2021年03月31日
Posted by {^L^} at ◆ 2021年03月31日08:00 Comment(0)

駐車場が出来ました@須崎食料品店

駐車場が出来ました@須崎食料品店
駐車場が出来ました@須崎食料品店

いやぁ~黄砂がひどいですねっ! ただの砂ならともかく、中国からのスモッグが混じっていると思うと、外に出たくない気分です。ちょうど紫雲出山の頂上で著名な写真家の先生にお目に掛ってPM2.5の話をしたんですが、昨年のGWに紫雲出山から夜空を撮影したところ、中国の工場がコロナで休業していたのと、航空機も4時間の撮影中に一度も飛ばなかったので、非常に良い写真が撮れたそうです。

普段気にしていなかった時にも、中国のスモッグが流れて来てるですね。(@@) 環境活動家の方はこちらの方の問題に取り組んだ方が得るものが大きいんじゃないでしょうかね。\(^^;)

そんな紫雲出山でしたが、今年はコロナ対策でクルマで上がるのに、予約が必要です。レストランも予約するのも面倒な{^L^}ですが、こればっかりは予約しないと登れないので、今日は予約して隊列を組んで登りました。朝にも一度登ったんですが、8時までは予約無しで登れます。8時までだとやや光が朝日っぽいのでお昼にも登ったんですが、黄砂で島は写らず残念、春霞の桜は良かったんですが、青い海をバックに桜が咲き誇るというシーンは撮れませんでした。涙


紫雲出山

紫雲出山


まだチャンスは有るかも知れませんが、連日の高気温で今日一日だけでも、だいぶ桜が色づいたので、見頃は短そうです。桜の花びらの中の赤い部分が増えると、桜が白からピンクへと色づき間もなく落花となります。


朝日山も今日は満開で、陽当たりの良い東側はもう散り始めています。あと数日持つか持たないかという感じですね。

朝日山

朝日山


さて、昨日は大野原の山岡へ寄ったので、今日は山岡の大将が恐らくインスパイヤーしてると思われる須崎へ寄って山岡と食べ比べて見ました。まあまだ今の時点で新人と老舗を比べるのは酷と言う物ですが、太麺と言うのは茹でるのに時間が掛るというか、それ以前に釜のキャパシティーで茹で切れない場合があるのでとにかく茹でることに力を注ぐべきですね。

山岡の大将も、杵と臼で団子をついて生地を鍛えているようですが、恐らく小さな釜で茹でていると思われます。この辺りを是非研究してみて欲しいですね。実は山岡のような極太麺だけでなく普通のうどん屋さんでも、麺が茹で切れて無いお店が多く、麺が膨らんでない、甘みが出ていないケースに良く出会います。一度設置したら壊れるまで釜を入れ替えることはなかなか決心がつかないでしょうが、美味しいうどんを作ろうと膨大な手間暇を掛けている事を考えると、釜を変えても、大将の人件費ですぐ元が取れます。

他店へ偵察に行ったら、是非うどんの膨らみ具合と、そのお店の使っている釜のキャパシティーをチェックしてみて下さい。有名店は皆さん能力の高い釜を使っています。ちなみに、須崎さんも蒸気釜を導入しています。有名店というか長く人気を保っているお店は釜を何度も入れ替えているので、その度にステップアップして現在に至っている訳です。新しくうどん屋を開業したいと思っている大将も是非そう言う有名店の話を聞いて釜の重要性に気づいて貰えばと思います。

さて、須崎さんの方ですが、表題にあるように、お店の北側に駐車場が出来ました。交番の前です。これでGWなんか以外は大抵駐車場に困ることは無くなります。

大体、須崎へ行った場合は、この駐車場の向かいにある篠原菓子補の生ドラを買って食べるというのがパターンですから、ここにクルマを停めたら生ドラを買うのにも便利です。ちなみに篠原菓子補さんは昨日は定休日で、今日はお店の改修工事で休業していたので、{^L^}は連日の朝日山詣でにもかかわらず、まだ生ドラにありつけてません。涙

須崎と篠原菓子補はセットで食べると幸福度が二乗になるので、須崎へ行かれた方は是非覚えておいてください。

肝心の須崎のうどんは、超安定していて、しっかりと甘みも出ていて美味しかったです。前述の蒸気釜で完熟に近いまで茹でて、重厚な腰と粘りが味わえる瞬間に釜を揚げると言うのが須崎の美味しさの秘密じゃ無いでしょうか? 今の息子さんは生地にもこだわっていて、GWなんかで踏むのを手伝ってもらった際に、気に入らないと、自分でやり直すという厳しいポリシーを持ってます。そんな確固たるポリシーと能力の大きな釜、これが須崎の美味しさの秘密です。


駐車場が出来ました@須崎食料品店

駐車場が出来ました@須崎食料品店

駐車場が出来ました@須崎食料品店

駐車場が出来ました@須崎食料品店

駐車場が出来ました@須崎食料品店

駐車場が出来ました@須崎食料品店

駐車場が出来ました@須崎食料品店

駐車場が出来ました@須崎食料品店

駐車場が出来ました@須崎食料品店

駐車場が出来ました@須崎食料品店

駐車場が出来ました@須崎食料品店

駐車場が出来ました@須崎食料品店

駐車場が出来ました@須崎食料品店

駐車場が出来ました@須崎食料品店




 
★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合は、この赤字の文字リンクを押して直接表示してください。


今日の父母ヶ浜は昨日にも増して黄砂で霞んだ夕日になりました。涙




★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合はこの赤字の文字リンクを押して直接表示してください。




コロナのお時間です。

変異株を恐怖とTVは煽ってますが、肝心の医療関係者は冷静というか静観してるところがコロナの核心だと思いますが、今こそ日本の持て力を合せてコロナ騒ぎを収束しないと、経済が疲弊して国が滅びてしまいます。

アメリカは医療保険の問題がコロナで噴出し、ブラジルは貧困問題、日本は医系技官や医師会の問題がころな騒ぎの元凶と、なってます。

下の意見のように、英知を集結してコロナを解決して欲しいと願います。

変異株対策が喫緊の課題 がん専門家の力を借りたらどうだ

出典;日刊ゲンダイデジタル+
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/287154
******************************************************************

新型コロナウイルス(以下コロナ)の変異株対策が喫緊の課題だ。政府も対策に余念がない。ただ、私は政府のやり方ではうまくいかないと考えている。それは厚労省や国立感染症研究所(感染研)に近い感染症と公衆衛生の専門家が主導するからだ。

感染研頼みでは難しい

どうすべきか。オールジャパン体制を構築すべきだ。感染症にこだわらず、幅広い分野の有為な専門家の力を借りなければならない。例えば、がんの専門家だ。変異株対策の成否はゲノム解析能力にかかっているが、これはがん研究者に一日の長がある。mRNAワクチンの開発に成功した米モデルナ、独ビオンテックは、がんワクチンを開発するバイオベンチャーだったことは示唆に富む。両社は、がん研究で開発した技術をmRNAワクチン開発に応用した。

