2015年03月31日
Posted by {^L^} at ◆ 2015年03月31日12:00 Comment(2)

アボカドとサーモンのサラダうどん@はなまる


アボカドとサーモンのサラダうどん@はなまる

春めいて来たんで冷たい系のうどんでも食べようとはなまるの春メニューをチェックに行くことに。
新作アボカドとサーモンのサラダうどんはこく旨サラダうどんにアボカドとサーモンを乗せたもの
なので、急いで食べに行く事はないと思ってたんですが、麺友さんのレポートをみると味が濃厚と
書いていたので、慌てて食べて見ることに。

今回の春メニューは洋食屋さんのサラダ"をテーマに「豪華版サラダうどん」をコンセプトにしてる
そうで、サーモンはともかくアボガドとうどんの相性が気になります。

向かうのは、田町店。 お昼ジャストに到着したんでまだ行列にはなってませんが、リーマンさん
に混じって高齢の女性がうどんをすすっている姿が多いのにビックリ。食物繊維麺がお通じに良い
のが人気なんでしょうかね?











アボカドとサーモンのサラダうどんはドレッシングが2種類選べるんですがクリーミーハーブドレッ
シングはこくうまサラダうどんに近そうなので、21品目野菜すりおろしドレッシングをチョイス。
15品目の春巻きもそうですが、こう言う多品目の素材を使用しているコピーはそそられますね。

焼きチーズカレーとか、味に興味を持たせて食べさす手法とは違って健康志向の消費者心理に訴え
るものがあります。 このドレッシングでもクリーミーハーブドレッシングの方が濃厚で美味しい
のは間違いないと思っても、21品目野菜と聞いては食べずにはいられません。




油分を最大40%カットしたと言うヘルシー天ぷらも、食物繊維麺に続くはなまるの強力な武器ですね。

さて、アボカドとサーモンのサラダうどんの中を注文すると、あれこれトッピングが始まりました。
盛り付けも綺麗に仕上がってます。 やはり同じはなまるでも、男性スタッフばかりのお店と女性
スタッフばかりのお店ではかなり雰囲気が違います。 よく行く三条店は両方ですが、女性ばかり
の田町店が丁寧な印象を受けます。






洋食屋さんのサラダがテーマと言う事で、念の為にからしも試してみましょう。 胡麻と天かすは
もちろん必要です。







見た目も豪華なアボカドとサーモンのサラダうどんにテンションも上がって撮影もそこそこに
うどんをすすってみました。 麺を引っ張り出すのにドレッシングが飛びそうでしたがなんとか
飛ばさずにすすれました。 

やはり温かいメニューに比べてうどんがずっしりとしてますね。 21品目野菜すりおろしドレッシ
ングはやはりクリーミーハーブドレッシングに比べてインパクトは弱いです。 途中から野菜の
量が減って来ると麺がドレッシングに浸かってよく絡むようになります。






意外だったのはアボガドがトロトロだった事。 ここまで完熟にこだわる必要があるのかとも
思いますが。カットがもう少し大きいと良いですね。 サーモンは当然美味しいんですが、もう
ここまで来たら、ワンスプーンの洋食ならぬ、ワン丼の洋食と言う事で、アボガドをサーモンで
巻いてピンチョスにした方が面白いように思います。

うどんと絡めて食べると言うより、最初にうどんの上に乗っかってるオシャレなピンチョスを食べて
脳が美味しいものが来たと喜んだところへこくうまサラダうどんが来るという感じ。サラダうどんが
完成しているだけに、アボガトとサーモンは前菜で良いんじゃないでしょうか。 ポテトが甘くて
デザート感覚で食べれたんで、どんぶりの中でフルコースが完結しそうです。


サーモンで巻くアボガドにはクリームチーズも少し入れたらもう完璧ですよ。 おそらくこの
この春メニューのサラダうどんは女性客の注文が多いと思われるのでピンチョスでノックアウト
出来そうです。 サラダうどんはどうしてもうどんとサラダの一体感が出ないのでワンプレート
フルコース型に進化していくと{^L^}予想してます。今回のアボカドとサーモンのサラダうどん
を食べて一層その思いを強くしました。



