2022年05月31日
Posted by {^L^} at ◆ 2022年05月31日08:00 Comment(0)

スーパー軟体麺@さぬきや

スーパー軟体麺@さぬきや
スーパー軟体麺@さぬきや

先日玉砕した、瀨戸晴れへ朝一に行ったんですが、なんと第二駐車場までビッシリとクルマが入っていて、一台も空きがありません。涙

皆さん開店前から並んだんでしょうかね?  こりゃ明日ももっと並びそうなので、最後の瀨戸晴れは諦めましょう。 廃業される訳ではないですからね。


瀨戸晴れ行列

瀨戸晴れ駐車場


瀨戸晴れ移転先住所 : 高松市牟礼町2694-1
瀨戸晴れ移転先

瀨戸晴れ移転先

 
新店の進捗状況を偵察に行くと、だいぶ出来てます。 7月のオープンは予定通りいけそうですね。 

場所は牟礼の山田うどんへのぼる交差点の少し北です。 近くにはイサムノグチの庭園美術館もあり、ますます香川の観光名所となりそうです。


さて、すっかり瀨戸晴れ口になっているのをどう納めましょう。・゚・。・゚・。・♪  前回はスーパーもっちもちうどんの 【 なりや本店 】 へ転進したんですが、今日はスーパー軟体うどんの 【 さぬきや 】 さんへ行ってみましょう。・゚・。・゚・。・♪

さぬきやさんの営業開始までちょっと時間があるので、牟礼から庵治を偵察しながら時間を調整します。 他にも寄りたい店があったんですが、どこも11時からなんですよね。涙

高商まで戻って来て、さぬきやさんの裏から入ります。 開店直後にも関わらず続々とお客さんがやって来ました。 

スーパー軟体麺@さぬきや

スーパー軟体麺@さぬきや

スーパー軟体麺@さぬきや

スーパー軟体麺@さぬきや

スーパー軟体麺@さぬきや


麺友の松村さんが、きつねうどんと、豆腐のおでんを勧めてくれたので、今日はそれを食べます。 開店直後にも関わらず、豆腐はしっかり味がしゅんでました。\(^^)/

さぬきやさんでおでんを食べるのは初めてだったので、辛子味噌を少なめにしたんですが、甘い味噌だったんでもっと掛けたら良かったですねっ!  この味噌は近所の中屋味噌だと思いますが、美味しいです。


スーパー軟体麺@さぬきや

スーパー軟体麺@さぬきや

スーパー軟体麺@さぬきや



中屋味噌の前ご主人も、さぬきやさんのファンで、釜揚げが好きだったんですよね。 {^L^}と同じでもう引退されてますが。。

びっくりなのは、このデカイ豆腐がなんと100円っ! まーちゃんの豆腐とまではいきませんが、うどん屋の豆腐のおでんではTOPクラスです。 コスパは県内でNo.1と言ってもおかしくないでしょうね。


スーパー軟体麺@さぬきや


スーパー軟体麺@さぬきや


きつねうどんの、揚げも分厚いですねぇ~ 豆腐屋と同じところからの仕入れでしょうけど美味しい揚げです。

さぬきやさんって、どちらかと言うと切れ上がった出汁だと思ってたんですが、きつねうどんは甘くて{^L^}好みです。 

スーパー軟体麺@さぬきや


さぬきうどんだけに、スーパー軟体うどんは、鳴るちゅるを越えた喉越しです。 瀨戸晴れのスーパーもっちもちうどんとはベクトルが違いますが、これはこれで美味しいです。

肉味噌ぶっかけは食べたことがないんですが、この麺は肉味噌とかをかけてすすると相性抜群じゃないでしょうかね。 今度はこれを食べてみましょう。・゚・。・゚・。・♪

スーパー軟体麺@さぬきや





コロナのお時間です。

今日もコロナ陽性者は前の週より減ってますね。 もう間違いなく現在のオミクロン系はこれで終わりでしょう。 弱毒でも分母が増えるから重症者も増えると散々煽ったコメンテーターや自称専門家は、外れた理由を説明して欲しいですね。

GW明けには東京の陽性者が1万人を越えると言っていた専門家はTVの前で間違ったことを誤ってもらいたいですね。 煽られて旅行やイベントを中止した人も多いと思います。 TV局のご都合に合わせて適当な事を言うと、ダメージを受ける業種がある事をしっかり認識して欲しいですね。


コロナデータ

コロナデータ


ちょうど東洋経済オンラインにマスクを例に挙げて、世論を操る危うさが指摘されています。 コロナは大したことがない疾患なのに、大騒ぎして人民を統制する予行練習だと、陰謀論者の皆さんが指摘しています、

当っているかどうかは、ことが重大なだけに、軽々には論じられませんが、ウクライナの一方的な報道はあまりにも酷いとしか言えないでしょう。 ここへ来て、ウクライナの戦況が不利になって来たと報道を転換しましたが、これは紛争が長期化することを望んでいる勢力の意向ですね。

コロナとウクライナはほんとリンクして考えないといけませんね。



日本が「マスクのはずせない国」になった経緯
内面が「見えすぎる社会」が問題の本質だ


出典:東洋経済オンライン 評論家 與那覇 潤 著

https://toyokeizai.net/articles/-/591512


あらゆる場面で情報を可視化することが求められ、「見えないもの」の価値が感じ取れなくなった日本社会。政府が採用する政策も、同調圧力に基づき自粛やワクチン接種を推し進めて感染者がゼロになるような「目に見える成果」ばかりを追う形に偏ってしまった。この国の「過剰可視化社会」の罪と罠を語る(與那覇潤著『過剰可視化社会:「見えすぎる」時代をどう生きるか』より一部を抜粋し再構成しました)。


