2018年01月31日
Posted by {^L^} at
◆ 2018年01月31日08:00 Comment(0)
カレーライス@大島家

カレーライス@大島家
今日は平日ながらも全粒粉で打っていると聞いて、わかめうどん大島家さんへ。10年前に
全粒粉を打ち始めた頃とは違って、ぼそぼそ感はまるでなく、風味が良いので、だまって
事情を知らない人に食べさせたら、美味い蕎麦だと思って食べる人がほとんどと思います。


全粒粉でうどん打つと、うどんのツルツル感が出ない為、栄養価が高くてチャレンジする人は
多くてもなかなか商品化は難しいんです。 大島うどんでさえ10年前はやっと食べれるという
ぐらいの全粒粉うどんだっただけに万感の思いがあります。
そんな大島家さんが、なんと今度は小麦粉以外を使った、グルテンフリーのうどんに挑戦
します。
大将のことだから、間違いなくものにするでしょうけど、楽しみな展開になってきました。
今年は大島家うどんから目が離せません。
今日のランチにカレーライスも有ったので、定食は外してもらって単体でカレーライスだけ
頼んでみました。
以前食べた「野菜がゴロゴロ入った」 煮込みカレーをイメージしてたんですが、出てきた
カレーライスのオシャレなビジュアルにびっくり。

食べてみても、うどん屋のカレーとは思えないぐら、複雑で深みのあるカレーです。カフェ
で出てきたら千円はすること間違いないですね。
食べた瞬間に辛さよりも先にツブツブ感を感じるんで、煮込み野菜カレーをミキサーですり
つぶしてあるのかも知れません。

大島家さんの煮込みカレーを食べてなかったら、薬膳カレーだと思われる方も居ると思います。
でも薬膳ぽくっは全然ないんです。 ざらざら感というか普通のカレーにはない香りが前に
出てるので、そう思うだけです。
逆に、このカレーをうどんにかけたバージョンも有るんでしょうかね? 今日の全粒粉うどん
なら小麦の香りがカレーに負けないぐらい強いにで間違いなく、このカレーも合うと思います。
今度試してみんといかんですねっ!
2月10日は金陵の酒蔵開きです
恒例の香川県の酒蔵開きがあり、大島家さんも出店します。 残念ながら{^L^}は今年は
別のイベントと重なっていてお手伝いできませんが、皆さん是非行って見てください。
2018年 金陵蔵開き

日時 : 2018年2月10日(土) 10:00~12:00/13:00~15:00
場所 : 西野金陵株式会社 多度津工場
〒764-0028 仲多度郡多度津町葛原1880 (0877)33-4133(代)
※駐車場あり
コンテンツ : 蔵見学
新酒・限定酒試飲即売会
手作り甘酒のふるまい
お楽しみ抽選会
ミニ電車乗車会
グルメコーナー(JA多度津女性部の手作りお惣菜、茶粥、大島うどん、日本酒に合うチーズ、
瀬戸内ラスク堂、オリーブ豚焼きそば、バラ串、肉巻き棒、メンチカツ、いか焼き、フランクソーセージ、
カレー、焼うどん、かりんとうまんじゅう、その他)
居酒屋シロー☆
昨年の様子

