2020年09月30日
Posted by {^L^} at ◆ 2020年09月30日08:00 Comment(0)

アン雑煮うどん@かなくま餅 福田

アン雑煮うどん@かなくま餅 福田
アン雑煮うどん@かなくま餅 福田

朝晩はすっかり寒くなって、長袖のシャツを着たぐらいです。こうなって来ると、自然と温かいうどんが食べたくなりますねっ! 昨日の釜揚げに続いて 【 アン雑煮うどん 】 いってみましょう。・゚・。・゚・。・♪


アン雑煮うどん@かなくま餅 福田

別に冬メニューという訳ではありませんが、流石にこれは30度を越す夏にはあまり食べたくないメニューです。笑
そう言えば昨日のつるやでも、隣の人は釜揚げを、向かいの人は鍋焼を食べてました。笑

やっぱりまだ白味噌仕立ての雑煮うどんはまだ登場してないですねっ! どうせアン雑煮を食べるんなら白味噌仕立ての方が良いと思うんですが、やはり今頃の時期には、まだ味噌はへビーなんでしょうね。

アン餅雑煮が看板メニューですが、息子さんの代になって、うどんでも人が呼べるようなことになってます。ぶっかけも良いし、釜揚げなんか出汁が良いので思わず人に勧めたくなります。


アン雑煮うどん@かなくま餅 福田


まあ、元々がお餅やさんなんで、餅も旨いし、サイドオーダーの 【 おこわ 】や【 赤飯 】も旨いんです。餅は当然餡子が旨いわけですが、甘さも丁度良い感じで、餅自体も美味しいし言う事ありません。

おまけにやはり、いりこ文化の土地柄ですから、うどんの出汁も旨いんです。

当然人気も上々で、TVにでも出ようものなら、しばらくは近寄れないぐらいの盛況になってしまいます。個人的には、あん餅雑煮だけでなく、それこそ釜揚げとか、ぶっかけがもっと知られて欲しいと思ってます。


アン雑煮うどん@かなくま餅 福田

アン雑煮うどん@かなくま餅 福田

アン雑煮うどん@かなくま餅 福田

アン雑煮うどん@かなくま餅 福田

アン雑煮うどん@かなくま餅 福田



今回はTikTokの方で、かなくま餅も紹介して欲しいというリクエストが有ったので、アン雑煮うどんを食べて、TikTokに上げました。TikTokって時々バズるんですよね。始めてから今までの3ヶ月で手打ちめんや大島が20万、宮川が12万ぐらいビューがありました。普通のお店は数千程度なのに、どこにバズる要因があるのかまだ手探りです。

もちろん有名なお店の方がビューは多いんですが、有名だからバズるということは無いですね。面白かったり怪しかったりだけでもバズらないし、今までの感触だと、ビッグネームと面白さ、使った音楽とかが、旨くマッチすると伸びる感じです。汗

かなくま餅も餡子とうどんの組み合わせの面白さでバズるかも知れませんね。\(^^;)







今日の父母ヶ浜は残念ながら雲が厚く夕日は出ませんでした。涙






コロナのお時間です。


京大の上久保教授の日本人集団免疫説はどうなってるんじゃ!と毎日ニュースを捜してますが、どうやら今回本を出版された見たいですねっ!

その宣伝を兼ねてか、Willに教授が登場して、分かりやすい説明をYouToubeで配信しています。だいぶ説明も慣れて、我々素人でも分かりやすくなって来ましたが、先生は前からそうですが、あまり図を使って説明しないですよね。

ラボにデザインする人が居ないのか、ちょっとフリップがあれば分かりやすいのに。。と思うことが多々有ります。

今回もYouToubeを最後までみるとよく分かるのですが、忙しいうどん屋の大将はおちおちYouToubeを見ている暇も無いでしょうから、{^L^}がキャプチャーしておきます。ピンと来るものがあったら是非大元のYouToubeを再生してみてください。

注目すべきは、南米とかアフリカを除いて欧米はもう集団免疫を獲得したようだという点です。奇しくもIOCが突然オリッピックをやると言い出したのと重ね合せると、欧米は9月中旬にピークアウトして、集団免疫を獲得したと言う分析なのかも知れませんね。






京大の上久保教授の日本人集団免疫説

京大の上久保教授の日本人集団免疫説

京大の上久保教授の日本人集団免疫説

京大の上久保教授の日本人集団免疫説

京大の上久保教授の日本人集団免疫説

京大の上久保教授の日本人集団免疫説

京大の上久保教授の日本人集団免疫説

京大の上久保教授の日本人集団免疫説





イキイキTV



過去の本場かなくま餅 福田 訪問記


             12月23日


             7月11日


             6月15日


             4月13日


             4月7日


             1月25日


             9月11日



             4月6日



             12月18日




本場かなくま餅 福田 
住所:   香川県観音寺市流岡町1436-2
電話    0875-25-3421
営業日  月曜日定休日
営業時間 10:00--14:00(13:30ぐらいまでが確実)



