2012年03月30日
Posted by {^L^} at ◆ 2012年03月30日23:59 Comment(0)

中華風つけ麺@さぬ一

中華風つけ麺@さぬ一
中華風つけ麺@さぬ一

ちょっとUPが遅くなってしまったんですが、今週のさぬ一のエコメニューです。
好評の塩麹豚汁うどんは継続ですが、新たに同じ250円で食べれる中華風つけ麺が登場。 
中華風つけ麺@さぬ一
 

中華風つけ麺@さぬ一

暖かくなるのを見越して出したメニューですが、寒い日が多くてちょっと早く出し過ぎた
かも知れませんね。 

ゴマダレに酸味のある付け出汁で食べるサラダうどん感覚なんで、夏に出してもよかった
ぐらいのすっきりメニューです。 


中華風つけ麺@さぬ一
中華風つけ麺@さぬ一

金糸卵が冷やし中華を食べているような感じを生み出しますね。 もやしもシャキシャキ
食感が良いんですが、先日食べた稲庭うどんのタレに入っていた、セロリやふきのとうも
このタレに合いそうな気がします。
中華風つけ麺@さぬ一

ゴマ油を減らしてセロリや季節の野菜を入れたバージョンもまた夏に出して見たいですね。

こちらは相変わらず開発を進めているロコモコカレーです。

中華風つけ麺@さぬ一

辛いのが苦手な方向けにちょっとココナッツミルクを入れてみたんですが、たくさん入れないと
効果が無いですね。 
中華風つけ麺@さぬ一

多めに入れると、もうタイカレーになってしまいそうです。 タイカレーはタイカレーで
実現したいですね。

中華風つけ麺@さぬ一

もしやと思って塩麹を入れてみたんですが、甘味とコクが増して予期せぬ手答えがありましたよ。
いやぁまったく塩麹は万能甘味 & 旨味調味料ですね。 スイーツのソースにも使えそうです。

中華風つけ麺@さぬ一

こちらは相変わらず人気のホルモンうどん。 これにも塩麹使ってみたいですね。

中華風つけ麺@さぬ一



過去の讃岐一番一宮店の訪問記:


             3月12日


             2月18日


             1月24日


             12月27日


             12月23日


             12月12日


             12月4日


             12月3日


             9月23日


             7月22日


             6月28日


             6月26日


             6月18日


             6月9日


             6月4日


             2月12日


             12月21日


             12月14日


             12月11日


             10月13日


             10月05日


             9月28日


             9月12日


             9月5日


             8月19日


             8月1日


             7月25日


             7月18日


             7月15日


             6月25日


             6月18日


             6月13日


             6月9日


6月8日の日記 冷やし中華
5月16日の日記 ニューハーフつけ麺
5月7日の日記 坦々麺
2月2日の日記 讃岐ホルモンうどん
2月2日の日記 讃岐ホルモンうどん
1月16日の日記 マーボ豆腐うどん
1月16日の日記 讃岐ホルモンうどん
1月10日の日記 ホルモンうどん完成
12月27日の日記 坦々麺
12月24日の日記 ミートカレー
11月29日の日記 中華ミニOFF
11月1日の日記 讃岐ホルモンうどん
11月1日の日記 塩ホルモンうどん
10月23日の日記 讃岐ホルモンうどん
10月18日の日記 うずしお
10月17日の日記 讃岐ホルモンうどん
10月12日の日記 中華あんかけうどん
9月16日の日記 ぴり辛つけラーメン
8月22日の日記 ピッキーヌうどん
7月23日の日記 今日もつけ麺
7月19日の日記 ピリ辛つけ麺
6月17日の日記 続カオマンガイ
6月17日の日記 カオマンガイ
5月30日の日記 ざるチャーシュ
5月24日の日記 おろしぶっ天
5月17日の日記 つけ麺
4月12日の日記 冷やしカレーうどん
3月29日の日記 危険なスワッピング
3月22日の日記 ニューハーフうどん
3月15日の日記 冷やし中華
2月21日の日記 本格四川料理
2月13日の日記 ジャージャー麺
2月13日の日記 凄い坦々麺
2月08日の日記 味噌煮込み
1月25日の日記 坦々うどん
1月25日の日記 天津うどん
12月28日の日記 春雨うどん
11月29日の日記 茄子うどん
11月29日の日記 フカヒレうどん
11月29日の日記 海老チリうどん
10月26日の日記 しっぽくうどん
10月26日の日記 帆立うどん
10月26日の日記 ぶっ天
10月26日の日記 白菜うどん@さぬ一
10月19日の日記 続 ボンゴレ・サヌウキィー
10月12日の日記 台湾うどん
10月10日の日記 あさりうどん
10月5日の日記 ファン チェ・シャーレン麺
9月21日の日記 三宝麺
8月11日の日記 スーラータンメン
7月27日の日記 ミートカレー



