2020年11月30日
Posted by {^L^} at
◆ 2020年11月30日08:00 Comment(0)
山とも

山とも
今日は中讃を回ったので、久しぶりに 【 山とも 】を覗いてみました。最近は、訪れても玉切れで終わっていたということが何度も有った人気店です。

12時半を過ぎてましたが釜待ちになったものの、余裕で食べれました。山ともは玉が小さいので、なにげなく注文の時に【 ひやあつの大 】を頼んだら 「 460円 」 ですと言われて、そうだっ! 山ともは 小・中・大 のお店だったんだと思い出しました。汗
まあこのうどん腹ですから、今更、中に変えてくれと言うのも、男の股間に関わる\(^^;)沽券に関わるので3玉の大を食べることに。汗






3玉と言っても他所の店の2玉ぐらいですかね? つるっと食べれましたが、若干出汁がいつもより薄い感じもしましたが、うどんのボリュームに対して少し出汁が少なかったのかも知れません。


相変わらすの人気で、13時ぐらいになってもまだまだお客さんが来てました。県外客と思われる人が多くてすっかり讃岐の顔になりつつあります。
水族館効果や、ニッカリ効果がこういう所にも出てるんじゃないかと思われます。最近【 わ 】 ナンバーのレンタカーをよく見るようになりました。 GoToキャンペーンの恩恵もあるんじゃないでしょうかね。
★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合は、この赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
今日の父母ヶ浜は久しぶりに綺麗な夕焼けで、多くの観光客の皆さんが夕日を堪能しました。
★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合はこの赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
コロナのお時間です
ほんと毎日コロナのニュースが増えて来ましたが、春にあれだけ反省したのに、またまったく同じ展開が続いています。マスコミは学習能力が無いんでしょうかね。
朝日新聞なんか「170億円の赤字」を計上するまでになってます。
朝日新聞「創業来の大赤字」のとてつもない難題
東洋経済オンライ
https://toyokeizai.net/articles/-/391952
新型コロナ、本当の死者数
そんな中でも、やはり重症者と死傷者の数に注目すべきだという意見もようやくマスコミにも出て来ました。そうなると、やはりその数字の精度が問題になりますね。
注目すべき分析が出てました。
出典;BLOGOS 記事:青山まさゆき氏
https://blogos.com/article/500723/
-------------------------------------------------------------
現在の新型コロナ死者数には、本当の死因が新型コロナウイルス以外の方も含まれている。それは、6月18日に厚労省が各自治体に事務連絡で、
「死因別の死亡数を把握することになりますが、死因 選択や精査に一定の時間がかかります」 だから
「可能な範囲で速やかに死亡者数を把握する観点から、 感染症法に基づく報告による新型コロナウイルス感染症の陽性者であって、 亡くなった方を集計して公表する取扱いとしています」
と通知したから。
例えばの話でいえば、心不全で数日中に死亡が見込まれている90歳の患者が病院クラスターなどでスクリーニングのPCR検査を受け、陽性反応となったものの特に新型コロナウイルス感染症の症状はなく(新型コロナでは無症候が一般的)、当初の見込みどおり心不全で亡くなったとしても、死亡時にPCR陰性に至ってなければ「新型コロナウィルス死亡者」として報告され、発表・報道されることになる(上記例はあくまでフィクション)。
大阪府のみが死因の区別を日々発表しているので、私の事務所で10月1日から最近の分までをグラフ化してみた(以下のグラフはいずれも大阪府発表データから青山まさゆき事務所で作成したもの)。なんと約4分の1、26%もの高率で死因が新型コロナウイルスではない例が含まれている。


70代以上で新型コロナウイルス以外での死亡者が多いのは、そもそも持病などで死期が極めて近い方が、病院内のクラスターなどでたまたま無症候ながらPCR検査では陽性となり、そのまま感染前に予測されたとおりの持病で死亡する例がかなり多いからだろう。
また、全国の例を見ても死亡者の大半は70歳以上の高齢者(下記は厚労省が私の質問に対し、最近ようやく開示した全国の年代別死亡者数のデータをグラフ化したもの)。したがって、全国も大阪と同じ傾向であることが推認される。

