2015年08月31日
Posted by {^L^} at
◆ 2015年08月31日08:00 Comment(0)
ゲストハウスKinco

ゲストハウスKinco
高松の花園町に7月OPENしたゲストハウス キンコへ先日ランチ
を食べに行ってきました。
雑誌BRUTUSにも取り上げられたりゲストハウスだけじゃなくて高松の
情報発信スペースとして注目されています。 場所は大洋ボールの前
のその昔、赤松金庫という事務機屋さんがあった大きな倉庫風の建物
をリノベーションして外人向けの簡易宿泊所として使用してます。
高松リビングにも登場しました。
http://www.adjustbook.com/doc/Index/show/us/500/bk/10287#/p8_9/
1Fはオシャレなカフェがあってなぜかアジアン料理が食べれるんです。
エスニックと聞いて行かないわけにはいきませんよね。笑





フォーとか、グリーンカレー、ガパオがランチメニューになっていた
ので、悩んだ末にフォーを注文。
小林有美さんという支配人の人は東京から来てるんだそうです。
なるほど、フォーの味は本格的ですよ。 出汁がしっかりと出てるし
米麺自体もなかなか食感の良いものをセレクトしてます。



パクチーも結構たくさん乗っててパクチー好きの{^L^}には嬉しい
ですね。
http://kinco.jp/hostel/
2Fの宿泊スペースは男女混合のドミトリータイプで、一泊3500円
のようです。 高松のゲストハウスとしては老舗の【 ちょっとこま 】
とか若葉屋が有名ですが、最近TEN TO SEN とかそらうみも増えて外国人
だけでなく、バックパッカーに人気です。
キンコさんもコトデンが母体そうなんで、体験型ツーリストの企画運営
なんかも始まるようです。来年のセトゲーに向けて高松がどんどん国際化
していくのが楽しみですね。
詳しくはお店のHPやFaceBookを参照してください。
ゲストハウスKinco KincoのHP
住所: 香川県高松市花園町1-6-6 地図
電話 087−887−0747
営業日 Cafe 月曜日定休
営業時間 8:00--22:00 ランチ 11:00--15:00
2015年08月30日
Posted by {^L^} at
◆ 2015年08月30日10:32 Comment(0)
すべての剛麺ファンに捧げるイカ天ざる@いちみ

すべての剛麺ファンに捧げるイカ天ざる@いちみ
土曜日だと県庁の職員で混んでないのでランポケを使って番丁の鍋焼きうどん
へ行ってみようかと思ったんですが、新北町のいちみの夏メニューのチェック
に行ってないのを思い出していちみへ。



夏の新作が出来てない場合は、あの剛麺を一段とぎゅっともう一段締めて食べる
冷しうどんにしようかと作戦は立ててたんです。
特に新作はないようで、アジアンカレーが復刻になってましね。アジアンカレー
は前に食べた事があるので、やはり冷やしにしようかと思ったんですが、イカ
天ざるがサービス品になっていたので、こっちにしましょう。
多分、一玉増量無料なのがサービスなんだと思います。 ぶっかけとどっちに
しようかと思ったんですが、ここのところぶっかけ率が高いので、久しぶりの
ザルにしてみましょう。・゚・。・゚・。・♪





まずは、ウエルカムドリンク。

いちみの場合は、お客さん毎にうどんを茹でるので、満席状態だと時々お昼休み
に行って帰れないことがあるので、土曜日に行く事が多いんですが、この日は
前客が少なかったので余裕で食べれます。
さて{^L^}の烏賊天ざるが出来上がりました。 烏賊がてんこ盛りですね。
ちょい高めの温度で揚げることが多い奥さんですが、烏賊はもう少し低い温度で
も良いんじゃないでしょうかね。




剛麺なんで、うどんを箸でつまむのも大変ですが、付け出汁の器に入れようと
しても麺がピンと張っているのと、表面がつるつるなんで、うどんがいう事を
聞きません。\(^^;)
付け出汁の器に入れたうどんを箸で切ろうとしても、片手では全然切れない
んですよ。 左手を添えて挟み切るか、うどんを2本づつ入れるしかないぐらい
です。\(^^;)