日本にはゲノム研究で世界をリードする組織がある。その一つが、筆者がかつて在籍した東京大学医科学研究所(医科研)だ。前身は伝染病研究所(伝研)で、陸軍・内務省と協力しワクチンを製造していた。戦後GHQにより、国立予防衛生研究所(現在の感染研)と医科研に分割される。


医科研が感染症からがん研究にウエートを移したのは1980年代だ。リードしたのは豊島久真男氏である。69年に世界で初めてトリ肉腫ウイルスからがん遺伝子を発見したウイルス研究者だ。80年に大阪大学から医科研に移籍し、87~90年に所長を務めた。この頃から2000年代前半までが医科研の黄金時代だ。

私が驚くのは、当時の医科研の幹部たちが、自らの狭い専門領域に固執せず、有為な人材をリクルートしていたことだ。94年にがん研究会生化学部長だった中村祐輔氏を招聘し、翌年ヒトゲノム解析センター長に任命する。91年に金久實・京都大学化学研究所教授、96年に宮野悟・九州大学理学部付属基礎情報研究施設教授を招聘する。いずれも専門は情報工学だ。医学系研究所に数学者を招聘するなど、前代未聞だ。

その後、彼らは大活躍する。金久・中村氏は米メディアが推すノーベル賞候補だし、中村氏が立ち上げたオンコセラピー・サイエンス社はがんワクチン開発領域で世界の最先端を走るバイオベンチャーだ。変異株対策に彼らの力を借りればいい。

コロナ制圧は国家総力戦だ。変異株対策で世界をリードする英国の場合、4つの政府機関、ウエルカム・サンガー研究所、14の大学などによるCOVID―19ゲノムコンソーシアムを立ち上げた。この組織は50人の研究者が主導するが、情報工学や遺伝子工学の専門家が名を連ねている。

 このあたり日本とは対照的だ。日本はコロナ研究体制を抜本的に見直すべきである。




10年以上前のロケなので、今では営業時間や大将が変わってますが、さぬきうどん100選の動画です。






須崎の食べ方をまとめると:

★製麺所スタイルのセルフ店。
★マイどんぶりは不要
★水曜日定休、日曜日は営業
★11時半には終了なので注意
★出汁は無し、醤油うどんと釜玉のみ
★注文は大か小か、温かいか、冷たいか伝えるのみ
★行列が出来ている場合は番号札をもらう
★お店の人が注文を聞いてくれる
★うどんを受け取ったら薬味を入れる
★釜玉の場合は生卵( 40円 )を取って自分で割り入れる。
★好みで醤油うどんで温泉卵(70円 )トッピングも有り。
★店内で醤油を回しかけ、外で食べる。
★隣の食料品店で、天ぷらや納豆を買って乗せるのも有り。
★食べ終わると、どんぶりを返して自己申告で支払い。



{^L^}のお奨めのオプションは、食べ終わったら北へ100メートルの所に有る
篠原菓子舗の生ドラを買って近くの朝日山森林公園で食べる。

これが須崎の攻略法です。 


RSK桃太郎ジャーニー 






 過去の須崎食料品店 訪問記 :



                          11月17日 


                          6月17日 


                          3月30日 


                          6月12日 


                          11月10日 


                          8月21日 


                          12月19日 


                          10月18日 


                          4月7日 


                          11月13日 


                          10月28日 


                          4月20日 







須崎食料品店                     
住所:   香川県三豊市高瀬町上麻3778  地図
電話     0875-74-6245
営業日   水曜日定休
営業時間  9:00~11:30頃 麺切れ早期終了有り
  


2021年03月30日
Posted by {^L^} at ◆ 2021年03月30日08:00 Comment(0)

讃岐麺処 山岡

讃岐麺処 山岡
讃岐麺処 山岡

桜があちこち満開になって桜ハンター稼業が忙しくなって来ました。毎日ほとんど寝れません。涙 今朝のモーニング桜は紫雲出山の朝日に燃ゆる桜から始まりました。

桜ハンター


その後、朝日山とか、たからだの里とかを回ったので、お昼は大野原の山岡を覗いてみました。先日{^L^}の直前で玉切れになったリベンジです。

何時ものように、県道の駐車場へクルマを停めて、歩いてお店に向かいます。何人かお客さんにすれ違ったので、結構人気は持続しているようですね。


讃岐麺処 山岡

極太麺 山岡

極太麺 山岡

讃岐麺処 山岡

極太麺 山岡

極太麺 山岡

極太麺 山岡

注文は紙に書いて渡す方式になってますが、前の人は口頭で告げてたので、書かなくてもいけるようです。 相変らずバタバタしていて、大将が走り回ってましたが、麺は待たされること無く出て来ました。冷たい山芋醤油を頼んだので、蒸籠のうどんを出せたものと思われます。

蒸籠のうどんと言っても、出来たてなのはは間違い無くフレッシュでしたが、あの剛麺さは少しマイルドになってました。その分、麺が太くなっていて、ようは太くしたら剛麺だと、本当に啜れないので、若干茹で時間を長くしたのかも知れません。

RNCの特選うどん遍路を見て驚いたんですが、なんと山岡はうどんを杵でつくんです。団子を杵と臼で餅つきみたいに。。。(@@)

まあ先入観一杯の年寄りからしてみれば、意味の無い作業ですが、うどんは打ち手の思いも大切ですからね。

前述のように少し剛麺度が下がったので、つるつるとうどんを啜って完食しましたが、ぎっちり麺ですから1玉でかなりお腹いっぱいになります。

なにはともあれ、大将にはガンバテって欲しいものです。

 
極太麺 山岡

極太麺 山岡

讃岐麺処 山岡

極太麺 山岡


極太麺 山岡

極太麺 山岡

極太麺 山岡


 


 
★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合は、この赤字の文字リンクを押して直接表示してください。


今日の父母ヶ浜は黄砂で霞んだ夕日になりました。涙




★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合はこの赤字の文字リンクを押して直接表示してください。


今日の朝日山森林公園



★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合はこの赤字の文字リンクを押して直接表示してください。





 
桜ハンター

桜ハンター

桜ハンター

桜ハンター

桜ハンター

桜ハンター





コロナのお時間です

とにかくコロナは東南アジアの風土病の一種で、日本では結局の所、季節性インフルエンザよりも死亡者も少ない病気とされてます。最初のインパクトが大きかったのと、治療法で未知数な部分があったので余計にコロナ恐怖が広がりましたが、段々開明されて来ています。

