2014年04月30日
Posted by {^L^} at
◆ 2014年04月30日07:28 Comment(0)
GWのさぬ一のエコメニューは平日のみです

GWのさぬ一のエコメニューは平日のみです
GWも中休みですね。 さぬ一のエコメニューは平日のみになります。 つまり昨日から5月2日まで
と言うことです。 たぶん祭日も他のスペシャルは食べれます。 今週はトムヤムクンうどんです。
また青ざるとかトロトロチャーシュ野菜炒めうどんなんかはレギュラーですから食べれます。
もちろん名作のさぬきホルモンうどんや、ざるカレーなんかは何時でもOK。 さぬ一の営業自体は
もうGW最後まで無休です。


なんと今はあつあつのお座敷天ぷらが80円で揚げてもらえます。 タケノコ天、美味しいですよっ!
高くなっても良いからタラの白子とか、カマンベールチーズも出さないかと大将にけしかけてます。



さて今週のエコメニューは開発時間も無いので、大将の引き出しから冷やしスーラーうどんです。
冷たいメニューで夏にもまたレギュラー入りしそうですが、ぴょん子さんが居ないので酸っぱさが
まだまだ大人しいですね。
横浜仕様のスーラータンメンだと、うどん県民には少し酸っぱ過ぎるんですが、冷たいと逆に酸味が
欲しくなります。
先週試作を食べた時は、全体の量対してレモンの酸味がちょうどだったんですが、正規版になると
レモンが3個ぐらい要りますね。 具にカニカマを増やしたせいもあるようです。

なのでタイ料理の技を取り入れてコブみかんの葉を入れてみようかと思います。 そういえば中華街
で食べた酸辣湯麺はパクチーが入ってた事がありますから、案外レモングラスとかコブみかんも裏で
使ってるかも知れませんね。
辛さは大将が味付けすると、てるぼうちゃん見たいな人が食べれなくなるので、ラー油は別添えで
お客さんにかけてもらうようになってます。 \(^^;)

この前の湿度10%のカラカラ天気の時には、流石の大将も製麺に苦労してましたが、一雨来たので
現在は調子良いですね。 グーンとよく伸びる麺にスーラーの餡がよく絡みます。
夏の食欲の無い時でもこれなら食べれますね。 夏のしっぽくうどんとして良いかも知れません。
まあ夏頃までにまた多くの新作が出るので、せっかくのこのスーラーうどんもどこかへ仕舞い込んで
しまいそうですが、なんとか覚えておきたいと思います。
昨年はタイ料理が爆発して、名作の冷たいカレーうどんの登場が数えるばかりでしたが、今年は
冷たいカレーは定番にしようと思っています。 GWが明けたら一度エコメニューで出してみない
といけませんね。
今月のTVの取材

GWの馬渕うどんの営業案内
5月4日の定休日だけお休みで他は通常通り営業です
GWのそらいけの営業案内
5月1日の定休日だけお休みで他は通常通り営業です
GWの横山うどん(よこやん)の営業案内
残りのGW期間中は休みなく通常通り営業です