したがって、本当の死亡者数は今発表されている約2000人の75%、1500人程度だろう。
また、年代別に70歳以上、80歳以上、90歳以上の高齢者に階段状に高くなる致死率も本当はもっと低いものになるだろう(下記は厚労省の全国データから青山まさゆき事務所で作成したもの)。

こういった分析も一つ一つ積み重ねて、必要かつ最小限の社会的対策を練ることが肝要だろう。
過去の山とも 訪問記
11月17日

4月29日

3月28日

8月25日

RNC特選うどん遍路
山とも
住所: 香川県丸亀市土器町東9-194 地図
電話 080-1992-3716
営業日 火曜日定休日
営業時間 9:00~14:30
2020年11月29日
Posted by {^L^} at
◆ 2020年11月29日08:00 Comment(0)
アカボシ珈琲

アカボシ珈琲
今日は寒くなる前に上がっておこうと、金比羅詣でに行きました。【 こんぴら狗 】で知られているように、その昔、金比羅詣でにいけない飼い主や村人に代って犬が金比羅までやってくるという風習があったので金比羅さんは格式が高いのに、わんちゃん連れで行くことが出来ます。
ショコラも何度か上がってますが、12歳になったので、登りはともかく下りが心配ですね。汗
と言った心配もよそに、元気で階段を駆け上り、大はしゃぎです。下りも平気でしたが、段差が大きいところは、転げ落ちたらいけないので抱っこして降りました、
行きは寒くてジャットを着ていったのですが、途中で暑くて脱ぐはめに。汗
火照った体を冷やそうと、参道の 【 アカボシ珈琲 】 で一休み。冷たいものでもと思ったんですが、無類の珈琲好きですから、気がついたらヘイゼルナッツラテを頼んでました。笑




女子大生に囲まれて、ショコラもご満悦。




今日は善通寺で、画像認識/処理技術を用いた旅の思い出を記録する観光ガイドブック生成・印刷システム(スマートフォンアプリ)「KadaPam/カダパン」の実証実験が行なわれていて、参加してみたかったんですが、アカボシでまったりしてたら遅くなってしまって断念。涙
明日は、登山による筋肉痛がでそうですが、運動したので、ちょっとは体重が減ったかも知れません。里山歩きも良いですが、石段ウォーキングも良い感じです。








★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合は、この赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合は、この赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
今日の父母ヶ浜は昨日に引き続き雲が厚く、時々太陽が顔を出すというあいにくの日の入りでした。
★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合はこの赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
コロナのお時間です
あいからわずPCR検査陽性者が増加し、それに伴って重症者の数も殖えてきました。夏頃に言われた日本人総免疫獲得説などで、もう少し陽性者自体が減ると期待していましたが、曝露量が多いと免疫を越えてしまうようです。
従って、やはりウイルスの曝露量を減らすことと、食べ物や生活スタイルで自己免疫を落とさないようにすることが大切のようです。あまりに潔癖な生活を送ると、逆に将来の感染症への免疫がつかないので、清潔な生活というのはあまり意識せず、普通で良いんじゃないかと思います。
自分で気を付けることができるのは、大声で喋る会食とか、密室で人が多い場所にはいかないという事ぐらいでしょうか
高齢者の感染が増えているのは、施設での検疫の甘さと、家庭内感染で若者から老人へ感染するケースが増えているからだと思われます。



第3波「見えにくい」クラスター、感染拡大か
出典:産経新聞
https://www.sankei.com/life/news/201128/lif2011280022-n1.html
---------------------------------------------------------