なかでも、コロナが血栓を作ることが、呼吸器系疾患で無い部分にダメージを与えて、初期の頃には、道を歩いていて倒れたらコロナだったとかセンセーショナルな事件があったり、自宅待機中に血栓が元で死亡したりする事がまだ続いています。

しかし科学も追いついて来て、かなりの部分が開明されてます。下にコロナワクチンの副反応として血栓ができる理由が研究されてますが、ワクチンはコロナウイルスに擬似的に罹患させる訳だから、ワクチンの副反応もコロナの特性の内のひとつでしょう。

研究所で、コロナを治す研究には数億円も予算が付けば御の字ですが、ワクチンの副反応となると数兆円規模のビジネスだからメーカーも惜しみなく研究費を出すでしょう。

そんな感じでコロナの科学が進んでます。 あともう少しですね。



新型コロナワクチンを接種して血栓ができてしまうのはなぜ

出典:日刊現代デジタル+
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/276069

***************************************************************

世界各国で新型コロナウイルスワクチン接種が進む中、副反応で起こる「血栓症」が注視されている。WHO(世界保健機関)の諮問委員会は「現時点で接種と血栓との関連を示す形跡はない」と発表しているが、心配ないのか。

 デンマークでは、アストラゼネカの新型コロナウイルスワクチンを接種後に血栓症と脳出血によって病院関係者が1人死亡、1人が重篤な状態だと発表された。ノルウェーでも、同ワクチンを接種した後に血栓症と脳出血などで重症となった事例が複数報告され、オーストリアでは49歳の女性が多発性血栓症で死亡。これまで160万回分のワクチン接種が行われたドイツでは、7人に脳静脈血栓症が確認されている。

 こうした報告が相次いだことで、欧州各国はアストラゼネカのワクチン接種を一時見合わせていたが、WHOの諮問委員会やEMA(ヨーロッパ医薬品庁)が先日発表した「ワクチンは安全である」との見解を受け、フランスやドイツなどで接種が再開された。

東邦大学医学部名誉教授で循環器専門医の東丸貴信氏は言う。

「新型コロナワクチンとの因果関係ははっきりしていませんが、ワクチン接種によって血栓がつくられる要因としてまず考えられるのが『ADE』です」

 ADEとは「抗体依存性感染増強」と呼ばれ、ワクチンの投与によってつくられた中和が十分できない悪玉抗体がウイルスにくっつき、細胞に対するウイルス感染を促進し、免疫細胞が暴走して症状を悪化させる。

「中和が不十分な悪玉抗体にウイルスがくっつくと、ウイルスはその抗体のFc受容体を使い、体の組織の細胞や免疫細胞に取り込まれやすくなります。それで感染症が重症化し、マクロファージやTリンパなどの免疫細胞がウイルスを撃退するために炎症性サイトカインを大量に動員します。これが血小板凝集を高進させ内皮細胞を傷つけることにより、血栓ができやすくなるのです。こうした事例はデング熱ワクチンや、かつての麻疹ワクチンなどで報告されています。ただ、今回のコロナワクチンは純度が高く、中和が不十分な悪玉抗体はつくりにくいといわれています。ADEが生じた報告も見当たりません。また、ワクチン接種後の血栓症は脳静脈洞に多いことから、特定の人に対する特定の場所での反応だと考えることもできます。冠動脈血栓による心筋梗塞、肺血栓塞栓症、脳梗塞といった一般的な血栓症はほとんど見られないので、現状ではそこまで心配しなくていいでしょう」



血小板が減少するケースも


 ワクチン接種によって血栓が生じるケースには、他に「血小板減少症」も考えられる。

 ノルウェーでの事例では、50歳未満の医療関係者3人が血栓症や脳出血で入院し、うち1人が死亡。いずれも共通して血液を固める働きがある血小板の数が減少していたという。米国でも、ファイザーのワクチン接種後に「免疫性血小板減少症(ITP)」を発症する事例が複数報告され、56歳の産婦人科医が死亡している。

「同じように『TTP』(血栓性血小板減少性紫斑病)や『HIT』(ヘパリン起因性血小板減少症)でも血小板が減少し、血栓が生じます。止血因子VWF(フォン・ヴィレブランド因子)を切断して効力を減らす酵素(ADAMTS13)の活性が、薬剤、感染、ワクチン交差免疫などによって低下し、血小板が凝集しやすくなって血栓がつくられます。そのため血液中の血小板も減ってしまうのです。こうした血小板減少症は、これまで風疹、麻疹、インフルエンザ、BCGといったワクチンや、抗生剤、解熱鎮痛剤などの薬剤で起こったケースも報告されています。ただ非常にまれな頻度ですし、今回のコロナワクチンで起こりやすいわけでもないので、いたずらに不安がる必要はありません」

 メカニズムとして、ワクチン接種によって血栓症や血小板減少症がまれに起こる可能性がある。万が一の時、適切な医療を受けられるよう、知識として蓄えておこう。





過去の讃岐麺処 山岡 訪問記:


             12月8日





讃岐麺処 山岡                     
住所:   香川県観音寺市大野原町青岡70番地 地図
電話     070-3131-1627 
営業日   金曜日定休  
営業時間  10:00--14:00
  


2021年03月29日
Posted by {^L^} at ◆ 2021年03月29日08:00 Comment(3)

蕎麦も旨い@てら屋

蕎麦も旨い@てら屋
蕎麦も旨い@てら屋

最近すっかりてら屋にハマってますが、釜揚げだけでなく、蕎麦も旨いとコメントを頂いて、この前、ぶっかけで蕎麦を食べてみたんですが、これがなかなか美味しかったので、ブログ用にうどんとミックスにしてみました。

さぬきのうどん屋の蕎麦って、ほとんどのところが生そばと呼ぶ、ニハチどころか七三、四分六で小麦粉の方が多い蕎麦というのが相場です。ですから出汁が美味しいところは、かけ蕎麦で食べると満足できるのですが、ザルそばなんかで食べるにはちょっと力不足です。

特に転勤族で江戸蕎麦文化から来られた方には、香川の生そばのざる蕎麦は悪い冗談だということになるでしょう。中には、ちゃんとした細麺の蕎麦を打って、注文が入ってから湯がいて出すお店もありますが、大半は朝一に茹でた茹で置き麺を、お客さんが付くと湯通しして出すというパターンですからボソボソです。

そんな中、てら屋さんの蕎麦は、相当研究したんでしょうね。極太でエッジがビシッと立った剛麺で、食感も見た目通りのゴツゴツしたものですが、意外や意外、粉っぽいところがなく、十割蕎麦とまでは言わなくても、本格蕎麦店の田舎蕎麦ぐらいの存在感があるんです。

