2011年05月31日
Posted by {^L^} at
◆ 2011年05月31日23:57 Comment(16)
冷やししっぽく@高雄

冷やししっぽく@高雄
今月のTJでS原所長が書いていた高雄の冷やししっぽくを食べに行かないと! と思って
たんです、昨日re-nayさんが食べて美味しかったとレポート してました。
冷やかけの女王を唸らせた冷やししっぽくとはどんなんでしょうねっ! 今日は歩いて高雄まで
行ってみましょう~♪
実は高雄には悲しい思い出が。。 OPENしてしばらくして牛筋好きの女房に高雄の牛筋うどんを
食べさせようと連れて行った時に、向かいの駐車場へ入ったは良いものの、なんと満車ッ!。
バックで出る際に角にあったポールに思いっきり女房の車をぶつけたのでした。 老眼なんで
バックミラーに写ったポールが見えなかったんですね。涙
それ以来ご無沙汰してた高雄ですが歩いていけばへっちゃらです。 \(^^;)


ソフトクリームの看板が良く目立ちます。 学生さんが買い食いにくるかも知れませんね。
カウンターで大将にご挨拶してたら、冷やししっぽく480円の張り紙の写真を撮り忘れ。涙

メニューの写真は撮ったんで、OPEN時と比べてみましたが、値上がりは無いですね。 かけ
うどん140円は健在です。
こっちはシネマ姉御用の写真。 \(^^;)


大将が丁重にしっぽくを作ってくれます。


お昼休みの最後の方に行ったんで、オプション類は売れてしまってたので、おでんの豆腐を
チョイス。 味噌が凝ってますね。

ずっしりと重いしっぽくは、湯気が出てないからか見たことが無い不思議なビジュアルですね。
普通よく見る出汁が対流しているシーンが無いのはほんと異次元な感じですよ。

麺をすすってみると、冷やされてよく締まったうどんに出汁がよく乗ります。 ホンとだっ!
ほんのりと甘みがありますね。
天然出汁だけが持つ透明感の中に甘さがくっきりと浮き出ます。 かぼちゃの甘みでしょうか。
これはええなぁ~♪


続いて鶏肉を食べてみると、これはニコゴリですかね。
大将談によると、冷やししっぽくは出汁が冷たいので思いっきり濃い目に作るそうです。
鶏肉は海苔を炊く時のように煮詰めるんだそうです。 鶏肉も甘いんですが、砂糖で甘いんじゃ
なくて煮詰めて美味しさを凝縮しての甘さなんで嫌味が無いです。
鶏肉の量がたっぷりと入ってるんで、うどんをすすって、出汁を飲んで、鶏肉を食べてと言う
リズムが生まれます。 量が多いと思ったけどガンガンいけますねっ!

南京とか大根があるので、なかなかうどんがすすれませんが、ガシガシ・バリボリ・つるつる
と言う感じであっと言う間に完食。
ありそうでなかった冷たいしっぽくですが、元寿司職人の技でものになってますよ。 ただ出汁
を冷たくしただけのしっぽくじゃ恐らく食べれたもんじゃないハズです。
冷たいしっぽくと言うと、大阪駅第三ビルのうどん棒とかのように
ぶっかけに具が入ったもの、つまりり醤油出汁系か、冷やかけに野菜をたくさん載せたものに
なるかなぁ~と思ってたんですが、野菜煮込み系では初めての成功例じゃないでしょうか。
まださすがに食べると体が冷えて、出汁飲み干したら喉が鳴ると言う感じではなかったですが
これが真夏になると何倍も美味しさが増すのは間違いありません。
これはもう単なる冷やしたしっぽくじゃなくて、冷やかけのように、【 冷やしっぽく 】 と言う新しい
呼び名をつけないといけないぐらい、これから追従するお店がでそうです。
高雄は残念ながら日曜日がお休みですが、土曜日なら開いてます。 これから夏のうどん巡礼
にはマストアイテムになりそうです。
過去のうどん高雄 訪問記 :
9月18日