  


2020年09月29日
Posted by {^L^} at ◆ 2020年09月29日08:00 Comment(0)

つるや@観音寺

つるや@観音寺
つるや@観音寺

久しぶりに西讃をパトロールしたので、観音寺市民のソウルうどんとも言える 【 つるや 】へ寄ってみました。観音寺で釜揚げが食べたくなると、かじまやか、十日屋へ行くことが多かったんですが、十日屋は休業しているし、かじまやは月曜日ですから定休日のハズです。

ということで、ちょっと【 かじまや 】と似た、溜まり系の出汁の【 つるや 】にしたんです。観音寺では一番集客が多いうどん屋さんじゃないでしょうかね。何時行ってもお客さんで一杯です。

まさに【 駐車場が広いほど集客が上がる 】 と言う事を感じさせるお店です。もちろんうどんも美味しいんですが、やはり巨大な駐車場は魅力です。

おまけに、「結城友奈は勇者である」 で登場した 【 うどん屋かめや 】 のモデルとなってるのが、この店ですから、イベントがあった時はマニアが聖地巡礼して大変なことになります。汗

つるや@観音寺

つるや@観音寺

つるや@観音寺

つるや@観音寺

つるや@観音寺




今日も店内はお客さんで一杯で、写真が撮れない程です。汗 釜揚げはちょうど釜が入っていたのか、頼んだ瞬間に出て来ました。 \(^^) /


つるや@観音寺


これこれ! ちょっとどろっとした独特ののつけ出汁です。かじまやと同じ醤油なんでしょうかね。もちろん、うどんの粘り腰も小麦の香りも、 【 つるや 】ですから間違いありません。


つるや@観音寺

つるや@観音寺

つるや@観音寺

つるや@観音寺


これまた、かじまやと同じく 【 うずらの卵 】が付いてくるのが面白いですね。個人的には釜揚げに卵は必要とはしませんが、味変出来るので悪く有りません。

まあいりこ文化の町ですから、もう少しいりこを利かした出汁にしもて良いんじゃないかと思いますが、そうすると良質の昆布が大量に必要になるので、値段的に難しいんでしょうね。

そういう意味では、さぬきのうどん文化で初めてだったんじゃないかと思われる【 長田の釜揚げの出汁に料理屋で使うような上質の昆布を使った 】、土居勝氏は素晴らしいと思います。

でもまあ、【 つるや 】の釜揚げ出汁も結構くせになる味で、出汁飲みながらうどんを啜ったので、最後に一滴も残りませんでした。笑

まあこれで300円ですからね、そりゃやっぱり人気が出ますよね。





今日の父母ヶ浜は雲が少なくて、焼けは期待した程ではなかったですが、その分青空と夕日のコントラストが良かったです。タイムラプスも綺麗に撮れました。





コロナのお時間です。

毎日書いているように、マスコミもコロナ収束の準備を進めてます。先鋒を切ってNEWSポストセブン、(いわゆる小学館の週間ポスト系です。)が京大の上久保教授の集団免疫説を取上げました。

まあ集団免疫に関しては、ライバルの週刊現代に5月に抜かれてますから、今頃リベンジということでしょうかね。笑

日本も「集団免疫の獲得」という茨の道へ進むしかないのか
週刊現代 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72289


まあ今月の上旬にも「日本のコロナは11月以降に消滅、第3波も来ない」説の根拠
と言う記事を書いてましたが、今回はその記事をリメイクしたものです。



「日本のコロナは11月以降に消滅、第3波も来ない」説の根拠
出典:NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20200928_1597944.html?DETAIL
---------------------------------------------------------------------------------
日本人はすでに新型コロナウイルスを克服した──。京都大学大学院特定教授の上久保靖彦さんが、吉備国際大学教授の高橋淳さんと3月に発表した、新型コロナウイルスに関する論文が、話題となっている。その内容を要約するとこうなる。

「すでに多くの日本人は免疫を獲得しているので、新型コロナウイルスを恐れる必要はない」

「日本人は新型コロナを克服した説」の最大のポイントは「集団免疫の獲得」である。ウイルスに感染すると、体内の免疫システムが働いて「抗体」ができ、その後、同じウイルスに感染しにくくなったり、重症化を防いだりする。そうした抗体を持つ人が人口の50〜70%を占めるとウイルスが人から人へ移動できなくなり、やがて流行が終息する。それが集団免疫だ。

「新型コロナは最初に中国で弱毒のS型が発生し、その後に弱毒のK型、強毒のG型の順に変異しました。中国人観光客の入国によって昨年12月にS型が日本に上陸し、今年1月中旬にはK型がやって来た。しかも日本は3月8日まで中国からの渡航を制限しなかったため約184万人の中国人観光客が来日し、S型とK型が日本中に広がりました。それにより、日本人は知らない間に集団免疫を獲得したのです」