最近のさぬ一で食べたうどんの数々
4月22日 タケノコとミンチの炒めうどん

4月13日 トロトロチャーシュー野菜炒めうどん

4月8日 あえうどん

3月25日 タンタンカレーつけ麺

3月25日 ミートうどん

3月18日 キーマレッドつけ麺

3月11日 トムヤムガイ

3月5日 黒麻婆うどん

2月25日 野菜炒めと玉子のあんかけうどん

2月18日 野菜炒めと玉子のあんかけうどん

2月13日 参鶏湯うどん

2月11日 参鶏湯うどん

2月4日 トムヤムうどんと参鶏湯

2月4日 トロチャーシュー野菜炒めうどん

2月4日 トムヤムうどん

1月28日 エビ塩うどん

1月21日 トマトのかさね煮うどん

1月16日 韓国風チャンポン

1月13日 鳥肉のカレータンメン

1月7日 鳥肉のカレータンメン

12月24日 スタミナ味噌うどん

12月17日 豆乳しっぽく

12月10日 広東風焼きうどん

12月3日 トムヤムクンしっぽく

11月19日 大根つきうどん

11月19日 トマトうどん

11月10日 カオソーイ

11月10日 タイスキうどん

11月07日 タイスキうどん

10月29日 バミーナーム

10月22日 バミーヘンム

10月17日 ソトアヤム

10月08日 カオソーイ

10月03日 トムヤムガイうどん

9月26日 ガイ・パッ・カパオうどん

9月19日 タイメニュー

9月19日 マッサマンカレーうどん

9月10日 トムヤムつけ麺

9月5日 鶏肉と玉子とトマトのタイ風ぶっかけ

8月30日 トムヤムガイ

8月27日 トムヤムガイ

8月24日 タイフェアー本番

8月23日 タイフェアー初日

8月22日 タイフェアー開催

8月3日 カオマンガイ

7月30日 タイスキ

7月17日 ソムタム

6月21日 ヤムUDON

6月18日 ヤムUDON

6月15日 ヤムUDON

6月12日 グリーンカレー

6月4日 タイ風サラダうどん

5月28日 トムヤムクン風うどん

5月22日 タイ風汁無しうどん

5月15日 タイ風汁うどん

さぬき一番一宮店 四国新聞さぬきうどん遍路のページ
住所: 香川県高松市三名町105-2 地図
電話 087-889-7433
営業日 月曜日定休
営業時間 10:00--21:00
2014年04月29日
Posted by {^L^} at
◆ 2014年04月29日04:07 Comment(2)
GWの玉藻うどんは5月1日の定休日のみ休みです

GWの玉藻うどんは5月1日の定休日のみ休みです
JR高松駅から歩いて行けるうどん屋の中で唯一剛麺なが玉藻うどんですが大将が
本業の玉藻商事の方が忙しくなって、代わりの大将が打つようになってます。
ちょうど麺の太さをやや細くしたこともあって一時期剛麺度が下がっていた頃が
あったんですが、最近は昔より細くなったにも関わらず剛麺になってます。
麺の風味と元々が醤油蔵の出ですからオリジナルの醤油うどんが一番お気に入り。
出汁醤油じゃなくて自社ブランドのヤマセ醤油をみりんで伸ばしただけなのに、
風味とコクがあります。
GWのお薦め店に書く前に、営業情報と消費税UPの価格改訂を調査に行って来ました。


やはり大将はお店に出てないですね。 奥さんと和食職人の店長がうどんを担当
して、天ぷらはおばちゃんが揚げてました。


消費税UPは30円ぐらいですね。
食べるのはもちろん醤油うどん。 サイドオーダーはゲソ天。 この組み合わせが
王道です。
今日はキス天でしたがその日のお薦め天ぷらも、河豚とかキスが有ります。どれを
食べても美味しいのですが、ゲソ天は定番なので何時でも食べれます。
食べに来ているお客さんは全員天ぷらとうどんの組み合わせですね。 時々天ぷら
とお酒のみと言う方も見かけますが。\(^^;)
さて出来上がって来た醤油うどんは、やはり以前に比べるとやや細麺になってます。
大体これぐらいが現在の香川県の主流の太さですかね。 釜の茹で時間の問題だけ
じゃなくて食感とか色々含めてこの太さにしてるんでしょう。


一口食べて、猛烈な小麦の香りが襲って来ました。 これこれっ! これが玉藻
のうどんですよ。 元々が自社の醤油に合わせたうどんだけに、醤油との相性も
抜群です。

GWは混み合うので、昔のように穴場としては紹介出来ませんが、JR高松駅から
歩いて行けるうどん屋を探している方には一押しです。

天ぷらも有るので玉藻一店完結か、剛柔食べ比べで、七福と食べ比べるのがお薦め
です。 3軒ぐらい食べ歩くなら、麦蔵とか、さか枝を入れると良いでしょう。
うどん市場も侮れないんですが、うどん市場の場合はかけうどん系がお薦めです。
七福の登場で駅から歩いて、もしくはレンタサイクルで回れるうどん屋だけで
県内のうどん屋を巡礼するのと同じようなうどんバリエーションが体験出来ます。
場合によっては上に書いたうどん屋さんの方がわざわざ郊外まで行かなくても
美味しかったと言う結果にもなりかねないぐらい、高松市内もレベル高いです。
Tomo君から頂いた西讃のうどん屋のGW情報
うまじ家 豊浜店 4月30日(麺切れ終了)
丸佐屋うどん GW中無休
上戸うどん 5月1日 休み
松井うどん 5月4日 5日 休み
Tomo君ありがとうございました。 丸佐屋のざるうどんを食べに行く予定です。
RNC特選うどん遍路
以前の玉藻の日記 美味しそうな天ぷらの写真が一杯!
10月1日