9月10日

さぬきうどん 高雄
住所: 香川県高松市天神前8-1 地図
電話 087-837-3258
営業日 日曜日定休
営業時間 11:00~20:00
2011年05月30日
Posted by {^L^} at
◆ 2011年05月30日23:59 Comment(12)
内海活魚 扇

内海活魚 扇
土曜日のおっさんの会をまだ書いてなかったので忘れないうちに。。。
日頃は飲み放題の焼き鳥屋なんかで飲み会をするおっさん達ですが、一年に一度ぐらいは太っ腹に
美味しい物を食べます。
その中でもリピートしようと言う声が一番多いのが、内海活魚料理屋 扇です。 魚が美味しいのは
当然ですが、なんと言っても扇の特徴は美味い酒が飲み放題な事。
飲み放題と言っても、いくらでも飲めると言うのではなく、冷蔵庫から自分で酒を選んで手酌で飲む
と言うシステムなんで、{^L^}のように下戸でもお猪口一杯づづたくさんの酒を楽しむことが出来ます。


まあ酒好きにはパラダイスですね。
酒の試飲会へ行けば確かに酒はたくさん飲めますが、やはり極上の料理と合わせて飲む酒はワインと
同じで料理と上手くマッチングすると無上の喜びが味わえます。
また奥さんがソムリエで好みの酒をアドバイスしてくれるのも勉強になります。 奥さんが全国から
集めたコレクションはプレミアム酒こそ無いものの、逆に自分でも手の出る3000円クラスが多く、
気に入った酒は帰ってからも自分で入手して飲めるもの良いですね。 たまに蔵出しの一般では手に
入らない酒もありますけど。


まずは先付けと毛蟹でスタートします。 合わせるのは 生もと純米生原酒 出羽の雪 「山形百号」
東北の酒です。


なにげに美味い酒と出合ったホタル烏賊が絶品でした。

続いて小鮎のフライ。 小さくてもちゃんと苦味があって酒が進みます。



鰹のタタキが出ればやっぱり司牡丹 船中八策ですね。 ブルーの方は生酒でしょうかね。

極厚に切られた鰹は司牡丹とあわせると切れ味良いです。

アレコレ飲んでいたら知らないうちに{^L^}の前はこんなに酒が並んでました。 \(^o^)/

続いて岩牡蠣。 ちょうど酸味の効いた濁り酒を飲んでた時に牡蠣が出てきたんでそのまま濁り酒を
飲んだら、噴出しそうになるぐらい相性悪かったです。汗

慌てて船中八策と滿壽泉で口直し。 滿壽泉は古酒です。

テーブルの上に極太のワサビが置かれて、大将が刺し身の準備を始めました。



刺し身の前の箸休めにf出てきた鰆の白子です。


この刺し身は二人前で白味はコチとアコウですね。 これはなかなか合う酒を見つけられませんでしたが
凱陣の純米吟醸がよかったです。 ラベルを見ると食中酒なのかアルコール度数が低いんですね。

最後はうなぎです。

その他飲んだ酒ですがあまり料理と良い出会いがなかった酒です。


大きな収穫は那賀酒造の旭 若松ですね。 小さい蔵でめったに見かけることがないですが
ボディーのしっかりした美味い酒でした。 辛口で凱陣よりキレが良いように思いましたが、
その分料理との相性があるかも知れません。

ちゃんと3年寝かしてあると言うところがプロの技です。

凱陣は信道杜氏から道孝杜氏へ変ったあたりで飲まなくなったんですが、現オーナー杜氏の酒は
凱陣らしさが良く出てました。 また飲もうかなぁ~\(^^;)
まあこれだけ飲むと酔っパーになりますね。 Blogをタイマー更新かけてたんで安心して
眠れます。 {^笑^}
酒好きには堪らない扇ですが、システムを聞いてないと一見ではちょっと敷居が高いですね。
基本料理が8000円で、{^L^}のようにおとなしく酒を舐める人は酒代2000円でしめて 1万円。
大酒飲を飲む人は2000円ぐらい追加になる場合もあるようです。 小学生ぐらなら料理は半額
大人と同じ物を食べる年齢になると子供料金は無しと言うことになるようです。
基本的に予約のお店ですから必ず数日前までに電話を入れてみてください。 各種の会合とか
会食があるので土日は予約を取るのが難しいかも知れません。 料理と酒は抜群ですが店内は
カウンターと小上がり程度の座敷でお世辞にも綺麗とは言えません。
しかし歌舞伎役者やプロ野球選手がタニマチと訪れるようなお店だからこの手のお店はそんな
もんだと思います。