東京から来た人にこの蕎麦が220円だと言うと腰を抜かすと思います。 まあ今では東京も格安で立ち食い十割蕎麦が食べられますが。。


蕎麦も旨い@てら屋

蕎麦も旨い@てら屋

蕎麦も旨い@てら屋

蕎麦も旨い@てら屋

蕎麦も旨い@てら屋

蕎麦も旨い@てら屋

蕎麦も旨い@てら屋

蕎麦も旨い@てら屋

蕎麦も旨い@てら屋

蕎麦も旨い@てら屋

蕎麦も旨い@てら屋

蕎麦も旨い@てら屋

蕎麦も旨い@てら屋

蕎麦も旨い@てら屋

蕎麦も旨い@てら屋

蕎麦も旨い@てら屋


蕎麦単体で食べるより、うどんと一緒に食べることをお勧めします。食感の違いも面白いし、蕎麦と交互に食べると、うどんの香りも引き立つような気がします。

注文自体は、とくに決まった呼び名は無いようで、ちゃんぽんでも、ミックスでも、相乗りでも通るようです。残念ながらそば粉の高騰で4月からは蕎麦だけ20円値上げになるようですが、この蕎麦粉の高い時代に今まで、うどんと蕎麦を同価格で出していたと言う方が凄いです。


蕎麦も旨い@てら屋

蕎麦も旨い@てら屋

蕎麦も旨い@てら屋

蕎麦も旨い@てら屋

ぶっかけ出汁も、恐らく釜揚げと同じ出汁だと思われますが、甘めで蕎麦に合うんです。かと言ってうどんだと甘すぎると言う事も無く、この辺りがてら屋さんの真骨頂でしょう。

ビシネスモデル的にも、目を惹く物があるのですが、それはまた別の機会に書きます。




 
★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合は、この赤字の文字リンクを押して直接表示してください。


今日の父母ヶ浜は残念ながら雨だったので、撮り置きの動画をUPします。




★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合はこの赤字の文字リンクを押して直接表示してください。



コロナのお時間です

テンポスバスターズが好調だと言うニュースが出てました。厨房機器の買い取りが増えているということは、廃業が増えていると言う事で、うどん屋の大将に取って明日は我が身というありがたくないニュースです。

まあテイクアウト重視に形態を変えるべく、厨房危機の入れ替えもあるのでしょうけど、東京とか千葉が特に廃業が増えているという状況はまさに緊急事態宣言が影響していることは間違い有りません。

もうどうやっても、飲食がV字回復と言う事は望むべくもないので、生き残った者に福があると信じて頑張るしかないですが、大不況では無いので、お店は閉めても転職すれば飯は食える、と言う事を踏まえて無理はしない方が得策と思います。



テンポスバスターズ<1>中古の「厨房機器」買い取りが活況

出典;日刊ゲンダイデジタル+
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/287114



業務用の冷蔵庫に製氷機、調理器具……。広いフロアに厨房機器の中古品が所狭しと並べられている。ここは、店舗用品の専門店を全国で展開している「テンポスバスターズ」の川崎店。コロナ禍で飲食店の閉店が急増している現在、不要になった厨房機器の買い取りと販売を手掛ける同社の店舗にも問い合わせが増えている。

 新型コロナのニュースが報道され始めたのは昨年1月ごろ。同社取締役の遠山貴史さんがその時期から増え始めた買い取りの現場の様子を話す。


「もともと1月は飲食店が稼ぎ時の年末の状況を見て来年も事業を続けられるか、それとも廃業するかを判断する月。例年買い取りが多い月なのですが、昨年1月は前年比の14%増でした。通常ならその後は減るはずが2月以降も高い水準で推移し、5月には約40%増にもなった。今振り返ると感染拡大が話題になる前の1月から既にコロナの影響はあったのかもしれません」


昨年5月といえば1回目の緊急事態宣言が発令中だった時期だ。未知のウイルスへの不安から多くの飲食店が休業や時短営業をしていた。「自粛でここまで売り上げが減少するとは思わなかった、と落胆する店主の声も少なくありませんでした。当時は国や自治体の支援金も少なく、先が見えない状況で立ち行かなくなって閉店せざるを得ない店が多かったのでは」と遠山さんは分析する。

 その後、宣言解除後の7月にも35%増になった。背景には、宣言が解除されたとはいえ、宴会の自粛などで飲食店に客は戻らなかった現実がある。特に買い取りが増えた地域は新宿などの都心と千葉県で、昨年5月ごろは通常の2、3倍になったという。現在もコロナ禍前と比べて全国的に毎月およそ10%増の状況が続いている。

同社は利用客のアンケートなども行っている。遠山さんは「1回目の緊急事態宣言後は個人店の廃業が多く、今年1月からの2回目の宣言前後では個人店に加えて中規模から大手の企業の飲食店が計画的に店舗閉店を進めている傾向にあると思います。居酒屋が厳しいとも言われますが、ジャンルを問わず飲食業全体が影響を受けているのは間違いありません」と話す。

厨房機器の買い取りが増えた一方、販売面でも変化が出てきた。テークアウトの広がりで料理を入れる容器などの消耗品が約40%増となったのだ。逆に約35%も減ったのが食器類。

「店内で飲食するお客さんが少なくなったことや間引き営業で稼働率が落ち、食器の使用が減って買い直しがなくなっているのではないでしょうか」

 さらに特徴的なのは中古品の厨房機器が売れていること。実は開業の初期費用を抑えて新たに店を出す動きもあるのだ。買い取りと販売、両極端の立場の利用客が行き交う現場から見た現状は。 =つづく





過去のてら屋うどん 檀紙店 訪問記:


             2月25日


             2月17日



             10月10日







てら屋うどん 檀紙店
住所:   香川県高松市檀紙町851-1 地図
電話     087-885-1622
営業日   不定休
営業時間  9:00--15:00  土曜日のみ 9:00--14:00
  


2021年03月28日
Posted by {^L^} at ◆ 2021年03月28日08:00 Comment(0)

鶏天ぶっかけ@枡うどん


鶏天ぶっかけ@枡うどん

今日は買い物に出掛けたので、久しぶりに枡うどんへ寄ってみました。暑かったので、何時もの肉うどんじゃなく、肉ぶっかけにしようかなと思ってたんですが、迷ったすえ結局【 鶏天ぶっかけ 】を注文。



























鶏天とイカ天は頼んでから揚げてくれるので、5分待つことになってます。5分経って{^L^}の鶏天ぶっかけが出来上がりました。\(^^)/

ネギと生姜を入れて早速うどんを啜ります。普段は温かい肉うどんを食べる事が多いのですが、久しぶりの冷たいうどんは良かったですねぇ〜。太くても固残りもなく程良い弾力が心地良い喉越しを生みます。









続いて、鶏天を囓ってみましたが、かなり濃いめに味付けられた鶏天はインパクトあります。肉自体も宮崎地鶏とまでいかなくても濃厚な味わいです。宮崎地鶏だと肉質が平均してるんですが、枡うどんのはちょっとバラツキがあります。それでも味自体は美味しいし、全然問題無いレベルです。

