2019年02月08日
Posted by {^L^} at
2019年02月08日08:00 Comment(3)
味噌煮込みうどん@さぬ一

味噌煮込みうどん@さぬ一
お江戸行脚で一回お休みしたモクスペですが、まだまだ寒い冬が続くということで、前回の鍋焼き
ラーメンに続いて鍋焼シリーズのうどん版をやってみました。
実は鍋焼ラーメンは鍋の中でラーメンを生麺から湯がくので、鍋煮込みラーメンでもあるんですよね。
それでは、打ち込みうどんと鍋焼きうどんと煮込みうどんはどこが違うのかというと、煮込みうどんと、
鍋焼きうどんでは、一旦茹でたうどんを鍋に入れて煮込むのを指す場合が多いですね。
それに対して、【 生麺を鍋の中で茹でる 】 のが、本来の打ち込みうどんになります。
まあしかし讃岐うどんの寛容さから、茹で麺の煮込みうどんを【 打ち込みうどん 】として出している
お店もあります。
でもややこしいのが、味噌煮込みうどんは本来は生麺から茹で揚げるのが名古屋では普通で、香川でも
こだわったお店は生麺から煮込んで作って出しています。
茹で麺を使う場合も、インチキとか手を抜いたと言うのではなく、お客さんへの提供時間を短くする為で
セルフの店で、10分以上お客さんを待たすわけにはいかないので、時短の意味で茹で麺を使っている
場合がほとんどです。
そんな中、今回は大釜で途中まで茹でたうどんを鍋に移して煮込んで仕上げるいうハイブリッド打ち込み
うどんを大将発案で試してみた訳です。


鍋で出て来た味噌煮込みうどんの麺を箸で持ち上げると、ゴツゴツした感じで打ち込み感があふれます。
食べた感じも、まんま生麺から茹でた打ち込みうどんですねっ! こりゃ旨いと皆なもくもくと食べ
たんですが、やはり半分茹で麺だと塩がうどんの中に残っているのが鍋の中に溶け出して来て、出汁が
しょっぱくなってきます。
普通のうどん屋さんで煮込みうどんを出す場合、生麺から茹でるお店だと、無塩のうどんを打って
それを使うんですが、セルフのお店で、麺を二種類も用意できないということで、大釜で茹で揚げた
うどんを個食の鍋に入れて数分煮込んで出すという場合がほとんどです。


今日のさぬ一の味噌煮込みうどんも一口目からガツンと来る味付けにすると、後半がしょっぱくなるし
出汁を薄目にすると一口目が物足りなくなってしまいます。
味的には鍋焼ラーメンや辛みそうどんでほとんど完成しているんで、茹で麺や生麺、合わせ味噌や白味噌と
それぞれ微調整でいけるぐらいのレベルにはすでに到達しています。


出汁も合わせ味噌タイプと白味噌タイプの両方テストしてみたいということでしたが、無塩のうどん
を打って、生麺の状態で冷凍して大釜で半分湯がいて、鍋に移して煮込むというやり方を先にテスト
してみることにしました、
来週はこれをやってみたいと思います。
最近のさぬ一で食べたうどんの数々
1月4日 鍋焼きラーメン