「上久保理論」を後押しするのが、免疫を獲得したことを示す「IgG抗体」を保有する人たちだ。

「私たちの共同研究チームが10~80代のボランティア約370人の抗体検査をしたところ、全員がIgG抗体を持っていました。ちなみにIgG抗体を持つ人でも、喉にたまたまウイルスがいればPCR検査で陽性になりますが、免疫があるため症状はほとんど出ません。最近目立つようになった無症状の感染者は、そうしたケースであると考えられます」


「ブースター効果」で免疫を強化する

集団免疫のほかにも「コロナ克服」を示唆するさまざまな研究が出ている。アメリカと中国、香港の研究機関が9月に公表した共同研究では、世界各国における新型コロナ第1波と第2波の致死率を比較した。すると53か国のうち43か国で致死率が低下していた。医療経済ジャーナリストの室井一辰さんが説明する。

注目は「ウイルスが変異した」という点だ。

「現在、流行しているのは、感染力が強い新タイプのウイルスです。一般的にウイルスは“覇権争い”をすることがあり、あるウイルスが流行すると、ほかのウイルスが圧倒される。現状、新しいタイプの新型コロナウイルスが広まったことで、致死率の高さが見られた旧タイプのウイルスが減り、致死率が全体的に下がった可能性が指摘されています」(室井さん)

国立国際医療研究センターの調査でも、6月5日以前は19.4%だった重症者の死亡割合が6月6日以降は10.1%に低下。特に50~69才は10.9%から1.4%に、70才以上は31.2%から20.8%と激減した。

日本では、1人の感染者がうつす平均人数を示す「実効再生産数」も低い。この数値が1以下になると感染が終息に向かっていくとされ、現在の実行再生産数は、東京以外は1を下回っている(9月22日時点)。米カリフォルニア大学アーバイン校准教授で公衆衛生学を専門とするアンドリュー・ノイマーさんが言う。

「過信は禁物だが、日本の主要都市で実効再生産数が1を下回ったということは、日本は最高レベルの警戒が必要な状態ではなく、第2波のピークが過ぎたと言っていい。日本が諸外国と感染者数、死者数が抑えられているのはマスク使用率の高さにあると私は考えています。今後もしっかり感染予防を続けていけば、合併症による死亡例も抑えられるはずです」


アメリカのラ・ホーヤ免疫研究所が注目したのは「ヘルパーT細胞」だ。同研究所が世界的なライフサイエンス雑誌『セル』で発表した論文では、新型コロナ未感染者の血液の半数から、新型コロナを撃退する「ヘルパーT細胞」が検出された。簡単にいうと、既存のコロナウイルス、つまり普通の風邪に感染したことがある人も、新型コロナに対する免疫を獲得している可能性があるということだ。

「ほかにもBCG接種による自然免疫の増強や、実際に感染したことによる免疫の獲得などが絡み合うことで、新型コロナに感染する可能性が低下し、感染しても重症化しない割合が高まっています。引き続きマスク、手洗い、3密回避を行えば安心です」(中村さん)

「何度も新型コロナに感染すると、免疫機能が強化される『ブースター効果』を得られます。抗体は時間とともに減少するので、一度感染しても隔離状態でいると免疫が薄れ、逆効果になります。高齢者や持病を持つなどリスクの高い人との接触には注意しつつ、普通の経済活動を再開することが、社会にとっても個人にとっても有益です」

 新型コロナウイルスを正しく理解すれば、恐ろしくないのだ。

※女性セブン2020年10月8日号
---------------------------------------------------------------------------------

週刊ポストに出る記事かと思ったら、女性セブンだったんですね。こうやって徐々に上久保教授の集団免疫達成説が周知されていって、実際に11月にコロナもインフルも広がらなかった時が、いよいよ収束宣言への第一歩となるんじゃないかと思います。今は靴を履きかけた状態ですかね。笑\(^^;)





以前の手打ちうどん つるや 訪問記


           3月7日


           3月7日




手打ちうどん つるや 
住所:  香川県観音寺市坂本町3-7-18
電話    0875-23-1761
営業日  火曜日定休
営業時間 10:00--20:00



 





  


2020年09月28日
Posted by {^L^} at ◆ 2020年09月28日08:00 Comment(0)

はまんど 浜堂 高松市中央卸売市場店

浜堂(はまんど)
はまんど 浜堂 高松市中央卸売市場店

昨日行けなかった、三豊のはまんどの系列店【 浜堂 高松市中央卸売市場店 】へ開店1日遅れで行って来ました。 朝一番なら空いてるんでしょうけど、{^L^}は朝にはうどんやラーメンを食べる習慣がないので、行くのはどうしても昼になってしまいます。


浜堂(はまんど)

浜堂(はまんど)

浜堂(はまんど)

浜堂(はまんど)



当然混んでいるのですが、行った時はまだお店の前に並んでいたのが、12時が近づくとあっと言う間に道にはみ出し、急遽行列がおけいちゃん方面、つまり海側に変更になりました。汗

それでも、並んでいるうちに注文を聞いて、麺を茹で始めておいてくれるので、着席してからラーメンが出て来るまでの時間は短いです。

浜堂(はまんど)