最近のわかめうどん屋 大島家 訪問記
七草うどん 1月9日
新麦全粒うどん 8月5日

木の芽うどん 5月30日

桜うどん 4月17日

桜うどん 3月26日

節分うどん 2月15日

節分うどん 2月5日

七草うどん 1月8日

桜うどん 4月17日

桜うどん 4月4日

バレンタインうどん 2月7日

真っ黒なうどん 2月7日

柚子うどん 1月25日

さぬき葡萄R-1うどん 11月30日

卯の花うどん 9月21日

2015新麦うどん 7月6日

R-1ぶどううどん 4月19日

R-1ぶどううどん 4月12日

さぬきの夢こだわり店認定 4月5日

桜うどん 3月29日

桜うどん 3月22日

バレンタインうどん 2月15日

七草うどん 1月10日

七草うどん 1月7日

ダイシモチ入り讃岐そば 12月29日

韓国冷麺 9月6日

紫芋うどん 7月12日

木の芽うどん 5月7日

桜うどん 4月5日

桜うどん 3月29日

真っ黒なうどん 6月2日

桜うどん 4月7日

桜うどん 3月31日

桜うどん 3月24日

細切り全粒粉うどん 3月02日

金陵製初しぼり赤ぬかうどん 1月21日

赤ぬか&全粒うどん 1月13日

七草うどん 1月6日

柚子うどん 12月11日

赤ぬかうどん 11月25日

ツルムラサキ&紫芋うどん 10月7日

最後のさぬきの夢の2000新麦 9月17日

つるむらさき&紫芋うどん 8月27日

きゅうりうどん 6月24日

つるむらさきうどん 6月19日

ルッコラうどん 6月3日

桜うどん 4月23日

桜うどん 4月15日

桜うどん 4月8日

わかめうどん屋 大島家( 旧 WAKAME うどん金原 ) 讃岐うどん遍路のページ
住所: 香川県高松市松縄町1013−26 地図
電話 087-865-2524
営業日 定休:木曜日
営業時間 11:00~14:30
2018年01月30日
Posted by {^L^} at
◆ 2018年01月30日08:00 Comment(0)
讃岐らーめん はまんど

讃岐らーめん はまんど
うどんが続いたからか、久しぶりにラーメン口になって 「はまんど」 へ。 11月から大将が
帰って早朝ラーメンを仕掛けているると聞いてたんですが、幼少の頃から朝はパン食の{^L^}
には敷居が高くて行けてませんでした。



昨年の夏以来なんで、メニューやら、お店の説明やらと貼って置きます。 はやり初めての方
は食券システムに慣れてないので、券売機の前で思案している方を見かけました。 事前に
メニューとか並び方を研究していかれることをお奨めします。








月曜日と金曜日に大将が 「はまんど」 の方を手伝っているとの情報で行って見たんですが、
ホントだっ! 大将居ましたよっ! と思ったら店長の方でしたが、ちゃんとその後ろに本物
の大将が居ました。\(^^)/ しかし以前SIRAKAWAの大将がこの店長と森さんを見間違えて
「はまんどの大将が帰ってる。」と誤ツイートしたことがあるぐらいですから確かに雰囲気が
似てます。
森さんは横須賀のお店も独り立ちしたので、東京を引き上げて凱旋したようです。 これは
また三豊が熱くなりそうですねっ! {^L^}としては香川県とんがら市プロジェクトを
進むことを願ってますが、荘内半島を唐辛子の赤で埋め尽くすぐらい香川本鷹の復興に期待
しています。
さて今日は最近鍋ばかりで食べ過ぎ気味なので、あっさりとした塩らーめんにしました。
ちなみに、この時期のスペシャルは(限定ラーメン)は「濃厚魚介そば」でした。
ちょうどお昼になって、続々とお客さんがやって来ましたが、ギリギリ間に合ったので待ち時間
なく座ることが出来ました。

はまんどは提供時間が短いので、食券を渡して待っているとほどなくして「塩らーめん」が登場。



白湯よりあっさり目で今日の気分にバッチリです。 当然のように喉がはまんどを覚えていて
早く啜れと催促するので、箸で一束掴んで思いっきりすすり上げると、来ましたぁ~!!
むしゃむしゃ食べる系の「ぼそぼそ」の麺ではなくて、「啜る系」 ならではの、繊細かつ大胆な
刺激を受けて喉の性感帯が目覚めました。

