2010年12月31日
Posted by {^L^} at ◆ 2010年12月31日22:59 Comment(4)

年越はそばorうどん?


年越はそばorうどん?

今日の四国新聞のコラムは、田尾団長が調査した讃岐人が年越に蕎麦を食べるかうどんを食べるか
と言う話題でしたね。

{^L^}家はもちろん蕎麦派です。 だってうどんは毎日食べてるんだから最後は蕎麦でしめたいです
からね。\(^^;)

と言うか、{^L^}家の年越そばは、濃い目のそば汁で親鳥とたっぷりの野菜を炊いて、仕上げに柚子
を擂りおろして入れます。  大晦日の掃除で疲れた体に甘めの出汁が心地よいんです。

年越そば
年越そば

ポイントは甘めのそば汁を使うことと親鳥と柚子ですね。 美味いっ~♪



そんな{^L^}家ですが、お昼は年越うどんを食べます。{^笑^}  今日はのぶやへ遠征しました。
相変わらずお客さん入りが良いですね。 順調な滑り出しで大将にも笑顔がこぼれます。

のぶや 田舎
のぶや 田舎
のぶや 田舎


子供は肉うどんを食べましたが、のぶやは出汁が美味しいですから子供も満足したようです。

のぶや 田舎
のぶや 田舎

{^L^}はもちろん田舎です。  相変わらず田舎は美味いですね。 具も美味しいし味噌仕立ての
出汁もパンチがあります。 今日はやや柔らかめのうどんでしたが、なんか風味が良くて味噌味と
よく合います。

13時前でしたがまだ後から来るお客さんもみんな田舎を頼んでいたので、もう数量限定では無い
ようですね。 20杯や30杯だともうとっくに売り切れいるはずです。

田舎以外の注文は釜かけが多かったです。 釜かけってメニューに載ってると遠慮なく頼めるので
嬉しいですね。

田舎を食べてほっかほっかになった体を外で冷やしながら、デザート調達のため昭和堂へ向かいます。
昭和堂も流行ってますねぇ~ レジは行列でした。 

と言う訳で、{^L^}家の年越は、うどん&そば両党使いでした。 \(^^;)

実は年越蕎麦は大島家で蕎麦練り込みうどんをもう食べてます。 蕎麦練り込みうどんと讃岐の
小麦粉の多い蕎麦とどこが違うんじゃ? と不思議に思われる方もいらっしゃると思いますが、
うどん屋のプチプチ切れる蕎麦と違って、大島家の蕎麦練り込みうどんはあくまでもうどんです。

のぶや 田舎
のぶや 田舎

練り込み度合いは蕎麦60%にうどん40%なんでれっきとした蕎麦ですが、これが無茶苦茶腰があって
喉越しが良いんです。 蕎麦の風味も満点。

のぶや 田舎


昨年のバージョンより格段に美味しくなってます。 これをざるで食べるとほんと美味かったですね。
今年は蕎麦も自家栽培の物を自分で製粉に出して使っているので、それも風味の良い理由の一つかも
知れません。 年越だけでなく、普段でも食べたいうどんです。

今年は鶴丸が大晦日営業しないので、ちょっと寂しいですね。 たみ家さんが大晦日営業してたんで
遊びに行って来ました。 沼津の源さん、名古屋のSONさん、大阪の雑貨屋店主さんも来ていて鍋を
つつきながら、お姫様だっこ選手権のDVDを見て歓談。 今年も良い年が越せそうです。




過去ののぶやの訪問記:

                          11月1日 


                          10月18日 


                          11月26日 


                          11月18日 


                          12月22日 


                          12月1日 


                          11月10日 


                          11月4日 


                         


手打ちうどん のぶや  
住所:   香川県高松市香南町192-1 地図
電話     087-879-6669
営業日   現在のところ無休
営業時間  10:00~17:00を目標に玉切れまで 

  


2010年12月30日
Posted by {^L^} at ◆ 2010年12月30日23:53 Comment(12)