浜堂(はまんど)

浜堂(はまんど)

浜堂(はまんど)


そんな采配が出来るのは、もちろん盛の大将が手伝いに来ているからです。 麺を茹でながら、細かく行列の人の注文を聞くタイミングを指示してました。うどん屋と違って、太麺と細麺があるし蒸籠に打ち上げる訳にいかないですからね。汗

元々、はまんんどラーメンを食べる予定だったのですが、煮干しラーメンは売り切れになったので、選択肢は中華そばとの2択です。

浜堂(はまんど)

浜堂(はまんど)

浜堂(はまんど)

浜堂(はまんど)



三豊の本店では、新作を食べることが多く、【 はまんど 】は、もう1年以上食べてなかったんですが、昨日偶然食べたサンタダの、星がきらめくようはスープとは180度違って、はまんどは、それこそうどんのようなドッシリとした骨太のスープという対比が面白いです。

はまんどは、やっぱり美味しいですねっ! こちらは、海苔や、チャーシューで味を変化させていくタイプで、特にチャーシューとスープのバランスが絶妙です。どちらも互いに相手を邪魔せず、引き立て合うという間柄。その相性の良さに思わずニンマリです。


浜堂(はまんど)

浜堂(はまんど)

浜堂(はまんど)

浜堂(はまんど)


しかし、はまんどのラーメンですから熱々で、唇が食べた後もジンジンしてました。汗 並んで居るときから、周りから 【 これで三豊まで行かなくても済む 】と言った声が上がってましたが、ほんと高松ではまんどが食べられるようになるのはありがたいですねっ!

土居町のはまんどインスパイヤー店 【 ひかり食堂 】 みたいに、独自の進化を遂げて欲しいです。駐車場にも恵まれているし朝ラーメンの需要もあるでしょうから、是非頑張って欲しいですねっ!






今日の父母ヶ浜は雲の隙間から夕日が時折顔を覗かせるというドラマチックな夕焼けとなりました。





コロナのお時間です。 


ほんと、TVではすっかりコロナのネタをやらなくなってしまいましたねっ! これで、この冬にコロナとインフルの拡大が無ければ、それこをネットを見ずに、情報入手がTVと井戸端会議だけという年配層も、流石になんかおかしいと気がつくんでしょうね。

リアルな最先端のニュースを追っていくと、もう今回の騒動の黒幕捜しが始まってます。中でも、以前にも紹介した 【 国際ジャーナリスト田中 宇 】氏の最新の記事には驚かされます。

田中氏の今までの論説を知らずにこの記事だけ読むと、どっかのオタが書いた与太話に思えるでしょうけど、以前から田中氏が説いている軍産複合体の危うさを知っている者から見ると50%ぐらい確立で当っているんじゃないかと思います。


コロナの歪曲とトランプvs軍産の関係  
出典:田中宇の国際ニュース解説 世界はどう動いているか
http://tanakanews.com/200926china.htm
-------------------------------------------------------------------------
新型コロナ拡大にともなう危機は、とても政治的な構造を持っている。マスコミや権威ある専門家たちは、コロナ危機を「裏」のない、政治色の全く入らない純粋な感染症の危機としてしか見ない。人々の多くも裏読みに慣れていないので、マスコミ権威筋の説明を鵜呑みにしている。だが事態を詳細に見ていくと、コロナ危機は国際政治的に歪曲された各国政府による陰謀・政治的演出だと考えた方が納得がいく話になる。たとえば「第2波」「第3波」として騒がれている陽性者の再増加は、日本でも米国でも、PCR検査数を増やしたことに伴うもので、コロナの感染拡大の速度が最増加した結果でない。なぜ各国政府が事態を歪曲して第2波、第3波を演出し、感染拡大が続いていると人々に思わせねばならないのか、の方が大きな問題だ。事態を深く掘り下げた時の構図の大転換は911テロ戦争と同じだ。

この国際政治的な歪曲を主導しているのは米国だ。経済を破壊するだけの都市閉鎖には、米国以外の国が扇動・強要しても、他の諸国が従わない。日本を含め同盟(=対米従属)諸国の多くは、今回のような国家運営の根本に関わる重要事項の場合、覇権国である米国の言うことしか聞かない。米国自身も、他の国の主導なら従わない。

今の歪曲的なコロナ対策の主導役(コロナ危機の扇動役)が米国であるとして、米国のどの勢力が主導しているのだろうか。トランプなのか、軍産なのか。米国では、覇権運営に関してトランプと軍産複合体(諜報界、外交界、マスコミ、学術界、民主党主流派など。深奥国家)が対立的に存在している。これまで米国の覇権運営は軍産が握ってきた。そこにトランプが大統領になって殴りこみをかけた。軍産は米国覇権の永続が目標で、トランプは米国覇権の破壊と多極化が目標だ。