RNCさぬきうどん遍路で紹介されたさぬ一の動画が見れます。




さぬき一番一宮店 四国新聞さぬきうどん遍路のページ
住所:   香川県高松市三名町105-2   地図
電話    087-889-7433
営業日  月曜日定休
営業時間 10:00~21:00





  


2012年03月29日
Posted by {^L^} at ◆ 2012年03月29日23:12 Comment(10)

一富士食堂

一富士食堂
一富士食堂 

改装前の床が脂でベトベトしていた頃から大好きで通っていた西町の一富士食堂。
しばらく食べれないかも知れないので寄って見ました。

一富士食堂
一富士食堂
一富士食堂
一富士食堂
一富士食堂

今日も駐車場は満車ですね。 大体お昼はお店の入口まで行列になります。
なにを食べても美味しいので、タコ天はともかく後はその時に焼き場でメニューの紙が
出ている物を頼みます。 

一富士食堂
一富士食堂
一富士食堂
一富士食堂

タコ天の次によく食べたのはハンバーグともやし炒め。 続いてオムレツでしょうか。
そもそもガテン系の人たち向けの味付けなんですが、スーツ姿のリーマんさんや女性客
の方が多いぐらいなんで、世間の食堂の店主さんは考え直した方が良いかもです。

やはりストレートにガツンと美味いものは、放っておいても人が集まるものです。
流石に毎日食べるにはちょっと味が濃いかも知れませんが、週に何回ならOKですね。

しかしなにせ美味すぎておかずを2品取ってしまうので普段の倍近く食べることに
なるので、{^L^}は来るのをガマンしてるんです。アセアセ

まあ、ここと多肥上町の洋食のお店の花櫚がガツンと来るお店の両横綱ですね。
どちらのお店も昭和30年代のしっかりとした味付けと言うのが共通点ですが、この年代
のお店はもう市内には数店しか残ってないのが実情です。

作るところを見ると、見なけりゃよかったと言うぐらい思い切って塩や砂糖が入ります。
でもやはりこれが美味しさの秘密なんでしょうね。 ヤボは言わずに美味しく頂きましょう。


一富士食堂
一富士食堂


タコ天はもう美味過ぎっ! 衣の砂糖の隠し味と、タコの新鮮さが秘訣でしょう。


一富士食堂

ハムエッグもハムが濃厚で美味いです。 これだけでどんぶり飯の大が食べれますよ。


一富士食堂

銀シャリ屋なんで、お米も美味しいんです。 今主流のお米がつるつる&独立している
タイプでは無いんですが、噛むと旨味が出て来るとでも言いましょうかボディーが
しっかりとしたお米です。

ハンバーグが食べれなかったのが心残りですね。 明日また行ってみようかしらん。



      以前の一富士食堂の日記 :

                          5月12日 




一富士食堂                     
住所:   香川県高松市西町25-21 地図
電話    087-862-6557
営業日  土、日、祭日 定休
営業時間 10:30~15:30


  


2012年03月28日
Posted by {^L^} at ◆ 2012年03月28日23:30 Comment(6)

いかなごぶっかけ@鶴丸うどん

いかなごぶっかけ@鶴丸うどん
いかなごぶっかけ@鶴丸うどん

今日の水スペはいかなごぶっかけ。 久々の直球勝負のようです。 
春休みだから店内は春休みの学生さんで一杯です。 やっぱり観光客の皆さんはカレーうどん
を食べてます。 先週のTV効果もあるのかな?