まあ総合満足度は出費以上のものがあるのでお酒好きな方には自信を持ってお奨めします。
内海活魚 扇
住所: 香川県高松市扇町1-23-6 地図
電話 087-821-3850
営業日 予約
営業時間 予約
2011年05月29日
Posted by {^L^} at
◆ 2011年05月29日23:58 Comment(22)
夕焼けうどん 山

夕焼けうどん 山
今日はうどん義援隊 のセカンドイベント夕焼けうどん 山の日ですが、あいにくの雨。
それも台風接近とあってSonさんや、コオロギさんは来れなかったようです。涙


幸い山は、店内も広く野外にテント席もあるので、イベントを【 みんなのうどん祭り 】に
変更して夕焼けは無いけどうどんを楽しみましょう~♪

17時過ぎに今日の主役の山の大将、SHIRAKAWAの大将、よしやの大将、石川うどんの大将の4人と
よしやのタスク君が勢ぞろいして準備が始まりました。
おっと! うどん山の看板娘のお局様を忘れてはなりませぬ。\(^^;)


石川うどんのかすうどんを小400円、大500円で販売し、売上げを東日本大震災義援金に寄付します。
まずは、かすうどんいってみましょう~♪

かすうどんは石川うどんでメニュー化しようと研究を重ねていたメニューです。 食べるのは
初めてですが、味はもう完成してますね。 非常に高価な食材ですがたくさん入れるとエグミが
出て少ないとインパクトが足りないと言う難しい食材です。

かすと言うのは牛のホルモンを油で揚げたもので、その物自体の味を楽しむのでなく、出汁に
溶け出た旨味を楽しみます。

しかし今日のうどんは一段と剛麺ですねっ! 山の大将力が入ってるなぁ~
うどんをすする前に出汁を飲んでみると、かすの旨味がほんのりと鼻空を抜けていきます。
うどんは見た目以上に剛麺でしたね。 木下製粉の粉の特徴でしょうか出汁が良く乗りますね。
20gぐらい入っている油かすは量的にはちょうどでしょうか、エグミもなく旨味だけ楽しめて
ちょうどよいです。 本場の大阪では、かすうどんの店が増えてかなり濃い目の味付けが
増えてますが油かす文化のある土地柄でないと難しいかも知れません。
続いて肉汁ぶっかけです。 肉ぶっかけど、肉汁ぶっかけはどこが違うのかと思ってましたが
どうやら、この肉汁ぶっかけはスキヤキのように肉から出た肉汁をメインにしてるんじゃないで
しょうかね。 つまり白出汁を入れてない。。。。SHIRAKAWAの大将に聞いてみようと思いながら
忘れて帰ってしまいました。涙


かなり肉汁を甘く味付けてあってガツンときますね。 こらまたガツンと来る山のぶっとい麺と
よく合います。 なかなかインパクトのあるメニューですね。 このメニューはこれからの夏
冷たいうどんと合わせてもいけそうです。 冷製豚しゃぶうどんみたいな感じでしょうかね。
食欲の無い時でも食が進みそうです。

ゆっくりしていたので、お代わりしたりして結構食べました。 山のスタンダードのメニュー
も食べてみたいと言うことで、お局様に聞いてみると、冷やかけ出汁なら残っているということ
だったんで、無理をいって釜かけ(釜冷や)にしてもらいました。

これもなかなかよかったですね。 食べれなかった釜冷や促進部長のPSYさんが地団太を踏んで
悔しがる事でしょう。 \(^^;)
天気の悪い中、立ち代り入れ代わり次々とお客さんが押し寄せてにぎわっていました。
天気が晴れてたら、表の席で皆さんのんびりできたと思うのですが残念です。