2010 今年食べたうまかったもんズ

今年食べたうまいもんズ
今年食べたうまいもんズ

年末なんで恒例の今年喰ったうまかったもんを回顧してみましょう~♪

なんと言っても今年一番素晴らしかったのは、わかめうどん大島家の桜うどん。 ほんの僅かな
間しか食べれないと言うプレミアムな事を度外視しても、愛でましたね。 桜の花びらだけでなく
葉っぱを練り込んだのが成功しました。 素晴らしい。

わかめうどん大島家の桜うどん


今年一番よく食べたのはさぬ一のざるカレーですね。 暑い時期に熱くないカレーを食べれる事
がこんなに楽しいことだとは思っても見ませんでした。 今までに色んなお店で食べた冷やしカレー
はなんとか食べれると言う程度でざらざら感が舌につきましたが、ざるカレーはざる出汁をベース
にした事で、喉越しよく食べれるカレーになりました。

さぬ一のざるカレー

ご飯にかけても美味しいので、カレー屋さんや、駅の立ち食い蕎麦のお店にもうってつけです。
常温でかき込むように食べれるので恐らくお客さんの回転が2倍から3倍になるでしょう。


さぬ一のホルモンうどん

おなじくさぬ一のホルモン焼きうどんも、満足の逸品です。 {^L^}が味見役をしたので手前味噌
になりますが、津山に負けてないと思います。


しっぽくそば ぼたん イノシシ蕎麦

その他によく食べたのは、いのしし蕎麦。 これも癖になりました。 冬季限定なので毎週のように
通いました。 今またシーズンが始まったんでまた毎週食べてます。


田町のとら家

ラーメン屋で一番よく通うのは田町のとら家ですが、今年は新メニューのバジル風味の塩野菜ラーメン
が気に入りましたね。 バターの代わりにチー油を浮かべたのが成功した逸品です。

雅や イワシフライ 栗林駅

春にOPENしたうどん屋であのイワシ天がまた食べれるようになったのは今年の収穫でした。 栗林駅
の雅やです。 中北に一歩も引けをとらない逸品です。


香川町 茶舎

{^L^}の大好きな珈琲でも穴場を発掘しました。 香川町の茶舎KAZURAです。 茶舎はシチュエー
ションが穴場チックでママさんもステキです。 KAZURAは仏生山のハローズの中にあるんで気軽に
行けるのが魅力です。

香川町 KAZURA


香川町 仁寺洞

香川町の忽然と現れた韓国料理のお店、仁寺洞のチゲ鍋も今年の当たりのお店です。 市内のお店の
チゲ鍋より数百円安いのもありますが、なにより味が良い。 大将の接客もよい。 三拍子揃った
お店です。

古馬場 SHIGI

古馬場にOPENしたSHIGIもなにを食べても美味い中華料理店です。 もちろん他にも中華はありますが
カウンターのお店なんで、気楽に入れて一品だけ食べて帰れるのが最大の魅力です。 有名中華へ
行って一品だけ食べて帰るなんてできませんからね。


成合の鳥八食堂

成合の鳥八食堂ですが、以前は隠しメニューだったハツの刺し身がメニューに載りました。 生レバー
は濃厚で美味いですが、淡白で特に味があると思えないハツがこんなに美味しく食べれるのは新鮮さ
につきると思います。


まつはま

うどんではまつはまのザルうどんがよかったですね。 この伸びる食感は異次元の世界です。


石川うどんの肉汁うどん

同じくうどんでは、石川うどんの肉汁うどんもよかったです。 トマト煮込みうどんも美味しいん
ですが、あと飯リゾットまで食べるとお腹がパンパンになるのが難点です。\(^^;)