う~ん、これは噛み応えがありますよっ! まったくすすることはできません。
むしゃむしゃ口の中でやってようやく飲み込めます。
でも木下製粉の小麦粉ですから、小麦の香りが良いんです。 普通だったら
小麦の香りじゃなくて、小麦臭くて食べれないかも知れないところがなんとも
いえない小麦の香りと、つるつる感で幸せになれます。
つけ出汁もうどんに弾かれることなく良く絡みます。 今回は固さの調整を
大将にお任せしたんですが、剛麺好きな方ならもう少し固めでもよいかも
知れません。 バリ固で通用します。

どちらかというとしなやかで喉越しのよいうどんが好みの{^L^}ですが、
いちみの剛麺だけは定期的に喉が欲しがります。
剛麺ファンの方は是非いちみで、新次元のバリ固を体験してみてください。
RNC特選うどん遍路
過去のさぬきうどん いちみ 訪問記 :
6月1日

4月23日

2月8日

1月31日

12月19日

8月8日

6月27日

6月23日

4月22日

3月9日

2月2日

1月27日

12月23日

8月23日

6月11日

4月15日

3月9日

2月27日

2月3日

1月14日

1月5日

12月29日

12月17日

12月9日

11月19日

11月9日

6月14日

6月8日

さぬきうどんと揚げたて天ぷらのお店 いちみ
住所: 香川県高松市新北町24-9
電話 080-3922-5293
営業日 木曜日定休
営業時間 11:00--15:00
2015年08月29日
Posted by {^L^} at
◆ 2015年08月29日08:00 Comment(0)
ランポケで鶏皮うどん@黒田屋 田町店

ランポケで鶏皮うどん@黒田屋 田町店
やっぱり気になる黒田屋の鶏皮うどんを食べに行きましょう。・゚・。・゚・。・♪
三軒ある黒田屋の中で、鶏皮うどんがランチポケットに入っているのは田町店
です。
ご近所ながらも、夜飲んだ後にうどんで〆る習慣の無い{^L^}は余り利用する
ことは無いんですが、早朝まで開いているのでなにかの時には安心のお店です。



黒田屋といえばおでんですが、今回ランポケは鶏皮うどんとお好きなおでん1本、
おにぎりが1個付いて通常670円が500円です。



店内に入り、ランポケ客だというと、おでんとおにぎりを取って席でお待ちくだ
さいと案内されました。 前日の周月と同じく全員が女性スタッフです。
見事なお客さんさばきも、周月と同じですね。 どちらも酔い客が来ますから
バカ丁寧な接客というんじゃなくて、スキがなくて、一見ツンデレそうですが、
ちゃんとお客さんを見てます。
続いて入ってきた、老婦人にも、もう何千回も繰り返したであろう、ランチの
説明を丁寧に説明していました。




こういう老舗はどうしてもメニューがツギハギだらけになりますから、一見
してメニューを理解することは困難です。
たとえば、メニューの中でも、このタイムサービスのメニューは、スーパーなんか
のタイムセールと同じ午後2時ピッタリの時に食べられるメニューに読み取れま
すね。
初めてや、急いでいる時なんかは、なかなかライムサービスのシステムが理解
できないかも知れません。




かくいう{^L^}も鶏皮うどんの平常価格を知りたくてメニューを見ると490円と
480円と、440円の三種類あるので、慌てて眼鏡を外してもう一度真剣にみてしま
いました。笑
結局、レギュラーメニューだと490円なのが、タイムサービスの平日で午後二時
までだと、440円で、480円はうどんじゃなくて蕎麦バージョンでした。\(^^;)
少し経って{^L^}の鶏皮うどん出来上がりました。 おでんは冷める前に食べた
かったんですが、撮影用に、揃うまでガマン。


皮がたっぷりと入っていて、ボリュームもよいですね。 胡麻油が入っている
ようですが、鶏皮から出る脂もあると思います。




なにせ、鶏皮はチー油を作るときの材料ですからね。 香りとコクが出ます。
うどんをすすると、ごま油の香りと鶏の香りが口一杯に広がります。 スープに
甘みがありますね。 続いて肉を口に放り込むと、やはり鶏皮は甘いです。
焼き鳥なんかで鶏皮が好きな人にはたまらないでしょうね。