閉店したハレルヤさんの下の串カツカレーのお店が気になりますね。 天丼のあき山も行かないと
いけないし、宿題が増えました。汗 






最近はなまるで食べたうどん


             1月20日 生姜玉子あんかけうどん


             1月20日 酸辣湯うどん


             10月14日 牛肉フェアー


             2月17日 明太生姜玉子あんかけうどん


             4月7日 食物繊維麺


  


2015年03月30日
Posted by {^L^} at ◆ 2015年03月30日08:15 Comment(0)

郷屋敷@サンポート高松店


郷屋敷@サンポート高松店

レインボーロードフェスタ2015 がある日ですが、お昼はまだ雨が降ってたんでサンポートの
マルシェを覗いてみました。 こちらはガレリアと言う通路なんで屋内です。



雨なのと、お店がレインボーロードフェスタへ行っているのか少ないですね。いつもの顔ぶれ
も出店してても、店主が不在なところをみると、掛け持ちで出店しているようです。

そんな訳で、全メニュー制覇の予定がまだなかなか進んでいない、郷屋敷サンポート店へ。
お昼前なんでまだ混んでません。 前回のマルシェの時に偵察した時はお客さん一杯でした。









メニューはOPEN時から変わってないので、前回のを掲載します。








はりはりちゃんこうどんも食べないといけないんですが、大多数の普通の人が食べるで
あろうランチセットを食べてみましょう。・゚・。・゚・。・♪ 

きつねうどんの味を見たかったので、700円のきつね寿司セットのきつねうどんを選択
したら、お店の人に「 きつね+きつにになるけど構いませんか? 」 と聞かれました。

う~ん。 世間一般の常識ではこういう組み合わせはおかしいんでしょうね。\(^^;)

おひとり様だとカウンターへ案内されました。 真正面に大きなガラス窓があるので
出汁が光って写真が撮れない場所ですが、お昼になるとお客さんが増えるので一人で
テーブル席は占領できません。 カウンターでガマンしましょう。・゚・。・゚・。・♪ 

いやぁ~ この席は厨房の横だったんで、注文が通るたびに店長さんが指示するので
ちょっとうるさくて閉口しましたw

隣の席のおひとり様もきつねうどんを注文してましたが、うどんが運ばれて来るとスープ
を飲むためのレンゲを所望されたのにはビックリ。 うどん・そば文化の無い県の方で
しょうかね? 


続いて{^L^}のきつねうどんも運ばれて来ましたが、なんてこったの、汁大盛り。
出汁が光って写真が撮れません。涙







でもまあうどんは美味かったです。 ちょい太麺なんですが、冷たい麺の時と違って
麺が締まらず全体にふわっと弾力があるタイプですね。 シャープな腰じゃありませ
んが、太さがあるので、全体で言うとかなり腰があると表現した方が良いでしょう。

固いのが好きな人も、柔らかめが好きな人も、どちらも満足できる麺ですね。

出汁もしっかりしてて、かけうどんとしては点数高い方です。分厚いお揚げはガツン
と来る甘さで、甘党の県のさぬきではよくあるタイプですが、お酒がいける口の方
には甘すぎるかも知れません。


でも総合的には美味しいきつねうどんですよ。 きつね寿司の酢の量は多くもなく
少なくもなく、こちらは全国区の味付けです。




郷屋敷がJR高松駅前に出来たとの事で、よく美味しいのかと聞かれますが、かけ
うどんが500円と聞くと、やっぱり高いな。 と言う方が多いです。




しかしこのうどんのグレードだと、接待や旅行の行き帰りの時の腹ごしらえうどんと
しては全然高くはないと思います。 連絡通路を使えばJR高松駅から雨の日も濡れず
に来れますし、接待の時のお店の品格としてはこれ以上のうどん屋は市内にはありません。


まあまだ、半端な時間帯のうどんがどう言う物が出るのか未チックですが、それさえ
クリア出来たら問題ないでしょう。 接待の時なら釜あげうどんを頼んでも良いし
接待である旨を告げて出来だちのうどんを出してもらう手もあります。