裏の覇権自滅シナリオを書いているのはトランプ自身でなく、側近や知恵袋の誰かだ。ビルゲイツら、もともとのパンデミック推進派は、目くらまし用のピエロにされている。イラク戦争の時も、軍産のふりをした多極派のネオコンが立案し、軍産本流(中道派)のパウエル国務長官らはピエロにされ、ネオコンが埋め込んだ「イラクの大量破壊兵器保有」の稚拙な捏造を国際社会に説明するのに苦戦させられていた。

コロナの有事は、中国の習近平主席が自分の独裁を大幅に強化する好機を与えた。習近平はコロナ危機を使い、中国での独裁を強化しただけでなく、米国などのマスコミ記者や外交官らの中国駐留を制限することで、中国の状況に関する情報が世界に漏れにくい状態を作り、世界から監視・邪魔されずに、中国と一帯一路の強化をやれるようにした。天安門事件など、米欧が中国をへこます局面は、米欧が中国を監視していることで可能になった。コロナは米欧から中国への監視を外し、中国の台頭を見えにくいものにしている。世界が監視していない中で、これから中国がさらに台頭していく。実態が見えにくいので、米欧は中国への抑止策がとりにくい。

しかもトランプはコロナ以外の経済の部分で、稚拙で過激な中国敵視策を加速している。これもネオコン的だ。中国を敵視して弱体化することはマスコミなど軍産の目標だが、トランプは中国敵視をやっているのでマスコミが批判しにくい。トランプの中国敵視は中国を強化する。その点をマスコミが批判しても、難しい政策論になるので効果がない。トランプは、軍産の策であるパンデミックや中国敵視を稚拙にやり、これを恒久化することで、米国覇権の自滅と中国の台頭、覇権の多極化を推進していく。世界的なコロナ危機はまだまだ続く。
-------------------------------------------------------------------------

なかなか難しすぎてどれぐらい当っているのか、まあ50%ぐらいかな?と思うんですが、何年も田中氏の記事を読んで来て、結構当っていると納得させられる事項が多く、{^L^}的には非常に参考にさせてもらってます。

有料の記事は読んでないのですが、無料記事だけ読んでもなるほどと思わせる記事がたくさんあります。興味が有る方は過去記事を読むと面白いですよっ!


http://tanakanews.com/index.html






浜堂(はまんど)高松中央卸売り市場店  
住所:   香川県高松市瀬戸内町30-73    
電話   
営業日  水曜日定休
営業時間 8:00--15:00 
  


2020年09月27日
Posted by {^L^} at ◆ 2020年09月27日08:00 Comment(0)

ハルオ サンタダ

ハルオ サンタダ
ハルオ サンタダ

でぶ吉さんから、はまんどの系列の 【 浜堂 】が今日、高松中央卸売市場の中にオープンすると教えてもらったのですが、{^L^}は今日は前から宮脇町の【 ハルオサンタダ 】へ行くと決めてたんで、 【 浜堂 】は落ち着いてから行くことにしました。

週末なんで、サンタダも混むだろうとシャッターすることにしたんですが、到着してみると、もうカウンターが埋まるぐらいお客さんが並んでいます。汗


ハルオ サンタダ

急いで吾里丸Ⅱ裏の100円Pへクルマを停めて走ってサンタダに行くと、ちょうど大将が表へ出て来て開店準備をしているところでした。

あれまっ! 厨房の中にいるとそうでもなかったんですが、外に出て来ると大将、かなり巨体ですねっ! 色々試食したり食材を捜したりしてるとついつい太ってしまうんでしょうね。

{^L^}も同じ体系の者としてよく分かります。\(^^;)笑


ハルオ サンタダ

ハルオ サンタダ

ハルオ サンタダ



今日は、【 コールドブリュレ 】を食べる気満々だったのですが、涼しくなってしまったので、普通の坦々麺にしました。 メニューには 【 サンタダ式坦々麺 】 となってます。


ハルオ サンタダ


看板メニューの黄金スープの中華そばのスープをベースに干し海老のスープをブレンドし、芽菜(青菜の芽の漬け物)、自家製ピーナッツペースト、豆板辣油、花椒油などを加え、色々なスパイスで味付けしたと書いてます。


これ一杯にして、【 浜堂 】とハシゴすることも考えたんですが、【 浜堂 】は恐らく玉がデカイはずなので、2杯は無理と断念しました。その代わり、気になっていたルーローファンのミニを味見してみることに。


ハルオ サンタダ


ハルオ サンタダ


ハルオ サンタダ


先にルーローファンが出されましたっ!

これはかなりガツン来る濃いめの味付けですねっ! 白ご飯が欲しくなります。\(^^;) ちょっと坦々麺と合せるのは、老人には無理がありました。涙


さていよいよ、坦々麺が出来上がりましたっ! ここまでで、入店してから40分ぐらい経ってます。汗 


ハルオ サンタダ


ピーナッツベースの坦々麺は、すり胡麻で作る中国式よりも香りが高く、花椒油が効いて、辛さのパンチもありますねっ! 最初の2口ぐらいは、すり胡麻を使うオーソドックスな坦々麺と比べながら食べましたが、3口目からはもうサンタダ式に没入しましたっ!