7月13日

6月12日

4月10日

4月3日

12月9日

9月5日

7月11日

6月21日

2月25日

2月2日

12月7日

7月30日

3月16日

11月23日

11月9日

8月30日

7月28日

7月6日

3月20日

2月20日

1月30日

12月25日

11月14日

9月17日

7月25日

うどん怪人の集い
玉藻うどん 四国新聞讃岐うどん遍路
住所: 香川県高松市北浜町13番地11 地図宇高国道フェリー乗り場東500メートル
電話 087-826-5454
営業日 木曜日定休
営業時間: 11:00~14:00ぐらい 麺切れ終了有り
土日祝は 15:00ぐらまで延長
2014年04月28日
Posted by {^L^} at
◆ 2014年04月28日05:51 Comment(2)
GWに必ず食べるべし 釜揚げうどん 岡じま

GWに必ず食べるべし 釜揚げうどん 岡じま
GWがスタートしてから、大変な情報が入って来ました。 丸亀の塩屋に新店が出来る話は
知ってましたがOPENしてすぐの新店ハンターさん達のレポートを見ると、ごく普通の大型店
のようだったんです。 しかもさぬき麺市場と店外、内共によく似た作りだと言う事で近く
を通った時にでも覗いてみるかと言う感じだったんです。
実食のレポートを見ても、出汁がやや甘めだとか、うどんも極普通のもちもち麺だと言う事
でしたしね。
ところが、新店ハンターさん達が二巡目に行って、釜上げを食べた時に衝撃的に美味しかった
との話が複数ルートで入って来るようになりました。
これは早速食べねばっ! と行列チェックの時に飯山なかむらの麺がトゥルルトゥルル度が
戻り、かけ出汁もチェックしないといけないのも置いておいて、あやうた製麺でも食べず、
いつもは冷たいぶっかけで一休みする、はゆかも素通りして、丸亀の【おかじま】へ駆け
たのでした。




確かに外観どころか、店内の動線も、さぬき麺市場と言うか最近の大型店の習いになって
ます。 大和製作所の藤井社長から花輪が来てたんで、そのあたりは逆に安心できました。

なんと、四国厨房のピュアタンヒーターの釜 が入ってますよっ! しかも最新式の丸釜の
おどり舞450です。450と言うのは1時間に450玉茹で上げられると言う馬力のような表示です。


大型の超人気店でも1時間に200人レジを通すのは至難の技です。 お客さん一人、20秒以下で
処理しないといけないですからね。 仮に一人が2玉注もしても、1時間に450玉茹で上げ
られれば、釜のキャパシティーは十分と言う事になります。
よく見かける行列店でも、行列に並ぶと全然釜が上がってなくて、この店わざと釜を小さく
して並ばしてるな。と言う事がすぐわかります。 ところがこの新店は最大の釜を導入して
いるところから、本気でお客をさばこうとしている事がわかります。

活気ある店内



釜待ち無しで、注文と同時にで釜上げが出てきます。 後ろに見えるのが噂の出汁が入った
徳利だと思いますが、専用のウォーマーまで導入してますよ。



天ぷらは取らなかったんで、後から気がついたんですが、この店はうどんの大きさも大きめ
だし、天ぷらもどれもでかいですね。







サラダバーのコンセプトは良かったんですが、うどん屋さんだとファミレスと違って料理
本体の価格が低いですから、220円だとかけうどん小と同じ価格になってしまいます。
このあたりがうどん屋サラダバーの普及の妨げになってるんですが、この新店は導入して
ますね。 {^L^}はこのあたり、将来的には野菜は料理野菜でスペインのタパスのように
思わず手に取りたくなるような小皿料理になると予想してます。