マスクをしなければ排除されてしまう社会


2020年3月に日本でも新型コロナウイルス感染症の流行が拡大してから、早くも2年以上が経ちました。いかに社会全体を危機から守りつつ、過剰な対応による副作用も避けるべきか――。そうした問いは主に「緊急時に国はどこまで病院に命令できるか」「憲法に緊急事態に関する条項を設けるべきか」といった法制面での課題として、この間ずっと議論が続いています。

しかし私は、それらのテクニカルな問題を個別に論じるのみではなく、ここまで危機を長期化させてきた社会のあり方自体を、根底から問い直す時がきていると考えています。拙著『過剰可視化社会』では、日本のコロナ禍をかくも深刻化させた最大の背景は、2010年代以降に本格化してきた「過剰可視化社会」の弊害である、という視点から、日本の過剰可視化の問題を考察しました。

いま私たちの社会では、とても変なことが起きています。2011年の東日本大震災も契機となって、2010年代から多くの日本人がSNS(フェイスブックやツイッター、インスタグラム)を使い始めた結果、特に親しい関係でもない人の「政治的な意見や信条」「抱えている病気や障害」などが、プロフィール欄の記述だけですぐにわかってしまう。人類史上では長い間、個人の内奥に秘めておくものとされてきたはずの要素が、誰の目にも「見える」存在へと次々に形を変えています。

もちろんSNS自体は、使わないという選択も可能です。しかし今回のコロナ禍で生じたのは、例えばマスクをつける形で防疫への協力を「誰の目にも見えるように」表さなければ、社会から排除され、かつそうした風潮に誰も違和感を持たないという事態でした。

マスクをしない理由を「実は呼吸器に痴患があって、息が不自由だから」のように説明する形で、本来なら他人に知られることを望まない情報まで「見せなければ」ならなかった例も、少なくなかったでしょう。

あまりにもプライベートが可視化された状態に慣れすぎた結果、私たちは「見せる」ことに伴う副作用の存在を忘れ、逆に「見えない」ものが持っている価値を感じ取れなくなってはいないでしょうか。コロナ禍では目に映る「街路に人影がない」「全員がマスクをしている」といった光景からしか安心感を得られず、なんらかの事情で自粛やマスクの着用が難しい人もいるかもしれないといった、他者への想像力が消えていました。

そうした状態では政府が採用する政策も、同調圧力に基づき自粛やワクチン接種を推し進めることで、感染者がゼロになるような「目に見える成果」ばかりを追う形に偏ってゆきます。

だから意見や感じ方の違いを前提に、互いに調整しあって眼前の困難を「一緒に耐え忍んでゆく」方向ではなく、困難自体の「存在を社会から消去する」――その障害になる少数派は「いないことにする」世相が優勢を占めていく。

なんらかの「答えを出す」タイプのポジティブ(積極的)な能力は、その存在を具体的な結果や実績、保有者のプロフィールなどで目に見える形にしやすい。しかし「なにが正解なのかわからない」状態を、むしろ安易な答えに飛びつかないことによって、自身と違う考えの持ち主とも相互に尊重しあいながら乗り切るネガティブ(消極的)な能力は、視覚化には向かないのです(帚木蓬生『ネガティブ・ケイパビリティ』参照)。

個人のプロフィール欄には記すことができない、人と人との間の「不可視」の信頼や寛容さこそが、危機の中でもその社会がどこまで日常を維持できるかを決める――。平時との違いだけを「誰の目にも際立たせる」極端な政策ばかりが躍る裏面で、私たちがすっかり忘れてしまっていたのは、そうした感受性ではなかったでしょうか。


情報を「見せる」ことで国民を操る権力

そもそも世界で最初に新型コロナウイルスの流行をみたのは中国の武漢市で、同市がロックダウン(都市封鎖)されたのは2020年の1月。地理的に近い日本への影響は目前と思われましたが、このとき国会で野党主流派(立憲民主党ほか)が最も力を入れていたのは、当時の安倍晋三首相が前年までの「桜を見る会」に誰を呼んでいたか、その名簿を「見えるところに出せ」という要求でした。

その印象を残したままで同年2月末からコロナ禍に突入した結果、政府のコロナ禍をめぐる対応についての不満が国民のあいだで高まっても、それが野党への期待につながることはありませんでした。この事実は、意外に大きなことを示唆しています。

政府与党をはじめとする国家権力は、情報を「隠そう」(不可視化しよう)とする存在である。したがってそれに対抗し、つねに「見える化」(可視化)を求めていくことが、リベラルな野党やジャーナリズムの使命である――。

こうした問題意識は、二度の非自民政権への交代や、ネットメディアの発展を見た平成のあいだに定着し、長らく議論の前提となってきました。しかし、「桜を見る会」の追及を典型として、その路線に忠実に「見える化」を叫び続けた野党勢力は、なんら有意義な達成を得ずに敗北し、逆に令和のコロナ禍では、むしろ「隠す」のではなく「見せる」タイプの新たな権力の誕生が明白になったのです。

連日、テレビのニュースショーがトップで新型コロナの感染者数を大きく報じる中、国民の多くは(中国やヨーロッパのような法的なロックダウンには至らなかったものの)政府による「私権の制限」を積極的に支持しました。外出自粛・営業自粛など、もし平時に政治家が口にすれば「憲法違反だ!」との非難にさらされただろう政策が歓迎され、一時はむしろ国民同士が相互に監視し、違反者を告発するような風潮(自粛警察)さえ生まれました。

ある種の情報は隠すよりもむしろ、積極的に開示し見せていったほうが、為政者は国民を自在に操れるのではないか。長期に及んだコロナ禍の中で、そうした「逆転の発想」が着実に浸透していったことは、データやスローガンを載せたフリップを片手にテレビ出演を繰り返し、熱狂的な支持を集めた自治体首長の姿を思い出せば明らかなことでしょう。