これはもう箸が止まりませんっ! なにせ一口するる度に、口の中でキラキラきらと色んな旨みや香りが弾けます。複雑な味というか麺をするるのと、レンゲでスープを口に運ぶのを合せて100回ぐらいは味わったと思いますが、一回として同じ味だったことが有りませんっ!

すべてが別の味付けのスープに思えるぐらい、毎回味が違います。毎回どころか、舌の上でスープを転がすうちにも味が変化します。黄金スープ自体がそういう傾向があるのですが、坦々麺だと数倍インパクトが強くなります。

ハルオ サンタダ

ハルオ サンタダ

ハルオ サンタダ



ス-プの中にも色々なものが浮かんでいて、解説に書いてない調味料というかスパイスや香味野菜が使われているようです。大将がスープを作っている時に、ずらりと並んだ容器から順番にスープになにかを投入してましたが、それもこの味の燦めきに繋がってるんでしょうね。

ハルオ サンタダ


ハルオ サンタダ、恐るべしです。もう高松レベルのお店では無いですねっ! 東京ならこのスープどんな評価を受けるんでしょうか? 見てみたい気がします。\(^^;)


他のメニューも載せておきます。

ハルオ サンタダ

ハルオ サンタダ

ハルオ サンタダ

ハルオ サンタダ

ハルオ サンタダ

ハルオ サンタダ









今日の父母ヶ浜は昨日と同じで、雲は厚いものの、最後に水平線との隙間から太陽が顔お出してくれました。\(^^)/







コロナのお時間です

新型コロナ 外国人の感染拡大 ブラジル大使館と対策 群馬知事要請 情報発信を強化
出典:産経新聞
https://www.sankei.com/region/news/200926/rgn2009260013-n1.html
-------------------------------------------------------------------------
県内に住むブラジル国籍などの外国人の新型コロナウイルス感染が拡大している問題で、山本一太知事は25日の定例会見で、在日ブラジル大使館と連携し対策に乗り出すと表明した。ブラジル人コミュニティーへの情報発信など両者が一体で働きかけを強める。ペルー、ボリビア大使館とも近く協議を始める。(柳原一哉)

今月11~16日の1週間に確認された新規感染者90人の約7割、18~24日の86人の約8割がブラジル、ペルーなど外国籍とみられる。大半が伊勢崎、太田、館林各保健所管内在住で、あいさつのハグなど外国人特有の習慣が感染拡大の背景にあると指摘されている。
-------------------------------------------------------------------------

まあ、ヘイトに繋がる案件なので、新聞はライフスタルの違いを第一に挙げてますが、同じ日本国内で、国籍によりコロナの感染率が違うというのは興味深い案件です。ファクターXとかBCGと言った言葉が頭に浮かんで来ます。政府はもっとここを科学して欲しいですね。


どうなればコロナは終息するのか 再感染例の続発やブラジルでの
抗体陽性率低下は何を意味するのか?
忽那賢志

出典;Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6372097
-------------------------------------------------------------------------
今や新型コロナウイルス感染症の感染者は3200万人に達しており、このうち99万人(3.1%)の方が亡くなられています。

つまり9割以上の方は新型コロナウイルス感染症から回復していることになります。

一般的に、感染症に罹患し回復した人は一定の期間は感染しなくなることが多く、例えば麻しん(はしか)には一度罹ると生涯感染しないことが多いとされます。

一方、性感染症である梅毒のように、一度感染しても何度でも感染する感染症もあります。

新型コロナについては感染者に免疫ができるのか、できるとしたらどれくらい持続するのかに関心が寄せられていましたが、先月から続々と新型コロナの再感染例が報告されています。

また、ブラジルのマナウスでは6月に人口の50%以上が抗体陽性に達したものの、その後抗体陽性率が減少しているという報告も出ています。

新型コロナの終息は集団免疫の達成と考えられていましたが、これらの報告はそれが遠のいたことを示唆しています。


集団免疫とは

そもそも集団免疫とは、集団の中に占める免疫を持つ人の割合を増やすことで、その集団の中で流行を起こさなくする作用を指します。

ある集団における、感染症Aの流行を防ぐための免疫獲得者の割合(集団免疫率)は、基本再生産数(R0; 一人の感染者から平均何人にうつすか)から算出されます。


新型コロナでは感染して数ヶ月で徐々に抗体が減衰する

発症から数ヶ月で抗体が減衰するというのは、他の感染症と比較してもかなり早いタイミングです。例えばA型肝炎やEBウイルス感染症など一度感染するとIgG抗体は生涯陽性になるものもあります。

しかし、新型コロナでは長期間は抗体が持続しないようであり、また中和活性という実際のウイルスへの活性も相関して低下してくることも示されていることから、集団免疫に暗雲が立ち込めています。