新型コロナウイルスの「第3波」の感染拡大要因に、「見えにくい」クラスター(感染者集団)の存在が指摘されている。無症状や軽症の感染者が検査前に水面下で感染を広げ、職場や大学、外国人コミュニティーなどの多様なクラスターを生み出している可能性がある。専門家は市中感染の蔓延(まんえん)期に差し掛かっているとみており、接触機会の削減を求めている。
「潜在的なクラスターの存在が想定され、感染者の検知が難しい、見えにくいクラスターが感染拡大の一因となっていることが考えられる」。厚生労働省に新型コロナ対策を助言する専門家組織は24日、こうした分析結果を示した。
「見えにくい」クラスターとは何なのか。同組織メンバーで東邦大の舘田一博教授(感染症学)は「症状がほとんどない若い人たちの間で広がっているのではないか。彼らがウイルスを持ったまま動き回り、例えば高齢者が多いところで感染させれば、その中でクラスターが起きる。若い人同士でぐるぐるとつながっていることもある。発生源を特定しづらく、コントロールが難しい」と説明する。
10月に大規模クラスターが発覚したさいたま市の劇団のケースも、東京都内で感染者と接触した役者の男性が無症状で稽古に参加したことがきっかけとみられる。同市が同10日に公表した時点で劇団関連の感染者は62人に上り、その後、70人を超えた。全員が軽症か無症状だったという。
他にも、学生寮など多数の人と共同生活する場所で、マスクをつけずに過ごすことで突如流行。医療へのアクセスが悪いとされる外国人コミュニティーでの感染拡大も「見えにくい」クラスターに該当する。別の専門家は「大規模イベントで参加者同士が知り合いでなければ、複数の感染者が出たとしても経路不明になってしまう。実はクラスターだったケースも少なくない」と話す。
大都市圏の繁華街が感染の中心だった第2波に対し、第3波はクラスターが多様化し、地方でも急激に感染拡大するのが特徴。クラスター対策が有効に働いているうちはいいが、保健所の追跡調査が不十分になり、経路不明の感染者やクラスター以外の散発例が増えたことが感染抑制を困難にしているとみられる。
舘田氏は「市中感染の蔓延期に入りかかっている」と指摘。「誰もがいつどこで感染してもおかしくない。近距離で話すときは必ずマスクをつけるなど濃厚接触の機会を減らせば、感染リスクをかなり下げられる」と強調している。
過去の手打ち アカボシ珈琲 訪問記:
4月13日(歌舞伎)

アカボシ珈琲
住所: 香川県仲多度郡琴平町820−1 地図
電話 0877-89-1830
営業日 水曜日定休
営業時間 10:00-18:00頃
2020年11月28日
Posted by {^L^} at
◆ 2020年11月28日08:00 Comment(0)
釜揚げでもうどんが立つ! 三好うどん

三好うどん
天気予報では今週から寒くなると言っていたのに、まだ上着が要らないぐらい暖かいですね。それでもやっぱり食べるのは、【 しっぽく 】や【 釜揚げ 】 が多くなって来ました。
西讃を回っていたので、三好うどんの釜揚げが美味しかったのを思い出して、比地に行ってみました。 三好うどんに曲がるところの峠うどんのあったところに動きがあって、なにかお店が出来てましたが、残念ながらどうみても、うどん屋とは思えないオシャレな建物です。カフェか美容院でしょうか?

最近、何度か三好うどんへ来たんですが、何時来ても無茶苦茶お客さんが多くて断念することが続いたので、閉店間際を狙ってようやく入れました。
うどん大好きな観音寺の人と比べて、三豊の人はうどんを食べる度合いがやや少ないと感じてますが、三好うどんさんは三豊の人が好む剛麺のお店なんで、コアなファンが多いですね。
釜揚げで食べてもうどんが立つという剛麺に加えて、三豊で一番いりこが利いている出汁ですからファンが多いのもうなずけます。周りに事業所がないので、皆さんかなり遠方から駆けつけていると思われます。
まあそう言う{^L^}も剛麺に惹かれてやってきた訳ですが。。。笑










もう閉店時間間近でしたが、まだまだお客さんがやって来ます。(@@) 女の人のお一人様もやって来ましたよっ! 流石は三豊だけあって女の人での剛麺ファンが居るんですねっ!\(^^;)