ウクライナ戦争における「情報の見える化」

コロナの後を襲う国際的な危機となったウクライナ戦争(2022年2月〜)は、この点でも象徴的な画期となりました。アメリカは「開示による抑止」政策と呼ばれる、積極的な諜報内容の公開によってロシアの開戦を当初止めようと図り、ロシアがウクライナ全土への侵略を開始した後では、政略と一体での最新の戦況の拡散を各国が競って繰り広げています。

私たちはこれまで、情報公開と政治権力の関係について、あまりにナイーブな理解をしてこなかったか。日独双方のファシズムの研究で知られる歴史家の佐藤卓己氏が、しばしば著書で使われる言葉に「ヒトラーやスターリンは、『黙れ』ではなく『叫べ』といった」というものがあります。隠蔽・抑圧ではなく顕示・宣伝によってこそ、人類史上最も強権的な独裁政治が成立してきた史実が、20世紀には現に存在しました。

いまロックダウンを体験した欧米も含めて、感染症の拡大防止のような「国民全体の目標のため」であれば、個人の自由や権利を制限するのはやむをえないとする感性が広まっています(たとえばワクチン接種の強制)。それが21世紀版の新しい「全体主義」につながらないためには、むしろ「見せる」ことの副作用のほうに主眼を置いた、新たな政治とメディアについての考察が必要となるでしょう。



過去のさぬきや 訪問記 :


                          3月8日 




さぬきや  讃岐うどん遍路のページ                   
住所:   香川県高松市塩上町3丁目13-6 地図
電話     087-833-1357
営業日   日・祝 定休日
営業時間  10:30~16:00
  


2022年05月30日
Posted by {^L^} at ◆ 2022年05月30日08:00 Comment(0)

四国金毘羅ねぷた祭り

四国金毘羅ねぷた祭り
四国金毘羅ねぷた祭りl

今日は朝から昨日の 【 四国金毘羅ねぷた祭り 】 で撮った写真や動画の整理をしてました。 実はまだ桜の写真さえ未整理なんですが、目の前で見たねぷたの迫力に制作意欲が湧いたんです。笑

そもそも【 ねぷた? 】ってなによ。 東北地方で有名なお祭りは 【 ねぶた 】 と 【 仙台七夕まつり 】、【 秋田竿燈まつり 】 三つが東北三大祭りとして有名ですね。

{^L^}は【 仙台七夕まつり 】 しか行った事がないので、本物の 【 ねぶた 】 のイメージが湧きません。 

しかしニュースで得た情報では、総務省から出向して来ている、琴平町の谷口信平 副町長が弘前市出身で、コロナで中止になった歌舞伎の代わりに、弘前のねぶたを琴平に呼んで町を盛り上げたいという事で決まった企画だったと思います。

まあGooglの時代ですから、ググったら3秒で分りました。 青森でも地域によって 【 ねぶた 】 と発音するところと、【 ねぷた 】 と発音するところが有るようです。汗

ねぷたをUPする前に、さぬ一のモクスペをUPして置きましょう。・゚・。・゚・。・♪ 

先日木曜日は 【 もみじ 】 をUPしたので、今週のさぬ一をまだUPしてませんでした。


カレー混ぜうどん さぬ一

カレー混ぜうどん さぬ一

カレー混ぜうどん さぬ一


さぬ一では今、大将が混ぜ麺シリーズに凝っていて、今回はカレー混ぜ麺です。 練り胡麻をカレーに混ぜてあるので、カレーに隠し味で味噌が入ったような風味です。

以前のザルカレーに少し似てますね。 これはもう安定した味で完成の域に達してますが、今つけ麺シリーズが走っているので、レギュラー入はせず、定食とかで出て来るかも知れません。

仕込みはいらなそうなので、興味がある人は頼めば作って貰えるかも知れません。



さて、琴平へ【 ねぷた 】が来るのは初めてなので、観戦の要領が分りませんね。汗  琴参閣からスタートして、コトデン、JRの駅前を通って琴平小学校、参道の前を通って、琴参閣へ戻るというルートのようです。

身軽に動けるように、一眼は持って行かず、スマホと360度カメラのみで撮りましょう。・゚・。・゚・。・♪ 

駐車場の様子が分らなかったので、早めに出掛けて、帰りに渋滞しない有料駐車場を探します。 琴平小学校前の駐車場が500円で安かったのですが、一瞬判断が遅れて行き過ごしてしまったので、結局 【 すざぎのラーメン 】 の前の有料駐車場に停めました。 

時間が余ったので、琴平在住のツンツンライダーさんのパン工房を見学に行ったら、なんとパンは止めて、黒ニンニク製造者になっていてびっくり。 琴平は観光客が多いので、結構需要が有るそうです。

ツンツンライダーさんのところで色々トレンド情報を交換して、18時半になったので、いざ出陣です。 

人が多いですが、まだ道路が歩けない程ではないので、ねぷたと一緒に移動出来そうです。 今回の前評判では、ねぷたの山車が高さが調整できるようになっていて、電線をくぐれるようになっていることなんだそうです。

四国金毘羅ねぷた祭り

四国金毘羅ねぷた祭り

四国金毘羅ねぷた祭り

四国金毘羅ねぷた祭り

四国金毘羅ねぷた祭り

四国金毘羅ねぷた祭り

四国金毘羅ねぷた祭り

四国金毘羅ねぷた祭り

四国金毘羅ねぷた祭り



なるほど、琴平はねぷたの町ではないので、道路を低い位置で電線が横断しています。 山車の上部には5~6人のスッタッフさんが居て、高さを下げても通れない電線は、ねぷたの上部をパタンと折りたたんで電線を潜ってました。

電飾で輝く山車も迫力ありますが、太鼓と笛の音がトランスさせてくれますね。 「ヤーヤドー」「ヤーヤドー」と掛け声も祭りを盛り上げます。

しかし、沿道は三密を通り越して、超密で、こんなに人が密になるのはかれこれ3年ぶりですねっ! 高松祭りの花火大会より密ですが、観客動員数はどれぐらいだったんでしょうね?

