請できるので、面倒がらずに自分の担当外交員に電話して、自分はもらえるかどうか相談してみることをお勧めします。
コロナ自宅療養でも「保険金」はもらえる! 誰でもわかる請求手続きと注意事項
出典:日刊ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/310155
厚労省がコロナ軽症者へ医療機関での受診を控えるよう呼びかけているが、病院の状況は相変わらず長蛇の列だ。その大きな理由は保険会社に保険金請求する場合に「陽性」の証明が必要なこと。できるものなら医療従事者の負担を軽減したいが、入院給付金が1日7000円なら10日間で7万円、さらに入院一時金が10万円ならそれも入るので、そうも言っていられない。もちろん、自宅療養でも保険金はしっかりともらえる。
新型コロナについては自宅での療養も疾病入院給付金支払いの疾病に該当する。当然、医療保険の「入院給付金」の支払い対象となる。
「コロナ感染症と診断され、保健所などの判断により医療施設や自宅で療養された場合、入院給付金のお支払い対象となります」(住友生命)
「自宅などでの療養に関する支払対象期間は、原則、PCR検査などで陽性と診断された日から厚労省などの定める解除基準に該当した日(保健所などから通知された解除日)となります」(日本生命)
PCR検査などで“陽性”と診断されたら、その日から自宅療養解除までの日数分の入院給付金がもらえるというわけだ。
ただし、無料検査場でのPCR検査、自費で購入した医療用抗原検査キットを用いた検査で陽性と判明しても、感染症法に基づく発生届(保健所作成)がなければ、療養証明となる「自宅療養証明書」を発行することはできない。要するに、医師の診断、その医師から保健所への通知があってはじめて保険金が支払われることになる。
以下は日刊ゲンダイのサイトを見てください。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/310155
■自宅療養の日数によって請求の仕方も変わる
■コールバックセンターはパンク状態
【Q】無料PCR検査場で判定された 「陽性」でも給付金請求できますか?
【Q】医療機関を受診したところ、検査をせずに医師から陽性診断されました。この場合は保険金の対象となりますか?
【Q】濃厚接触(陽性診断はなし)で自宅隔離を要請された場合保険金の給付対象になりますか?
【Q】入院給付金の請求期限はいつまでですか?
【Q】給付金は請求してからどれくらいで下りますか?
【Q】再びコロナに感染した場合も給付金請求はできますか?
【Q】電話での請求はできますか?
ねいろ屋 香川三木店
住所: 香川県木田郡三木町井戸2316-4 地図
電話 087-891-0181
営業日 火曜日・第2.4月曜日定休
営業時間 平日11:00--15:00 土・日・祝 11:00--17:00 ラーメンは11:00--15:00
2022年08月28日
Posted by {^L^} at
◆ 2022年08月28日08:00 Comment(0)
きつねうどん@がもう

きつねうどん@がもう
きつねうどんシリーズの最後の仕上げとして、きつねうどんの総本山とも言える 【 がもう 】 の揚げ乗せを行ってみましょう。・゚・。・゚・。・♪
土曜日は混むので、昨日の風風ラーメンの前に行って来ました。 10時頃だったので、まだ行列は伸びてなくて、この行列で約10分ぐらいですね。


うどんの単位が【 いちがもう 】 、つまり100円だった頃が懐かしいですが、5月12日の値上げで、うどんが180円、揚げが120円で、きつねうどんは300円となってます。
それでもまだ安いですね。 もちろん値段じゃなくてお目当てはもちろん 【 味 】 ですけど。笑



臨休明けで、先代が釜番をやってました。 久しぶりに勇姿をみれましたが、うどん界のポールボキューズはやはり貫禄ですね。
揚げを乗せて、出汁を入れて、何時ものように外で食べます。








揚げが綺麗に広がらないので、絶品の味とビジュアルが一致しない珍しいきつねうどんです。
うどんは、腰じゃなくて、【 喉越し 】 だと言う見本みたいながもうのうどんですが、出汁の美味しさもその喉越しを引立てます。 そしてがもうファンは口を揃え【 揚げを乗せると天下一旨い 】 と主張します。
宇宙一旨い出汁、世界一美味しいうどん、天下一の出汁、うどんマニアだとそれぞれどのお店の形容詞か分ると思いますが、果たしてどの形容詞が一番なんでしょうね?\(^^;)
今回、続けて美味しいきつねうどんを食べた訳ですが、揚げの味はやはりがもうが一番美味しいと感じますね。 刷り込みのあるとは思いますが。。
うどん単体で言うと、がもうと山越を腰で比べるのはナンセンスですが、山越さんのうどんは一番腰が強いですね。
やまだうどんさんの、きつねうどんは揚げの分厚さと値段の安さの満足度は山越さんにも、がもうさんにも一歩もひけを取りません。 揚げの味付けはがもうさんの方が当然旨いので、甲乙付けがたいと言うのが正直なところでしょうか。
がもうさんのきつねうどんは300円と値上がりしましたが、それでも一番安いです。 山越さんのきつねうどん420円には、感慨深いものがありました。
まあ3軒とも、行く時のTPOが全然違うので、{^L^}としては、気が向いた時に気が向いた店に行くという感じですかね。 今回 【 こだわり八輻 】 へいけなかったんで、近いうちに八輻さんのきつねうどんも行ってみましょう。・゚・。・゚・。・♪