JR高松駅前のうどん屋として、岡じまと郷屋敷をTPOに応じて使い分けられるように
なったのはほんとに素晴らしいです。 
















今後も創作うどんも食べ進んでいきたいと思いますが、すき焼きうどんなるものを
見つけました。 これ外人さんの接待の時に良さそうです。 過去に外人さんの接待
では肉うどんが好評ですが、すき焼きうどんになると1ランク上がりますからね。





今回世間で話題の牛丼とすき焼き御膳の満足度の違いをみても間違いないでしょう。

次回はこれを食べてみたいと思います。



帰りにもう一度マルシェを見学して、コメルシーの台所でデザートを買いました。
これから暖かくなって参加するお店も増えてくると思うので楽しみです。









こちらはお馴染み吉田製パンのブース。 いつもながらこの創作意欲には敬服します。














はるくもsun 一押しのはったい粉の香ばしクッキー はったい粉の効果か和三盆使用
のような上品な甘さです。 食べると舌の上でとろけて温かく感じるのが不思議。










過去のうどん匠 郷屋敷 サンポート高松 マリムプラザ店 訪問記


            1月28日 




うどん匠 郷屋敷 サンポート高松 マリムプラザ店  
住所:     香川県高松市サンポート2-1サンポート高松マリタイムプラザ 3F 地図
電話      087-822-1128
営業日    不定休
営業時間  11:00--22:00(LO21:30)

  


2015年03月29日
Posted by {^L^} at ◆ 2015年03月29日08:15 Comment(2)

桜うどん@わかめうどん大島家


桜うどん@わかめうどん大島家

先週からスタートした2015年の桜うどんですが、まだ桜が咲かず花びらの採取にかなり苦労
したそうです。一度は今週お休みも考えたそうですが、定休日にあちこち走り回ってようやく
なんとか花びらが確保できたようです。









花びらは寒桜ですが、葉っぱは違う種類のを使用したハイブリットな桜うどんです。香りの
良い種類の桜を植樹もしたとのことで、将来は安定供給できるかも知れません。






寒桜は色が濃いので見た目でそう思うのかも知れませんが、少し匂いがきついと言うか角が
あるような感じです。 桜によって丸い香りとかあるんですよね。

皆さん桜うどんを狙って来てるようで、大島家に到着すると店内は凄く賑わってました。
ちょうど昨年の桜うどんも食べに来てくれたJICAの水谷所長が今年も奥様連れで来られて
たんで窓際の席に相席させてもらいました。 

昨年の桜うどんがお気に召したかどうか気にかかってたんですが、今年も来てもらって嬉しい
ですね。 







さて今回の桜うどんは大将に言わすとちょっと香りが弱いとの事ですが、いえいえ全然よく
香りますよ。 それに葉っぱの香りが少し角が取れてたように思います。 

しかし香りが飛ばないように短めに茹でてるんで、ほんとに腰がすごいです。こりゃ県外客
にはたまらないでしょうね。






いやしかし昨年さぬきうどん技能グランプリで賞をとった事でも裏付けてますが、普通の白
うどんでもこの食感を出せる打ち手はそういません。

打つのから釜番まで大将が一人でやるので釜を揚げるタイミングをうどんと対話しながら
やっていることもあるでしょうけど、ほんと固残りするタイミングを過ぎた瞬間で釜から
うどんを揚げないとこれぐらいシャープな茹で加減にはなりません。

同時に桜と、わかめの2つの釜を同時にみないといけないのでその難しさも2倍になります。
しかしそんな苦労も楽しみにしてるかのように嬉々として釜と向かい合う大将の姿は何もの
にも勝る薬味ですね。\(^^;)

