2010年11月30日
Posted by {^L^} at ◆ 2010年11月30日23:30 Comment(6)

まつはま

まつはま
まつはま 

大阪からPSYさんがしっぽく巡りに来ているのでどこかご一緒したいですねっ!  お昼頃電話して
みるとちょうど やまとでしっぽくを食べたばかりだとの事。

やまとは火曜日は定休日なんですが、PSYさんの来讃を知って急遽営業したようです。ウソ \(^^;)
出汁が美味しくて満足だったようですが、その前にももう一杯しっぽくを食べたそうなんで、結構満腹
だそう。 それじゃあどこか軽いのを行ってみますかねぇ~♪

ゴッドハンドがお気に入りだったPSYさんのことだから、まつはまなら喜んでくれるはず。 それじゃあ
まつはまの、ながもうどん行ってみましょう~!


まつはま
まつはま
まつはま

ちょうどお昼時だったんで、駐車場が満車で少し待ちました。 もうすっかり地域に根づいてますね。
ここは何時来ても家族連れと営業マンが多いです。 自動車関連の人もみかけます。

何度も書くように、{^L^}のまつはまでのお気に入りは、ざるうどんです。 でも名物のながもを
食べることが多いですね。

佐渡島名物ながもはネバネバで味が濃いので、うどんの香りや小麦の甘みをスポイルしてしまいますが、
食べた後の総合満足度は高いです。

まつはま
まつはま


今日は梅ながもにしてみました。 この梅はペーストなんで、皮が歯にくっつくのが残念ですがやっぱり
酸味も欲しいです。


まつはま
まつはま

麺はいつものように高いレベルです。 冷やかけのようにおっ! と言うほどの剛麺にはなりませんが
標準よりかなり腰は強いです。

まつはまの麺のどこまでも伸びる食感が好きなんですが、ながもを入れるとつるつるで、この伸びは
楽しめませんね。  やっぱり麺を楽しむならザルがお奨めです。

しかしつるつると、5箸もかからず完食しました。 このかき込む感じがながもうどんの特徴です。
ながも自体がかなり歯応があるので、逆にうどんの腰がスポイルされる感もありますが、そんなこと
よりも総合満足度が勝ってます。 

まだ暖かいながもぶっかけとか、ながもかけうどんを食べてないので、ながもが温メニューと合うのか
どうか分かりませんが、大将がTVで説明していたのによると、佐渡島ではながもを味噌汁に入れて
食べるそうですから、暖かいうどんにも合いそうです。

まつはま


PSYさんもスタンダードのながもうどんを食べていましたが、つるつると満足そう。 ツルツル過ぎて
ゴッドハンドの時のうどんとの違いを検証できないようでした。 PSYさんによるとレモンの香りが
強くて小麦の香りを邪魔している感じだそうです。

{^L^}もここのところ冷たい系ばかり食べてますが、寒くなったんで釜揚げとかも美味しくなってる
かも知れません。 次回は釜揚げにしようかなぁ~♪

なかなか市内からだとちょっと遠いのが難のまつはまですが、最近できた色んなうどん屋を通り過ぎて
まで来る価値は十分あります。 そろそろ冬メニューも出して欲しいなぁ~





RNCうどん遍路



以前のうどん屋 まつはまの日記 

                          9月3日 


                          7月31日 


                          5月28日 


                          5月27日 


うどん屋 まつはま
住所:   香川県高松市元山町308-1  地図
電話     087-847-3439
営業日   現在のところ不定休
営業時間  10:30~14:00



  


2010年11月29日
Posted by {^L^} at ◆ 2010年11月29日23:30 Comment(4)

しっぽく@やまと


しっぽく@やまと

昨日に引き続いて今日もしっぽくいってみましょう~♪  昨日大島家で美味しいのを食べたんで
そんじょそこらのしっぽくじゃ満足できませんね。 

よしっ! 出汁が美味い、やまとのしっぽくにしてみましょう~♪

やまと

新メニューのゆずねぎうどんにも惹かれましたが、ここは初志貫徹です。{^笑^}
やまと


のぶや程ではない物の、だんだん剛麺になってきているやまとです。 今日も結構太いですね。
もともと大将自身はもちもち系のうどんが好きなんですが、{^L^}が初期の頃の剛麺に戻すように
そそのかしてます。 \(^^;)