コロナのお時間です。
昨日、第7波での死者増加は、適正な治療が受けられず、本来ならまだ数年とか10年は生きられる高齢者が亡くなっていると書きましたが、ちょと気になる記事がありました。
デルタまでと、オミククロンでは、死亡に至る原因が違って来ている訳ですが、「薬剤耐性菌」が増えて来ていることも、高齢者の死亡原因になっている可能性があります。
入院中の患者に炎症とかが起きると、安易に抗生剤を使って、「薬剤耐性菌」を生んでしまって、第7波での高齢者の死亡原因に繋がっている可能性があります。
まあ以前から「薬剤耐性菌」の問題は指摘されていましたが、コロナで入院患者が増えたり、スタッフの濃厚接触問題で、医師に余裕が無くなり、安易に対症療法をしてしまうケースが考えられます。
「今の人類の“最強の武器”にも耐性を持ってしまいお手上げ状態」コロナで増加した「薬剤耐性菌」医師が明かす“最初のパンデミック”
出典:ABEMAヒルズ
https://times.abema.tv/articles/-/10036784
医療体制のひっ迫に、後遺症。私たちが健康に暮らすうえでの大きな不安要素となっている新型コロナウイルスについて、アメリカで新たな懸念を示す調査結果が報告された。それが、薬剤耐性菌の存在だ。文字通り、抗菌薬などに対する耐性を持った菌のことで、薬が効きにくくなることで治療が難しくなるといった特性がある。
CDC(=アメリカの疾病対策センター)は、新型コロナウイルスによる薬剤耐性菌への影響について調査。2020年の新型コロナウイルスの感染拡大がピークに達した後の状況を分析した結果、7種類の病原体で、薬剤耐性菌の院内感染例が全体で15%増加していたことが明らかになった。
また、報告書によると、パンデミックが始まった年の1年間に2万9400人以上の人が、医療関連の薬剤耐性菌の感染が原因で死亡。新型コロナウイルスの流行による混乱でデータが入手しにくくなっていたため、この死者数は更に多い可能性もあるとしている。
こうした「薬剤耐性菌」とは、どのようにして発生したのか。この疑問について『ABEMAヒルズ』に出演したレニック医師は「使った抗菌薬に少しだけ耐性がある細菌が人から人に感染していく中で増えてしまった」と説明した。
レニック医師「私たち人間は常に細菌と戦っている状況です。大正時代とかだと子どもでも大人でもこの『細菌の感染』によって死んでしまうことが日常茶飯事でした。その後、20世紀に“魔法の薬”ができたのです。それが『抗菌薬』というものです。飲むと細菌がなくなるという治療薬でしたが、残念ながら、最近ではその抗菌薬が効かなくなるように細菌が進化しているのです」
「どうしてそうなったかというと、実は抗菌薬を使えば使うほど細菌が『耐性』を持つようになるからです。感染しているときにも体には何億もの細菌があり、突然変異などによって、少しだけ耐性がある菌が残ってる状態なので、抗生剤を飲むと使った抗菌薬に耐性を持った菌だけが生き残る状態になるのです。そして、そこから増えた菌が他の人にも伝染ったり……。特に病院ではその過程が繰り返されて“薬剤耐性菌”が増えているという状況です」
「薬剤耐性菌が増加している」。そう話すレニック医師は、コロナ禍で薬剤耐性菌が増えたことについて「コロナウイルスには効果がないのに抗菌薬を使ってしまっていた」と、最初のパンデミックの状況を振り返った。
レニック医師「CDCの発表にあったように、アメリカではコロナ患者のうち、8割が抗菌薬を使っていました。実はコロナは、ウイルス性感染としては全く抗菌薬が効きません。それでも抗菌薬を使ってしまっていた状況があり、その抗菌薬の使いすぎが問題です。その当時も医療のひっ迫などがあり、『本当に抗菌薬を使うことが適切なのか』という判断ができていなかったかもしれませんが、この過剰な使い方によって耐性菌が増加したのです」
抗菌薬を適切に使用できなかったことが薬剤耐性菌を増加させてしまった。こうした薬剤耐性菌への対策が後退している状況について、CDCの抗菌薬耐性調整・戦略ユニット長のマイケル・クレイグ氏は「我々が対策を怠れば“薬剤耐性菌”の拡大は止まらない」と強い危機感を示した。こうした報告について、レニック医師は「私も一言で言うと『怖い』です」と同意を示す。
レニック医師「私たちは昔『ペニシリン』という抗菌薬を使っていましたが、耐性菌が溢れてしまい、使う場面は極端に少なくなりました。その後もう少し強い武器、強い抗菌薬を使いますがそれにも耐性を持つ菌が増え、まるで“いたちごっこ”のようになっています。そうした段階を踏んでいった現在の耐性菌は、先程CDCの発表にもあった『カルバペネム耐性』や『バンコマイシン耐性』など、“今の人類の最強の武器”にも耐性を持っているということです」
「これは、例えるなら人間と宇宙人が戦争しているときに原爆耐性を持った宇宙人が出てくるような本当にお手上げ状態なのです。薬がどんどん強くなっているものの、それにも耐性ができて効かなくなってしまうかもしれないという怖さがあります」
現在の耐性菌はお手上げ状態と明かしたレニック医師。今後の対策として「なんとなくで抗菌薬を使うのではなく、適切なタイミングで適切な症状に使用してほしい」と考えを話した。
レニック医師「命に関わる状況とは全く関係ない、風邪症状があるときでも『早く治らなきゃ困るので抗菌薬をください』という患者が多いです。ですが、風邪を治す薬というものはそもそも存在せず、全て対処療法なのです。それでも『どうしても抗菌薬を出して欲しい』という患者がいると、絶対に抗菌薬が必要ない場合だとしても薬を処方してしまったというケースがCDCのデータでも3割あります」
「抗菌薬は、貴重な存在で最小限に使うことが重要だという意識が重要です。メリットばかりに目を向けるのではなく、デメリットにも目を向けて適切な使用を心がけて欲しいと思います」
過去のがもう 訪問記 :
3月2日