山車と一緒に人が移動するので、人は密なんですが、トータルではどうなんでしょう。 今後が有るのかないのか分りませんが、毎年開催されるようになったら、もう一緒には歩けなくなるかも知れませんね。

観戦スポット的には、JR駅前と琴平小学校が山車の高さがフルになるので、見栄えが良いですね。

スタート前はどこのカフェも入るのが行列になるぐらい賑わっていて、琴平町も久々に賑わったんじゃないでしょうか。 経済効果的にはねぷたの招聘費用より経済効果の方が大きいと思われますが、税収が経費を越えるのは難しいでしょうね。

しかし琴平町には是非予算を付けてもらって毎年開催してほしいものです。

コトデンのウクライナ号

コトデンのウクライナ号


コトデンのウクライナ号ですが、ようやく見ることが出来ました。\(^^)/ ねぷたの終わった後の21時12分が最終の高松築港行きなんですが、それにウクライナ号が使われてました。 




















コロナのお時間です。

ほんと、ねぷた観戦のJR琴平駅前の密ぶりは、コロナが終わったことをハッキリと意識させてくれますが、空気感染に近いオミクロンのまん延は防ぎようがなく、子供が居る家庭は子供を介して陽性反応がでる確立が高くなってます。

症状が出なくても、濃厚接触者になると、お店が営業できなくなるケースも激増しています。 あまりにも馬鹿バカしいですが、まあお店を閉めててもそれ程長期にはならないので、骨休みと割り切った方が気が楽になります。

しかし501うどんの跡に出店予定のこだわり麺やさんも、人出不足で開店が遅れてます。 色んなところにオミクロンの余波が出てますね。

北朝鮮のコロナも真偽の程は分りませんが、峠を越したようです。 もう発熱者の数が350万人規模になっているので。、無症候感染者を含めると集団免疫に達した可能性もあります。

まあ北朝鮮が、数字をごまかしたとしても、実数より多く発表する事はない訳ですから、いずれにせよ間もなく集団免疫を獲得すると思われます。

まあ死者の数が100人にも満たないと言うのは正確かどうかは分りませんが、日本でもオミクロンでの本当の死者は発表される数の半数も居ないんじゃないかと思われます。

重症者が居ないのに、死者だけ増えると言うのは、高齢者や他の疾患を持つ人がコロナ以外の要因で死亡したのをコロナ死とカウントするからに他なりません。

この辺りもコロナ陰謀論が出る要因のひとつとなっています。



北朝鮮、発熱患者が1カ月で340万人以上

出典:DailyNK Japan
https://dailynk.jp/archives/148070

北朝鮮の朝鮮労働党中央委員会が29日、金正恩総書記の指導の下、党中央委員会本部庁舎で協議会を開催し、新型コロナウイルス対策などを討議した。朝鮮中央通信が伝えた。

協議会では、「地域別伝染病の拡散状況と病気の経過特性、各種の分析資料と医薬品供給活動および治療経験が政治局に報告された」という。

また、「全国的範囲で伝染病の拡散状況が統制、改善されていることについて肯定的に評価し、防疫の初期に積んだ経験をより強固にし、防疫戦況を引き続き安定、向上させていくための問題を討議した」という。

協議会では国家非常防疫司令部の集計として、27日から28日まで約8万9500人の発熱者が確認され、約10万6390人りが全快したと報告された。また、4月末から5月28
日現在まで累計約344万8880人の発熱者が発生し、94.602%に当たる約326万2700人が全快し、5.396%に当たる18万6100が治療を受けていると報告された。
  


2022年05月29日
Posted by {^L^} at ◆ 2022年05月29日08:00 Comment(0)

淡竹うどん@讃州めんめ

淡竹うどん@讃州めんめ
淡竹うどん@讃州めんめl

今日は琴平で 【 ねぷた 】 が有ったので、午前中に習い事を済ました後は、讃州めんめの最終枠に滑り込んで淡竹うどんを食べて琴平へ出発しました。

当初電車で行こうかと思っていたんですが、同行する写真仲間が増え、クルマで行く事に。 動画で撮ったので明日編集してUPしたいと思います。

さて、めんめへ着いたのがもう13時頃だったので、並んでいる時に玉数のカウントが始まりました。汗


淡竹うどん@讃州めんめ

淡竹うどん@讃州めんめ

淡竹うどん@讃州めんめ


{^L^}の後ろ3組で玉切れになりましたが、日頃の行いの良い{^L^}は、無事淡竹うどんにありつけました。\(^^)/

流石に天ぷらはほぼ売り切れでしたが、なんとかイカをゲット。 

淡竹うどん@讃州めんめ

淡竹うどん@讃州めんめ

淡竹うどん@讃州めんめ

淡竹うどん@讃州めんめ

淡竹うどん@讃州めんめ

淡竹うどん@讃州めんめ

淡竹うどん@讃州めんめ

淡竹うどん@讃州めんめ


今季2回目の淡竹うどんは、出汁が馴染んで来て旨さ倍増っ! どうしても淡竹のエグミに負けない出汁となると濃いめになるので、前回淡竹初日はやや濃いめでした。

今日はもうパーフェクトですね。 前回も書きましたが、外国人に説明すると日本人は竹を食べると言うことで、生の竹が浮かんだうどんをバリバリ食べているシーンを想像されそうです。汗