1月4日 釜揚げらーめん

1月4日 年明けうどん

12月21日 辛みそうどん

12月7日 親鶏中華そば

11月30日 親鶏中華そば

11月23日 ハマチ養殖90周年記念感謝デー告知

11月16日 仁尾産商の海老オイルといりこオイル

11月9日 喉越し中華そばシリーズ

11月2日 喉越し中華そばシリーズ完成

10月26日 ざる中華そば

10月19日 オリーブハマチうどんキャンペーン

10月12日 中華そば

9月30日 ハマチうどん

9月21日 ハマチうどん

9月14日 ハマチうどん

9月7日 さぬき一番粉

8月10日 ざるカレー

7月27日 グリーンカレーつけ麺

7月20日 肉タル醤油うどん

7月6日 ざるカレー

6月29日 麻婆茄子カレーうどん

6月22日 サンキューうどん

6月15日 サンキューうどん

6月8日 ガパオプレート

6月1日 肉×肉×肉うどん

5月25日 肉×肉×肉うどん

4月27日 冷や汁うどん

4月20日 サラダうどん

4月13日 讃岐さーもん冷麺

4月6日 初物 たけのこうどん

3月30日 讃岐さーもんミニ丼

3月23日 讃岐さーもん丼

3月16日 鍋焼きラーメン

3月9日 もつ炒めうどん

2月16日 野菜炒めのせスープカレーうどん

2月9日 グリーンカレーうどん

2月2日 野菜炒めのせうどん屋の風邪薬

1月26日 スープカツカレーうどん

1月19日 進化した臓物うどん

1月12日 海老ガスパチョ

1月2日 2018年あけおめガスパチョ

12月29日 2017年ラストモクスペ

12月22日 グリーンカレー

12月17日 オリーブハマ陳うどん

12月15日 握り鮨

11月17日 魚シリーズ

11月3日 オリーブハマチ生誕10周年記念のスペシャル3日間

10月27日 オリーブハマチうどんキャンペーン

10月22日 オリーブハマチうどんキャンペーン

10月5日 オリーブハマチうどんキャンペーン

9月22日 オリーブハマチトマトうどん

9月22日 オリーブハマチレッドカレー

9月15日 ブリカツうどん

9月1日 丸ごとトマトうどん

8月4日 秋の新作うどん

7月21日 ピタヤうどん

7月21日 夏ネバ醤油

7月14日 夏ネバ醤油

6月16日 夏メニュー第2弾

6月16日 夏メニュー

1月20日 クンオップウンセン

10月27日 ウルトラ生姜 うどん屋の風邪薬

10月27日 ウルトラ生姜 うどん屋の風邪薬

9月9日 パッタイうどん

7月22日 カノムチーン・ゲーンキョワーン

7月15日 ぴりつけサラダうどん

7月8日 トムカーガイ

7月1日 ガイヤーン

6月26日 ラープガイ

6月14日 トムヤムクン

6月14日 ガパオうどん

6月2日 ガスパチョつけ麺

1月9日 酒粕うどん

12月20日 ミートカレー

12月8日 酒粕うどん

11月2日 しっぽくうどん

10月4日 しっぽくうどん

8月23日 トマピリ冷やしあんかけうどん

7月8日 茄子炒めうどん

6月24日 ジャージャー麺

4月20日 竹の子の佃煮うどん

3月15日 ロコモコハーフ

1月7日 うどん屋の風邪薬

1月4日 新春福松茸うどん

12月25日 酢鶏あんかけうどん

12月23日 甘酢あんかけうどん

12月17日 トマト煮込みうどん

12月9日 大根つきうどんうどん

12月2日 スープ炒めうどん
11月28日 トムヤムうどん

11月19日 カレー炒めうどん

11月11日 カレー炒めうどん

11月5日 野菜のみそいためうどん

10月28日 きのこスープうどん

10月22日 コーンポタージュいためうどん

10月16日 ぶっかけあんかけ

10月7日 きのこの炒めうどん

9月30日 カレーうどん玉子炒めのせ

9月23日 鶏肝みそうどん

9月15日 グリーンカレープラッター

9月9日 ゴーヤサラダうどん タイ風

9月2日 玉子カレー炒めうどん

8月30日 タイフェアー

8月26日 冷やしカレーうどん

8月24日 まぜ麺

8月19日 まぜ麺

8月12日 オリーブ牛の肉ぶっ天 with 塩レモン

8月5日 マーボナスうどん

8月5日 マーボナスうどん

7月29日 豆腐とニラの冷やしあんかけうど

7月24日 冷やしトマトと玉子のあんかけうどん

7月15日 チリコンカンうどん

7月8日 冷汁寒天カレーうどん

7月1日 ビビッタめん

6月24日 フェジョアーダうどん

6月17日 ジェノバ焼きうどん

6月10日 冷やしトムヤムうどん

6月3日 魚粉入り冷やかけ

5月27日 中華冷麺うどん

5月20日 スタミナつけ麺

5月13日 冷たいカレーうどん

5月8日 冷たいカレーうどん

4月29日 冷やしスーラーうどん

4月22日 タケノコとミンチの炒めうどん

4月13日 トロトロチャーシュー野菜炒めうどん

4月8日 あえうどん

3月25日 タンタンカレーつけ麺

3月25日 ミートうどん

3月18日 キーマレッドつけ麺

3月11日 トムヤムガイ

3月5日 黒麻婆うどん

2月25日 野菜炒めと玉子のあんかけうどん

2月18日 野菜炒めと玉子のあんかけうどん

2月13日 参鶏湯うどん

2月11日 参鶏湯うどん

2月4日 トムヤムうどんと参鶏湯

2月4日 トロチャーシュー野菜炒めうどん

2月4日 トムヤムうどん

1月28日 エビ塩うどん

1月21日 トマトのかさね煮うどん

1月16日 韓国風チャンポン

1月13日 鳥肉のカレータンメン

1月7日 鳥肉のカレータンメン

12月24日 スタミナ味噌うどん

12月17日 豆乳しっぽく

12月10日 広東風焼きうどん

12月3日 トムヤムクンしっぽく

11月19日 大根つきうどん