久しぶりの【 うどんが立つ! 】 をやってみましたが、元気です。\(^^;) これだけ固めのうどんを手打ちしてると手首をやってしまいそうですが、大将大丈夫ですかね。
しかし、いりこの利いた付け出汁がこの剛麺をしっかりと受け止めてくれて、旨い釜揚げでした。\(^^)/ もうお腹がいっぱいだったので、いりこのおにぎりは食べれませんでしたが、次回は是非食べたいですね。
★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合は、この赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
今日の父母ヶ浜はあいにく雲が厚く、時々太陽が顔を出すというあいにくの日の入りでした。
★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合はこの赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
コロナのお時間です
世間ではPCR検査陽性者の増加でコロナ拡大のニュースばかりで、暗い話題が多いので、明るい話題をいってみましょう。・゚・。・゚・。・♪
医療現場では新型コロナ患者に有効な治療が確立されつつある
出典:日刊現代ヘルスケア+
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/275644
----------------------------------------------------------------
新型コロナウイルスの感染が、ますます勢いを増している。24日は全国で1日1229人の感染が判明した。感染者が増えればそれだけ重症者や死亡者が増える可能性も高くなるが、重症者は前日比14人増、死亡者は19人増と踏みとどまっている。厚労省によると、感染者が重症化する割合は約1・6%、死亡は約1・0%と、以前よりも低下しているという。リスクの低い20~30代の感染が多くなっているためとの見方もあるが、新型コロナに対応している医療現場で効果的な治療法が確立されてきた側面も見逃せない。新型コロナ患者を受け入れている江戸川病院の加藤正二郎院長に聞いた。
江戸川区では保健所が新型コロナ患者を受け入れている施設の病床の空き具合を考慮しながら、重症者は東京臨海病院、中等症~軽症者を江戸川病院などに振り分けている。
「新型コロナウイルス感染症は、患者さん自身の免疫力がしっかり機能すれば、多くは自然と回復していきます。しかし、その過程で肺炎を起こし、炎症を防ぐためのサイトカインがたくさん放出されて暴走すると、重度の呼吸不全をきたすARDS(急性呼吸窮迫症候群)を発症して重症化したり死亡を招きます。江戸川病院では、軽症・中等症の患者を重症化させないために、サイトカインの暴走をコントロールしながら炎症を抑える薬物治療を実施していて、ある程度の手順も整理されてきました」
■軽症・中等症であれば救命率は98%
軽症~中等症の患者にはまず免疫調整剤の「プラケニル」を使って炎症を抑えながら免疫を調節し、抗生剤の「アジスロマイシン」を併用して細菌性の肺炎が合併するケースを防ぐ。
「プラケニルはヒドロキシクロロキンとも呼ばれ、SLE(全身性エリテマトーデス)や膠原病の治療薬として使われています。米国では抗マラリア薬として使用され、トランプ大統領が一時服用しているとして注目されました。副作用のリスクがはっきり確認できないという意見も報じられましたが、すでに自己免疫疾患の治療で広く使われていて安全性は確認されていますし、新型コロナ患者の場合、高濃度かつ長期間にわたって服用するわけではないため、重篤な副作用のリスクは低いといえます」
数日間、2剤を服用してウイルス抗原の量を測定し、ウイルス=抗原が多く残っている状況が続けば抗ウイルス薬の「アビガン」や「レムデシビル」を使うかどうかを検討する。
ウイルスが減っていれば、肺炎の程度を見ながら炎症を抑えるステロイド薬を使用するかどうかを決めるという。
「ステロイド薬を使うと免疫が落ちるので、ウイルスが多く残っている状態では使用しません。また、新型コロナ患者は気道や肺胞の粘膜が荒れるため、細菌に感染して細菌性の肺炎を合併するリスクが高くなります。仮に細菌性肺炎が強く表れている場合は、さらに抗生剤を使います。いずれにしても、基本的には抗ウイルス薬を投与してウイルスを退治するのはレアケースです」
薬で炎症を抑えながら免疫をコントロールして軽快した後は、後遺症を防ぐためにすべての患者に対して抗血栓療法を行う。
「新型コロナの患者さんは、あちこちで血管炎が起こり血栓ができてしまいます。それが倦怠感、めまい、耳鳴り、息切れといった後遺症につながっていると考えられています。そのため、血液をサラサラにする抗凝固剤『ワーファリン』を使って血栓の形成を防ぎます」
江戸川病院では、軽症~重症に近い状態を含む中等症の患者にこうした手順で薬物治療を行い、人工呼吸器はほぼ使わずに救命率は98%に達している。新型コロナ患者を受け入れている施設同士で症例を共有しながら、より効果的な治療法が確立されてきているのだ。
RNC特選うどん遍路
過去の手打ち 三好うどん 訪問記: 比地店
1月21日