我々がエジプトとか聞くと、必ずラクダがピラミットの周りを歩いているシーンを思い出しますが、実際は東京と変らないビル街になっているのと同じです。笑

今日はうどんがやや扁平気味でしたが、小麦の香りが良いのと、喉越しが良いので何時もと変らず美味しく頂きました。 もうほんと麺自体でも上位にランクされる名店です。


淡竹うどん@讃州めんめ

淡竹うどん@讃州めんめ

淡竹うどん@讃州めんめ

淡竹うどん@讃州めんめ





コロナのお時間です。

定例の松田政策研究所のオミクロン情報NO.21が配信されました。 オミクロン自体がエンデミックになりつつあるので、最近のトレンドニュースを井上教授が解説した内容になります。

まあ日常的にコロナ情報を収集している人に取っては、もう既出の事例が多いですが、それでも 【 やっぱりね。】 と納得できることばかりです。

こうやって自分の考えを検証する事も必要と思っています。 ビルゲイツの事から、ワクチン接種後の死亡例の解説も有ります。








以前の讃州めんめ 訪問記 


                          5月17日 


                          4月10日 


                          3月27日 


                          3月20日 


                          2月26日 


                          1月8日 


                          11月21日 


                          10月30日 


                          10月3日 


                          9月12日 


                          8月1日 


                          6月20日 


                          6月6日 


                          4月2日 


                          3月14日 


                          2月12日 


                          1月24日 


                          1月20日 


                          12月5日 


                          9月22日 


                          8月2日 


                          5月10日 


                          3月22日 


                          2月19日 


                          12月25日 


                          11月14日 


                          11月6日 


                          10月15日 


                          9月26日 


                          9月3日 


                          7月3日 


                          6月13日 


                          5月19日 


                          2月13日 


                          1月6日 


                          12月9日 


                          10月31日 


                          10月18日 


                          8月26日 


                          8月22日 




讃州めんめ 
住所:     香川県高松市宮脇町2-32-40 高松美山ホテル喫茶ルーム 地図
電話     087-831-7185
営業日    毎週日曜日および第2と第4月曜日定休
営業時間   11:00--14:00 麺切れ早期終了有り


  


2022年05月28日
Posted by {^L^} at ◆ 2022年05月28日02:50 Comment(0)

スーパーもっちもちうどん@なりや本店

スーパーもっちもちうどん@なりや本店
スーパーもっちもちうどん@なりや本店

今日から始まった、TOP GUNマーベリック。 イオン東で封切りを見たんですが、平日と言う事もあって観客は年寄りばかりです。 主人公のトムクルーズも老けたなぁ~と言う感じで35年余の時の流れを感じます。笑

当然お相手のジェニファー・コネリーもお歳で、朝からえらいものを見せられた感じです。汗 

映画も世代交代で老人相手の娯楽になったんですね。\(^^;)

なんと言ってもたっぷりと有るマッハでの飛行シーンは血圧上がりまくりで、見ているだけで心臓発作を起こす老人が出るんじゃないかと心配になりますね。\(^^;)




当時前作のトップガンのビデオを毎日見ていた{^L^}は若い頃の興奮が蘇って来ました。 {^L^}が人生の中で一番輝いていた時代です。遠い目\(^^;)

映画が終わってしばらくして、ようやく心拍数も落ち着いて来たので、移転前の最後の瀨戸晴れへ行こうとクルマを東に走らしたんですが、第一第二駐車場も満車で、しかも大行列。 泣く泣く諦めました。 後からSNSで見ると、今日5月27日は瀨戸晴れの3周年記念だったんですね。 それで普段より一段とファンが押し寄せていたようです。

来週の30日か31日にもう一度リベンジしましょう。・゚・。・゚・。・♪


しかし口がすっかり瀨戸晴れのうどんになっているので、これをどこかで納めないといけません。 そうだっ! なりや本店のうどんがこの前食べたら瀨戸晴れ並みのスーパーもっちもちで驚いたので、あれをもう一度検証に行ってみましょう。・゚・。・゚・。・♪

かけで食べてもっちもちだったので、今日は冷たい醤油をいってみましょう。・゚・。・゚・。・♪  

スーパーもっちもちうどん@なりや本店

スーパーもっちもちうどん@なりや本店

スーパーもっちもちうどん@なりや本店

スーパーもっちもちうどん@なりや本店

スーパーもっちもちうどん@なりや本店

スーパーもっちもちうどん@なりや本店

スーパーもっちもちうどん@なりや本店

スーパーもっちもちうどん@なりや本店

スーパーもっちもちうどん@なりや本店

スーパーもっちもちうどん@なりや本店

スーパーもっちもちうどん@なりや本店

スーパーもっちもちうどん@なりや本店

スーパーもっちもちうどん@なりや本店

スーパーもっちもちうどん@なりや本店

スーパーもっちもちうどん@なりや本店

スーパーもっちもちうどん@なりや本店

スーパーもっちもちうどん@なりや本店

スーパーもっちもちうどん@なりや本店



おっ! やっぱりスーパーもっちもちですよっ! 元々もちもち麺だったんですが、冷たいメニューはしっかりとした腰がある認識でした。 流石に三木町はそれほど来れないので、この前スーパーもっちもち麺を食べた時はまだ半信半疑だったんです。




しかし冷たい醤油でこれなら間違いないですねっ!  瀨戸晴れ並みのスーパーもっちもちうどんと表現すると、瀨戸晴れファンに怒られそうですが、ちょっと太くなったうどんは、ほんと瀨戸晴れ並みのもちもちです。