12月18日

10月13日

保存版

5月1日

2月5日

8月19日

5月23日

1月15日

9月8日

8月21日

6月27日

10月21日

9月8日

1月6日

12月26日

5月26日

3月11日

10月7日

1月6日

8月12日

12月1日

7月8日

6月6日

3月10日

12月8日

6月3日

9月3日

がもううどん 四国新聞うどん遍路
住所: 香川県坂出市加茂町420-3 地図
電話 0877-48-0409
営業日 日曜・月曜日定休 最新の営業情報はお店のFaceBookで確認
営業時間 (平日)8:30~13:30 麺がなくなり次第閉店
2022年08月27日
Posted by {^L^} at
◆ 2022年08月27日08:00 Comment(0)
390円セール16周年感謝祭 風風ラーメン

390円セール16周年感謝祭 風風ラーメン
仏生山の風風ラーメンが16周年を迎え、記念セールをやっていると聞いて行って来ました。 年金生活者に取って390円のラーメンは魅力です。\(^^;)
チラシを撒いたようなので、混んでいるだろうとお昼を外して行ったので、行列無しで入れました。 恐らくお昼は大行列だったと思われます。




風風ラーメンはヒサモト酒店のお隣にお店があった頃だから20年以上前だと思いますが、一度だけ行った事あります。 加茂町店も今はないですよね。
当時はまだ全国チェーンのラーメン屋が少なかった頃なので、結構システム化されたオペレーションだと思った記憶があります。
まああんまりラーメンは食べないので、その後に行く事は無かったんですが、390円に釣られました。\(^^;)
トンコツラーメン自体、久しぶりです。 とらやさんがあった頃はよく食べたんですが、元々喜楽さんとかはあまり行かなかった方です。
注文はZ理論で、バリ黒豚骨にしました。 左上に掲載されてますからね。




スタッフさんは結構動きが良くて流石は全国チェーンと言った感じです。 フロアの女性のスタッフさんも愛想が良くて好印象です。
しばらくして、バリ黒豚骨ラーメンが運ばれて来ました。 \(^^)/ 豚骨の香りが立ちのぼる中、麺をすすると、どうやらメニューのバリ黒は、麺の固さの意味のようで、結構固めです。