はまんどの麺は断面がそろばん玉のように角が張っていて、それに加えてひねりが入ったコーク
スクリュー麺なので、うどんでいうところのエッジが4カ所では無く2カ所で、断続的に喉を刺激
するのが特徴です。
いわゆるベタッとした刺激じゃなくて、リズムを持って喉を刺激するのが新鮮なんです。香川県民
は世界で一番「麺の食感」 にうるさい民族なのは間違い訳ですが、中でも三豊は麺通団の団員を
4名(団長、Dさん、M嬢、盛りの大将)も輩出するぐらい麺にうるさい土地がらで、そのうるさい
お客さんに育てられたのが、この太麺ということになります。
県外からのお客さんの評価を食べログやSNSで見ていると我々以上に、この麺には衝撃を受ける
ようです。 {^L^}もラーメン博で関東の有名店のラーメンを食べましたが、未だこの麺を上回る
どころか、近づいている麺にすらお目に掛かかれません。
製麺用の小麦を作る製粉所が全国に40数軒あって、その内の10%に当る4軒が香川に有るわけで
やはりいかに我が県が喉越しに拘る県かということが分かると思いますが、まさに究極のうどん、
究極のラーメンも香川から輩出されることは間違い有りません。(^^v
過去の讃岐らーめん はまんど 訪問記 :
12月27日

12月27日

8月27日

8月2日

10月20日

5月27日

11月7日

7月26日

5月20日

夜の部 5月31日

讃岐らーめん はまんど
住所: 香川県三豊市三野町大見 3873-1 地図
電話 0875-72-1985
営業日 水曜日定休 (祭日の場合翌日休み)
営業時間 11:00~15:00
2018年01月28日
Posted by {^L^} at
◆ 2018年01月28日08:00 Comment(6)
峠うどん物語

峠うどん物語
岡山出身の重松清氏の本は読んだことがなかったんですが、この本の読者の方から
コメントを頂いて、{^L^}も遅ればせながら読んでみました。



物語の内容は、祖父が営んでいた 「長寿庵」 という名前の峠のうどん屋がお店の前に
葬祭場が出来て、いくら何でも 「長寿庵」 という名前では商売できないと 「峠うどん」 に
改名してからというもの、亡くなった人を見送った帰りのお客さんで賑わうのですが、
うどん店を手伝う孫の目に映る人々の人生模様が素朴な言葉で綴られた物語です。






リアル峠うどんにも、この本が置かれてあるということでしたが、店内には漫画ばかりで
本を見つけることはできませんでした。
{^L^}が何度もBlogに書くように、店主がどっちを向いて仕事をしているかということは
結構お店のキャラクターに現れます。
大まかに分けると、大将がお客さん側を向いてうどんを打つお店と、逆にお尻を向けて
黙々と壁に向かって打ったり、うどんを茹でる釜も、お客さんにお背を向けて釜番をする
設計になっているお店に分かれます。
お客さん側を向いて打つ大将としては、皆さんがすぐに思い出すのは、宮武一郎さんとか
田村の先代の笑顔でしょう。 峠うどんの大将は、お客さんに背を向けてうどんを茹でて、
奧さんが半身になってお客さんの応対するというお店です。
ストイックな大将と奧さんとの間にも色々な物語があるんじゃないかと思いますが、大将
が長年かけて生み出したという究極のうどんは、「超もちもち麺」 です。
この女麺に関しては、故横山市長も気に入っていました。 須崎の剛麺が一番という市長が
こんなもちもちの麺を好むというのも不思議な気がしますが、横山市長はうどん好きで知ら
れる故大平首相の秘書だったことから、うどんは喉越しということを大平首相から学んだ
のかも知れません。今となっては確かめようもないのですが、これからも峠うどんを食べる
度に横山市長のことを思い出しそうです。合掌
しかし峠うどん物語を読んでから(まだ上巻だけですが)は、やはりこのお店には特別の念
を抱いてしまいます。 そこいらのセルフのお店には無いような独特の空気感があるんです。
長年かけてたどり着いた、この麺への情熱を、{^L^}が物語にしましょうかね。\(^^;)
そんな峠うどんの超もちもち麺を一番楽しめるのは、やはり「ひやあつ」のかけうどんと、
お店の看板メニューの「ぶっかけ」の冷たいのでしょう。