ぶっかけ出汁を熱いのにしたら、もっとうどんと鶏天の一体感が出ると思いますが。冷たいぶっかけを頼む人に、いちいち出汁は温ですと説明するのも現実的では無いのでしょうね。

なんか枡うどんは肉うどんが秀悦な分、他のメニューにも要求が高くなりがちですが、十分市内の美味しいうどん屋のレベルを越えてます。チェーン店には無い、わくわく感もるし、剛麺では無いものの存在感溢れる太麺は特徴的です。

春休みで来ていた小学生を除いて、2玉入りの大を注文する人が多い、ガテン系のお店ですが、観光客らしいグループも来て、人気が伺えます。市内から屋島まで100円レンタサイクルで行く観光客も多いので、リサーチして来るのかも知れません。

観光客の皆さんに、十分これが讃岐うどんだと思って帰ってもらってOKなレベルです。心なしか麺が美味しくなった気もするのでやはり枡うどんはGWのお勧めリストからは外せません。

もちろん一押しは肉うどんです。






大将のコレクションも見るのもお忘れ無くっ!













今日の父母ヶ浜は昨日に比べて雲が厚くやや残念な日の入りとなりました。



三豊市三野町にある宗吉かわらの里展示館併設の公園でしだれ桜が満開です。



滝と桜のコントラストが見事な不動の滝カントリーパークの桜も8部咲きです。



高松の太田下町にある鹿の井出水(しかのいですい)の桜は今が満開です。手打ち麺や 大島のすぐ南側です。






コロナのお時間です。

連日TV批判をしてますが、ほんとコロナ騒動の走りの頃から、なんでもっと自己免疫を上げることをTVが取上げないんだろうということを思ってました。

昔から風邪に効く薬はない、自分の免疫で治す言われてきました。コロナもただの風邪系のウイルスですから、感染するためには、まずウイルスが存在する飛沫を吸い込んだり、ウイルスが付着した物に触った指を鼻や口に持って行くことで体内への侵入の第一歩が始まります。

鼻の粘液や喉で増殖しない限り、免疫が退治してくれます。感染が成立するには、最低1万匹はと言われるので、増殖を抑えれば感染は防げます。昔から風邪もひいたことが無い自慢する人が居ますが、自己免疫で増殖を抑えることができる人だと思います。

納豆や、ヨーグルト、ビタミンD、上質の睡眠等が有効とされ、こう言う物を食べたり、太陽の光を浴びたり、睡眠をしっかり取る人がそう言う人と思われます。

本来TVはそう言う啓蒙をするのが仕事のはずです。ほんと不思議です。何年か先にこの謎が解明されることを祈ります。



モーニングショーは若者批判 陽性者どんどん増加中 この1年、いや2週間何をしてきたんだろう

出典:BLOGOS(血液内科医 中村 幸嗣氏のBlogより)
https://blogos.com/article/525711/

2週間延長した緊急事態宣言終了後、陽性者が減っている時に積極的な疫学調査含め検査体制の拡充の準備がされていたはずなのですが、私の勤務地でもどうもそのような流れは見えていません。いや正直仕事を積極的にしているとは感じられません。5本の柱はちゃんと動いているんだろうか。

患者が発生したら、濃厚接触者をどんどん検査して、どんどん隔離する。できるだけ早く広く、強制力を持たせながらやる必要があるはずなのに、スピードが遅く、受け身で、むしろ初期の検査を控えているのではないかと思える雰囲気を感じています。

宮城や東京にまん延防止等重点措置を早期に出すべきと私は思いますが、どうも陽性者の発生分析がうまくいっていないようなツイートが流れています。しつこいですが本当この準備期間はいったいなんだったでしょう。都知事は何もしていないと言いたくなるのもよくわかります。

若者の宴会の様子を流し批判するモーニングショーなどを見ていると、結局この番組たちがいい方向に持っていくのを邪魔し続けてきたんだろうなと感じてしまいます。そしてまた増加を止められなくなる。正直ブラジルぐらい死者が出ないとわからないのかな。

聖火リレー、桜満開といういい話が全然喜べない今、ワクチンが少しでも早く投与されることを望みます。




過去の枡うどん訪問記 :


                          2月26日 


                          4月5日 


                          5月31日 


                          5月31日 


                          3月21日 


                          8月17日 


                          7月17日 


                          3月21日 


                          2月1日 


                          10月7日 


                          8月8日 


                          3月29日 


                          11月29日 


                          7月27日 


                          7月27日 


                          6月29日 


                          6月25日 


                          6月9日 


                          6月5日 


                          5月21日 




枡うどん
住所:    香川県高松市福岡町3丁目35-9 地図
電話      087-823-0161
営業日    第二・第四 木曜日定休 ★頻繁に変更になるので注意
営業時間   10:45--16:00  ★頻繁に変更になるので注意
  


2021年03月27日
Posted by {^L^} at ◆ 2021年03月27日08:00 Comment(0)

手打ちうどん 空 そら

手打ちうどん 空 そら
手打ちうどん 空 そら

釜揚げの旅の途中ですが、ライフワークの桜ハンターが忙しくなってきたので、シリーズは一旦中断して、釜揚げは食べた時に随時UPします。今日は西讃の桜をチェックに行ったので鳥坂に出来た新店を覗いてみました。

昨日も前を通ったばかりなのに、全然気がつきませんでした。新店が出来たのでは知ってたんですが、場所を調べて無かったので、まさか普段よく通る鳥坂の登り口だとは思ってもいませんでした。モクスペで麺友さんから情報を聞いて、あああのラーメン屋が有ったビルかと分かったんです。

昨日も通ったばかりでしたが、丸亀方面からだと、看板がまったく見えないんです。鳥坂方面から降りてくると、特徴有る看板が直ぐに目に入ります。


だいたいクロワッサン餃子とか鳥坂うどんのある辺りです。

インパクトのある名前はすぐ覚えて貰ってよいと思うんですが、高松の人間は新空港通りにあったラーメン空をイメージしてしまいます。あっちはKuでしたが。。

店内はカフェのようなオシャレな作りで、女子客に受けそうです。お値段が内税表示のタイミングと言う事も有って、かけが320円と一般店中でもちょっと高めなのが、逆に客層を絞って良いかも知れません。

大将はうどん屋の大将とは思えない大人しそうな青年ですが、そのイメージからは想像できない剛麺です。まあかけの温で食べたので、太麺ではありましたが剛麺とまではいきませんでしたが、冷で食べると恐らく相当な剛麺のような気がします。

かなり太いので、ザルよりはぶっかけなんかが良さそうです。奧さんなのかどうかは分かりませんが、テキパキし女性スタップとの二人三脚なので、ちょっとお値段高めでゆっくりとした商売を目指しているようです。