震災援助だけでなく、山ではこう言う夕涼みのうどんイベントを是非企画してもらいたものです。
晴れてる時はこんなに眺めのよいところですからね。(^^v






RNC特選うどん遍路・こだわり手打ちうどん 山
過去のこだわり手打ちうどん 山 訪問記 :
12月13日

こだわり手打ちうどん 山
住所: 香川県高松市庵治町3681-1 地図
電話 090-2822-3751
営業日 月曜日休み (祝日の場合翌平日休み)
営業時間 11:00~14:00 麺切れ終了あり
2011年05月28日
Posted by {^L^} at
◆ 2011年05月28日23:30 Comment(6)
SDカード復旧作戦

SDカード復旧作戦
今日はおっさんの会で夜は酔っぱ~になるので、昨日やったSDカードの復旧作業でも紹介
しておきましょう。
どうせBlogで紹介しないのならお昼は軽く三徳でかけうどんにしました。 かけうどんの時は
金時豆の天ぷらは外せませんね。 県外人がのけぞって驚く激甘のアレです。\(^^;)



三徳のうどんは少々湯掻いても麺がのびないので、湯掻きは念入りにやってアツアツで食べる
のがセルフの時の三徳の基本です。 甘めの出汁なんでぬるいとキレが悪いんです。
さて一年に一度ぐらいはSDカードのトラブルに見舞われる方も多いと思います。 {^L^}も
前回読み込まなくなった時には、SILKYPIX 画像復活.com で2000円払ってレスキューしました。
今回5月に撮った写真をため込んでいたSDカードが 【 ファイルまたはディレクトリが壊れ
ているため、読み取ることができません 】 と表示されて読み込めなくなりました。
まあBlogにはUP済みの写真なんで放って置いたんですが、たみ家さんからお姫様抱っこ選手権の
写真が欲しいとの申し出があったので、SDカードをレスキューすることにしました。
まあ物理的にSDカードが壊れる確率は低く、SDカードのファイル構造情報や接続情報が破損
している事が多いです。
過去にはファイル復活ソフトではSDカードが読めなくなった場合はお手上げの場合が多かった
ので、今回もまた画像復活.comでやろうかと思ったんですが、一応念のためにググッてみたら
ZAR9.0 と言うソフトがSDカードのレスキューに強そうだと言うことが分かりました。
詳しい復旧方法が書いてあるBlogは メモリカード復旧方法をリニューアル | Way2Goです。
簡単に言うとZAR9.0を自分のパソコンにインストールして、読めなくなったSDカードの
ドライブを指定すると、SDカードを解析してレストアしてくれます。 レストアが終了
したら、画像を選んで自分のパソコンに保存すればOK。
レストア後のファイル名とタイムスタンプは一新されるので、実質的にはレストアした画像を
全て自分のパソコンに保存する事になります。
{^L^}もため込んでましたね。 2600枚も有りましたよ。汗
まあ今すぐ必要な方は少ないと思いますが、SDカードが読み込めなくなって慌てた場合は
そう言うソフトがあると言うことを思い出して、検索で探してみてください。
業者へ頼むとすぐ万円単位の請求になります。 最近のSDカードの容量は増えてますしね。
以下、ZAR9.0 の画面を利用して流れを紹介しておきます。
ダウンドーロしたZAR9.0 を立ち上げます。 一番上のImage Recovery 無料 をクリックします。

SDカードを挿しているドライブを指定します。 このソフトはOKとか実行すると言うボタンは
無くNEXTと言うボタンを押して進んでいくようになります。

解析が始まります。 PCが非力だと時間がかかるので、最新型のPCもしくは空いているパソコンで
やるのがお奨めです。

レストアが終ると保存画像を聞いてきます。 ルートにチェックを入れると全てが選択できます。

あとは保存する場所を指定するだけですね。 今回は100%普及しました。\(^o^)/
画像復活.comだと有償なのと、オンラインで操作するので、パソコンの前に座ってないと
いけないので、ローカルで作業できるZAR9.0 は便利です。
まあそれでは、皆様がこの情報が役に立つようなことが起らないことをお祈りいたします。\(^^;)
2011年05月27日
Posted by {^L^} at
◆ 2011年05月27日23:55 Comment(12)
冷やかけ@石川うどん