やまと

最近釜も新調してうどんの膨らみ具合も向上してますね。 今日のうどんもなかなか香りが良いです。
やっぱりやまとの出汁は美味いですね。 かけ出汁も美味しいんですが、野菜の甘みが加わって
ガツンと来る味になってます。

昨日大島家で完璧な里芋を食べたばかりなんで、里芋はちょっとあれでしたが、この美味しい出汁が
染み込んだ大根はなんとも言えず美味いですね。

やまとのしっぽくは揚げが入ってないんですね。 この出汁をたっぷり吸い込んだ揚げがあると
よいんじゃないかなぁ~

この出汁はまた生姜がよく合うんです。 大将も分かっていて生姜は山盛りでのせてくれます。
大島家のは七味が合うんですが、やまとは断然生姜ですね。


実は{^L^}はあまりしっぽくは好きじゃないんです。 でも市内で数軒と松岡なんかのしっぽくは
リピートします。 出汁が負けているしっぽくは食べると情けなくて涙が出ますね。

特に里芋が煮崩れて出汁に溶けてるのは凄く残念です。 里芋の切り口を大きく切ると煮崩れるん
ですが、無頓着なうどん屋さんが時々います。汗

大根の美味しいお店って確かめた事はないですが、米のトギ汁で大根を下茹でしたり手間を掛けて
るのかも知れません。 

昨日も紹介した蓮見さん新著【 ゆでて30秒 名作うどん 】ISBN-13: 978-4062165846 にけんちん
うどんレシピが書いてあったんですが、ごま油で根野菜を2分程炒めてからかけ出汁を入れて煮ると
紹介してました。 

そう言えばレンジでチンしてから野菜を煮込むと言うお店もありましたね、野菜ごとに分けて下茹で
したり手間を掛けるお店もあるようです。

美味しいしっぽくと言うのは食べる方は、美味い美味いと気楽なもんですが、作るほうは手間が掛かっ
てますね。\(^^;)

うどん屋さんも、麺つくりだけじゃなくて、出汁も奥が深いし料理メニューはそれなりに技術も
必要です。




さてやまとでは年末のうどんと蕎麦の予約が始まってました。 もうそんな時期なんですね。汗


帰りに12月12日OPENのしんせい(福井製麺所)の前を通りましたが、うまげ屋に続きこのあたり
も激戦になって来ますね。汗

しんせい福井製麺所
しんせい福井製麺所






★ RNC特選うどん遍路にも登場しました。



★ イキイキテレビ さぬきうどん100選の動画
イキイキテレビ



      以前のやまとの日記 :

                          10月28日 


                          7月23日 


                          7月9日 


                          6月28日 


                          4月15日 


                          2月8日 


                          12月21日 


                          12月5日 


                          11月15日 


                          5月11日 


                          1月12日 


                          保存版 




手打ちうどん やまと  讃岐うどん遍路のページ
住所: 香川県高松市木太町2区1671-1   地図
電話   087-834-7833
営業日  定休:火曜日  
営業時間 9:30~19:00 



  


2010年11月28日
Posted by {^L^} at ◆ 2010年11月28日23:43 Comment(2)

さぬきの夢全粒粉しっぽく@大島家


さぬきの夢全粒粉しっぽく@大島家

今日はなんだかしっぽく気分です。 大島家の全粒粉のしっぽく行ってみましょう~♪

さぬきの夢全粒粉しっぽく@大島家
さぬきの夢全粒粉しっぽく@大島家


お店に入ると、で~んとさぬきの夢2009の小麦粉が積んでありました。 スタンプラリー用の粉ですね。
2009は収穫量が少なくお店に積んであるのが今回収穫された2009の中で確保できた全量だそうです。

さぬきの夢全粒粉しっぽく@大島家

そんな訳で今日食べるのは、2009じゃなくて大島家さんで自家製粉した2000の全粒粉のうどんです。
前にも書いたように残留農薬の恐れがあるので、全粒粉は自分で管理した畑の小麦粉からしか作れません。