いかなごぶっかけ@鶴丸うどん

メニューを見ると 【 いかな~ご うどん 】となってますが、ぶっけで間違いないでしょう。
庵治みなと番所のいかなご鍋のように煮込みうどんならありと思いますが、ただのかけうどん
ではちょっと生臭さが残りますからね。

たくちんにどんないかなごを使ったのか聞いたら、新子の小さいのを探したそうです。 もう
だいぶ大きくなっているので、ジャリジャリした食感になってしまいますからね。


いかなごぶっかけ@鶴丸うどん


出てきたのは、柚子の皮が目を引くまぎれもないぶっかけうどん。 いかなごの美味しさを
しっている人は新子を見ただけでテンション上がりますね。

久々のぶっかけなんで、腰が強く感じます。 しらすの方がだいぶ柔かいので全然うどんの
喉越しを邪魔しませんね。

いかなごぶっかけ@鶴丸うどん

最初の一口目だけちょっと魚臭さを感じましたが、二口目からは全然気になりません。
意外に脂を感じなかったのは柚子のせいかも知れませんね。 

高知の釜揚げしらす丼が強く印象に残っているので、おろしと、大葉が入って欲しい気も
しましたが、ご飯とうどんでは同じような感じにはならないかも知れません。

ちょっとボリューム的にいつもよりは少なく感じてしまうので、メニューとしては添え物が
欲しい感じ。 いかなごの天ぷらなんかよいかな。 \(^^;)

神戸からのお客さんと同行してたので、Sho隊長やre-nyaさんが来るのを待たず帰ったのが
心残りですが、いかなご嫌いのSho隊長は今日はお休みだったかも。 Sho隊長とre-nyaさん
には激辛ちょりそを置いて帰ったので、またたくちんにもらってください。


昨日、谷カルビ商店からお土産に買って帰った、塩たまごを食べましょう。・゚・。・゚・。・♪


谷カルビ商店 塩たまご

卵の殻にキズがたくさんある事から、これは塩を揉み込んで作る感じなんでしょうね。
燻製もかかっているんでしょう。 殻を割ると手に燻製の匂いがつきます。

谷カルビ商店 塩たまご
谷カルビ商店 塩たまご

そのまま食べても美味しいですし、うどんやラーメンに入れても良いですね。 おでんに
入れたこともありますが旨かったですよ。

この激ウマ卵が200円と言うのは安いです。 もう料理と呼ぶべきグレードですからね。

谷カルビ商店 塩たまご

今日はちょっと気どってキャビアをのせてみました。 本物なら塩味が効いてもっと良いん
ですが、モドキでも気分はもうフレンチレストランです。{^笑^}

白菜キムチと塩たまご、それに例の激辛ちょりそは、谷カルビ商店のお奨め土産と言うより
三豊の必須土産ですね。(^^v





 前回の鶴丸 訪問記 :

                          3月21日 



手打ちうどん 鶴丸  お店のHP                   
住所:   香川県高松市古馬場町9-34 地図
電話     087-821-3780
営業日   日曜定休 祭日の営業はお店のHPで確認。
営業時間  11:38~14:00 ←注:微妙な開店時間 夜20:00~27:00


  


2012年03月27日
Posted by {^L^} at ◆ 2012年03月27日23:58 Comment(6)

合資会社 谷カルビ商店

合資会社 谷カルビ商店
合資会社 谷カルビ商店

美味しい焼肉を食べに三豊市へ。 はまんどの盛の大将が虎右ヱ門の場所で始めた焼肉屋
さんです。

なんでまた人気ラーメン店の看板を捨てて焼肉屋? と初めて聞いた時にはびっくりした
んですが、香川本鷹と言う唐辛子の復刻プロジェクトの一環と聞いて納得。 

なんでも韓国にキムチ用として輸出していたぐらいの激辛で、香りの良い唐辛子なんだ
そうです。 

前回虎右ヱ門へラーメンを食べに来てからもう1年が来ますよ。 また夜にラーメンを
食べる来ようと思って来れて無かったですね。 はまんどまでは何度か来てるんですけど。