いよいよ来週末と再来週末ぐらいが、桜うどんのピークになると思われるので、皆さん
是非ざるうどんで桜を楽しんでください。







最近のわかめうどん屋 大島家 訪問記


            桜うどん@大島家 3月22日 

            バレンタインうどん@大島家 2月15日 

            七草うどん@大島家 1月10日 

            七草うどん@大島家 1月7日 

            ダイシモチ入り讃岐そば@大島家 12月29日 

            韓国冷麺@大島家 9月6日 

            紫芋うどん@大島家 7月12日 

           木の芽うどん@大島家5月7日 

           桜うどん@大島家 4月5日 

           桜うどん@大島家 3月29日 

           真っ黒なうどん@大島家 6月2日 

           桜うどん@大島家 4月7日 

           桜うどん@大島家 3月31日 

           桜うどん@大島家 3月24日 

           細切り全粒粉うどん 3月02日 

           金陵製初しぼり赤ぬかうどん 1月21日 

           赤ぬか&全粒うどん 1月13日 

           七草うどん 1月6日 

           柚子うどん 12月11日 

           赤ぬかうどん 11月25日 

           ツルムラサキ&紫芋うどん 10月7日 

           最後のさぬきの夢の2000新麦 9月17日 

           つるむらさき&紫芋うどん 8月27日 

           きゅうりうどん 6月24日 

           つるむらさきうどん 6月19日 

           ルッコラうどん 6月3日 

           桜うどん 4月23日 

           桜うどん 4月15日 

           桜うどん 4月8日 




わかめうどん屋 大島家( 旧 WAKAME うどん金原 ) 讃岐うどん遍路のページ
               スタッフのぷ~たろうさんのBlog
住所:   香川県高松市松縄町313-1番地  地図
電話    087-865-2524
営業日  定休:木曜日
営業時間 11:00~15:00 ( 居酒屋の時間が変更になりました。17:00~21:00 うどんのみもOK )


  


2015年03月28日
Posted by {^L^} at ◆ 2015年03月28日08:15 Comment(4)

上田うどん


上田うどん

定年間近の{^L^}でも年度末は流石に忙しくて遠出はできません。涙  こんな日は思い切って
一番のお気に入りのお店に行きましょう。・゚・。・゚・。・♪

Blogをやってなかったら毎日でも通いたい太田駅前の上田製麺所です。 腰と小麦の香り、喉越し
と三拍子揃って秀悦なのはうどん県でもそう何軒もありません。

剛麺と称しても良いぐらいの腰ながら、しなやかな喉越しが特徴のうどんです。 ホントの意味で
耳たぶぐらいの硬さのうどんと言うのはここの麺のことでしょう。 

剛麺でも噛むと粘らずにプツリと切れてしまううどんがありますが、上田はしっかりと粘ります。
おまけに小麦の香りが強いので、出汁がよく乗るんです。 

かけ出汁がやや甘めで、10人に2人ぐらいお気に召さない方がいますが、甘党の県かがわではこれ
ぐらいの出汁が好まれます。 そのかけ出汁も最近甘さが控えめになって来たのと、自家製一味
なるものが登場して使うと切れ味が増します。


{^L^}は入れませんが、近所のおっさんでかけ出汁に酢を入れる人もいます。








もうしっぽくは終わっていると思ってたんですが、3月末まであるようです。 結構店内で食べて
いる人が居ました。 






毎回しつこく書きますが、大田の上田はタンクで温めているのでかけ出汁が熱々なんです。だから
麺を温めずに、すぐ出汁を掛けてひやあつで食べても普通のお店のあつあつぐらいなんです。


ひやあつと、あつあつでは腰がかなり違いますから是非ひやあつで食べてみてください。
今回のかけうどんも、よその店のザルうどん以上の強い腰が有って大満足。 痺れました。







続いて、つけうどん。 これも出汁が最近甘さが抑えられてますが、それでもたっぷりの生姜と
天かすを入れるのをお薦めします。一味も入れてみましたが、冷たい出汁にはあまり効きませんね。






ほんとにこれぐらい腰が強くてしなやかなうどんは他所にはありませんね。パーフェクトと呼んで
差し支えないでしょう。 これ以上太く切ると固すぎてしまいます。 いわゆる腰のあるうどんを
楽しむ為に細く切るというニューウェーブの細麺です。


近所の馬渕は、新大将が少しずつ自分のうどんに変化させて行くのを見守るのが楽しいし、上田は
上田で、もうこの上は無いと思っていたのがまだ一段上を目指している姿勢に驚かされます。