蕎麦道楽高はしさんでも、契約していた農家が害虫対策に農薬を使ってしまって、その畑の蕎麦を使え
なくなったことがありました。 

食べる方は簡単に全粒粉だとか、無農薬だとか言いますがお店側のオペレートは大変なことですね。


さぬきの夢全粒粉しっぽく@大島家

さてさぬきの夢2000の全粒粉うどんを使用したしっぽくうどんが出来上がって来ました。 熱々です。

山のような具をかき分けてまず全粒粉のうどんを食べてみます。 かなりもちもちしてますね。
前回2009の全粒粉うどんは2009だからもちもちしてるのかと思ったんですが、こりゃ2000も良いですね。

さぬきの夢全粒粉しっぽく@大島家

全粒粉の風味としっぽく出汁がよく合います。 こりゃ美味いですねぇ~♪

普通のかけ出汁だとどうしても、全粒粉の粗さと言のが出るんですがしっぽく出汁だとその粗さが返って
出汁が絡むと言うかうどんの風味と出汁の風味がよい具合にマッチするようです。

大島家さんでは全粒粉うどんと、いつものわかめうどんがハーフ&ハーフになってるんですが、わかめ
の方を食べてみると、明らかに全粒粉の方が出汁が乗ります。 わかめの方が甘く感じますね。

さぬきの夢全粒粉しっぽく@大島家

里芋も完熟で芯まで美味しいです。 大根も人参も美味しいですね。 わかめうどんじゃなく本当の
わかめもしっぽく出汁によく合います。 これ初めての体験です。

ここで七味をたっぷりと振りかけると、また一段としっぽく出汁に風味が出て美味しくなりました。
これはお奨めですねぇ~ まだしばらくは全粒粉のしっぽくうどんが食べれると思うので、早めに
行ってみてください。 

念の為に行く前にスタッフのぶ~たろうさんのBlog をチェックお願いします。

さて今日は楽しみにしていた蓮見さん新著【 ゆでて30秒 名作うどん 】ISBN-13: 978-4062165846
がAmazonから送られて来ました。\(^o^)/

ようは簡単にできるうどんメニューを紹介してあるレシピ本です。  62品のレシピの中でバジル釜玉
とひっぱりうどんはすぐにでも作ってみたいですね。 

ゆでて30秒 名作うどん 蓮見 壽
ゆでて30秒 名作うどん 蓮見 壽
ゆでて30秒 名作うどん 蓮見 壽
ゆでて30秒 名作うどん 蓮見 壽
ゆでて30秒 名作うどん 蓮見 壽
ゆでて30秒 名作うどん 蓮見 壽



以前のわかめうどん屋 大島家の訪問記

           さぬきの夢2009 全粒粉うどん 11月7日 



わかめうどん屋 大島家( 旧 WAKAME うどん金原 ) 讃岐うどん遍路のページ
               スタッフのぷ~たろうさんのBlog
住所:   香川県高松市松縄町313-1番地  地図
電話    087-865-2524
営業日  定休:木曜日
営業時間 11:00~15:00 ( 居酒屋の時間が変更になりました。17:00~21:00 うどんのみもOK )





  


2010年11月27日
Posted by {^L^} at ◆ 2010年11月27日23:30 Comment(8)

黒船ラーメン@とら家


黒船ラーメン@とら家

昨日のニョッキン7は瓦町周辺でしたね。 

TanTanがニョッキングに選ばれたのは当然でしょうね。 あのカレーはなかなかのもんです。
しかし32スコヴィル・ギロチンカレーは辛そうでしたね。 痛い痛いとゲストの狩野英孝が
悲鳴を上げてました。

あのギロチンカレーをルーだけパクパク食べた カプサイシンガールズには脱帽です。滝汗

黒船ラーメン@とら家

とら家は収録があったと大将に聞いてました。 なんでも高橋アナはとっても可愛くて
オーラがあったそうです。 前に試作の段階で食べたことのある真っ黒なコードネーム
【 メタボラーメン 】がTVでお披露目されてました。 