11月19日 トマトうどん

11月10日 カオソーイ

11月10日 タイスキうどん

11月07日 タイスキうどん

10月29日 バミーナーム

10月22日 バミーヘンム

10月17日 ソトアヤム

10月08日 カオソーイ

10月03日 トムヤムガイうどん

9月26日 ガイ・パッ・カパオうどん

9月19日 タイメニュー

9月19日 マッサマンカレーうどん

9月10日 トムヤムつけ麺

9月5日 鶏肉と玉子とトマトのタイ風ぶっかけ

8月30日 トムヤムガイ

8月27日 トムヤムガイ

8月24日 タイフェアー本番

8月23日 タイフェアー初日

8月22日 タイフェアー開催

8月3日 カオマンガイ

7月30日 タイスキ

7月17日 ソムタム

6月21日 ヤムUDON

6月18日 ヤムUDON

6月15日 ヤムUDON

6月12日 グリーンカレー

6月4日 タイ風サラダうどん

5月28日 トムヤムクン風うどん

5月22日 タイ風汁無しうどん

5月15日 タイ風汁うどん

さぬき一番一宮店 四国新聞さぬきうどん遍路の
ページ
住所: 香川県高松市三名町105-2 地図
電話 087-889-7433
営業日 月曜日定休
営業時間 10:00--21:00
この記事へのコメント
味噌煮込みと聞いてやってきました(笑)
確かに名古屋の一部のお店で茹で上げ麺を使う所がありますね。
理由としては、「提供を早くする」のと「柔らかめの麺で提供したい」というのが多いです。
ただし、基本的に味噌煮込みを提供するお店は無塩で煮込み用の麺を打ってます。
理由としては、直接鍋で煮込むことによって小麦が溶け出して出汁にとろみがつくことです。
それと、一部有名店の影響でかなり太めの硬い麺の印象が強いですが、
香川でも豪麺を好む方が一部おられるように名古屋市民でもあの麺を好む方は一部です。
普通のうどん屋で出す煮込みの麺はもっと柔らかかったり細かったりして食べやすいです。
さぬ一でやるのなら無塩麺を冷凍して半分ぐらい釜で茹でてから鍋で煮込むのが現実的だと思います。
茹で麺だと煮込み時間にもよりますが、麺が出汁を思ったほど吸わない気がするので若干淡泊に感じるかも。
確かに名古屋の一部のお店で茹で上げ麺を使う所がありますね。
理由としては、「提供を早くする」のと「柔らかめの麺で提供したい」というのが多いです。
ただし、基本的に味噌煮込みを提供するお店は無塩で煮込み用の麺を打ってます。
理由としては、直接鍋で煮込むことによって小麦が溶け出して出汁にとろみがつくことです。
それと、一部有名店の影響でかなり太めの硬い麺の印象が強いですが、
香川でも豪麺を好む方が一部おられるように名古屋市民でもあの麺を好む方は一部です。
普通のうどん屋で出す煮込みの麺はもっと柔らかかったり細かったりして食べやすいです。
さぬ一でやるのなら無塩麺を冷凍して半分ぐらい釜で茹でてから鍋で煮込むのが現実的だと思います。
茹で麺だと煮込み時間にもよりますが、麺が出汁を思ったほど吸わない気がするので若干淡泊に感じるかも。
Posted by Son at 2019年02月09日 00:55
味噌煮込みが話題に上がったタイミングでこんなものを見つけました。
麹菌研究者と東大卒味噌煮込みうどん店主に聞く 日本人に欠かせない味噌の魅力
東大新聞オンライン
Http://www.todaishimbun.org/miso20190201/
ここに出てきている「味噌煮込罠」は非常におススメです。
店主の岡田さんには名古屋の太門で一度お会いしたことありますが非常にまじめな方です。
関係無いけど、「よしや」さんはじめ最近の若手は店オリジナルのTシャツ(ユニホーム)を
作る傾向がありますが、デザインセンスが良いので普段着として着れますね。
麹菌研究者と東大卒味噌煮込みうどん店主に聞く 日本人に欠かせない味噌の魅力
東大新聞オンライン
Http://www.todaishimbun.org/miso20190201/
ここに出てきている「味噌煮込罠」は非常におススメです。
店主の岡田さんには名古屋の太門で一度お会いしたことありますが非常にまじめな方です。
関係無いけど、「よしや」さんはじめ最近の若手は店オリジナルのTシャツ(ユニホーム)を
作る傾向がありますが、デザインセンスが良いので普段着として着れますね。
Posted by Son at 2019年02月09日 17:30
Son さん>
【小麦が溶け出して出汁にとろみがつくこと】
これはまったく想像してませんでした。
さぬ一の大将に、冷凍麺の打ち粉は共粉にする
ように言っときます。
まあさぬ一の味噌煮込みはメイン商品になる
訳ではないので、少し固めの方向になると思
います。
提供時間のこともあるので、短めに茹でて、
鍋の中で柔らかくなっていくイメージですかね。
味噌煮込罠は、以前TVで見ました。 東大
出てうどん屋とはと驚きました。笑
いつか行ってみたいと思いながらまだ行けて
ません。
本郷のこくわがたへは行ったことあるですが。涙
【小麦が溶け出して出汁にとろみがつくこと】
これはまったく想像してませんでした。
さぬ一の大将に、冷凍麺の打ち粉は共粉にする
ように言っときます。
まあさぬ一の味噌煮込みはメイン商品になる
訳ではないので、少し固めの方向になると思
います。
提供時間のこともあるので、短めに茹でて、
鍋の中で柔らかくなっていくイメージですかね。
味噌煮込罠は、以前TVで見ました。 東大
出てうどん屋とはと驚きました。笑
いつか行ってみたいと思いながらまだ行けて
ません。
本郷のこくわがたへは行ったことあるですが。涙
Posted by {^L^}
at 2019年02月10日 22:52

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。