冷やかけ@石川うどん
鴻ノ池を後にしたひしえもんさんと{^L^}は国分寺の石川うどんを目指します。
冷やかけ巡礼の旅となれば開店以来初めて登場した石川うどんの冷やかけは絶対に押さえて
おかなければならないマストアイテム。


入口には冷やかけ始めましたの張り紙があります。 と思ったら【 冷やかけ始めてみました 】
と書いてあります。
店主の石川さんが【 まだ
普通のかけ出汁をにぶっかけ出汁を少しだけ足してパンチを出しているだそうです。
石川うどんは冷たい系のうどんも、かけ出汁も良いですからね。 普通に組み合わせただけでも
十分美味しいと思うんですが、やはりメニュー化するのなら一味違う冷やかけを目指している
ようです。

まず、スダチを入れずに出汁を飲んでみます。 いつもの石川うどんのかけ出汁より確かに
少し濃い目のような気がしますが、なにせ鴻ノ池で思いっきり濃い冷やかけ出汁を飲んだばかり
なので、舌に塩味まだ強く残ってます。
スダチを絞って数回飲むと舌の塩が洗われて本来の石川うどんの出汁の味がしてきました。
うんうん出汁がよくうどんに乗りますよ。 スダチとみつばの香りも良いですね。

麺の湯掻き加減はざるとかと同じようですね。 冷たい出汁に浸かった分冷やかけの方がよく
締まった感じです。 剛麺とまではいきませんがかなりしっかりとした腰の強いうどんですね。
ひしえもんさんも満足そうです。
時間が早かったんでタイムサービスの無料のちくわ天が付いてたんで、ひしえもんさんは
食べてました。 冷めたい出汁とアツアツのちくわ天のコンビネーションはよさそうですね。
{^L^}も試して見たかったんですが、もう一軒行くのでガマン。汗

その代わり、ちょうど石川うどんさんがネーミング募集中の釜玉に釜揚げ出汁をかけて
メニューを食べてみました。 {^L^}は【 釜玉ぶっかけ 】に一票入れたんですがもう
一ひねり欲しいですね。 \(^^;)
見た目はちょっとごちゃごちゃした印象ですが、釜玉に釜揚げ出汁をかけて美味しくない
ハズがありません。 卵が固まる前に出汁をかけるか、固まってからかけるか等をいろいろ
試しているそうです。
これにチャーシューじゃなくて、例のベーコンをのせたスペシャルメニューなんかも美味しいん
じゃないかと思いますね。 釜玉恐るべし。

最近会った人に【 石川うどんは天ぷらのオーダーが出来るようになったの? 】とよく聞かれ
るんですが、このお品書きが原因ですね。 その日のスペシャルを掲示しているだけのよう
ですが、いっそのこと、オーダーの天ぷらも受け付ければよいのに。。と大将に聞いてみました。
石川さんもそうそう考えたそうですが、食材によってはゴルフボールぐらいの小さい物が
あるので、たとえば 1個 100円だとちょっと高く感られてしまうんじゃないかと。。
ちくわ天とセットにするとか、自由に3個ぐらい選んでもらってセットにすれば可能かもして
ないと話してたんで、将来実現するかも知れませんね。 冷やかけにあつあつの茄子天や
ベビーコーンを合わせて食べてみたいなぁ~♪
そうそう日曜日のスペシャルイベント 夕焼けうどん山 は雨天決行だそうです。
どうやら台風が直撃しそうですが、会場は広いので大丈夫だと思います。
みなさん庵治でお目にかかりましょう~♪
日曜日のスペシャルイベント 夕焼けうどん山 は雨天決行だそうです。 どうやら台風が
直撃しそうですが、会場は広いので大丈夫だと思います。
みなさん庵治でお目にかかりましょう~♪
過去の讃岐の香り 石川うどん 訪問記:
4月16日

3月23日

11月8日

10月24日

8月14日

7月24日

7月24日

6月10日

6月10日

6月7日

5月24日

5月17日

8月8日

7月9日

6月18日

讃岐の香り 石川うどん
住所: 香川県高松市国分寺町新居349-4 地図
電話 087-874-8679
営業日 火曜日定休
営業時間 10:00~15:00