店内は虎右ヱ門の時と同じレイアウトです。

合資会社 谷カルビ商店
合資会社 谷カルビ商店
合資会社 谷カルビ商店
合資会社 谷カルビ商店

入口にラーメン虎の穴とか書いてあったんで聞いてみると、焼肉屋だけどラーメンだけの
お客さんもOKのようです。 と言うか虎右ヱ門のラーメンの常連さんが居ますからね。

メニューを見ると、

タン      1000円
上ロース    1200円
ロース     800円
カルビ      800円
ゲタ        800円
シマチョウ(大腸) 700円
マルチョウ(小腸) 700円
とんとろ     600円
とりせせり     600円

おまかせ得特焼肉4種盛り
Aセット5800円(2~3人前)
タン ロース カルビ ゲタ  ざく切りキャベツ 美味しい白菜キムチ

おまかせ得特ホルモン4種盛り
Bセット4800円
ハラミ シマチョウ ミノ マルチョウ  ざく切りキャベツ 美味しい白菜キムチ

おまかせ得特まんでがん4種盛り
Cセット9800円(5~6人前)
タン ロース カルビ ゲタ
ハラミ シマチョウ ミノ マルチョウ  ざく切りキャベツ 美味しい白菜キムチ


手作りウインナー 500円
唐辛子ちょりそー 500円
青森にんにく焼き 400円
私が谷チャンジャ 400円
無農薬栽培ビタミン菜 400円
美味しい白菜キムチ  300円
冷やし完熟トマト   300円
ざく切りキャベツ   200円
おっちゃんの豆腐   200円
珍味しおたまご    200円

綾上るていん卵スープ  300円
わかめスープ      300円
まんでがんスープ    450円
自家栽培米のライス   200円
ライス大盛り      300円
半ライス        150円
海苔巻き焼むすび2個   400円

セットメニューがお徳のようですが、初めてなんで、まずは焼肉を一通り注文してみましょう。・゚・。・゚・。・♪




来ましたよっ! 噂の香川本鷹を使ったキムチが。 これ前にお土産でもらって美味しかった
んです。 食べてはそんなに辛くなかったんですが、後からお尻に来ました。汗 
やっぱり香川本鷹は危険です。 \(^^;)
合資会社 谷カルビ商店

これも以前にお土産でもらって食べて感動した、塩卵です。 美味すぎっ!

合資会社 谷カルビ商店
合資会社 谷カルビ商店

何回食べても美味すぎっ!
合資会社 谷カルビ商店

続いてお肉がやって来ましたよ。 最初は牛タンです。 これは良いタンですね。
三豊市 谷カルビ商店
三豊市 谷カルビ商店
三豊市 谷カルビ商店

続いて上ロース、カルビ、はらみ、シマ腸がやって来ました。 タレが薄味で肉の旨味を
楽しむようになっているので、焼加減が結構重要です。 焼具合を変えながら味見してたん
ですが、ロースなんかはミディアムと言うか生のところが見えなくなったぐらいがちょうど
良い焼き具合のようです。


三豊市 谷カルビ商店
三豊市 谷カルビ商店
三豊市 谷カルビ商店
三豊市 谷カルビ商店
三豊市 谷カルビ商店

上品なお肉を食べたんで、いよいよガツンと来る部位を食べてみましょう。 その前に
メニューでせせりを見つけたんで食べてみます。 鶏を知り尽くしてる盛り大将だけ
あって、せせり美味いですねっ! ロースやハラミに負けないぐらいのコクがありますよ。
三豊市 谷カルビ商店
三豊市 谷カルビ商店


