2017年07月14日
Posted by {^L^} at
2017年07月14日08:00 Comment(4)
これお奨め! 夏ネバ醤油@さぬ一

これお奨め! 夏ネバ醤油@さぬ一
今日も夏メニューの新作を食べに、木スペならぬ木一へ。 まずは食物繊維を摂取すべく
漬物を食べます。

続いて、先週も食べて劇旨だった 「 オクラの天ぷら 」 が登場。 自家製のオクラだけに
新鮮なことこの上ないです。 塩で食べるとほんと旨いんですよね。


今日の夏ネバ醤油は超ヘルシーなんで、鶏肉でタンパク質を補います。 これで今日の栄養
補給は完璧です。\(^^;)
さてうどん屋の大将というのは激務で、早朝から仕込みをして日中は高温多湿の厨房でうどん
と格闘する訳ですから、さぞかしお腹も減るだろうと思うんですが、これだけ忙しいと逆に
食欲が落ちるんだそうです。
さぬ一の大将も夏は朝ご飯のみで、夜は食欲がなくなり食べないので、朝にガッツリ食べる
そうですが、なんとか食欲が湧く様にさっぱりとしたメニューを自分向けに考えたのがこれ。

オクラをはじめ、体の温度を下げてくれる夏野菜を細切れにして、山芋も加えてあえたペースト
です。 これをご飯に乗せて食べると食欲がなくてもどんどん箸が進むそうですが、うどんと
合わせられるように、味を調えて 「 夏ネバ醤油うどん 」 として夏メニューに登場させました。
元々、あえる際に出汁醤油を加えてあるので、うどんと野菜を混ぜてから醤油をかける際には
少し控えめにして、味を見ながら追加した方がよいでしょう。 色が薄く見えるので、ついつい
醤油をかけ過ぎてしまいそうになりますので、ご注意。

以前、夏メニューで 「 冷や汁 」 系のうどんを出したことがありますが、冷汁だとどうしても
味噌と胡麻の後味が口に残るのですが、これはさっぱりとして口の中にさわやかな野菜の風味が
残るのが良いですねっ!


やま芋が入ることによってコクが出てるように思いますが、野菜自体から旨みが出てないと
こんなに美味しくなるハズがありません。 ほんと夏野菜ってあっさりとしてるからと言って
馬鹿にできないですね。
これに、ナガモとか納豆とかを入れても良いし、なにより入れて欲しいのは、生でも食べれる
三豊ナス。 糖度が高くて水分が多く、おまけに 茄子のアクには「 クロロゲン酸やソラニン 」 と
言った体内の毒素を分解してくれる成分が含まれているので、三豊ナスはこのメニューには相性
抜群です。

こんど西讃遠征の際に 「 三豊ナス 」 を仕入れて持って帰ると大将と約束しました。三豊ナス
はもう本場では出回っていて、お値段も1個 120円から130円と通常価格になってます。・゚・。・゚・。・♪
最近のさぬ一で食べたうどんの数々
6月16日 夏メニュー第2弾