なるほど、最近行列が伸びている理由が分った気がします。 こりゃ凄い。

ヘビロテしてもうちょっと他のメニューも食べて見ることにしょう。・゚・。・゚・。・♪


スーパーもっちもちうどん@なりや本店

スーパーもっちもちうどん@なりや本店






コロナのお時間です。


もう完全にオミクロンはエンデミックですね。 いくら何でもこの数字を見せながらまだ油断できないと解説する臨床医はどうかと思います。まあ医者が悪いのではなく、コメンテーターに起用するTVが悪いわけですけどね。

スーパーもっちもちうどん@なりや本店


ウクライナ情勢も、最近ようやくウクライナの戦況が悪いことを報道し始めてましたが、東部が真っ赤に塗られた地図を見せながら、ロシアが敗戦する可能性を語っていた訳ですからいかにTVが情報管理されているか分ります。

コロナも日本に置いてはただの風邪程度だったにも関わらず、煽りに煽ったTVの功罪は大きいですが、資本を乗っ盗られてはしかたないんでしょうね。\(^^;)

こうなると、もうご用済みのワクチンの反戦処理をどうするかがクローズUPされて来ます。 エンデミックになった後、誰がワクチンを打ちますかね。

インフルエンザで言うと、シーズンが終わった春に、来年の為にワクチンを打ちましょうと言ってるようなものです。 かっては誰もが冷静だったので、そんなこと信じる訳がありませんよね。


下記の医療ガバナンス研究所理事長 上 昌広氏の解説は、立場上確信の部分は書いてませんが、読むと言外の意味合いが分ると思います。



子供にコロナワクチン、不安な人に伝えたい事情
予防のメリットと副反応、投与量をどう考えるか


出典:東洋経済オンライン 上 昌広 : 医療ガバナンス研究所理事長

https://toyokeizai.net/articles/-/591984


小児に対する新型コロナワクチンの開発が進んでいる。

3月30日、アメリカの多施設共同研究チームは、5~18歳の小児を対象とした臨床試験の結果をアメリカの『ニューイングランド医学誌』オンライン版で発表した。この論文では、オミクロン株の流行期間の解析結果が提示された。結果は年齢により異なった。12~18歳の小児では、ワクチンを投与しても、入院のリスクは40%しか減少していなかったが、5~11歳の小児では68%低下していた。

5月11日には、アメリカ・モデルナ製ワクチンを6~11歳の小児に投与した臨床試験の結果が、米『ニューイングランド医学誌』オンライン版に発表された。この臨床試験は2021年3~8月に実施されたため、オミクロン株についての有効性は検討できないが、投与された小児の99%で抗体反応が確認され、症候性感染の88%を予防した。


幼児に対する臨床試験の結果は?

幼児に対する臨床試験の結果も出始めた。5月23日、アメリカ・ファイザーとドイツ・ビオンテックは、6カ月~4歳の幼児を対象とした臨床試験で、症候性感染の80%が予防されたと発表した。両社は、今週中にもアメリカ食品医薬品局(FDA)に適応拡大を申請する予定だ。

この臨床試験のポイントは、ワクチンの接種回数を3回に増やしたことだ。冒頭にご紹介した12~18歳の小児への効果は、成人と比較して見劣りするし、幼児を対象としたモデルナの臨床試験では、2回接種を受けた6カ月~2歳の幼児で51%、2~5歳の幼児で37%の有効性しか確認できなかったため、投与回数を増やしたようだ。かくの如く、コロナワクチンの研究は日進月歩だ。

小児を対象とした追加接種のデータも出始めた。4月14日、ファイザーとビオンテックは、5~11歳の小児30人に3回目接種を行ったところ、オミクロン株に対する抗体が36倍増加したと発表した。5月17日、FDAに認可されている。そして、5月19日には、アメリカ疾病対策センター(CDC)は、ファイザー・ビオンテック製ワクチンの2回接種から5カ月が経過した小児には追加接種を推奨するとの見解を発表した。

私は、このような動きを歓迎する。それは、コロナは、時に小児に対しても深刻な問題を引き起こすからだ。3月13日、スイスのノバルティスファーマの研究チームは、小児がコロナに罹った場合、4週間を超える情緒不安定、疲労、睡眠障害などの合併症が、25%程度の頻度で出現すると発表している。小児のコロナ感染は重症化しにくいが、深刻な後遺症を被る可能性がある。

コロナ後遺症対策は、世界中の研究者が関心を寄せる喫緊の課題だ。各地で研究が進んでいる。5月18日、イギリスの国家統計局などの研究チームは、ワクチン接種群では、感染後の後遺症の発症頻度は1回目接種で13%、2回目接種でさらに9%低下したとの臨床研究の結果をイギリスの『BMJ』誌に発表し、ワクチン接種が後遺症にも有効である可能性を示した。

厚労省は承認したが子どもの2回接種を進めていいのか

厚生労働省は、1月21日、5~11歳の子どもに対する2回接種を承認した。投与量は成人の3分の1だ。果たして、このまま接種を進めていいのだろうか。私は、一層の情報開示と個別対応が必要だと考えている。その理由は、安全性について懸念があるからだ。

先日、知人の40代の女性から、「8歳の息子にワクチンを打つべきか迷っている」と相談された。彼女は小柄だ。ファイザー製ワクチンを2回接種した時には、自分自身も倦怠感や発熱など強い副反応に苦しんだ。息子の体重は24キロで、8歳児の平均(27キロ)より少ない。彼女は「8歳児でも小柄な息子が、11歳児と同じ量のワクチンを打って大丈夫か不安」と言う。

私は彼女の疑問はもっともだと思う。子どもへの接種が進む今こそ、ワクチンの安全性について議論を深めなければならない。コロナワクチンに限らず、ワクチンは副反応を伴う。そして、時に致死的になる。どうすれば、少しでも安全性を高めることができるだろうか。もっと議論する必要がある。