それはメニューにも表れていて、釜揚げとか、釜玉は後からメニューに追加されるようです。太麺にしたのも、特徴がないと、普通の麺ではいくら美味しくても、相当数のお客さんをこなさないといけなくなり、そうなるとスタップの人件費もかさむので正解だと思います。今時たとえ、そこそこのうどんを出せたとしても、簡単には先行する先輩諸氏のうどんには勝てませんからね。この太麺を引っ提げて、薄利多売のセルフじゃなくて一般店の成功例として頑張って欲しいと思います。



手打ちうどん 空

手打ちうどん 空

手打ちうどん 空

手打ちうどん 空

手打ちうどん 空

手打ちうどん 空

手打ちうどん 空





今日の父母ヶ浜は天気が良くて、風も吹かず雲の間から夕日が差し込み多くの観光客を魅了しました。






コロナのお時間です。

今回のコロナ騒動では、一見専門化に見える門外漢がTV局の意向に添った内容を蕩々と語るので、TVしか情報源の無い層は過剰にコロナを恐れるようになってしまいました。

かと言って、臨床医が感染症の予防対策を語ると、目の前の患者が際優先で、ゼロコロナに近いような事を提案することもしばしば見られます。本来なら感染予防を研究している学者が的確な方針を打つ出すべきですが、8割おじさんで分かったように、感染を抑えられたら経済や人の心の繋がりはどうでも良いという学者馬鹿なことを言い出します。そしたら適切な研究者が居るのかというと、難しいかも分かりません。今回のコロナに唯一の正解を持っている研究者も居るとは思いますが、そういう人に限って表に出て来てない場合があります。

それなら各方面の専門化を集めて知恵を出し合ったらと言うことになりますが、政府の専門者会議で分かるように、メンバーを招聘する時点で偏向してしまっています。聞くところによると【 あのメンバーでは。。】と識者からは落胆の声が上がったというようなメンバーだそうです。

本来なら、そこで野党が研究して政府に要求を出したり、政治判断が行なわれるべきなのですが、野党はモリカケしか興味がない始末。

おまけに、政府はTVに弱いというか、ちょっと批判されるとコロコロと方針を変えてしまいます。コロナ陰謀論が問いただされるようになるのも自然の流れでしょう。

確かに昨年の今頃はまだコロナが科学されてなかったので、失策も仕方なかったと思いますが、8割おじさんの失敗を検証しなかった辺りから迷走したように思います。本来ならTVが8割おじさんの検証をやるべきだったのに恐怖報道に都合が良いからおじさんを温存しました。

下に批判されているように、TV局の意向を汲んだコメントが出来る人が重宝され、良いことを言うなと思ったら、その人は次から登場しなくなるということの繰り返しです。

コメンテーターご本人には何ら批判はありませんが、明らかに製薬会社に忖度する発言は、{^L^}も昨年の今ぐらいはコロッと騙されてました。今回のコロナ騒ぎは、あまりにも動く金が桁違いなので、利権に魂を売るコメンテーターや学者ばかりなので、有る程度眉唾でコメントを聞く必要があります。

コロナ脳のゼロコロナ信者とはまた違う人種です。



現場知らない「コロナ専門家」への違和感の正体

出典:東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/418791

******************************************************************


政府は、新規感染者数や病床の逼迫状況が解除の目安を下回ったとして、首都圏の緊急事態宣言を3月21日に解除した。だが、感染者数は下げ止まり、すでにリバウンドというべき状況が起きている。

この1年間、迷走を続けてきた日本政府の新型コロナ対策。数百億円が無駄になったアベノマスク、機能していなかった接触確認アプリCOCOA、タイミングの悪いGoToトラベルなど、国民には不信感が募るばかりだ。

一方、一部メディアが未承認の治療薬を“​奇跡の薬” と称して取り上げ、これをすぐに使用すべきと主張する専門家もいる。また、著名な外科医が独自のコロナ対策案を菅義偉首相に提言、メディアが大きく取り上げた。

コロナの治療をしていない専門家たちの動きに、埼玉医科大学総合医療センターの岡秀昭教授は違和感を抱いていた。

「第4波は来る、と考えてコロナ対策を立て直すべきです。しかし、いま注目されているコロナの情報や対策案は、治療現場との乖離があります」

コロナ治療をめぐるギャップとは一体どういうことなのか、コロナ治療の第一人者である岡秀昭教授が語った。


200人超の患者を診てきたコロナの治療現場

埼玉県川越市に位置する、埼玉医科大学総合医療センター。3年前、感染症指導医の岡秀昭教授が1人で総合診療内科を立ち上げ、現在は9人の医師が所属する。このメンバーを中心にほかの診療科医師の応援も得ながら、コロナ専用のICU(集中治療室)4床、軽症・中等症の23床で、重症患者を中心に200人を超えるコロナ患者を治療してきたという。

「第3波のピーク時は、ICUの4床はつねに埋まり、中等症患者のベッドも使って最大7人の重症患者を受け入れていました。人工呼吸器やエクモ(体外式膜型人工肺)を装着するので、24時間体制の管理です。患者は麻酔で眠っているので、オムツ交換や、床ずれを防ぐための体位交換、痰の吸引などもしなければなりません。

コロナのICUに必要な医師や看護師などのスタッフは、1日のべ約30人。治療期間が約2カ月の長丁場になるケースも多い。対応人数を超えた重症患者を診る状態が、昨年12月から今年2月末頃まで続きました」

岡教授は日本感染症学会の指導医として、医師向けの新型コロナ感染症の治療マニュアルを出すなど、この分野では知る人ぞ知る存在だ。また、病院長補佐として埼玉医科大学総合医療センターのコロナ対策を担当している。


コロナの重症患者には、特異的な症状があると岡教授は指摘する。

「胸部CT画像を撮影すると、肺の内側にすりガラス模様に似た白い影が確認できます。この状態になると、呼吸機能が大きく低下しているので、相当な息苦しさを感じるのが普通です。新型コロナの場合、こうなっても患者本人がまったく気づかないことが多い。ハッピーハイポキシア(幸せな低酸素症)と呼んでいますが、人工呼吸器が必要な重症患者でさえ自覚症状がないので判断が遅れがちになり、かえって危険なのです」


誤った知識を広めるメディアと専門家

白鴎大学教育学部の岡田晴恵教授といえば、テレビの新型コロナ解説ですっかりお馴染みになった“​専門家”。その岡田教授が前述のハッピーハイポキシアに関連して、次のように解説している。

『肺でのガス交換ができ難くなると、酸素が充分に取り込めなくなるため、二酸化炭素がたまると肺が酸性化します。酸性化した環境において、新型コロナウイルスを含むコロナウイルスは増殖しやすくなる性質があり、感染者の病態が急速に悪化することになります』(教育家庭新聞2月15日号より抜粋)