6月16日 夏メニュー

1月20日 クンオップウンセン

10月27日 ウルトラ生姜 うどん屋の風邪薬

10月27日 ウルトラ生姜 うどん屋の風邪薬

9月9日 パッタイうどん

7月22日 カノムチーン・ゲーンキョワーン

7月15日 ぴりつけサラダうどん

7月8日 トムカーガイ

7月1日 ガイヤーン

6月26日 ラープガイ

6月14日 トムヤムクン

6月14日 ガパオうどん

6月2日 ガスパチョつけ麺

1月9日 酒粕うどん

12月20日 ミートカレー

12月8日 酒粕うどん

11月2日 しっぽくうどん

10月4日 しっぽくうどん

8月23日 トマピリ冷やしあんかけうどん

7月8日 茄子炒めうどん

6月24日 ジャージャー麺

4月20日 竹の子の佃煮うどん

3月15日 ロコモコハーフ

1月7日 うどん屋の風邪薬

1月4日 新春福松茸うどん

12月25日 酢鶏あんかけうどん

12月23日 甘酢あんかけうどん

12月17日 トマト煮込みうどん

12月9日 大根つきうどんうどん

12月2日 スープ炒めうどん
11月28日 トムヤムうどん

11月19日 カレー炒めうどん

11月11日 カレー炒めうどん

11月5日 野菜のみそいためうどん

10月28日 きのこスープうどん

10月22日 コーンポタージュいためうどん

10月16日 ぶっかけあんかけ

10月7日 きのこの炒めうどん

9月30日 カレーうどん玉子炒めのせ

9月23日 鶏肝みそうどん

9月15日 グリーンカレープラッター

9月9日 ゴーヤサラダうどん タイ風

9月2日 玉子カレー炒めうどん

8月30日 タイフェアー

8月26日 冷やしカレーうどん

8月24日 まぜ麺

8月19日 まぜ麺

8月12日 オリーブ牛の肉ぶっ天 with 塩レモン

8月5日 マーボナスうどん

8月5日 マーボナスうどん

7月29日 豆腐とニラの冷やしあんかけうど

7月24日 冷やしトマトと玉子のあんかけうどん

7月15日 チリコンカンうどん

7月8日 冷汁寒天カレーうどん

7月1日 ビビッタめん

6月24日 フェジョアーダうどん

6月17日 ジェノバ焼きうどん

6月10日 冷やしトムヤムうどん

6月3日 魚粉入り冷やかけ

5月27日 中華冷麺うどん

5月20日 スタミナつけ麺

5月13日 冷たいカレーうどん

5月8日 冷たいカレーうどん

4月29日 冷やしスーラーうどん

4月22日 タケノコとミンチの炒めうどん

4月13日 トロトロチャーシュー野菜炒めうどん

4月8日 あえうどん

3月25日 タンタンカレーつけ麺

3月25日 ミートうどん

3月18日 キーマレッドつけ麺

3月11日 トムヤムガイ

3月5日 黒麻婆うどん

2月25日 野菜炒めと玉子のあんかけうどん

2月18日 野菜炒めと玉子のあんかけうどん

2月13日 参鶏湯うどん

2月11日 参鶏湯うどん

2月4日 トムヤムうどんと参鶏湯

2月4日 トロチャーシュー野菜炒めうどん

2月4日 トムヤムうどん

1月28日 エビ塩うどん

1月21日 トマトのかさね煮うどん

1月16日 韓国風チャンポン

1月13日 鳥肉のカレータンメン

1月7日 鳥肉のカレータンメン

12月24日 スタミナ味噌うどん

12月17日 豆乳しっぽく

12月10日 広東風焼きうどん

12月3日 トムヤムクンしっぽく

11月19日 大根つきうどん

11月19日 トマトうどん

11月10日 カオソーイ

11月10日 タイスキうどん

11月07日 タイスキうどん

10月29日 バミーナーム

10月22日 バミーヘンム

10月17日 ソトアヤム

10月08日 カオソーイ

10月03日 トムヤムガイうどん

9月26日 ガイ・パッ・カパオうどん

9月19日 タイメニュー

9月19日 マッサマンカレーうどん

9月10日 トムヤムつけ麺

9月5日 鶏肉と玉子とトマトのタイ風ぶっかけ

8月30日 トムヤムガイ

8月27日 トムヤムガイ

8月24日 タイフェアー本番

8月23日 タイフェアー初日

8月22日 タイフェアー開催

8月3日 カオマンガイ

7月30日 タイスキ

7月17日 ソムタム

6月21日 ヤムUDON

6月18日 ヤムUDON

6月15日 ヤムUDON

6月12日 グリーンカレー

6月4日 タイ風サラダうどん

5月28日 トムヤムクン風うどん

5月22日 タイ風汁無しうどん

5月15日 タイ風汁うどん

さぬき一番一宮店 四国新聞さぬきうどん遍路の
ページ
住所: 香川県高松市三名町105-2 地図
電話 087-889-7433
営業日 月曜日定休
営業時間 10:00--21:00
この記事へのコメント
山形の「だし」の変化バージョンですね。
だしは、「がごめ昆布」や細切りにした「納豆昆布」を使うところを「山芋」にした感じかな。
近年、「だし」を麺類にかけて食べるのは、レシピ本をはじめ人気なので良いと思います。※さっぱり食べやすい「素麺」に合わせるのが多いようです。
だしは、「がごめ昆布」や細切りにした「納豆昆布」を使うところを「山芋」にした感じかな。
近年、「だし」を麺類にかけて食べるのは、レシピ本をはじめ人気なので良いと思います。※さっぱり食べやすい「素麺」に合わせるのが多いようです。
Posted by Son at 2017年07月14日 10:11
Son さん>
東北にはこういう文化があるんですかね。
35度の世界になると、辛いか冷たいかの
どちらかか、あっさりしたのしか体が受付
ないですね。
東北にはこういう文化があるんですかね。
35度の世界になると、辛いか冷たいかの
どちらかか、あっさりしたのしか体が受付
ないですね。
Posted by {^L^}
at 2017年07月20日 18:15

主に胡瓜や茄子、茗荷、大葉など夏野菜を細かく刻んで、納豆昆布と混ぜ、麺つゆなどと合わせたら出来上がり。
元々は、ご飯や豆腐にかけて食べていたようですが、TVや雑誌、物産展でとりあげられ、全国に広がるうちに素麺やうどんなどの付け出汁や具材として楽しむ方が増えてきている様です。
各地方の郷土料理って季節に合わせたものが多いので、上手く合わせると季節メニューの参考になるんですけど、店で出すクオリティーまでもっていくのが大変ですね。
元々は、ご飯や豆腐にかけて食べていたようですが、TVや雑誌、物産展でとりあげられ、全国に広がるうちに素麺やうどんなどの付け出汁や具材として楽しむ方が増えてきている様です。
各地方の郷土料理って季節に合わせたものが多いので、上手く合わせると季節メニューの参考になるんですけど、店で出すクオリティーまでもっていくのが大変ですね。
Posted by Son at 2017年07月20日 18:44
Son さん>
冷汁に比べて味的には商品になりやすいと思います。
さぬ一のこれも、味的にはもうバッチリで、後はビジュアル
を少し改良すれば将来に渡って夏の定番メニューになり
そうです。
冷汁に比べて味的には商品になりやすいと思います。
さぬ一のこれも、味的にはもうバッチリで、後はビジュアル
を少し改良すれば将来に渡って夏の定番メニューになり
そうです。
Posted by {^L^}
at 2017年07月24日 02:28

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。