せんめんきさんが卒倒したらいけないんで、皮のぶつぶつの方の写真は載せて
ませんが、表題にも鶏皮うどんと表記して警告をしています。\(^^;)
鶏肉が食べれないという人のほとんどが、あの皮のブツブツがダメなんですよね。
時間がかかったのはうどんをひと煮たちするのか、うどんにかなり鶏皮の旨みが
染み込んでいます。
鶏皮の料理の場合には軽く炒めてからスープに入れる場合もありますが、黒田屋
さんのは炒めずにそのまま煮込むようです。 味がしっかりしてるんで、うどん
出汁じゃなくて中華スープベースのような気がします。
いやぁ~しかしこれはヒットですね。 ランポケでなくても、普段のランチタイム
に単品で440円でたべれるのなら80円のおにぎりと合わせて食べに来たいですが、
このタイムサービスメニューの書き方だと、トッピングセット170円と合わせた
時にのみ、この値段になるとも取れますね。こんど人柱で試してみましょうか。笑
もし490円とおにぎり80円になるとしても、十分満足できる内容です。
しかしお気に入りの黒田屋の塩バターラーメンを食べに来れてないのに、これ
また冷たいラーメン490円というのも見つけてしまいました。 これは夏のうちに
食べて置きたいですね。
しかし黒田屋さんは水炊きうどんといい、ホントさらっとこういう名作を出すから
眼を離せませんね。
以前の黒田屋 高松西インター店の訪問記 :
12月29日

1月13日

以前の黒田屋 木太町店の訪問記 :
2月3日

黒田屋 田町店
住所: 香川県高松市田町9-2 地図
電話 087-835-0970
営業日 元日のみ休み
営業時間 10:30--翌朝05:00
2015年08月28日
Posted by {^L^} at
◆ 2015年08月28日08:00 Comment(0)
ランポケでつけ麺@周月

ランポケでつけ麺@周月
発売になったばかりのランポケを早速使ってみましょう。・゚・。・゚・。・♪
いきなりカフェご飯系へ行くと、なんだうどんじゃないのかっ! とチャンネル
を変えられてしまいそうなんで、まずはうどんブロガーらしくラーメンから行き
ましょうかね。\(^^;)
黒田屋の鶏皮うどんとか、番丁の鍋焼きうどんとかも考えたんですが、ここの所
あまりラーメンを食べてないので、まずはラーメンにしました。

大黒ドラッグの角を東に入り、で有名な半空の斜め向かいにあります。逆ですか
ね。\(^^;)




某飲食店のオーナーが経営しているだけあって、クリンネスの徹底は凄いものが
あります。 もう開店して数年が経ちますが、未だに店内ピカピカですよ。



このお店は入り口で食券を買うシステムなんで、ランポケだとどうするのか
心配だったんですが、聞いてみるとゴちまちランチ500円というのを買うんだ
そうです。

むむむっ! ゴちまちランチ500円というのが気になりますね。
中太麺なんで、湯がくのにけっこう時間がかかります。 まずは麺を釜に入れて
チャーシューを炙り始めました。
開店と同時に入ったので、まだ近くのホワイトカラーは来てませんが、お昼は
結構一杯になるんですよね。
麺の量が増量無料なのでリーマんさんのランチに人気です。 食券を渡すと麺の
量を聞いてくれるので、{^L^}は大400gで頼みました。




400gというと結構な量ですが、周月のどんぶりは、スノコが下の方なんであまり
盛り上がって見えませんね。 でも結構なボリュームあります。
さっそく麺を付けスープに浸けてすすってみると、周月のお約束の酸味がまず
来ますが、このスープ、塩がガツンと来ますね。
魚粉系じゃないんですが、それ以上のインパクトあります。 さぬき人なんで
どうしても、麺をすすりたくなりますが、やはりこの手のラーメンはむしゃむ
しゃ食べないといけません。 レンゲが付かない珍しいスタイルですが、そこ
はどんぶりを手にスープを飲みながら食べます。
麺を大にしてあるんで、スープが足りなくなると困るので、遠慮しながらスープ
を飲む必要がありますね。 小だとそんな心配は要らないでしょう。
無科調をうたっているだけに、これだけインパクトのあるスープならが食後に
舌がべとついたり、喉が渇くこともなかったです。
結構良いつけめんですね。
以前の麺鮮醤油房 周月 高松本店 訪問記
7月29日

麺鮮醤油房 周月 高松本店
住所: 香川県高松市瓦町1丁目11-2 地図
電話 087-813-3839
営業日 日曜日定休
営業時間 11:00~15:00 18:30~27:00
2015年08月27日
Posted by {^L^} at
◆ 2015年08月27日08:00 Comment(2)
しずかなもりでキスうどん@鶴丸Gee