この解説について、岡教授は基本的な点で違っていると指摘する。

「肺炎が悪化した場合、酸素は下がっても二酸化炭素は簡単に増えません。呼吸停止など相当に肺炎が悪化した状況では二酸化炭素が溜まり、〝肺ではなく、血液が酸性に傾く〟ことはありますが、体内環境を維持する働きによって酸性化をとめます。

また、新型コロナの肺炎が急激に悪化するのは、サイトカインストームという免疫の暴走によるものであり、ウイルスの増殖とは別のメカニズムです。こういうことは診療経験がある医師に取材するべきで、適切な専門家を選べないメディアにも責任があると思います」

岡田教授は医学博士の肩書きを持つが、医師ではない。国立感染研究所に所属していた感染免疫学や公衆衛生学の研究者だ。だが、ワイドショーやニュース番組では専門分野から外れて、未承認の治療薬について繰り返し言及、一般の人に大きな影響を与えている。

『緊急承認で政治的に、50歳以上とか基礎疾患を持っているとか、そういう方に、限定で結構だと思うのです。アビガンを処方する、イベルメクチンを使えるようにする、(中略)早期に治療を開始すること、それができないものであろうかと。病院に入っていらっしゃる方はすべからくアビガンを飲んでいる方が多いと思います』(2021/1/24放送  BS朝日日曜・スクープ HPより抜粋・要約)

アビガンとイベルメクチンは、有効性が証明されていない未承認薬だが、岡田教授は以前にも別の番組で、「アビガンを医療従事者に持たせて症状が出たらすみやかに飲んで重症化を阻止するべき」と発言している。


現在、アビガンとイベルメクチンは、国内外で有効性を確認する臨床試験が進行中だ。未承認薬について岡教授は警鐘を鳴らす。

「アビガンが効く、というイメージが先行していますが、現時点では臨床試験で有効性は証明されていません。しかも重大な副作用の催奇形性があり、薬剤は精液にも移行するので、女性だけでなく男性にも注意が必要な薬です。断っておきますが、入院しているコロナ患者が全員アビガンを服用している事実はなく、使用するケースは限定的です。

最近、イベルメクチンも話題になっていますが、この薬もほとんど使用していません。これにも理由があります。

イベルメクチンの海外で行われた臨床試験の論文は、エビデンスレベルが低いものばかりで、ほかの治療薬を併用していたり、サンプルサイズ(対象の患者数)が小さかったり、投与量がバラバラであったりなど、まだ結果を鵜呑みにできない状況です。最新の比較的規模が大きい臨床試験では有効性が証明されませんでしたし、日本はもちろん、アメリカの主要なガイドラインでもまだ推奨されていません。

3月22日、EMA(欧州医薬品庁)は、イベルメクチンの新型コロナ治療での使用は、副作用の懸念を理由に臨床試験以外は支持しないと公表しています。つまり現時点でイベルメクチンは効くのか、効かないのか、ハッキリしていないのです。

臨床医が未承認で有効性が確認されていない薬を使用するのは、重症でほかに選択肢がないケースであり、その場合でも病院の倫理委員会から審査を受けます。

これまで私たちは、有効性が証明されているステロイドを中心に、レムデシビル、トシリズマブ(米国のガイドラインで推奨)を使用して、多くの重症患者を救命してきました。

コロナの治療にまったく関与していない、医師ではない方が、安易に未承認薬を勧めるようなコメントは悪影響が大きいので、現場としては避けてほしいのです。同時に専門性を理解していない、メディアの側にも責任があると感じています」


未承認の治療薬を自己判断で服用するのは危険

東洋経済オンラインで、筆者は3月12日配信記事「イベルメクチンに超期待する人が知らない真実」において、コロナ治療薬の最新事情を紹介しているが、期待されていた薬が実際に患者に使ってみると有効性が証明されなかったケースは多い。未承認の治療薬を個人輸入して、自己判断で服用するのは極めて危険な行為なのだ。


「民間病院が商売としてコロナをやりたいと思うぐらいのインセンティブ(診療報酬)をつければ、日本の医療体制はまたたく間に強化される」

今年1月、菅義偉首相を公邸に訪ねて、このような独自のコロナ対策を提言した、東京慈恵会医科大学の大木隆生教授(血管外科医)。

大木教授はSNSや動画サイトなどで、「新型コロナは風邪のちょっと悪いヤツ」、「医療崩壊は一部の病院や限られた診療科のみ」と主張している。

大木教授の主張に対して、岡教授は別の考えを示した。

「大半の病院がコロナ患者の受け入れができない理由は、経営面だけではないと思います。感染症専門医やICN(感染管理認定看護師)がおらず、感染予防やコロナの診療に自信がない、という側面もあるでしょう。仮にクラスターが起きてしまうと、全診療がストップして経営的にさらなるダメージを受けます。患者さんが亡くなれば、病院の存続に関わってしまう。ただ、金を出せば民間病院もコロナを診る、という単純な話ではないのではないでしょうか。

第2波のコロナ患者は、若い人で軽症が多かったので〝風邪のちょっと悪いヤツ”と思ったのかもしれません。しかし、第3波は中高年世代から上の重症患者が多く、酸素吸入や人工呼吸器が必要な状態の患者が入院の多くを占めました。これまでのインフルエンザや風邪では、肺炎患者が押し寄せる事態にはなりませんでした。百聞は一見に如かず。実際にコロナの重症患者を診ると考え方が変わるでしょう」


本当の医療崩壊とは何か

医療崩壊の定義について、大木教授は「コロナ対応の診療科が疲弊しているか否かではなく、救える命が救えなくなったか(どうか)」と主張している。これに対して岡教授は──

「自分の解釈に都合がいいように、医療崩壊の定義を作るのは詭弁ではないでしょうか。現場で起きている事実を直視することが大切です。第3波では、重症患者の搬送先が見つからないケースが報告されていますが、これは実際に起きた医療崩壊ではないでしょうか。

それに感染症科や呼吸器内科、集中治療科などがコロナ対応をしているからこそ、外科などの他科が通常診療を継続できるのです。ピーク時には、私もほかの診療科に応援を頼んだこともありますが、彼らにも本来の診療があるので、決して簡単なことではありません。同じ医師であっても、コロナの患者を診ていないとわからないことがあるのです」

補足すると、東京慈恵会医科大学附属病院は、大木教授の発言は個人的見解であり本学の総意ではないと表明している。また、大木教授は同病院の対コロナ院長特別補佐という立場だったが、3月になってその職は解かれた。

宮城県では3月中旬以降に新規感染者数が過去最高を更新している。原因として有力視されているのが、2月23日に再開した、GoToイート。岡教授は感染対策の見直しが必要だと指摘する。