ラーメンでは県外になりますが、土居町のひかり食堂が印象的でした。 近くにあれば通いたいですね。

ひかり食堂

同じくラーメンでは、はまんど倶楽部も流石の美味さでした。 中でもうずらの卵の味玉(スモーク)は
衝撃的な美味さでした。 フランス人に食べさせてみたいぐらいです。

はまんど倶楽部

甲南漬け
甲南漬けもすごくよかったですね。 そこいらの奈良漬けより美味いです。

お馴染みのひる丸スペシャルは鱧松茸うどんがやはりTOPの美味さですね。 白子うどんも美味しかった
ですが、鱧と松茸から美味しい出汁が出た分鱧松茸うどんの方が印象に残ってます。

鱧松茸うどん

鶴丸の上前をはねたのがカレーの新店TanTanです。 カレーショップのカレーうどんなんて。。と思って
食べなかったんですが、ある日食べてみてその美味さにビックリ。 4辛とか5辛で食べると脳天を突き抜
ける美味さです。

カレーの新店TanTan

吉原食糧のタイムカプセル

吉原食糧のタイムカプセルで食べたのさぬきの夢2009も印象に残りました。 その後あちこちでさぬきの夢
2009を食べましたが、吉原食糧のが一番迫力がありました。 製粉会社だけに挽き立ての小麦だったのかも
知れません。 全般にさぬきの夢2009は2000に比べてよかったです。 来年が楽しみですね。

他にも、大田の上田とか、玉藻の天ぷらとかお気に入りの美味しい物はあるんですが、例年紹介して
いるので今年は省略しました。 

来年も美味いモンを喰うぞっ! オウ  


2010年12月29日
Posted by {^L^} at ◆ 2010年12月29日23:37 Comment(8)

あきやま茜町店


あきやま茜町店

年の暮れなんで美味しい物でも食べましょう~♪ と昨日は茜町のあきやまへ。
浜ノ町が本店で茜町店は息子さんのお店です。

あきやま茜町店
あきやま茜町店

残念ながらここ数日は天候が悪くて漁ができなかったようで魚が少なめでした。涙

まず先付けは、京豆腐の白子のせ。 息子さんが京都で修行した時に出会った豆腐を
取り寄せてます。 この豆腐は美味いですよ。 

あきやま茜町店

生でよし茹でてよし。 茹でると大豆の香りが増して味が濃くなります。 これを
揚げた揚げだし豆腐も美味しいです。

お刺し身は、少ない魚から良いのを選んで作ってもらいました。 何時もの黒ソイ
ではなく普通のメバルでしたがなかなか美味しかったです。 かなりでかいメバル
ですね。 これぐらいのを釣ったら楽しいでしょうねぇ~♪

グレは釣り人でもなければなかなか食べる機会も少ないですね。 時期が良いんで
しょうか。 臭みも無くこれもなかなか美味しかったです。 丸ハギの肝を溶いた
肝醤油で食べると一層美味くなります。

引田ブリはなぜか薄造りにしてましたね。 他の刺し身の食感を邪魔しないように
との配慮でしょうか。  味の濃いハマチと言った感じですね。

あきやま茜町店

続いて丸ハギの煮付け。 浜の町の本店の時からあきやまは煮付けが美味しいんです。
味付けと言うより魚の目ききの時点で違うんでしょう。 白味がはじけてます。


あきやま茜町店

お昼の加茂の山下うどんで、海老の掻き揚げを食べ損ねたでんで、地海老の掻き揚げを
出してもらいました。 山下のより殻が柔らかいくてサクサク食べれますね。 

あきやま茜町店
あきやま茜町店


続いてみすじ肉のにぎり。 ちょっとタレが多く掛かりすぎていてしゃりがバラケた
のが残念。 これはカウンターで握り立ちを食べるのが良いですね。

あきやま茜町店

ネタが少ないので、トラ河豚を鍋にしてもらいました。 これはなかなか良い河豚で
したね。 鍋に入れた時の身の弾け具合が違います。 骨との身離れが良くて骨の
ところの身が甘いですね。