3月22日、このことについて検証した医療ガバナンス研究所の論文がアメリカ『Cureus Journal of Medical Science』誌に公開された。中心になったのは山下えりかと瀧田盛仁だ。ご紹介したい。

本研究では、厚労省が公表した副反応情報、アメリカのワクチンデータベース「VAERS」、および欧州のデータベース「EudraVigilance」を用いた。いずれも公開情報である。詳細は省くが、3つのデータベースすべてで、ワクチン接種後2日目に死亡の報告が増加していた。図1は日本のデータだ。

ただ、ワクチン接種直後の死亡の増加は報告バイアスの可能性がある。報告バイアスとは、ワクチン接種後、数日で亡くなった場合、本当は別の病気が原因だったのに、ワクチンとの関係を疑ってしまい、死亡例の報告が増えることをいう。コロナワクチン接種後の死亡の原因は心不全や脳卒中が多い。ワクチン接種後の死亡に特異的な死因はないため、このようなデータをいくら提示しても、ワクチンの安全性を論じることはできない。


男性と女性でどう違うか

では、どうすればいいのか。われわれが注目したのは性差だ。ファイザー製のワクチンの投与量は、アジア諸国が参加していない国際共同第一相臨床試験に基づいて設定されている。その結果は、『ニューイングランド医学誌』に2020年10月14日に掲載されている。この試験では、参加したボランティアを10マイクログラム(1マイクロは100万分の1)、20マイクログラム、30マイクログラムの投与群に振り分け、副反応の頻度を比較しているが、副反応は用量が増えるほど増加している。

例えば、18~55歳に対する2回目接種で発熱が生じた頻度は、それぞれ0%、 8%、 17%だし、倦怠感は33%、58%、 75%、悪寒は8%、 42%、 58%である。つまり、投与量を増やすほど、副反応は強くなるのだが、世界各国が承認した投与量は、人種、性別、体重にかかわらず、1回あたり30マイクログラムだった。小柄な人には副反応が強くなる可能性がある。ちなみに、5~11歳児の投与量は、年齢・体格にかかわらず、全世界で一律10マイクログラムだ。

話を戻そう。では、誰が危険だろうか。まず、思い浮かぶのは女性だ。日本人女性成人の平均体重は約50キログラム。一方、日本人男性の平均体重は約70キログラム、アメリカ人男性は約90キログラムだから、日本人女性は、日本人男性の1.4倍、アメリカ人男性の1.8倍のワクチンが投与されている。

われわれは、もし、コロナワクチンが致死的な副作用を生じるのであれば、男性よりも女性の頻度が高いと仮説を立てた。ただ、疾病などのストレスに対する抵抗力は、一般的に男性よりも女性のほうが強い。つまり、同じ条件なら、男性のほうがワクチンの副反応は強く出やすいかもしれない。男女の死亡率を単純比較しても、影響は推定できない。

われわれが注目したのは、男女の死亡率の比の経時的な推移だ。結果を図2に示す。

われわれの予想通り、男女の死亡率の差は、接種後1週間以内は女性のほうが高く、その後、減少し、2週間以降では、男性の死亡率のほうが高くなっていた。つまり、死亡率は時間の経過と共に変化していた。この変化は統計的に有意であり、偶然の影響では説明できない。ワクチン接種後1週間以内は、女性のほうが亡くなりやすいことになる。これは過剰投与による副作用が影響している可能性が高い。

このような性差はアメリカや欧州のデータベースの解析では検出されなかった。欧米の女性は、日本人女性より大柄なため、体重あたりの投与量が少ないからだろう。


低体重という意味では子どもも状況は同じ

この研究は、コロナワクチン接種により、女性を中心に副反応で亡くなっていた可能性が高いことを示唆する。コロナワクチン接種で亡くなっていた人が多数いるのだから、問題は深刻だ。低体重という意味では、子どもも状況は同じだ。5歳児と11歳児に同量を接種すれば、5歳児に強い副反応がでてもおかしくはない。ワクチン減量も含めて、安全性を高める対策を早急に講じなければなるまい。
画像をクリックすると、長期戦の様相を呈してきたコロナ禍の今を追う記事一覧にジャンプします

現時点での個人レベルでの対応としては、主治医と相談することをお奨めする。感染予防のメリットと、副反応のリスクを天秤にかけて、判断してくれるはずだ。

私は前出の女性に、知人の開業医を紹介した。そして、彼女が過剰投与のリスクを心配していることを伝えた。後日、その医師から「通常の7割程度の量で接種した」と報告があった。翌日、子どもは発熱したが、なんとか自制内だったらしい。彼女からも「何とか無事に接種を終えました」と感謝のメールが来た。小児のワクチン接種については、いまだ不明な点が多い。状況に応じた柔軟な対応が必要である。



過去のセルフうどん なりや本店 訪問記 :


                          7月20日 


                          8月8日 


                          7月24日 


                          7月24日 


                          7月10日 


                          6月21日 


                          6月14日 


                          6月6日 





セルフうどん なりや本店                  
住所:    香川県木田郡三木町氷上 1216-1  地図
電話     087-813-7890
営業日   木曜日定休
営業時間  8:00--14:30


  


2022年05月27日
Posted by {^L^} at ◆ 2022年05月27日08:00 Comment(0)

うどん もみじ

うどん もみじ
うどん もみじ

今日は国分寺のたちばな屋さん跡に 【 うどん もみじ 】 がグランドオープンする日です。 先日、と言っても2日前ですが、プレオープンに行って来たばかりですが、今日も行ってみましょう。・゚・。・゚・。・♪