以前の夜しか食べられない油系ラーメンは{^L^}の好物だったんですが、突然メニューから
消えてしまいました。 大将曰くもっとインパクトのあるのを作ってるとの事。

なんでもラーメンの上に背油を濾した透明な油が2cmぐらいのってるらしいんです。
恐いもの見たさでほぼ完成した段階のものを食べさせてもらいました。 

黒船ラーメン@とら家


真っ黒なラーメン自体は以前にもとら家の油系の中にあったんでびっくりはしませんが、
やはり分厚い油の層にはびびります。

油の部分をレンゲですくって飲んでみましたが、ただの油です。滝汗。
慌てて油の下に沈殿しているスープをすくってもう一度飲み直してみると以前良く食べた
油系のまったりとしたスープになりました。 

こりゃよく混ぜんといかんですね。アセアセ と言う事で今度は麺を箸で摘んでよくスープ
を絡ませます。 細めんなんでスープはよく絡みますが、同時に油も良く絡むので麺が油ま
みれにならないように、よくスープの部分を絡めて食べる必要があります。

スープさえ麺に絡めば、食べる人を魅了するあの油系ラーメンになります。 この黒色は
人参とニンニクを焦がして色を出してるんです。 ニンニク効果がバッチリ出てます。

黒船ラーメン@とら家


油断して油だけ絡んだ麺を食べると油の味しかしないですね。 アセアセ

良く混ぜたら良いですが、この油の下にチャーシューが何枚も大量に敷かれているので混ぜ
にくいんですね。 チャーシューを別盛りにした方が良いんじゃないかと思うんですが、大将に
よるとチャーシューから滲み出てくる醤油を計算してスープの味を決めているで別盛りには
出来ないんだそうです。

どうやらこのラーメンはチャーシューを箸で摘んで一箇所に積み上げてから食べるのがよさ
そうです。

{^L^}にはチャーシューの枚数も多すぎるように思いましたが、それも含めてこのメニューは
背油が入ったこってり系ラーメンファンをターゲットにしているんですね。

いままでのとら家のラーメンはだまって食べてもバッチリ美味しいラーメンばかりだったので
今回はちょっと油断してました。 

ちょうど良い食べ方を会得するまでに、かなり油の部分も飲んだんで流石に夕方までお腹が
減りませんでした。  

好きな人は最後まで飲み干すそうですが、{^L^}は油まで完食はお奨めしません。 

イケ麺俳優\(^^;)   狩野英孝によって黒船ラーメンと命名されたこのラーメンはまずチャーシュー
をどけて、食べ進む度にかき混ぜながら食べるのが油のなんともいえないコクを楽しめる食べ方
だと思います。 このラーメンを食べるにはコツいりますね。 

それも含めて上級者向けのラーメンと言えるでしょう。 {^L^}も次回は良くかき混ぜて
食べるぞっ! オウ

命名者の狩野英孝はこのラーメンが物凄く気に入って他の取材があるにも関らず完食して帰った
そうです。

さぬ一の酒粕うどん


さてさぬ一の酒粕うどんの方も色々試食してます。 中華そばでも食べてみました。
うどんより少し出汁が薄くなるんで、赤味噌の割合を増やした方が良いような感じです。

中華麺で食べても美味いですね。 酒粕を段々増やして食べ比べてみましたが酒粕を増やし
ても味自体は濃くなりませんね。 喉も渇きません。 コクだけ出るのかな?