うどんを喉で食べない方には、ちょっと柔らかすぎに感じると思いますが、喉に取っては
この吸い付くような食感のうどんは小躍りするようなご馳走です。
うどん遍路の奥田麻衣さんも、最近は喉でうどんを食べるようになって、箸でうどんを
喉に送り込むシーンが何時も見られるようになりました。 流石は300軒以上うどん屋を
取材しただけあります。 ほれぼれするようなすすりっぷりです。
まだ麻衣さんのように豪快にはすすれないという方は、峠うどんでは是非、うどんを束に
してごっくんと飲んでみてください。 オキシトシンが生むうどんHIを体験できると
思います。\(^^;)
特選うどん遍路の峠うどん。
過去の峠うどん 訪問記 :
6月24日

3月23日

12月23日

6月3日

4月24日

4月8日

4月30日

峠うどん
住所: 香川県 三豊市 高瀬町比地 1805-1
電話 0875-73-4922
営業日 火曜日 定休日
営業時間 10:30--14:00
2018年01月27日
Posted by {^L^} at
◆ 2018年01月27日08:00 Comment(0)
鍋焼きうどん@まるや 二代目

鍋焼きうどん@まるや 二代目
今日も寒かったですね。 小雪の舞う中をパトロールしてたんですが、たまらず温かいうどんで
体を温めようと、善通寺の「二代目 まるや」へ。

全然気がつかなかったんですが、最近木曜日も開いているなと思ったら、空いていた隣のスペース
も借りて、店が2倍に大きくなってます。 以前テナント募集の時に家賃が15万円と書いてました
から、倍になると家賃も30万円ということで、国道沿いで駐車場付きなら安い方だとは思いますが
うどん屋の家賃としては高いですね。





13時頃だったので、もう天ぷらも残ってませんでしたが、食べるのは看板メニューの鍋焼きなので
大丈夫。

7~8分お待ちくださいということで、テーブルで待ちます。

「お待たせしました。」 と呼ばれて取りに行くと、まじで土鍋が沸騰してぐつぐつ音を立てて
いますよっ! 出汁が噴火して周りに飛び跳ねています。汗


夏にこんなのみたら尻込みしてしまいそうですが、冷えたからだには魅力的です。 いやしかし
お盆を持って席まで帰るのに、手を火傷しないかマジで怖かったです。
流石は看板メニューだけあって、具材が綺麗に並べられていてビジュアルもインパクトも満点ですね。
食べる前から美味いの間違い無しっ! て感じですが出汁を一口飲んでみるとやっぱり美味いっ!
それもガツンと来るほど濃い味じゃないんですが、それでも一口飲んだだけで素性の良さが分かります。


{^L^}好みの分厚い椎茸がなんとも豪華ですが、これが結構たくさん入っているんです。 後から
入って来たお客さんが5組全員鍋焼きを頼んでいたのもうなずけますね。

うどんは見た目はそれ程太くないんですが、ご覧のように四隅が水分100%になっていて透明です。
その分重さが重いんだろうと思いますが、箸でつまむと 「ずしっと」 重いんです。 表面がつるつる
で熱くなければ思いっきり啜って喉を喜ばせてやりたいところですが、レンゲに取って冷ましながら
すすると気持ちよいです。


流石は看板メニューだけあって、ちょい薄目の味付けの出汁が飲み進めるに従ってどんどん美味しく
なって来ますね。 「しみじみ美味」 という感じ。
世の中には鉄鍋の鍋焼きでも美味しい店もありますが、土鍋を生かした看板メニューに脱帽です。
過去のまるやうどん 二代目 訪問記:
4月16日

3月6日

3月4日

まるやうどん 二代目
住所: 香川県善通寺市下吉田町889-4 地図
電話 0877-85-8822
営業日 木曜日定休日
営業時間 6:00--14:00 *2016年3月7日より6:00--15:00 から変更
2018年01月26日
Posted by {^L^} at
◆ 2018年01月26日08:00 Comment(0)
スープカツカレー@さぬ一