あきやま茜町店
あきやま茜町店

ラッキーなことにこの河豚は白子が入っていたので、雑炊に入れました。 なかなか
贅沢な雑炊になって満足。 

茜町店が開店した時から来てますが、息子さんは京都で修行したけど京料理に進んで
行く気配はないですね。 逆に浜ノ町時代のように魚で勝負と言う気迫が感じられます。

あきやまのお奨めは、まずその日のお奨めのお造りに、煮魚がお約束。 豆腐系の料理を
入れて、後はお腹具合にあわせて、掻き揚げや、タコ天なんかがお奨めです。




 過去のあきやま茜町店 訪問記 :

                          8月7日 




あきやま茜町店
住所:   香川県高松市茜町7-16 地図
電話     087-862-1392
営業日   水曜日定休
営業時間  17:00~22:00



  


2010年12月28日
Posted by {^L^} at ◆ 2010年12月28日23:56 Comment(4)

山下うどん店@加茂


山下うどん店@加茂

いやぁ~ 凄い風と雨だったですね。  落雷でサーバーが故障するんじゃないかと
ひやあつでした。 \(^^;) もとい ひやひやでした。

寒いギャグで余計に寒くなりますね。 それでもまだ昼は暖かかったんですよね。 ちょっと遠出
して坂出の山下へ行ってみました。

山下うどん店@加茂


お店の前まで来るとお客さんが一杯なのは良いんですが、お店の前の札が終了になってます。
でも中ではみんなまだ食べているので、入って聞いてみるとまだ玉はあるとのこと。

山下うどん店@加茂
山下うどん店@加茂


ラッキーと喜んで入ったものの、名物の海老の掻き揚げどころかオプションがほとんど残って無いです。
周りは関西のボート部の大学生が一杯。 どうやら合宿に集結しているようです。

山下うどん店@加茂

掻き揚げはあきらめて、うどんのみです。 食べているとまだまだお客さんが入ってきますよ。
みんながまだ玉ありますか? と聞くのでお店の人もはっとしたようで、表へ出て札が終了になって
入るのに気がついたようです。 強風で札がかってにひっくり返ったんですね。{^笑^}

おばちゃんがお客さんに【 ごめんでぇ~ 】と謝ると、皆爆笑。 山下らしい光景です。

山下うどん店@加茂

今日のうどんは出来立ちではありませんでしたが、それでも田舎出汁のおかげでいつもと大差なく
楽しめます。 出汁が濃いので気がつきにくいですが、山下のうどんも麺自体が濃いですね。

山下はひやあつではなく、あつあつが良いように思います。 この出汁はぬるいより熱い方が良いです。
今日は蕎麦でもお代わりしようかと思ったんですが、ちょうど団体さん一行が入って来て店内行列に
なったんで断念。 

県外からのお客さんでしょうね。 店内をビデオで撮影しながら珍しそうにうどんを注文してました。
今年の正月もうどん巡礼に来る方多いんでしょうか。

山下うどん店@加茂
山下うどん店@加茂

今年はお正月のお奨め店の特集をまだ書いてませんが、仕事納めして時間が取れたら書けるかも知れ
ません。

とりあえず、現在のお奨めは正月営業する、よしやと竜雲うどん、やまとが目玉だと思います。


さて先日、元ラーメン職人のボンさんから東北のラーメンも食べてみてと、極太のつけめんを差し入れ
てもらいました。

付けダレはある有名店のものだそうです。 麺線を見て太いとは思いましたが、そこは讃岐の国ですから
それ程は違和感ありませんでしたが、湯がいてみるとこりゃまじでうどんぐらいの太さです。

つけ麺
つけ麺


食べてみると聞いていたよりしなかやです。 {^L^}が食べたことのある県外のつけ麺の中では一番
しなやかなんじゃないでしょうか。 普通はもっとガジガジした感で粘らずにあっけなく噛み切れて
しまいます。

つけ麺

この麺は噛み切る前に伸びるんですねぇ~♪  小麦の風味も満点です。 しかしなによりつけダレが
良いですね。 魚粉が効いてるですが魚粉魚粉してなくて、コクの一部としてよい仕事をしています。
とりあえず、具を入れずに食べましたが、それでも全然いけます。 こりゃ凄いっ!