再感染事例も続々と報告されている

新型コロナに2回感染した事例も次々と報告されています。

Reinfection Trackerという再感染例の報告を集めているサイトでは、これまでに15例の再感染例が報告されています。

初回から2回目の平均期間は59日で、これまでに再感染例での死亡者は報告されていません。

しかし、世界最初の再感染例は軽症例であったため「2回目に感染したとしても1回目よりも軽症で済むのではないか」と筆者も希望的観測をしていましたが、その後の報告では、2回目の感染の方が重症になっている事例も複数報告されています。

つまり、一度感染したから安心、とは決して言えないということになります。


また重症化については、自己の免疫だけでなく、曝露したウイルス量に関連している可能性もありますので、重症度は免疫だけの問題ではないのかもしれません。



新型コロナはどうなれば終息するのか


ここまでの新型コロナへの免疫の議論をまとめますと、

・新型コロナへの抗体は長期的には低下していく

・地域における集団免疫を長期間維持するのは難しいかもしれない

・再感染することがあり、重症化することもある



という、私たちにとって「ぴえん超えてぱおん」なことばかりです。

では、どうなればこのWithコロナ時代が終わりを迎えるのでしょうか。

現時点ではまだ「いつどうなれば終息」と明確に述べることは難しいように思います。新型コロナに関しては、ウイルスと免疫との関係、それらがどのように相互に作用して感染を防ぐのかは抗体の推移だけが関わっているわけではなく、まだ分かっていないことが多いのが現状です。

現在開発が進行しているワクチンが、自然に感染するよりも「より強力なより長期間の」免疫を惹起することができれば、終息に向かう可能性はあるかもしれません。

しかし、自然感染では抗体が減少していくことや再感染の事例を考慮すると、少なくともワクチンは1回で終わりではなく定期的に接種しなければならない可能性が高まったように思います。

いずれにしても、新型コロナは新しい感染症であり、感染成立の機序や免疫の仕組みは分かっていないことが多いということを知っておく必要があります。
-------------------------------------------------------------------------

まあ、書く立ち位置によってどこにスポットを当てるかで、同じデータから違う印象を引き出せます。分かりやすいグラフはYahooの元記事の方を見て頂くとして、再感染のデータが軽症から再感染して、軽症で終わる場合だけで無く、重症にまで行くケースがあると書いている訳ですが、そもそも世界中で15例ですから気にするような事例ではないと思われます。

しかも、最初に軽症だった人が、2回目も軽症になるハズなのが、重症になった事例があるという訳です。おまけに、重症からの再感染例は未だ無いようです。

これを書いた記者さんも、当然軽症では抗体値が上がらず、中等症とか重症にならないと抗体値が上がらないことはご存じな訳ですから、軽症な人が再感染したのが世界で15例しかないことは、逆の説を肯定しいることに他なりません。


まあ勿論ちゃんとウイルスの暴露量が感染に影響するとも書いているので、これは啓蒙の為の記事だということですね。








過去のハルオ サンタダ 訪問記 :



                          9月7日 



                          11月12日 



                          10月11日 




ハルオ サンタダ(Haruo Santada)  
住所:   香川県高松市宮脇町1-15-8   地図
電話    087-813-2083
営業日  月曜日定休
営業時間 火--金 11:00--15:00  ★コロナの影響で夜営業はお休みのようです
       土 11:30--15:00   ★コロナの影響で夜営業はお休みのようです
        日 11:30--15:00 (日曜夜は休)
  


2020年09月26日
Posted by {^L^} at ◆ 2020年09月26日08:00 Comment(2)

瀬戸晴れ

瀬戸晴れ
瀬戸晴れ

今日は雨だったので、瀨戸晴れへ行くチャンスです。敬老の日に親孝行をして無かったので、お袋を瀨戸晴れへ連れて行きたかったのですが、なにせ行列が凄いので雨が降るのを待ってたんです。作戦通り、11時半過ぎに到着すると、駐車場が空いてます。急いでクルマを停めようとしたら、同時に3台が入って来て競争になりました。汗


瀬戸晴れ


年寄り連れの{^L^}は当然最後になってしまい、4組目です。涙 最近9時のオープンの頃でも行列が出来る事もあるそうです。(@@)駐車場の問題で、あまり行列は伸びないと思いますが、最近駐車場が広がったんですよね。汗

まあ、もり家さんの系列ですから、1テーブルに1組だけと席数を減らしいるので、それもあるんでしょうけど、客数と釜の回転がシンクロしているので、流れは速いです。


瀬戸晴れ

瀬戸晴れ

瀬戸晴れ

瀬戸晴れ




待っている間に、古賀大将がうどんを延して、切るところまで見てましたが、延すのも早いし、切るのも早いです。 まるで2倍速のビデオを見ているような感じです。笑 ★ TikTokに動画が有ります。


瀬戸晴れ

瀬戸晴れ


瀨戸晴れは超もっちもちのうどんがなにかと話題になりますが、かけ出汁も凄く良いですよね。昆布の旨みが良く出てて、旨いんですっ! 今日はひやあつで食べたにも関わらずうどんが出汁をよく吸ってます。