「1年前、私を含めて感染症の専門家は手指消毒などの『接触感染』対策を強調しすぎていました。もちろん手指消毒は必要なのですが、現在では『飛沫感染』が中心だとわかっていますので、会話、くしゃみ、咳などで飛ぶ微量な唾液にとくに注意しなければなりません。

1メートル以上の距離を取り、不織布マスクをしっかり着用すれば、十分に予防できる。ただし、飛沫を通してしまうウレタンや布マスクに予防効果は劣ると推定されています。フェイスシールドだけやマウスシールドはあまり意味がないので、不織布マスクを可能な限り選択すべきです。

飲食店で注意が必要なのは、マスクを外して密接し、『飛沫感染』に無防備になるからです。会話をしない、距離をとるなど対策を徹底しないと再び感染が起きると肝に銘じるべきです」


人工呼吸器に対する「誤解」


コロナ治療の「切り札」として報道されていたのが、人工呼吸器やエクモ(体外式膜型人工肺)である。前述の外科医・大木隆生教授らは、人工呼吸器やエクモが使われるICU(集中治療室)を、人工呼吸器を扱える外科医も動員してフル稼働すべきと主張しているが、そこに大きな誤解があると岡教授は言う。


「実は人工呼吸器とエクモが、コロナを治すわけではありません。患者の回復力と薬で治るための時間を稼ぐための、生命維持装置なのです。

それに、肺が健康な状態で手術を受ける患者と、呼吸不全になっている重篤な状態のコロナ患者とでは、医師にとって人工呼吸器の管理に要求される知識、内容が違います。例えると、普通自動車の運転と、大型ダンプカーの運転くらいの違いでしょうか。

重症化すればコロナによる肺炎の治療をしなければなりません。ステロイド剤やリウマチの治療薬の使用など、専門性の高い治療薬を使うため知識と経験が要求されます。加えて徹底的な感染予防策を続けながらの治療です。感染症や集中治療の専門家が司令塔としていないと、重症者の救命を目指す質の高い診療は難しいでしょう」


取材に訪れた3月中旬、埼玉医科大学総合医療センターの新型コロナのワクチン接種が行われていた。接種会場の入り口で、まず眼についたのはAED(心停止の際に電気ショックを行う医療機器)。アナフィラキシーショックに備えて用意されたらしい。

岡教授は左腕のアンダーシャツを肩までまくり上げて、イスに座った。えんぴつほどの細い注射針が、柔道で鍛えた筋肉質の上腕部に刺された。深さ約2センチ。ワクチンの接種はあっけなく終わった。

「言われているほど、痛くなかったです。インフルエンザのワクチンと変わらないですね」

接種直後は、にこやかに話していた岡教授だが、数時間経つと少しだるさを感じてきたという。翌日に筋肉痛もあったそうだが、接種から3日後にはすべて回復して、仕事には差し障りなかったようだ。どのようなワクチンも一定の副反応がある。それでも冷静に判断すると、患者と日々接する医療者にとってはリスクよりもベネフィットのほうが大きい。

首都圏の緊急事態宣言解除にあわせ、政府は今後の対策として、「ワクチン接種の推進」「医療提供体制の充実」など、5本柱を掲げている。ただし、今年6月までに全国民分のワクチンを確保する計画だったが、現在は白紙の状態になっている。

先月、筆者はコロナに感染してホテルで療養生活を送った。その間、せきや咽頭痛などの症状に苦しんだが、医師の診察は受けられず不安を覚えた。


重症化する初期の急変を見逃すな


実際に自宅やホテルで療養中の軽症患者が、急変して亡くなったケースが相次いだ。

ただし、現時点では軽症患者の重症化を防ぐコロナの治療薬は日本で承認されていない。前述のとおり、アビガンやイベルメクチンなどの候補はあっても、明確な有効性が確認されていないからである。

だからといって、何も打つ手がないわけではない。岡教授は現実的な解決策を提示した。

「新型コロナは発症から1週間ほどで、急激に悪化するケースがありますが、この変化をいち早くキャッチできれば、命を救う可能性が高まるはずです。現在は保健所の職員や看護師が、自宅やホテルの軽症患者に電話で体調確認をしていますが、微妙な変化を見極めるのは難しい。呼吸機能が低下しても、自覚できないのがコロナだからです。

この軽症患者フォローを、かかりつけの開業医の先生たちが担当してもらえると、早期発見が可能になる。つらい症状があれば、緩和するような処方もできるでしょう。的確に診断し、重症化をしっかり見抜いて病院へ紹介する仕事は、かかりつけ医の大切な業務ではないでしょうか」


一方、開業医が中心となっている東京都医師会は、3月の定例記者会見で第4波に備える対策として、驚くべきプランを公表した。未承認薬のイベルメクチンを、PCR検査陽性となった自宅療養の軽症患者に投与、重症化を予防するというのだという。

これに対して岡教授は──

「治療薬がないから診られない、というのはおかしい。厳しいことを言わせていただくと、今でも医師の中には風邪に抗生物質を出している先生が少なくありません。これは大部分が適切とは言えない処方で問題になっていますが、何か薬を出さないと治療にならないという固定観念に囚われているからでしょう。同じく、効果があるかわからないアビガンやイベルメクチンが処方できれば解決する問題ではありません。

そもそも8割は軽症で自然に治る感染症ですので、軽症患者への投薬は慎重であるべきです。仮に副作用がなくても広く処方されると、イベルメクチンが有効な寄生虫治療に足りなくなる事態にもなりかねません。

重症化した場合、コロナの治療薬は、ステロイド剤のデキサメタゾンとレムデシビルが、すでに承認されています。現代医療の基本であるEBM(evidence based medicine:科学的根拠に基づく医療)では、質の高い臨床試験の結果が出てから使用するか判断するべき。もっと冷静に対応してほしいですね」 

強い感染力が世界中で問題となっているコロナの変異株が、日本国内でも拡大していることが確認された。これについて、どのように向き合うべきなのか、岡教授に尋ねると、苦笑いしながらこう答えた。


変異株も基本的な対応は変わらない

「最近、あるニュース番組が変異株について取材に来ましたが、それでは面白くないので企画にならないと、ボツになったようです。


私の答えは、コロナの変異株の調査や研究は大切ですが、基本的な対応はあまり変わらないということ。これまでの感染対策を忠実に実行することが大切であり、ワクチンは極力接種するべきでしょう。治療も今のところ変わりはありません。

新型コロナでは、感染症の専門医が不足していることが明確になりました。実は医学部で感染症科の講座がないところもあるのです。専門医を育てるには約6年間必要になるので、長期的な改善策の1つとして必ず取り組んでほしい」




手打ちうどん 空 お店のHP
住所:   香川県善通寺市吉原町2525-3 1F 地図
電話     0877-35-9669
営業日   錘曜日定休
営業時間  9:30--14:30