焼ニンニクとチンジャ。  チンジャは思いっきり辛いですね。
三豊市 谷カルビ商店
三豊市 谷カルビ商店

ミノは湯引きで食べます。 これ美味いですよっ!
合資会社 谷カルビ商店


ゲタと言う部位は食べた事がなかったんですが、これカルビの強力版ですね。 脂の乗り
も良いし、分厚いので噛みしめた時の肉汁があふれて来ます。お奨めです。

マル腸はもう網の上に乗せた瞬間から発火してあっと言う間に溶けて消えてしまいます。
つきっきりで、焼くかたっぱしから食べました。
豊中 谷カルビ商店
豊中 谷カルビ商店
豊中 谷カルビ商店
豊中 谷カルビ商店
豊中 谷カルビ商店
豊中 谷カルビ商店

この唐辛子ちょりそーにはやられました。 一口目は全然辛くないんですが、少し置いて
猛烈に辛さが襲ってきます。 汗が吹き出ますよっ!

あまりの辛さに呆然自失になってしまい、覚醒するのに30分ぐらいかかりました。アセアセ
あんまり凄いのでカプサイシンガールズの皆さんにお土産に買って帰りました。\(^o^)/



讃岐冷麺      700円
讃岐冷麺(小)   500円
つけめん(小)   700円
ねぎ塩ラーメン   500円
ねぎ塩ラーメン(小)400円

季節のおまかせパフェ    380円
チョコレートパフェ     380円
ばななパフェ        350円
ヨーグルトシェイク     350円
アイスクリーム(バニラ)  300円
ジェラート(完熟マンゴー) 300円



ラーメンが食べれるとなれば、どうしても食べて帰らねばなりませぬ。 はまんど程
凝ったラーメンではないですが、どれも焼肉との相性バツグンで〆に最高です。

合資会社 谷カルビ商店
合資会社 谷カルビ商店
合資会社 谷カルビ商店
合資会社 谷カルビ商店


スイーツも有りますよっ! パフェが食べれる焼肉屋さんとは嬉しいですね。

合資会社 谷カルビ商店


まだまだ未食のメニューがたくさんありますが、タレで食べさす焼肉屋さんじゃなくて
肉の美味しさを売りにしているお店ですね。 タンから始めて段々濃い味の肉にした方が
良いですね。 

お土産には塩たまごが最高ですっ! 辛いのがOKの方はキムチと唐辛子ちょりそーも。
合資会社 谷カルビ商店
合資会社 谷カルビ商店


盛りの大将が詳しく肉の解説と焼き方を指南しているんで、行かれる方は事前によく
読んでみてください。 焼き方は重要です。

合資会社 谷カルビ商店
合資会社 谷カルビ商店
合資会社 谷カルビ商店
合資会社 谷カルビ商店
合資会社 谷カルビ商店
合資会社 谷カルビ商店
合資会社 谷カルビ商店
合資会社 谷カルビ商店
合資会社 谷カルビ商店
合資会社 谷カルビ商店
合資会社 谷カルビ商店






合資会社 谷カルビ商店
住所:   香川県三豊市豊中町下高野490-2 地図
電話     0875-62-3799
営業日   無休
営業時間  17:00~23:00



  


2012年03月26日
Posted by {^L^} at ◆ 2012年03月26日23:22 Comment(6)

中西うどん

中西うどん
中西うどん

新築OPEN後、順調に客足が増えている中西ですが、ちょっとうどんが固めになってると言うので
定点観測に行ってきました。

中西うどん

旧店は取り壊しが終って間もなく駐車場になるようです。 現在のところ駐車場の台数より客席
の数が上回っているので、駐車場待ちのクルマは出ても、お客さんの店外への行列は見たことは
ありません。 駐車場が拡大しても大体客席とバランスしているように思います。

現在は旧店の駐車場にびっしりクルマが停まると、お店の前の駐車場に停めた車は細道を通らない
と出れないので、ちょと不便ですね。 拡張まであと少しの辛抱です。

今のところ今年のGWの穴場として最右翼の中西ですから、駐車場とうどんのコンディションは
気になります。 OPENしてすぐの土日は駐車場待ちのクルマが並んで、地元のうどんマニアは
涙を飲んだだけになにより駐車場の整備が気になります。 まだまだ近所で臨時駐車場が必要
な予感がします。