若干値上げしても駐車場が完備されたり、自家製の一味や、冬でもレモンが用意されたりして
その魅力は増してます。 駐車場がないから、日曜日が休みだからと諦めていた方も第二第四日曜日は
営業してるので、是非行ってみてください。


帰りに鹿の井の桜の様子を見に行ってきましたが、まだ今週末の開花はなさそうです。 来週咲いて
週末ぐらいに満開だとさくらまつりに間に合うので良いですね。









 過去の上田うどん(製麺所)訪問記 :

                          11月1日 


                          3月15日 


                          11月1日 


                          7月27日 


                          2月23日 


                          2月27日 


                          11月28日 


                          7月28日 


                          11月23日 


                          9月21日 


                          6月21日 


                          5月1日 


                          4月19日 


                          1月5日 


                          12月29日 


                          12月22日 


                          12月4日 


                          11月13日 


                          6月19日 


                          5月6日 


                          1月15日 


                          1月6日 


                          12月23日 


                          9月26日 


                          8月10日 



                          保存版 





手打ちうどん 上田(製麺所) 
住所:   香川県高松市太田上町763-3  地図
電話    087-865-8037
営業日  月曜日定休 2017年 5月末のリニューアルより月曜日が定休日になりました。
営業時間 平日 9:00~15:00頃 
      日曜・祝日 9:00~14:00頃 
駐車場  店頭に5台  契約駐車場4台 (お店の東南少し入ったところにあります。)
  


2015年03月27日
Posted by {^L^} at ◆ 2015年03月27日12:15 Comment(0)

にっぽん丸


にっぽん丸

26日はにっぽん丸が高松港へ戻ってくる日です。 前回桜うどんを食べていて入港シーンを
撮り漏らしたんで、今回はお昼を抜いてサンポートで待ち構えます。


時間調整でしょうかね? 屋島沖をクルーズしてからにっぽん丸が高松港へ向かって来ました。
屋島沖に来るのを知ってたら、船を出して屋島をバックににっぽん丸の写真が撮れたのに残念。

あの辺りは凄く浅い所があるので、大型船が航行するとは思いもよりませんでした。 女木島
沖の浅瀬のように背が立つほどではありませんがかなり浅い浅瀬があります。













赤灯台から高松港へ入ってくるにっぽん丸を撮影して今回のミッションは終了。次回の大型船
の入港は7月16日のぱしふぃっく びいなすぱしふぃっく びいなすと、8月13日高松祭りの時の飛鳥Ⅱです。

さて撮影をしたらお腹が減ってきました。 高松駅周辺の美味しいうどん屋と言えば当然向かう
のは岡じまです。







もう14時なんで出来たち間違いない釜あげか釜かけにしようかと思ったんですが、お客さんが
一杯で釜が回ってたんで、普通のかけにしました。 お気に入の昆布のかき揚げも取ります。







この昆布のかき揚げ、このデカさで80円とコスパ抜群です。 全部をうどんに乗せると汁が
ベトベトになるので、1/4ぐらいだけを割ってのせます。 これぐらいがちょうど良いバランス
です。 残った3/4は醤油なんかかけずにそのまま大口開けて食べるんですが、流石にちょっと
油っぽいもののモタレたりする事はありません。繊維質が豊富なんで胃腸の中をきれいに掃除
してくれます。 女子にお薦め。





心なしか太麺になってるような気がしますね。高松駅前という観光名所的な場所や近郊のライ
バルを考えると良い方向性じゃないでしょうか。 普通はこれだけ太麺にすると釜が回りま
せんが、岡じまのピュアタンヒーターの釜なら問題ないでしょう。




岡じまで食べていると、TJかがわの取材がやって来ました。残念ながら今の無料電子出版は
4月1日号を持って休刊になります。 岡じま高松店が最後の記事ですね。

げり通うどんごっこ以来、香川のうどんをリードして来たTJかがわだけにまた違う形でも良い
から復活して欲しいものです。





過去の釜あげうどん 岡じま 高松店 訪問記


             3月18日


             3月8日


             3月7日




釜あげうどん 岡じま 高松店
住所:   香川県高松市寿町1-4-3 高松中央通りビル 1F 北側
電話     087-813-3918
営業日   無休
営業時間  10:00--15:00