さぬ一の酒粕うどん
さぬ一の酒粕うどん

まだもう少し、味噌の配分と酒粕の量を変えて食べ比べてみたいと思います。 最近暖かい
のでちょっと試食が難しいんですね。 

寒い時に食べると味だけじゃなくて食べて終ってから体がポカポカとなるので余韻が良いです。
季節メニューなんでこの感じは大切です。 生姜も入れるとよりポカポカするんですが
ちょっと苦味と言うか生姜臭くなってしまいます。 このあたりが難しいですね。

さぬ一の酒粕うどん
さぬ一の酒粕うどん



過去のとら家の訪問記:

                          とら家の塩バジル野菜ラーメン 11月22日
                          とら家の塩バジル野菜ラーメン 10月14日
                          とら家の塩バジル野菜ラーメン 9月20日

                         とら家のみそ野菜ラーメン 9月13日
                          とら家のTOM YUM ラーメン 9月7日
                          とら家のスープカレーラーメン 8月6日

                          とら家のTOM YUM ラーメン 8月3日

                          とら家の極細醤油ラーメン 7月27日

                          とら家のつけ麺 5月25日

                          とら家のカルボ麺ン 5月11日

                          とら家の油系ラーメン 4月27日
                          とら家の油系ラーメン 3月22日
                          とら家のエスニックラーメン 3月4日
                          とら家のとんこつラーメン 2月6日
                          とら家の黄色ラーメン 11月20日

                          とら家のノーマルラーメン 12月26日
                          とら家の半玉カレーラーメン 12月3日
                          とら家の味噌野菜ラーメン 11月20日

                          とら家のエスニックラーメン 10月13日
                          とら家の白ラーメン 9月22日

                          とら家のトムヤムラーメン ヨルカフェ 9月20日
                          とら家のエスニックラーメン 9月11日

                          とら家のエスニックラーメン 8月27日
                          とら家のエスニックラーメン 8月1日
                          とら家のノーマルラーメン 7月29日
                          とら家のトムヤムラーメン ヨルカフェ
                          とら家の黄ラーメン 7月20日

                          とら家の坦々麺 6月26日
                          とら家のつけ麺 6月22日
                          とら家のカレーラーメン 5月27日
                          とら家の白ラーメン 5月4日
                          とら家のちゃんぽん麺 4月9日
                          とら家の塩バター野菜ラーメン 3月16日
                          とら家のとら家風カルボ麺の日記 2月28
                          とら家の塩バター野菜ラーメンの日記 2月19日
                          とら家の白ラーメンの日記 2月14日
                          とら家の味噌ラーメンの日記 2月05日
                          とら家のカレーラーメンの日記 1月29日
                          とら家の坦々麺の日記 1月20日
                          とら家の東京ラーメンの日記 12月25日
                          とら家のとんこつラーメンの日記 11月17日
                          とら家のカレーラーメンの日記 11月13日
                          とら家のチャーシューラーメンの日記 11月10日
                          とら家ラーメン食べ比べ日記 10月21日
                          とら家のつけ麺の日記 10月17日
                          とら家の塩野菜ラーメンの日記 10月6日
                          とら家のとんこつラーメンの日記 9月25日
                          とら家の黄色ラーメンの日記 9月19日
                          とら家の真っ黒ラーメンの日記 9月14日
                          とら家の白ラーメンの日記 9月8日
                          とら家の黒ラーメンの日記 8月21日


とら家                     
住所:   香川県高松市常磐町2-1-1
電話    非公開
営業日  定休日: 無休 
営業時間 平日 12:00~14:00 18:00~26:00 ランチ系は昼だけ、油系は夜だけです 
    土曜 12:00~14:00 18:00~24:00 ランチ系は昼だけ、油系は夜だけです 
    日曜 18:00~24:00
    祝祭 12:00~14:00 18:00~24:00 ランチ無し代わりに油系OK 





  


2010年11月26日
Posted by {^L^} at ◆ 2010年11月26日23:49 Comment(5)

川内屋→竜雲うどん

川内屋
川内屋→竜雲うどん

今日はラーメンツアーに途中から乱入。 看板の無いラーメン屋とお馴染み竜雲うどんの生醤油
中華そばへ行きました。

ちょっとお久の三木町の川内屋ですが、赤いパトライトが付いて営業してるかどうか分かりやすく
なってます。 

川内屋

元々暖簾が無いお店なんですが、最初の頃は長尾街道から覗いて暖簾が出てないから終ったのかと
帰ったことがあります。 アセアセ

夏メニューは結局食べずじまいでした。 今日は久ぶりなんで基本のラーメン小300円から食べまし
ょう。 かけラーメン250円はチャーシューが入ってないんです。 


川内屋


カウンターで注文をしたら席に着いて呼ばれるのを待ちます。 今日は窓際を女性客が占めてました。
客層にも幅が出てきたようですね。


川内屋
川内屋


そう言えば、営業案内が壁に貼られたりなんか商売っけが出てきましたね。 商売っけと言えば
カウンターにフライドニンニクが用意されてます。 評判が良いらしいので{^L^}もスプーンに
山盛り入れてみました。