中西うどん

今日はちょうど釜待ちのタイミングだったので、バッチリうどんをチェックできます。 お揚げ
を別皿に取ってレジへ進みます。

中西うどん
中西うどん

手渡されたうどんは、ややずしっとした感じがしますね。 湯がかずにまずちょっと醤油を垂ら
して、そのまま食べて見ましょう。・゚・。・゚・。・♪

固い感じはしませんが、外側のもっちりの部分が【 もち 】で終わりぐらいの感じでしょうか。
芯は残って無いですが、小麦の香りが強く口内に広がります。 

中西うどん


確かに常連さんにはやや固いと感じるかも知れませんね。 でも、だからどうしたと言うレベル
では無いです。 県外の人はこれぐらいの方が良いでしょうね。

中西うどん

続いていつものように湯がかずに出汁をかけて、ひやあつで食べます。 うん、まだやや外側が
固めですね。 おそらく長めに湯がいてちょうどぐらいでしょう。
 
これは湯がかずに食べる{^L^}にはしかたない事で、湯がく人に合わせてあるからしかた
ないですね。 と言うか昔はこう言う少し固めも当たり前だったのが、最近は日常がもちもち
うどんばかりなので、食べ手側の舌が神経質になっている事も大きいと思います。

このグツグツ沸いているお湯で15秒ぐらい湯がくのをお店は想定しているのでしょう。

中西うどん

続いてでかいお揚げを乗せて頂きます。 出汁をたっぷりと吸ったお揚げなんで乗せる前に
かけ出しをチェックした訳ですが、うどんに塩を感じるせいか若干出汁の塩味がいつもより
少ないような気もしましたが、これも大勢には影響ないです。


中西うどん

もともと中西のうどんは、太いのでうどんだけ食べるとやや出汁の絡みが足りないですから
うどんをすすっては出汁を飲み、と言うリズムで食べるのがお奨めです。 


中西うどん

この出汁にネギの香りが加わった瞬間が中西の出汁の味なんですよね。 最近は白ネギでは
無いですが気にせず多めにネギを入れると良いです。

今日も生姜を入れてみましたが、未だに生姜を入れるべきかどうか迷います。 あまり生姜が
効かないんですよね。 宮武系だと生姜がバッチリ決まるんですが。。

以前生姜が無い時の、七味大目の味が舌にメモリーされていて、生姜より七味の方を舌が
探してしまいます。

でもまあ、何だかんだ言いながら出汁を飲み干す頃には大満足。 やっぱり中西は普段着感覚で
構えずに食べられるのが良いですね。 なにより増えているお客さんがそれを証明しています。
ありとあらゆるジャンルの客層が来てますよ。 以前よりクルマで乗り合わせてくるホワイト
カラーが増えたのも目に付きます。 座敷席が広くなったので赤ちゃん連れのお母さんも毎回
見かけます。

今日は県外客は見当りませんでしたが、春休みの今週末は巡礼客で賑わいそうです。
やっぱり今年のGWの目玉は、中西と名もないになるのは間違いなさそうです。

4月になったら、ざるうどんと、ぶっかけと、ひやかけを食べ比べて、GWのお奨めを研究して
みます。



イキイキTVの中西  伝説のせんめんきさんのバキュームうどんすすりが見ごたえあります。


RNC特選うどん遍路・なかにし【HD】




      以前の中西うどんの日記 :

                          2月3日 


                          2月3日 


                          1月31日 


                          11月11日 


                          5月12日 


                          5月4日 


                          4月29日 


                          2月9日 


                          10月5日 


                          5月16日 


                          2月09日 


                          1月17日 


                          1月13日 


                          9月30日 


                          8月13日 


                          保存版 



中西うどん  讃岐うどん遍路のページ
              お店のHP 
住所:    香川県高松市鹿角町899-3 地図
電話     087-885-1568
営業日   修正2018年10月より火曜日定休  
営業時間  9:00~15:00 麺切れ終了有り