5月10日

3月25日

7月15日

4月29日

過去の手打ち 三好うどん 訪問記: ★旧店
4月29日

手打ち 三好うどん
住所: 香川県三豊市高瀬町比地1583-1 地図
電話 090-1000-7908
営業日 日曜日定休
営業時間 10:00~14:00
2020年11月27日
Posted by {^L^} at
◆ 2020年11月27日08:00 Comment(0)
栗林公園ライトアップ

栗林公園ライトアップ
今日は暖かかったので、栗林公園のライトUPに行って来ました。モクスペの日なんで早めに変える予定でしたが、モクスペが中止になりのんびりと紅葉を楽しみました、
例年ダルマのように着込んで行くのですが、今年はジャケット1枚でも平気で、しかも三脚を持っていかなかったので身軽です。笑
現在ほとんどカメラは使わず、iphoneのみで動画を撮って、写真は4K動画から切り出しています。一枚一枚の写真のグレードはかなり落ちますが、撮り漏らしがないのと、思わぬものが撮れていたりするのが面白いですね。
それでは、とりあえず写真をUPして置きます。

















★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合は、この赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合はこの赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合はこの赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
今日の父母ヶ浜はうっすらと雲に覆われ、その分空が焼け、幻想的な夕焼けになりました。
★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合はこの赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
コロナのお時間です
PCR検査陽性者が増え、それに伴い重症者も少しずつ増えて来ました。心配なところではありますが、やはり季節性インフルはまだ流行の兆しが見えません。それどころか、今年はただのコロナ風邪も減ってるようです。まあ風邪にしても、インフルにしても発病しても学校や会社へ行ったり、買い物に行ったりする訳で、それが控えられていることが、感染防止高価を生んでいるんだと思います、
風邪の患者まで少ないという石川TVのニュースです。
風邪薬売れない…新型コロナの影響で“異変”続々 インフル患者未だゼロに医師「20年近くで初」
出典:石川テレビ
https://www.ishikawa-tv.com/news/itc/00234961/
------------------------------------------------------------------------------
新型コロナで一変する私たちのくらし。様々なひずみはこんなところにも出ていました。
依然、終息の見えない新型コロナ。そんな中、異変が…。
ゲンキーの担当者:
「風邪薬が例年と比べて売れていません」
こちらのドラッグストア。今年は風邪薬がほとんど売れていません。その理由は…。
同担当者:
「皆さんマスクなど感染症対策をしてるので、風邪が流行っていないのでは」
最大の要因とみられているのはマスクや手洗いの徹底といったコロナ対策。予防によってカゼを引く人が大幅に減ったというのです。
全国で見ても風邪薬の売り上げは4割減っています。
同担当者:
「皆さんの健康が第一。薬を販売してますけど、薬を使わなくてすむように生活してほしいです」
一方、異変はインフルエンザの感染者数にも。冬に猛威を振るいますが、今季県内でインフルエンザにかかった人は確認されていません。
岩城内科医院 岩城紀男医師:
「日本臨床内科医会でインフルエンザの研究班を20年近くやっているが初めての経験です」
例年10月末から流行する。インフルエンザ。こちらもコロナ対策が功を奏しているようです。
岩城医師:
「マスク、手洗い、3密を避ける。県民の意識が高いんだと思います」
2020年11月26日
Posted by {^L^} at
◆ 2020年11月26日08:00 Comment(0)
手打ち麺や大島 RSKうどん漫遊記

手打ち麺や大島 RSKうどん漫遊記
今日は、RSKのうどん漫遊記の放送日で、先週の黒田屋さんの水炊きうどんに引き続き、冬のお楽しみ、しっぽくうどんを紹介しました。 冬はやっぱりしっぽくですよねっ!
しっぽくは、香川の名物という事になってますが、{^L^}が小さい頃は農村部はともかく街中ではそれ程一般的な食べ物ではありませんでした。うどん屋さんでしっぽくが普通に出されるようになってからまだ30年経ってないと思います。
味的にも、出汁が利いてないお店が多く、里芋が出汁に溶け出して、芋汁と言った感じだった記憶があります。それこそ松岡やたちばな屋と言ったしっぽくが美味しいお店がしっぽくそのものをメジャーにしたんじゃないかと思います。
そして、そのしっぽくが美味しい店にまたひとつ新しいスターが誕生しました。気軽に食べれるしっぽくでは、いまや県内でもTOPクラスと言っても良いぐらいなのが、太田の手打ち麺や大島さんのしっぽくです。
まだ登場して6年ぐらいにしかならないニューフェースですが、年を追う毎にどんどん美味しくなって、3年ぐらい前からは、ほんとしびれる美味しさになりました。