うどん自体は皆さんのレポートにあるように、やや柔らかめの印象です。
食べやすいですね。
しかし問題は釜上げの出汁です。 最初の一口でガツンとやられました。長田&わら家級
の濃厚さです。 あの独特の昆布の酸味が無いのでこちらの方が好みだと言う方も多いと
思います。
出来そうで誰も成し得なかった究極の釜上げ出汁に肩を並べるお店の登場です。
しかもっ! この時初めてなぜこの店が大型徳利を使わずに一杯毎の小型徳利を使う
のか分かりました。 大体2杯分ぐらいたっぷり入っているのですが、最後の一滴と言うか
徳利の最後にイリコの粉等の出汁の旨み成分が溜まってるんです。 通常の二倍ぐらい濃い
でしょうかね。
この最後の一滴を飲んだ時の衝撃は、恐らく一生忘れません。 確かに女性や高齢者
にとっては味が濃すぎる部分ですが、普段から長田や香の香、わら家へ行ったら出汁を
飲むのが楽しみと言う、うどん人に取っては全然OKな辛さです。

それに書いてあるように天然出汁なんで後で喉が渇くと言う事も無かったですから行かれた
方は必ず最後のひと滴まで飲み干してください。




おまけに、この出汁は買って帰れるんですっ! {^L^}も早速400円のを買って帰り
ました。 GWのうどん巡礼はクーラーバックが必需品ですよっ!


かけうどんは確かに、一口目は出汁が甘いです。 でもすぐ甘さは気にならなくなるし
甘さ自体が悪くないです。 ただこのかけうどんは完全に地元民受けするように仕上げ
てあるんで、巡礼で食べると印象は薄いと思います。 毎日食べてちょうど、と言うか
天ぷらと合わせて食べてちょうどのセッティングですね。



ザルうどんの付出しは徳利で出てこないところから見ても、釜上げとは別物ですね。
みりんが勝っているような感じです。 麺は冷たいと結構腰が強くなります。
茹で具合も、麺線の中心の色と外を比べると理想的に茹で上がっていますね。
ざるうどんの麺の感じから見ても、地元民向けに食べやすい事を最優先にしている
ようです。 かけうどんもずるずると毎日食べるのに向いてます。 なにより現在
は押し寄せるお客さんは地元民100%ですからね。もうOPEN特需は終わってほとんど
がリピーターか紹介客なんで狙った客層に上手くマッチした事がわかります。
難しいと思われたうどん県の中でもうどんにうるさい中讃で、これほどいとも簡単
にこの大型店をOPENさせた手腕は凄いと思いますね。 大将は和食の出身だそうで
すが、経営のセンスにも優れているんじゃないでしょうか。
この店、高松にも欲しいですが、コンセプトからみると多店化しそうなんで実現
する日も近い予感がします。
セルフ釜揚げうどん 岡じま
住所 香川県丸亀市塩屋町3-11-24
電話 0877-85-7225
営業日 無休
営業時間 6:00--15:00
2014年04月27日
Posted by {^L^} at
◆ 2014年04月27日05:23 Comment(3)
GWがスタートしました。 初日の様子

GWがスタートしました。 初日の各店の様子
GWがスタートしました。 今年は後半に集中しそうな感じで今日はまだ出足は低調です。
まずはMr.さぬきうどん がもうから。
朝一から、すでにこんな行列ですがまだまだ嵐の前の静けさと言う感じでしょうか。

飯山なかむらが思いの他、行列が短いので並んで食べてみることにしました。













2014GWの飯山なかむらは4月30日(火曜日の定休日振替)と5月4日がお休みです。

麺線を見ただけで分かるように全盛時代に帰りつつある感じです。


トゥゥゥルトゥゥゥル度もいい感じですよ。 次のお店があるのでかけ出汁のチェックはできませんでしたが
冷たい醤油はかなりいい感じでした。 この麺なら釜玉もいけると思います。

あやうた製麺所

さぬきの夢2009畑の中にある、あやうた製麺所ならではの風景

はゆかは行列無しで食べれます。

山越は流石に行列が出来てますが、電柱までなんで推定20分ぐらいでしょうか。

おか泉もまだ行列が出来てませんでした。

丸亀中村も行列はまだ短いです。

高松に戻って、製麺能力の高い中西は平日と同じですね。

まだまだGWと言う感じではないですが、流石のがもうと山越は人気ですね。 久しぶりに食べた
飯山なかむらの麺が良い感じだったのが嬉しい2014年GW初日です。
2014年04月26日
Posted by {^L^} at
◆ 2014年04月26日01:05 Comment(2)
GWの一押し七福は4月27日と5月4日の定休日以外無休です