めんや七福の大将から、大将と同じ 【 綿谷 】 で修業した人がオーナーだと聞いてます。 プレの時に食べた肉うどんはなかなかの物でした。 

たちばな屋さんと言えば、しっぽくうどんが有名で、{^L^}も良く行きましたが、高齢で廃業。 しばらくして若い大将が同じ店名で復活を図ったんですが、突如お店の前の路肩が駐車出来なくなり、しばらくして廃業されました。

RNC特選うどん遍路にも登場して、これからと言うタイミングだっただけに残念でした。 そう言う経緯だったので、その後なかなかうどん屋をやる人が現れなかったのですが、突然 【 もみじ 】 と言ううどん屋さんがオープンすると聞いて、渋い名前なので、七福の大将に教えてもらうまでは、かってにうどん好きのリタイヤ組がやるのかと思ってました。\(^^;)

プレオープンの日に、駐車場問題がどうなったのか気になって見て見たんですが、看板に書いてある第二駐車場の位置にはそれらしい場所は見当たらず、???? 状態でした。

その事をブログにも書いたですが、2日後の今日行ってみても、詳しい位置を書いた貼り紙とかは出てませんでした。 エゴサーチとかしない大将のようです。 

まあお店の前に、7台ぐらいは駐車できるので、停めても構わないのなら問題は無いんですけどね。汗


うどん もみじ

うどん もみじ

うどん もみじ

うどん もみじ

うどん もみじ

うどん もみじ


この前、肉うどんが良かったので、今日は肉ぶっかけを食べると決めてました。 {^L^}が新店で肉うどんを食べるのは珍しいんですけど、綿谷で修業したと聞いたら、やはり肉うどんを食べてみたくなりますよねっ!

プレの時は、おにぎりと天ぷらが無料サービスだったので、種類が限られていたんですが、グランドオープンしたのでゲソ天とか掻き揚げとか、美味しそうな天ぷらが並んでました。\(^^)/ 天禁ですが。。。汗

メニューも特に追加はなく、王道のシンプルメニューでスタートするようです。

もみじ メニュー

もみじ メニュー

うどん もみじ


生姜が生のすり下ろしなのと、七味も粗挽きを用意していたりして、この辺りは流石は綿谷で修業されただけあってツボを抑えてます。 今日は水にもレモンが入っていたような気がします。


うどん もみじ

うどん もみじ


面白いのは、前回びっくりした、うどんが不揃いな事です。 腕が無くて不揃いと言うのではなく、食感をバラエティーにするために不揃いにしてるんだと思いますが、冷たいうどんだと太い方に神経が集中するので、結構ガシっとした食感です。

ぶっかけ出汁も香りがよくて、うどんとよくマッチングしています。

うどん もみじ

うどん もみじ

うどん もみじ


うどんも出汁も、値段も、駐車場も良しと言う事で、後は冬になったらしっぽくうどんを出してくれたら盤石じゃないでしょうか。 

{^L^}がもし経営者だったら、三嶋出身のしっぽくの達人のおばちゃんを招聘して、たちばな屋のしっぽくの味を復活させます。\(^^;)

しかし、ほんと不揃いな麺は面白いです。 {^L^}はどちらかと言うと、肉うどんの方が気に入りました。 出汁が良かったので多分、かけうどんも美味しいと思います。 またかけうどんも食べに来ましょう。・゚・。・゚・。・♪






コロナのお時間です。 

先日厚労省の闇と言う動画を紹介しましたが、やはり2本はYOUTUBEからバンされたようです。汗  すべてデータの出典元を明記したファクトの数字なのに、困ったものです。 まあ時代の過渡期でしょうね。

水は高いところから低いところへ流れると言う事実は不変です。 YOUTUBEに取って代わるメディアが出れば自ずとどうなるかは分かってます。\(^^;)オイオイ

さて、そのダニエル社長がアカウント削除の危険を顧みず、またワクチンの闇の動画を配信しました。 バンされるかも知れないので、キャプチャーを貼って置きますが、{^L^}は決して、ワクチンが無駄になることを厚労省の失敗と弾劾するつもりは有りません。

逆に世間で、ワクチン不要論が高まった時には、笑ってワクチン廃棄を支持します。 まあ保険と同じで 【 無駄になった時が良かった 】 と言ってもおかしくはないです。

菅首相もワクチンに政治生命を賭けていたし、もしあの時ワクチンを確保できなかったら、それはそれで大騒動になっていたと思います。

まあ、とにかく2回接種までは、よしとしましょう。 誰も 【 もし打たなかったら 】 どうなったかを証明できる人は居ません。

とにかく、厚労省を攻める\(^^;) 責めると、逆に躍起になって、必要のない在庫ワクチンを接種しようとするハズですから、笑って廃棄を許しましょう。

一説によると、ワクチンのキャンセルどころか、廃棄も出来ない契約だとか言われてますが、どのみち、もう2度とファイザーのワクチンを買うことは無いので、無視して良いんじゃないでしょうか。

mRNAワクチンの危険性が分った今は、もうこの手のワクチンには手を出さないことが絶対です。 ましてやファイザーがなにやら怪しい研究をやっていたとの情報も見かけます。 【 君子、危うきに近寄らず 】 です。\(^^;)



コロナデータ

コロナデータ

コロナデータ

コロナデータ

コロナデータ

コロナデータ

コロナデータ

コロナデータ

コロナデータ

コロナデータ

コロナデータ

コロナデータ

コロナデータ

コロナデータ

コロナデータ

コロナデータ

コロナデータ

コロナデータ



 過去のうどん もみじ 訪問記 :


                          5月25日 





もみじ  
住所:     香川県高松市国分寺町柏原20   
電話      050-8884-8744
営業日   日曜日定休日 ★祭日は営業
営業時間  10;00--14:30ラストオーダー