2017年08月31日
Posted by {^L^} at
◆ 2017年08月31日08:00 Comment(0)
外食ビジネスウィーク2017 in ビックサイト

外食ビジネスウィーク2017 in ビックサイト
現在、東京のビックサイトで、第12回 ラーメン産業展、第8回 そば・うどん産業展
第10回 居酒屋産業展、第5回 カフェ・喫茶産業展と、新しく今年から第1回 洋食レ
ストラン産業展、第1回 ホテル・旅館産業展、第1回 飲食店繁盛支援展等を加えた
総合外食ビジネスウィーク2017が開催されています。
外食産業の方向性を探ったり、メーカーの技術者からより正確な商品情報を聞き出す
には最適な見本市です。
関西で5月に開催される、うどん・そば産業展に比べると、関東は幾分出展数も少な
いのですが、関西とはまた違った企業が出展しているので情報の幅が広がります。
忙しいうどん屋の大将に代わって、{^L^} が情報収集して置きましたので、また
追々、お店で情報を提供したいと思います。
企業ごとに、ひとつひとつ解説を書きたいところですが、そうもいかないので、
写真を見てビビット来た大将は、直接お問い合わせください。







今回気になったのが、この携帯型麺茹で機。 ガスと電気(家庭用100V)の二種類あり、
ガスはプロパンでも、テーブルコンロのカートリッジでもOK。 約15万円です。
イベント用に開発された機種ですが、うどん店のアイドルタイムに大釜を止めて省エネ釜
として使用することも考えられます。 お湯を入れれば立ち上がりも2分程度で、再沸騰
だと1分程です。































加熱するカキ氷業界は、ふわふわ台湾カキ氷をカートリッジシステムから、粉末パウダー
を使用して自家製氷する方式まで進化しましたが、いよいよ氷自体がいらないシステムが
登場しましたっ! スイッチを押すと、その場で雪が発生し30秒で1杯抽出できます。
導入コストは80万円と、ほぼソフトクリームマシンと同じですが、原価が凄いっ!

2017年08月30日
Posted by {^L^} at
◆ 2017年08月30日08:00 Comment(0)
東京さぬき倶楽部 レストラン花季月

東京さぬき倶楽部 レストラン花季月
旬彩館が登場したので、東京さぬき倶楽部のうどんも紹介して置きます。麻布十番というと
大使館が建ち並ぶ高級住宅街をイメージしますが、地下鉄が開通する前は、電車の便が悪く
それほど人気の土地柄ではありませんでしたが、現在は南北線と大江戸線が通って一等地に
なりました。
近くに高松藩主松平家の江戸屋敷があり、そんな関係でこの地も香川県が所有することに
なったんじゃないかと思いますが、地下鉄開通前はともかく、今は近くに六本木ヒルズも
出来て商業地になったので、是非再開発して香川県民が東京に行く時の宿泊は一手に担う
ぐらいになって欲しいものです。



そんな土地柄ですが、東京さぬき倶楽部は関東在住の香川県民の大使館や迎賓館を兼ねて
来た歴史があります。 県ゆかりの会合で賑わい、その中でさぬきうどんに飢えた人々に
美味しいさぬきうどんを提供したり、県人会の有志により「 うどん打ち会 」が開かれ
さぬきうどん大使館としての役目も担って来ました。
現在は高松の喜代美山荘が運営を任されています。今回さぬき大使の川西支配人にご挨拶
したかったんですが、残念ながら入れ違いに高松へ帰られていてお留守で残念。



とてもうどんを食べに来たという雰囲気ではない重厚な建物ですが、時代の流れでしょうか、
レストランで食事をされていたのは、韓国からの観光客の皆さんでした。(@@)







パクチー豆乳うどんという季節メニューが気になったんです、今回のテーマは麺の腰と
小麦の香りの相関を調査するというものだったので、プレーンな「 ぶっかけ 」にしま
した。
待ち時間から考えると、新しく茹でてくれたようです。 箸で持ち上げた瞬間、「 ずし
っと重い 」手応えを感じます。 食べた感じも旬彩館と同じく20年前のスタンダードを
思い起こします。 別の言い方をすると「 さぬきうどんの本流 」を守っているとも
言えるでしょう。


旬彩館のうどんよりは、若干ですが「 もちもち感 」を前に出してます。 ターゲット
が30年~40年前に香川を出た人ですから、その人たちが「 これがさぬきうどん 」と
思ううどんはこういう「 ぎっちり系 」なのは当然です。
旬彩館も含めて、これぐらいの打ち手になると、食感の演出はいかようにもなると思います。
香川のうどん屋と同じく、食べる人の好みに合わせてうどんを打つのが腕のある職人という
ものです。
今回、駅ナカのうどんを食べ歩いて、やはりさぬきうどんの大切なアイデンティティー は
小麦の香りだと再認識したので、やはりこのうどんもまさに正統派のさぬきうどんといえる
でしょう。
東京さぬき倶楽部 レストラン花季月 かきづき
住所: 東京都港区三田1丁目11-9 地図
電話 03-3455-5551
営業日 ホテルに準じる 年末年始等 要問い合わせ
営業時間 11:30--14:00 17:30--22:00 (LO.20:55)
2017年08月29日
Posted by {^L^} at
◆ 2017年08月29日08:00 Comment(0)
かおり姫@せとうち旬彩館