まあ粉落としまであるトンコツラーメンですが、全国チェーンですから、これ以上は固くは出来ないですしょうね。
スープは見た目よりスッキリしてて、ニンニクの香りが強いものの好印象です。
最近香川のラーメンもパワーUPして、どうしても評判の良いお店に行くことばかりになってしまってますが、特にマニアで無い場合は、こう言う全国チェーンのお店は顧客満足度が良いので、気楽に入れて良いんじゃないでしょうかね。
あまり副食を取らない{^L^}なので、ラーメン以外のメニューのラインナップがどうなのか分りませんが、恐らくツボを抑えてあるんでしょう。
隣りに座った学生さんも、パーコーセットを頼んでました。
明日27日もまだセールをやっているので、お昼を外して行かれると良いと思います。390円は魅力です。\(^^)/
コロナのお時間です。
昨日も書いたように、重症化しないと言うか、重症にカウントされずに亡くなってしまう高齢者が増えてます。
死ぬ順番だった人がたまたまコロナに罹って持病が悪化して亡くなるからオミクロンで死者が増えているのだと思ってましたが、医療崩壊で軽症・中等症から悪化していく徴候を掴めず、結果亡くなる人が多いのか?と思い直した訳ですが、それだと香川県のようにまだ医療崩壊とまでなってない県でも死者が増えている説明が成り立ちません。
色々考えてみると、オミクロンは肺炎ではなく血栓症で亡くなるケースが多いのに、それに対応出来てないような気がして来ました。
日刊ゲンダイの記事にも、基礎疾患の悪化で亡くなる方が増えていると言う分析をしてますが、これをもう一歩進めて、早い段階での適切な対応ができるようにする必要があると思われます。
初期のコロナの頃に、対症療法を行なうとサイトカインストームを起こして亡くなってしまうケースが続発して、それが今のコロナ恐怖を生んでいると思われますが、まだまだ医療界がオールチームで対応できてないように思います。
そりゃそうでしょうね。 あれだけ医者も学者も違う意見を延々と主張している訳だからまとまる訳がないです。これもある意味政府のリーダーシップのなさが原因と思われます。
コロナ第7波の重症者数“少”なのに「死者最多」のカラクリ…岸田政権は全数把握見直しも丸投げ
出典:日刊ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/310321
新型コロナウイルス第7波による死者が急増している。24日は2日連続、300人を超えた。23日は343人に上り、過去最多を更新してしまった。
第6波で最も多かった今年2月22日(327人)は38都道府県で死者が確認された。大阪が68人、神奈川が33人、兵庫が31人と続き、8都道府県で全体の7割を占めた。
過去最多の23日は大阪が42人、神奈川が25人、兵庫が13人など2月22日より少ないが、死者は43都道府県で確認。一部の地域でなく、全国で満遍なく死者が出ている。24日は三重で12人、長崎で11人、富山で5人、山形で5人の死亡が確認され、いずれも過去最多だった。
「感染拡大が長引けば、医療が行き届きにくくなり、この先、各地でさらに死者が増える恐れがあります」(西武学園医学技術専門学校東京校校長の中原英臣氏=感染症学)
一方、厚労省が24日に発表した重症者数は636人。第6波のピークは1504人(2月21日)だから、第7波の重症者数はかなり少ない。第7波は重症者は少ないのに、なぜか死者が多い。いったい、どうなっているのか。
そもそも、厚労省が発表する重症者数は、実態を正確に反映していないと指摘されている。
国基準の重症者は人工呼吸器やECMOの使用に加え、集中治療室(ICU)や高度治療室(HCU)の患者も含まれる。ところが、東京都の基準ではICUとHCUは含まれない。大阪府も重症病床でないICUやHCUの患者は重症者としてカウントしていない。東京と大阪の2大都市が、国と違う基準を使っているのだ。
■東京と大阪は国と違う基準でカウント
22日時点の都基準の重症者数は36人だが、国基準なら629人に上る。大阪の重症者も、大阪府基準では23日時点で93人だが、府の厚労省への報告によると、17日時点の国基準の重症者は777人もいる。
「デルタ株までは肺炎による重症が目立ち、人工呼吸器が必要な患者が多かった。ところが、オミクロン株以降は、肺炎症状は少なく、基礎疾患の悪化などで亡くなるケースが多い。つまり、肺炎を中心にしたこれまでの重症の定義は現状にマッチしなくなっている。できるだけ広く重症者を捉える必要があり、狭い範囲の都や府の基準による発表はミスリードにつながりかねない。重症者数は国が主導して国基準を徹底する必要があります」(中原英臣氏)
岸田首相は24日、新たなコロナ対策を発表。感染者の全数把握を見直し、重症化リスクの患者に限定できるとしたが、判断は自治体に丸投げ。責任を回避した。水際対策の緩和も打ち出したが、命を救うための対策はひとつもなかった。
風風ラーメン 高松仏生山店
住所: 香川県高松市仏生山町甲45-16 地図
電話 087-889-8218
営業日 無休
営業時間 16日と17日の2日間は11:00~20:00 通常11:00~22:00 日・祝前日は11:00~24:00