番組の冒頭で紹介した、鹿の井出水の鯉と今年の桜の様子です。大島さんの南50メートルにあり、小京都のようなステキな場所です。時期には大島さんが営業時間外は駐車場を開放してくれるので、是非この素晴らしい桜を見に行ってください。












今回TVの取材に具材も全部見せてくれたんですが、なんと具材が9種類も使われています。鶏肉も親鳥とひなの両方を使うという念の入れようで、親鳥からしっかりとした出汁が出ています。平天からも良い出汁が出てるんじゃないかと思いますが、牛蒡の量もバランスを取って控えめにするなど、技ありの逸品です。
一日に25杯分しか作れないので、確実に食べる為には12時までに行く必要があります。ほんと12時頃に行くとお店のなかであそこも、ここもと言った感じで皆さんがしっぽくを食べてます。
しっぽくを食べたい方は、12時までに行かれることをお奨めします。
今日は曇りで絶好の紅葉の撮影日和でした。うどん脳さんと三豊の名所、薬師院と香川用水公園を巡って来ました。






★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合は、この赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
今日の父母ヶ浜は快晴で、潮順も良くなったので、ツアーバス5台も来る程の賑わいでした。
★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合はこの赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
コロナのお時間です
今日の国会で立憲民主党の枝野幸男代表がコロナ関連の質問をしていましたが、GoToキャンペーンがコロナを全国に広めた、GoToをやらなければ、皆がもっと安心して旅に行けたはずだと主張してましたが、もう論理的に破綻してます。
人が動くのがけしくりからんと言うのなら、全部封鎖しないと意味がないですからね。動く人の総数が減ってもスーパースプレッダーが1人居ればウイルスは大量にバラ撒かれます。枝野代表がそんなことが分からないハズがないので、要はコロナが単なる政争の具になっているという事でしょう。
政党ともなれば、調査に使える予算が豊富にある訳だから、もっと違う角度でコロナを分析し、国会で実際に政府が採用せざるを得ないような事を提案して欲しいものです。
コロナ第3波「日本に決定的に足りてない対策」
無症状者への検査と院内感染への備えは不十分
出典:東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/390991
-----------------------------------------------------------------------------------
11月21日、菅義偉首相は新型コロナウイルス(以下、コロナ)が拡大している地域での、「Go Toキャンペーン」の運用を見直すことを表明した。遅きに失した感もあるが、時宜を得た対応だ。
冬場を迎え、全国的にコロナ感染が拡大するなか、税金を投じて人の移動を促進させるのはめちゃくちゃだ。こんなことを続けていたら、感染を拡大させるだけでなく、経済も悪化する。いま、政府がやらなければならないのは、国民に移動を自粛するように呼びかけることだ。これが世界の標準的な対応だ。米疾病対策センター(CDC)は、11月26日の感謝祭に合わせた旅行を控えるように促している。
「Go Toキャンペーン」は、日本のコロナ対策を象徴する存在だ。エビデンスに基づく、合理的な対応がなされていない。本稿では、この点について論じたい。
日本のコロナ対策は科学的か?
日本の検査体制はこのままでいいのか
厚労省は無症状者への検査に消極的
飲食店でのクラスター発生の報告は少なくなった
医療機関や介護施設の院内感染対策が肝
では、第3波で最重視しなければならない点は何だろうか。私は医療機関や介護施設の院内感染対策と考える。11月16日、虎の門病院(東京都港区)は、職員や患者11人が集団感染したと公表した。血液内科病棟で死亡者も出ている。11月20日には、アメリカのメイヨークリニックで、900人の集団感染があったことが明らかとなった。