スープカツカレー@さぬ一
足の先から頭のてっぺんまで冷え切った今日ですが、モクスペは無事開催されました。
大将がなにやらお客さんがTVで見て美味しそうだったという、岡山の行列うどん屋さんが
出しているトンカツソースで野菜炒めを作ったものをうどんに乗せるというメニューに挑戦
しましたが、レシピどころかうどん焼きなのか、うどんなのかも分からない状態で手探りで
作ったのがこちら。

聞いたとおり、野菜炒めをトンカツソースで作って、かけうどんに乗せたんですが、出汁に
野菜の旨みは出たものの、やはりうどんと野菜炒めの一体感は出てないですね。 どなたか
TVを見られた方がいらっしゃったらどんなメニューなのか教えてください。m(_ _)m


こちらは、トマトを一個を使ったトマチリ。 当然のごとく美味くて、すぐにでもお店で
出せそうなレベルです。

当然、食べた後はリゾットになります。


もう一度鍋で煮込んでもらって、一段とリゾットぽくなりました。\(^^)/


こちらは、最初の野菜炒めうどんが不発だったので、皆のリクエストで背脂ホルモン焼き
ラーメン。 ホルモンうどんの餡を背脂ラーメンに乗せたものです。 こちらもすぐにでも
グランドメニュー入りしそうな出来ですね。
これの海老バージョンというか八宝菜的なのも有りですね。



これはさぬ一で夜メニューに出ているカツ丼のカツをスープカレーに乗せたもの。 普通は
豚肉を餡で甘く味付けてスープカレーに乗せるのですが、カツを同じく甘い餡に絡めて乗せた
ものです。 おなじみのNHKのためしてガッテン理論で最初が甘いと、辛さが美味しさに
変わります。
今日も色々勉強になったモクスペでした。
最近のさぬ一で食べたうどんの数々
1月19日 進化した臓物うどん