しずかなもりでキスうどん@鶴丸Gee
2週間ぶりの水スペです。 仕事でいけなかった先週は焼肉サラダうどんだった
そうで、食べれず残念。


今週は海の幸を使うようで、たくちんから来たメールは【 もり 、しず を 使い
まーす( ̄▽ ̄;) 】と書いてあります。 シズというのは香川ではポピューラー
な美味しい小魚ですが、市場にはあまり出回りませんね。
シズを香川県の水産業のページで見る
もりというのは{^L^}は馴染みがない魚ですが、たくちんの地元庵治ではポピュ
ラーな魚なんだそうです。
多分呼び名が違うだけで、見ればわかると思うんですが。。


海の幸のうどんは、見た目はキス天が眼を引きますが、やはり煮込まれたシズから
良い出汁が出てて和風ブイヤベースうどんという感じです。
もりも、塩が効いていて食べると美味しい魚でした。 シズとモリから良い出汁が
出てるんですが、臭みはなく旨みと風味だけ出てる感じです。
出汁のベースは、普通のかけだしですが、そこにシズとモリを入れて炊いてます。
シズとモリは塩をして、一晩干してから炊いて有るのが臭みが抜けている秘訣かも
知れません。


庵治のみなと番所で出てくる小魚の出汁は、小魚を干してから炙って出汁をとって
あります。 あちらはつけうどん用の出汁なんで醤油が濃くて臭みが消えている
のかも知れません。 たくちんの出汁は炙ると匂いが強くなるということで炙らず
に煮ているようです。 同じ庵治でも少し違いますね。
キス天には酸味が入ったソースが使われていて、イタリアのワインガヴィで梨と
キウイを煮て鶴ポンを入れたものだそうです。 ワインのソムリエにソースの
内用を伝えて、ワインを選んでもらったんだとか。(@@)
食べた感じでは、こういう瀬戸内の魚介を使ったうどんが是非県内でも普及して
欲しい感じです。 これにベエスケなんかも天ぷらじゃなく出汁に入れても
観光用に良いんじゃないかと思います。
うどんマニアから見ると邪道だという事になるんだと思いますが、観光で香川に
来てもお腹はひとつですから、あまりあれこれ食べれません。 美味しいうどん
と瀬戸内海の魚介を同時に食べたいという需要はあると思います。
案外黒ソイの煮付けが乗ったぶっかけうどんなんかも県外人にはありがたいメニュー
なのかも知れませんね。
またまたひとつさぬきうどんの可能性が見えた気がします。
さて帰りまなべ製パンへ寄ったんですが、今週末の土曜日は営業なんだそうです



13時ともなると流石に大半のパンが売り切れてますね。 相変わらず人気です。
こないだOPENしたばかりだと思っていたら、もう4周年になるんですね。
最近ご店主さんの露出が増えてますので、ブログを覗いてみてください。
http://manabeseipan.ashita-sanuki.jp/
過去の鶴丸グリーン店 訪問記 :
8月6日

7月29日

7月22日

7月15日

7月8日

7月1日

6月11日

6月3日

5月27日

5月20日

5月13日

4月15日

4月8日

4月1日

3月25日

3月18日

3月11日

2月19日

2月15日

1月28日

1月21日

1月14日

12月24日

12月17日

12月10日

12月3日

11月26日

11月20日

10月29日

10月22日

10月15日

10月8日

10月1日

9月25日

9月17日

9月10日

8月27日

8月20日

8月13日

8月6日

7月30日

7月23日

6月25日

6月18日

6月11日

6月4日

5月28日

4月30日

4月23日

4月16日

4月9日

4月2日

3月19日

3月5日

2月26日

2月19日

2月12日

2月5日

1月29日

1月15日

12月25日

12月18日

12月11日

12月4日

11月20日

11月13日

11月6日

10月30日

10月23日

10月16日

10月9日

10月2日

9月29日

9月25日

9月18日

9月11日

9月4日

8月28日

8月21日

7月31日

7月11日

6月19日

6月12日

5月29日

5月22日

5月15日

5月1日

4月24日

4月17日

4月10日

4月3日

3月27日

3月20日

3月13日

3月6日

2月20日

2月13日

2月6日

1月30日

1月23日

1月16日

12月26日

12月19日

12月15日

12月12日

12月5日

11月28日

11月21日

11月14日

11月7日

10月31日

10月24日

10月18日

10月5日

10月3日

9月26日

鶴丸グリーン店
住所: 香川県高松市丸亀町8番地23 丸亀町グリーン東館1F
電話 087-813-1484
営業日 年内無休
営業時間 11:00--23:00