川内屋

まず一口すすると、以前はスープの甘みが最初に来たのが、今度はニンニクがグットきます。
味が重くなってインパクトありますね。 普段とら屋で少しぬるめのラーメンに慣れてますが
川内屋のは熱々です。 うんうんやっぱりこのスープは熱々が良いですね。

帰ってから気がついたんですが、このフライドニンニク、入れた時はニンニクが良く効くんですが
すぐ匂いは飛んでしまいます。 つまり食後に口臭を気にしなくてもよいんです。  生だとこうは
いかないです。  川内屋さんも色々考えますねぇ~♪


どうですかぁ~ この星入りの麺っ! ほんと香りが豊かですよぅ~

川内屋

自家製麺のラーメンも変らぬ美味しさで、スープにニンニク入ってもちゃんと小麦が香ります。
腰があるのにしなやかで喉越しも良いんです。 わかめからも旨味が染み出してますね。

チャーシューもトロトロで美味いんです。

川内屋

このスープ、基本はうどんの出汁のようにいりこと厚節で取ってあるようです。 鶏ガラスープに
チャーシューの煮汁あたりでラーメンスープにしてあるのかも知れません。 なにで甘みを
出してるんでしょうね。 かなり甘いので三盆糖かとも思いますが、果物かも知れませんね。

300円(250円)でこのラーメンが食べれるこの辺りの人がほんとうらやましいです。 

小だからぺろりと食べられるのも良いです。 でもとら家のように飲み干すタイプのスープじゃ
ないですね。

ほんとはもう一杯、印度麺かつけ麺を食べるところですが今日は竜雲うどんへハシゴします。
あれっ?  春に来た時と同じだっ! \(^^;)

水曜日に来て休みだった竜雲うどんのリベンジをしましょう~♪  ラーメンツアーなんで
食べるのは生醤油中華そば。 竜雲うどんの中華ラーメンを天下に知らしめた革命の味です。

竜雲うどん

こんな広くて石畳の駐車場があるうどん屋さんは日本中でもここだけでしょう。 うどんや
ラーメンが美味しいだけじゃなくて、ほんと気持ち良く食事ができます。


竜雲うどん
竜雲うどん

昨年のバーションより進化してすこしねっとりした食感になってます。 色も綺麗な黄色が
出てますね。 初期バーションの方がやや生醤油(出汁醤油)の乗りが良いように思いますが
この中華麺は外気温や当日の麺の締め具合にもかなり食感が変ります。 

今日は生姜を良く混ぜると格段に美味しさが増しました。 まだまだこの麺は色々楽しめる
ようです。

今日もよくお客さんが入ってました。 ほぼ満席だったのに中華麺はすぐ出てきました。
厨房がよく稼動してるようですね。

ラーメンツアーの面々も満足したようです。 この後まだツアーは続くようでしたが小食の
{^L^}はここでリタイアしました。 \(^^;)
 



 過去の川内屋 訪問記 :

                          3月9日 

                          1月20日 

                          12月18日 




川内屋
住所:   香川県木田郡三木町大字池戸2907  地図
電話     087-898-8552
営業日   日曜日 定休  2011年9月から祭日も営業してます
営業時間  11:00~14:00  2016年4月から 




RNCうどん遍路で放送された竜雲うどんがYouTubeでも見れます。



過去の竜雲うどん@法然寺 訪問記 :

                          11月15日 





竜雲うどん   四国新聞うどん遍路               
住所:   香川県高松市仏生山町甲3208-9(法然寺境内)  地図
電話     087-889-1217
営業日   毎週火曜日定休
営業時間  平日11:00--15:00 土・日曜、祝日は10:30--15:00