残念なのはこのタレは市販はしてないそう。涙  うどんの国の竜雲うどんとはまた違った食感ですが、
このレベルなら東北も東京に負けて無いですね。 ちょっと驚きました。

麺線を見ると分かるように、★入りです。 フスマなのかどこの部分なのか色が黒っぽいのも特徴的です。
それと太さが不揃いなのも特徴ですね。 これがバラエティーに富んだ食感を生み出す秘訣でしょうか。

ボンさんありがとうございました。 



 過去の坂出 山下うどん店 訪問記 :

                          12月17日 


                          3月4日 






坂出 山下うどん店                     
住所:   香川県坂出市加茂町杉仏147―1 地図
電話     0877-48-1304
営業日   日曜日・月曜日定休 ★2023年更新
営業時間  8:30~15:00   ★2023年更新 

  


2010年12月27日
Posted by {^L^} at ◆ 2010年12月27日23:56 Comment(4)

大善

大善
大善

今日も寒いですね。 お昼に出ようとしたらアラレが降ってきました。 こりゃ熱々のカレー
でも食べて、カァ~っと暖ったまりたいですね。

と言う訳で、カレーうどんの美味しいお店の中でも片栗粉でとろみのついたカレーの大善へ。
これが暖っまるんですよ。

大善

13時を少し回ってるのに駐車場が満車ですよ。 大善の道を渡ったところに増設された駐車場
はなかなか車を入れにくいのですが、皆さん車庫入れ上手ですね。 {^L^}は運転へたくそなんで
お店の隣の駐車場が空くのを待って停めました。 

店内も当然満席ですよ。 入り口の椅子に座ってちょっと待ちました。 南警察署が移転して
お客さんが減るどころか増えてますね。  もっとも南警察署の御用達だった【 松野製麺 】
と違って大善は警察関連のお客さんは多くなかったように思います。

大善の一番の特徴は安定した麺にありますね。  いつ来てもブレてないです。 もっとも
もともと腰を優先した麺ではありませんが、しっとりしなやかで喉越しが良い麺です。

この麺に、熱々のとり天がのったとり天ぶっかけが一番人気ですね。 二番目がカレーうどん。
三番目が野菜天ぶっかけです。 以前あった肉うどん520円はメニューから外れてました。

大善はメニューを増やさずクオリティーを高める方針のようで開店以来、増えたのは冷やかけ
ぐらいでしょうか。 トッピングは増えてます。

市内で数少ない一般店で、元気の良いおばちゃんが注文を取りに来てくれます。 大将はめったに
客席まで出てきませんが、このおばちゃんがお客さんとのアンテナ役を果たしているんでしょうか。
色んな細かいところに改良が見られます。 


そんなことを思いながらまっているとカレーが出来てきました。 スパイシーなカレーの香りが
食欲をそそります。  市内のとろみカレーのお店の中では一番出汁が大目でカレーが薄まって
いるので、カレーをすすり込みながらうどんを食べれます。


大善

だからカレーは薄くのばされていても物足りなさはありません。 麺がなくなる頃にはちょうど
カレーもなくなっていると言う良いバランス。

もちろんとろみが付いてるカレーなんで麺にもよく絡みます。 カレーうどんにはこの細めで
しなやかなうどんがよく合いますね。 今日は飛び跳ねもなく無事完食。

満足の一杯でした。

ちょっと写真が寂しいので、一番人気のとり天ぶっかけと三番目の野菜天ぶっかけの写真でも
掲載して置きましょう。


大善
大善

残念ながら正月はお休みするようですが、4日から営業開始のようです。

大善



     以前の大善の日記 :

                          9月15日 


                          4月10日 




大善                     
住所:   香川県高松市花ノ宮町3-4-12  地図
電話     087-867-3717
営業日   水曜 定休
営業時間  11:00~15:00