1月12日 海老ガスパチョ

1月2日 2018年あけおめガスパチョ

12月29日 2017年ラストモクスペ

12月22日 グリーンカレー

12月17日 オリーブハマ陳うどん

12月15日 握り鮨

11月17日 魚シリーズ

11月3日 オリーブハマチ生誕10周年記念のスペシャル3日間

10月27日 オリーブハマチうどんキャンペーン

10月22日 オリーブハマチうどんキャンペーン

10月5日 オリーブハマチうどんキャンペーン

9月22日 オリーブハマチトマトうどん

9月22日 オリーブハマチレッドカレー

9月15日 ブリカツうどん

9月1日 丸ごとトマトうどん

8月4日 秋の新作うどん

7月21日 ピタヤうどん

7月21日 夏ネバ醤油

7月14日 夏ネバ醤油

6月16日 夏メニュー第2弾

6月16日 夏メニュー

1月20日 クンオップウンセン

10月27日 ウルトラ生姜 うどん屋の風邪薬

10月27日 ウルトラ生姜 うどん屋の風邪薬

9月9日 パッタイうどん

7月22日 カノムチーン・ゲーンキョワーン

7月15日 ぴりつけサラダうどん

7月8日 トムカーガイ

7月1日 ガイヤーン

6月26日 ラープガイ

6月14日 トムヤムクン

6月14日 ガパオうどん

6月2日 ガスパチョつけ麺

1月9日 酒粕うどん

12月20日 ミートカレー

12月8日 酒粕うどん

11月2日 しっぽくうどん

10月4日 しっぽくうどん

8月23日 トマピリ冷やしあんかけうどん

7月8日 茄子炒めうどん

6月24日 ジャージャー麺

4月20日 竹の子の佃煮うどん

3月15日 ロコモコハーフ

1月7日 うどん屋の風邪薬

1月4日 新春福松茸うどん

12月25日 酢鶏あんかけうどん

12月23日 甘酢あんかけうどん

12月17日 トマト煮込みうどん

12月9日 大根つきうどんうどん

12月2日 スープ炒めうどん
11月28日 トムヤムうどん

11月19日 カレー炒めうどん

11月11日 カレー炒めうどん

11月5日 野菜のみそいためうどん

10月28日 きのこスープうどん

10月22日 コーンポタージュいためうどん

10月16日 ぶっかけあんかけ

10月7日 きのこの炒めうどん

9月30日 カレーうどん玉子炒めのせ

9月23日 鶏肝みそうどん

9月15日 グリーンカレープラッター

9月9日 ゴーヤサラダうどん タイ風

9月2日 玉子カレー炒めうどん

8月30日 タイフェアー

8月26日 冷やしカレーうどん

8月24日 まぜ麺

8月19日 まぜ麺

8月12日 オリーブ牛の肉ぶっ天 with 塩レモン

8月5日 マーボナスうどん

8月5日 マーボナスうどん

7月29日 豆腐とニラの冷やしあんかけうど

7月24日 冷やしトマトと玉子のあんかけうどん

7月15日 チリコンカンうどん

7月8日 冷汁寒天カレーうどん

7月1日 ビビッタめん

6月24日 フェジョアーダうどん

6月17日 ジェノバ焼きうどん

6月10日 冷やしトムヤムうどん

6月3日 魚粉入り冷やかけ

5月27日 中華冷麺うどん

5月20日 スタミナつけ麺

5月13日 冷たいカレーうどん

5月8日 冷たいカレーうどん

4月29日 冷やしスーラーうどん

4月22日 タケノコとミンチの炒めうどん

4月13日 トロトロチャーシュー野菜炒めうどん

4月8日 あえうどん

3月25日 タンタンカレーつけ麺

3月25日 ミートうどん

3月18日 キーマレッドつけ麺

3月11日 トムヤムガイ

3月5日 黒麻婆うどん

2月25日 野菜炒めと玉子のあんかけうどん

2月18日 野菜炒めと玉子のあんかけうどん

2月13日 参鶏湯うどん

2月11日 参鶏湯うどん

2月4日 トムヤムうどんと参鶏湯

2月4日 トロチャーシュー野菜炒めうどん

2月4日 トムヤムうどん

1月28日 エビ塩うどん

1月21日 トマトのかさね煮うどん

1月16日 韓国風チャンポン

1月13日 鳥肉のカレータンメン

1月7日 鳥肉のカレータンメン

12月24日 スタミナ味噌うどん

12月17日 豆乳しっぽく

12月10日 広東風焼きうどん

12月3日 トムヤムクンしっぽく

11月19日 大根つきうどん

11月19日 トマトうどん

11月10日 カオソーイ

11月10日 タイスキうどん

11月07日 タイスキうどん

10月29日 バミーナーム

10月22日 バミーヘンム

10月17日 ソトアヤム

10月08日 カオソーイ

10月03日 トムヤムガイうどん

9月26日 ガイ・パッ・カパオうどん

9月19日 タイメニュー

9月19日 マッサマンカレーうどん

9月10日 トムヤムつけ麺

9月5日 鶏肉と玉子とトマトのタイ風ぶっかけ

8月30日 トムヤムガイ

8月27日 トムヤムガイ

8月24日 タイフェアー本番

8月23日 タイフェアー初日

8月22日 タイフェアー開催

8月3日 カオマンガイ

7月30日 タイスキ

7月17日 ソムタム

6月21日 ヤムUDON

6月18日 ヤムUDON

6月15日 ヤムUDON

6月12日 グリーンカレー

6月4日 タイ風サラダうどん

5月28日 トムヤムクン風うどん

5月22日 タイ風汁無しうどん

5月15日 タイ風汁うどん

さぬき一番一宮店 四国新聞さぬきうどん遍路の
ページ
住所: 香川県高松市三名町105-2 地図
電話 087-889-7433
営業日 月曜日定休
営業時間 10:00--21:00