GWの一押し七福は4月27日と5月4日の定休日以外無休です
今年のGWは{^L^}が一押しする、県庁前の七福が定休日の日曜日以外は休みなく営業するので
高松市内は七福で決まりですね。
もちろん大田の上田とか馬渕、玉藻、麦蔵、いちみとまだまだ一押しのお店はありますがなにせ
うどんが新しいと言うか今までにない食感のうどんなので是非食べてみてもらいたいです。
おまけに立地が県庁前のすぐ前と市内中心部に位置し、セルフなんであっと言う間に食べ終えて
次のお店に移動できます。 いちみとか麦蔵とかはじっくり型のお店なんで数人並んでいるだけ
で小一時間かかってしまいます。七福とか馬渕なんかは数十メートルの行列なんか無いも等しい
ぐらい流れが速いです。
七福は残念ながら駐車場が有りませんが、うどんがかけ190円と安いので、駐車場に100円使って
も290円と他のお店と変わらない値段です。
消費税UPしてからまだ七福へ行けてなかったで、ゴールデンウィークの営業案内を確認がてらに
行って来ました。




到着したのは12時5分ぐらいだったんで、店外行列はまだ出来てませんでした。 消費税UPに
伴い、うどんが20円、天ぷらが10円ぐらい値上がりしてますね。 小でも大の付出しが付いて
来るざるは40円値上がりしてます。 あのつけ出汁はコストがかかってますから仕方ない所で
しょう。

前回無料の天かすに、タマネギが入っていて美味しかったんで、海老のかき揚げを取ってみました。





麺、出汁共にまったくブレなく良いですね。 ただかき揚げがでかすぎて、うどん小ではバランス
が悪くて写真は乗せて撮りましたが、すぐ救出して別々に食べました。 一緒に食べるとタマネギ
が強すぎて、せっかくの七福の美味しいかけ出汁をスポイルしてしまいます。
タケノコ天があったんで、タケノコだったらちょうどぐらいかも知れません。
いえね。 ここまでは二杯目を冷たいぶっかけを食べるつもりで油断してたんです。 どんぶり
を返しながら、GWの営業情報を確認。 間違いなく定休日の日曜だけ休みで他の祭日は営業です。

さあぶっかけを食べるぞと外に出てびっくり。 一瞬のスキに行列が伸びてます。アセアセ
近所のさか枝は値上げせず170円のままのハズですが七福は190円になっても客入りに影響は無い
ようですね。
やはりこの新しい食感のうどんとこの出汁は他では味わえないですからね。 5月の連休に七福
を初めて訪れる方は、まずひあやつと、冷たいぶっかけから食べてみてください。 一杯だけと
言う場合には冷たいぶっかけが良いでしょう。 看板メニューのエビスぶっかけは食事としては
豪華で良いんですが、トッピングが多すぎてうどんの味が隠れてしまいます。 エビスぶっかけ
の場合は大にした方が良いと思います。 豚肉と牛肉が選べるぶっかけは小でもOKです。ただ
まあ冷たいぶっかけの場合はトッピング無し、肉ぶっかけの場合は温の方が良いでしょう。
釜上げもザルもいけます。 エビスぶっかの大きさ以外に特に注意点はありませんが、細麺
なんで、かけうどんの場合はひやあつと頼むほうが良いです。
これが夏休みだと、ひやかけとか、冷やしうどんがお薦めになります。
今年はUPが遅れていて、別府氏もマイホームパパになったかと心配していた恒例の
香川の讃岐うどん店 2014年 GWの営業情報 がようやくUPされました。\(^^)/
このバイブルがないと、{^L^}もうどん屋めぐりができません。 \(^^;)
ちなみに、竹清と上田が載ってないので、貼っておきます。


RNC特選うどん遍路
最近のめんや七福の訪問記:
2月24日

1月17日

12月30日

12月2日

10月28日

10月21日

9月17日

9月6日

8月16日

8月1日

7月11日

7月9日

7月6日

7月5日

めんや七福
住所: 香川県高松市天神前6-10
電話 087-802-1975
営業日 日曜日定休
営業時間 10:00--14:30