かおり姫@せとうち旬彩館
東京のさぬきうどんのスタンダードを知るには、やはり新橋の香川県のアンテナショップ
の旬彩館と、さぬき大使館のある、麻布十番のさぬき倶楽部です。 なんと言っても体に
さぬきうどんが染み込んでいる「 さぬき人 」の集う場所ですからね。
今でこそ、さぬきでもS級の称号を得られるような「 さぬきうどん店 」が何軒か出来て
いますが、従来はさぬきうどんに飢えた県人の喉を満足させるために、この両店の果たし
た功績は大きいと思われます。

せとうち旬彩館の1Fの物産館には、香川のお土産ショップや道の駅顔負けの特産品が揃っ
ていて、平日のお昼時だというのに、店内は混みあっていました。
新橋の駅前の一等地にあるせいか、およそ香川県民とは縁遠いインバウンドのお客さんも
多く、珍しそうに買い物をしている姿が印象的です。 恐らくガイドブックに日本の地方
の逸品が買える穴場として掲載されているんじゃないでしょうかね。


ちょうど愛媛のじゃこ天の実演販売をやっていて、うどんを食べる前だというのに、1個
揚げてもらいました。 やっぱり熱々は美味いですねっ!


さて2Fのかおり姫もお昼前にも関わらず結構な数のお客さんで賑わってます。 うどんも
大量にスタンバイされてました。









食べたのは「 冷やかけ 」です。 今回のお江戸行脚では一度も熱いうどんを食べて
いません。 なにせ暑くて暑くて「 冷やかけ 」とか「 ぶっかけ 」ぐらいしか食べる
気が起こりません。


駅ナカとかのうどん店では「 冷やかけ 」をやってない場合があるので、そういう時は
「 ぶっかけ 」です。 「 ぶっかけ 」はもうAV用語じゃなくて「 うどん業界語 」
として市民権を得てますね。オイオイ
さてうどんの方は、かぎりなく「 さぬき麺業 」に麺も出汁も似ています。 いわゆる
優等生タイプ。 本国のS級店というのは、総合力より「 癖のあるうどん&出汁 」が
評価されている場合が多く、そういう意味では20年ぐらい前の「 がしっとしたうどん 」
が最高峰だった頃の流れを守っているともいえるでしょう。
駅ナカ&駅前の「 偽さぬきうどん 」のお店に比べて、やはり圧倒的に小麦の香りが
違います。 最近の超多加水のうどんに慣れている現役のさぬき人としてはややうどんが
重い感じがしますが、ちゃんと完熟に茹でられているので、偽さぬきうどん店の茹でが
足りないうどんとは一線を画します。
繊維質不足を補うために頼んだゴボ天と共に、美味しくいただきました。




旬彩館の商品を偵察した後は、新橋に来たらお約束の銀座カフェドランブルで、カフェイン
を補給します。



いつものランブレッソで、1週間ぶりにちゃんとした珈琲を楽しみました。 コンビニで
手軽に珈琲が飲めるようになって、逆に喫茶店に入ることが少なくなってしまったので
気がついたら1週間ぶりの本格珈琲でした。汗
驚いたことに、いくらなんでももうお店には出てないだろうと思った関口さんが焙煎室に
いらっしゃった事っ! もう102歳か103歳のハズですよ。 肌の色つやもよく、珈琲は
体に良いんだということを関口さん自身が証明しています。
こうなったら {^L^}も100歳まで頑張って、うどんが体によいことを証明しないといか
んですねっ!
過去の香川・愛媛 せとうち旬彩館 訪問記 :
6月9日
4月1日

香川・愛媛 せとうち旬彩館
住所: 東京都港区新橋2-19-10 新橋マリンビル 地図
電話 レストラン 03-5537-2684 物販スペース03-3574-7792
営業日 無休
営業時間 レストレン11:00~23:00 物販スペースは10:00~20:00
2017年08月28日
Posted by {^L^} at
◆ 2017年08月28日08:00 Comment(0)
すしざんまい 奥の院

すしざんまい 奥の院
毎日うどんばかりも味気ないので、鮨をおごってみますかね。 バブルの時代なら
「 すきやばし 次郎 」へでも繰り出すのですが、来年の年金バブルまでは安い鮨
しか食べられません。涙
それに馴染みの店の無い東京ではなかなか鮨屋の暖簾をくぐるのは敷居の高いもの
があります。 築地の場外の行列の店も考えたんですが、暑くて並ぶ気も起こらな
いですよね。
ということで、築地の場外で夜遅くまで営業している「 すしざんまい 」を
ロックオン。 例年高値のご祝儀相場でマグロを競り落とす例の社長のお店です。
まぐろざんまいのお店は、築地意外にもありますが、本店を含め築地には数軒のお店
があり、24時間営業のお店もあります。
土地が高い東京は24時間営業は理想的ではありますが、実際には社員の確保など色々
課題は多いと思われます。ましてや社長が億単位の落札をしてTVでパフォーマンス
をするとなると、社員の福利厚生がそうとう良くないと反発が起こることは必至です。
そんな会社を覗いてみたいという気持ちもあって、すしざんまいの中でも異色の料亭風
奥の院をチョイスしてみました。