瀬戸晴れ

瀬戸晴れ

瀬戸晴れ


大将が九州の出身ですから、そもそもうどんが出汁を吸ってなんぼのところがあるんでしょうね。当然揚げも美味しくて大満足。ほんとは掻き揚げを頼んで、かけうどんに乗せると最高なんですが、なにせ巨大な掻き揚げなんで天禁中にこそっと食べるのには気が引けます。\(^^;)

宮城県産のわかめを使った、こりこりわかめうどんと言うのがメニューにあるので、これれを母親に勧めたんですが、ちょっと味見をしたら、なんと最初より最後の方が出汁にわかめの旨みが出るんですねっ! きつねうどんも結構揚げから旨みが出ると思いますが、わかめうどの方が出汁が濃くなってて驚きました。

瀬戸晴れ

瀬戸晴れ

瀬戸晴れ



お袋にハモ天を食べさせたかったんですが、思ったとおり美味しいと喜んでくれました。親孝行が出来てニンマリしながらお店を出ると、毎日来ている常連のラブりんさんが行列に並んでました。皆さんうどんが好きなんですねっ! おまえもじゃ!\(^^;)

瀬戸晴れ



今日の父母ヶ浜は雲が厚かったんですが、昨日と違って水平線上に雲の切れ間が有り一瞬ですが、綺麗な夕日が見れました。





コロナのお時間です。 

ほんと、コロナの話題もあまりニュースに登場しなくなりましたが、未だに東大説VS京大説のどちらが正しいのか判明しません。しかしあれだけGoToキャンペーンをウイルスを撒き散らすようなものだと酷評していたマスコミが最近はGoToの成果で観光業界に希望の灯りがともったというような報道をしています。

ついには、こんな記事まで書くようになりました。


コロナ「禍」と呼べるほどの災禍なのか?死者は大幅減少 

出典:日刊現代ヘルスケア
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/275394
----------------------------------------------------------------------
わざわざ「コロナ禍」というからには、それなりの人数が亡くなっているに違いない。しかしこの原稿を書いている9月11日時点で、新型コロナの死者は1412人で、「禍」というほどではない。コロナから別の病気を発症して、亡くなった人が大勢いるかもしれないが、実態は分からない。そこで厚生労働省の「人口動態調査」をもとに、死者がどれだけ増えたかを調べてみた。

 まずベースとなる昨年の死亡数は、全国で約137万6000人だった。高齢者の増加に伴い、ここ数年、死亡数は毎年約2万1600人のペースで増え続けている。コロナ禍がなければ、2020年の予想死亡数は、約139万7600人に達するはずであった。

実際どうなっているのだろうか。

 人口動態調査(月報・概数)の最新版は、今年4月の数字である。それと昨年同期の死亡数を比較してみると、次のようになった。

2020年1~4月 48万2155人
2019年1~4月 49万2599人

 差は1万444人。

 なんと死亡数が1万以上も減少しているではないか。
年換算にすると、約3万1000人になる。

 本来は2万1600人増えるはずだったのだから、今年の年末までに、差し引きで5万2600人も死者が減るという計算になってしまう。

4月末時点で新型コロナによる死者は516人だったが、それをはるかに上回って、インフルエンザと肺炎の死者が減った。新型コロナの感染予防対策が、インフルエンザ予防に効果があったのだろう。実際、知り合いの医師たちは、口を揃えて「2月以降インフルエンザが激減した」「9月に入ってもインフルエンザがまったく増えていない」と言っている。またインフルエンザから肺炎を発症して亡くなる人が多いのだが、インフルエンザが減ったため、肺炎の死亡も大きく減ったのであろう。
----------------------------------------------------------------------


この記事では、上久保教授のコロナが入った来たから、季節性インフルが減ったという説は無視してますが、まあ正直にコロナのおかげで死亡者が減ったということは認めてます。

先日の書いたように、医者へ行って加護に薬を処方されて病気になる人が減ったと分析している先生も居て、色々な要素が総合して死亡者が減っているんだとは思いますが、厚労省の官僚は元々コロナがそれ程恐ろしいウイルスだとは想定してなくて、世間に押されたのか、はたまたどこかから圧力が掛ったのか仕方なしに感染症法上の位置付けを2類にしたんじゃないかと思います。

また、東京医師会は2月の時点で、コロナが大したことのないウイルスだと分析していたようです。まあ世界の流れからみて、日本だけなにもしないと言う訳にもいかず、ある程度は仕方なかった部分があるとは思います。

11月末頃にもし、コロナもインフルも感染が爆発して無かったら、ほんとに終息宣言を出して欲しいところです。





コロナニュース


 過去のおうどん 瀬戸晴れ 訪問記 :



                          7月30日 


                          5月16日 


                          6月29日 





おうどん 瀬戸晴れ 
住所:   香川県高松市新田町甲910-2
電話    087-813-6988
営業日  木曜日定休日
営業時間 9:00--15:00