いずれも日米を代表する巨大病院だ。最高レベルのスタッフと医療設備を備えている。感染対策も最高レベルだ。それでも院内感染を防げなかった。
私が注目するのは、個人経営のクリニックより、このような大病院で集団感染が発生していることだ。両者の違いは職員数だ。個人クリニックの職員は多くて10人程度だが、大病院の職員は1000人を超える。アメリカ海兵隊の研究で示されたように、この中には少なからぬ無症状感染者がいるはずだ。
このような医療機関では、マスクや防護具は使用しているだろうが、病床はいつも満床だろう。飲食店で利用者が減ることで、はからずも「ソーシャル・ディスタンス」が強化されたようなことは期待できない。無症状感染の職員がいれば、院内感染へと発展するリスクが高い。
コロナ対策でやれるとすれば、感染地域の病院職員に対して、定期的にPCR検査を実施することだ。まさに、アメリカ海兵隊が試みようとしていることだ。
病院職員はコロナが流行するなかでも、働いて社会に貢献しているエッセンシャル・ワーカーだ。PCR検査の費用は公費負担の先進国が多い。このようなエッセンシャル・ワーカーには病院職員だけでなく、介護職員、公務員、警察官、保育士などが含まれることが多い。
ところが、日本では感染症法で公費負担が保障されているのは、感染者と濃厚接触者だけだ。厚労省は通知による拡大解釈で、コロナ流行地域の病院職員のPCR検査を行政検査として、公費を支出するとしているが、はたして、虎の門病院では検査を実施していたのだろうか。私の知る限り、コロナが大流行している都内の医療機関で、無症状の病院職員に対して、公費で定期的にPCR検査をしているところはない。
日本中で院内感染が蔓延する?
厚労省の意向と現場の実情に乖離が存在する。コロナ対策における喫緊の課題だ。解決するには、感染症法を改正し、検査対象を拡充するしかない。ところが、厚労省には、そのつもりはなさそうだ。臨時国会で感染症法改正は議論されず、来年の通常国会でも「県と保健所設置市の情報共有等」について改正されるだけだ。これでは、日本中で院内感染が蔓延するのは避けられそうにない。このまま無策を貫けば、介護施設などでも同様の事態に陥るだろう。
コロナ第3波対策の肝は、無症状感染者を早期診断し、隔離することだ。
世界各国は試行錯誤を繰り返し、その結果を学術論文として発表している。日本に求められるのは、海外から学び、合理的な対応をとることだ。
非合理的な「我慢」を国民に強いるのは現実的ではない。毎日新聞11月19日朝刊には「密閉防止でやむない寒さ」という55才男性からの寄稿が掲載されたが、これははたして、どの程度科学的な根拠があるのだろうか。理性的で合理的な議論が必要だ。
★テレビ朝日の玉川徹氏は、この【 上 昌広 : 医療ガバナンス研究所理事長 】の提案をよく読んで、出来もしない国民総PCR検査論など振りかざさずに、まずは医療関係者の完全PCR検査(毎日と言う意味)をやるべきだとTVで吠えて欲しいものです。 コロナ死亡者を減らすには、院内感染を防ぐことが第一です。
手打ち麺や大島 (旧 馬渕手打製麺所) RNC特選うどん遍路
以前の手打ち麺や大島 (馬渕手打製麺所)の訪問記
10月26日

9月14日

9月1日

8月21日

4月23日

4月23日

1月12日

8月28日

8月17日

7月17日

2月21日

12月5日

11月21日

8月1日

6月20日

5月26日

6月1日

5月16日

4月6日

1月8日

11月23日

9月19日

7月12日

6月28日

4月27日

3月20日

2月20日

1月9日

11月13日

10月30日

7月22日

7月7日

4月1日

3月8日

9月16日

9月8日

7月29日

6月24日

6月14日

4月23日

3月8日

2月7日

1月31日

1月24日

12月13日

手打ち麺や大島
住所: 香川県高松市太田下町3013-1 地図
電話 087-867-2895
営業日 第1・3・5日曜日定休
営業時間 月曜-金曜日-営業の日曜日 10:00頃--14:30頃 土・日・祝 9:30頃--15:00頃 までになりました。