お店場外の北側にあります。ちょうど先日火事のあった場所の近くです。玄関では
社長がお出迎え。\(^^;)

江戸っ子はメニューなんぞは見ないで注文するのが粋というもの。 ネットで下見
しておいた、「 こころ粋 2000円 」と、「 まぐろざんまい 3000円 」を注文。

「 こころ粋 」が運ばれて来ました。 2000円なら文句はないですが、高松だと
同じ2000円出すなら浜街道の鮨「 ぜいたく市場にぎり寿司盛り 1980円 」が
食べられるので、東京の築地で食べる鮨というオプションを加味しないと大絶賛と
いう訳にもいきません。


続いて、「 まぐろざんまい 」。 鮨屋のまぐろ握りらしい上手にまとまった鮨
ですが、{^L^} は高松でだんじりのまぐろ食べ放題で、分厚いまぐろを食べ付け
ているので、ちょいまぐろの分厚さが物足りなく感じます。 贅沢な悩みですね。


岩牡蠣を追加。

セットに付いてくる、赤だしです。

実は中国人の団体が大挙して押し寄せていて、これはその間隙をぬって撮影した店内。
どこへ行っても中国人だらけです。汗

こちらは、先日の火事で焼け落ちた場外。

自分用も兼ねて、メニューをUPして置きます。


















すしざんまい 奥の院
住所: 東京都中央区築地4-5-12 築地市場外地図
電話 050-5868-5479
営業日 無休
営業時間 月~土、祝前日: 11:00~翌5:00 (料理L.O. 翌4:30 ドリンクL.O. 翌4:30)
日、祝日: 11:00~23:00 (料理L.O. 22:30 ドリンクL.O. 22:30)
2017年08月27日
Posted by {^L^} at
◆ 2017年08月27日08:00 Comment(0)
黒カレーうどん@松井製麺所

黒カレーうどん@松井製麺所
やっぱり辛いものは良いですねっ! 昨晩はタイ料理でリフレッシュしたんですが、体がまたもや
辛い物を欲してます。
ちょうどお江戸行脚も折り返しになったので、松井うどんの黒カレーを食べましょう。・゚・。・゚・。・♪
丸の内線に接続の良い路線からだと丸の内界隈からでも昼食圏内とアクセスの良い場所に開業して
くれてありがたいです。





念のために行列が終わってそうな、14時ぐらいに行ったのですが、それでも店内ほぼ満席です。
前回食べた、「 冷やつけ 」は、ほんと夏の逸品です。 今回、市場調査で駅ナカのうどん屋
・蕎麦屋を食べあるいていますが、松井製麺所は麺のグレードから言ってもコスパが良いです。
駅ナカの立ち食いでも、「 たぬきうどん 」が500円近くしますからね。



ひょっとしたら、ミニカレーが出来てたら、もう一度「 冷やつけ 」とミニカレーのセットで
と思ったんですが、ひでみっちゃんに聞いてみると、「 そやなミニもせなあかんな。」とまだ
メニューには登場していないとのこと。

ノープロブレム。 それでは当初の予定通り、「 黒カレー 」にしましょう。・゚・。・゚・。・♪
一応黒カレーは数量限定になってますが、鍋の大きさからみて10杯や20杯ということはないです。
14時でも余裕で食べれました。


やっぱりこの黒カレーは美味いですねっ! それに小麦粉を一新して最先端の食感のうどんに
なっているので、口の中で、スーパーもちもちのうどんとカレーのスパイシーな香りが、なんとも
いえないハーモニーをかもし出します。

ほんと白ご飯であと飯がしたいですねっ! 今のところ、「 おにぎらず 」 は何種類か出来て
るですが、塩無しおにぎりがラインナップにないんです。 あと飯用の「 塩抜きおにぎり 」 を
ラインナップに加えて欲しいですねっ!
間違って普通のおにぎりだと思って取ってしまった人ように、お漬け物でも添えておけば減塩中
の人にも受けると思います。
次回は10月にまた来るので、あと飯ようの無塩おにぎり期待してますよぅ~ >ひでみっちゃん
週末の夜は昔の仲間と宴会です。 40年前の「 箸が落ちたネタ 」で盛り上がれる友達って
良いですね。 ガード下で焼き鳥を片手に飲んでいると、なんかシティー親父になったような
気がします。\(^^;)
市場調査のうどん・そばはまた帰ってからまとめます。
過去の松井うどん 訪問記:
8月22日

6月29日

5月23日

4月14日

2月18日

7月23日

松井製麺所 本店
住所: 東京都新宿区四谷4-3-1 ワールド四谷B1 地図
電話 03-6380-1353
営業日 水曜日定休
営業時間 11:30--17:00