2016年07月31日
Posted by {^L^} at ◆ 2016年07月31日08:00 Comment(0)

ミュージック クルーズ 2016

ミュージック クルーズ 2016
ミュージック クルーズ 2016

真夏の夜の夢2016でサンポートは盛り上がってますが、今日はMUSIC CRUISE のライブ
イベントに行って来ました。 芸術や音楽にはトンとうとい{^L^}ですが、瀬戸の夕日
と美味しいイタリアン弁当がお目当てです。

普通この手のイベントはクルーザーをチャーターして行われますが、瀬戸内海では定期
運行のフェリーを使って行われる場合が多いです。 価格も安く設定出るし揺れも少なく
甲板が広いので人数も集められますからね。


かつては納涼船と呼ばれて連絡船で行われる夏の風物詩でしたが、そのオシャレ版とも
いえるのが街角で音楽をのMUSIC BLUE主催のミュージック クルーズです。


集合は四国フェリーの乗り場
集合は四国フェリーの乗り場


結構人気で、かなり早めにチケットが完売になってました。 四国フェリーを使用して
行われるので、集合は四国フェリーの乗り場です。

昨年はチャーターでしたが、今年は一般便を使用しての開催です。参加者はパスを首に
かけて乗船します。


BONSAI CAFE
BONSAI CAFE
BONSAI CAFE


2Fの甲板に貸しきり席が設けられ、BONSAI CAFEによる飲み物の提供と、今週末はSalute
のイタリアン弁当が配られます。

メニュー
Salute のイタリアン弁当

ケータリング専門のイタリアン La Salute の中野誠司シェフの魂がこもったお弁当は
すばらしい物でした。 イタリアンの弁当というのは意外に食べた記憶がないんですが
これはよかったです。


船が玉野に着くまでに瀬戸の夕日を楽しみながら、ゆっくりと弁当や飲み物を楽しみます。

瀬戸の夕日

昔懐かしい宇野港ですが、開発されてない分、あまり変わってないともいえますね。

昔懐かしい宇野港
昔懐かしい宇野港


宇野港を出向して高松に向けて帰路に差し掛かると、ライブが始まります。


今日のライブ

今日の出演は石川早苗+橋本信二のデュオ。

石川早苗
橋本信二
石川早苗+橋本信二

会場が甲板のためか、ギターの音響がちょい物足りない感じでしたが、潮風に心地よい音楽で
久々に心が洗われました。 


サンポートの夜景
サンポートの夜景

5000円のライブですが、お弁当のグレードから言ってもお奨めです。

20時頃に高松港に戻って来る訳ですが、当然その足でサンポートの真夏の夜の夢へ向かいます。

真夏の夜の夢
真夏の夜の夢
真夏の夜の夢
真夏の夜の夢

真夏の夜の夢

真夏の夜の夢

真夏の夜の夢
真夏の夜の夢
真夏の夜の夢

高足族登場っ! 1年ぶりのmeiさんにテンション上がります!!!!


真夏の夜の夢
真夏の夜の夢
真夏の夜の夢

真夏の夜の夢



2015年のメイさん
http://metabokawa.ashita-sanuki.jp/e884748.html

http://metabokawa.ashita-sanuki.jp/e884539.html


2014年のメイさん
http://metabokawa.ashita-sanuki.jp/e795649.html



真夏の夜の夢
真夏の夜の夢
真夏の夜の夢


いやぁ~ 毎年思いますが真夏の夜の夢が始まると、高松に住んでいてよかった!と思う瞬間です。





  


2016年07月30日
Posted by {^L^} at ◆ 2016年07月30日08:00 Comment(0)

手打ちうどん まき @観音寺


手打ちうどん まき

久々の西讃シリーズです。 観音寺の手打ちうどん まき。 何回も近くまで行ってますが
行ったことが無かったお店です。この周辺には、柳川、つるいち、七宝亭、十日屋、きたの
と、お気に入りのお店が多いので、どうしてもリピートしてしまいます。



この、ちょいうま定食と、うまいもん定食の看板がいつも目に入るんです。



お店の前の定食の看板が、巡礼者には敷居が高いのですが、よくみると、【 うどん屋は麺で
勝負! 】と、うれしい言葉も書いてあるじゃないですかっ!













ここに来たら食べようと思っていたのは、お店の二大看板のしゃこ天ぶっかけ。 早速これを
頼んで席で待ちます。


西讃の言葉で、何々キンと聞こえることがあるんですが、文字で書いてもキンになるですね。
方言と標準語の対比を見ていると、ぬくいうどんという部分が、食事となっているのに気が
つきました。ちょい感動。




夜七時までと営業が長いお店ですが、昼時は出来立ちで回しているようで、釜があがってから
程なくして、{^L^}のしゃこてんぷらぶっかけうどんが運ばれて来ました。




看板に麺が勝負と書いてあるだけに、ストロングそうな麺です。それほど太くはないんですが
迫力がありますね。 すすってみても、よい感じのうどんです。いかにも西讃らしい麺と言え
ますが、決して固腰じゃなくて、もっちり度を保っています。




麺を噛み切る時も結構粘って、あっけなくプチッチと切れるようなこともなく優等生な麺ですね。
ただ麺が強いので、しゃこ天が少しおとなしく感じてしまいます。 2大看板の、もうひとつの
看板メニュー肉っかけだと丁度バランスがよさそうです。

かけうどんの様子も見てみないといけないのですが、次の訪問の際には暑いので、ひやかけが
できるか聞いてみましたが、冷やかけはないんで、ぬるめ( ひやあつ )にしました。
 






ぶっかけうどんの時に感じた。麺のよさがかけうどんでも生きています。 かけ出汁もこれぞ
観音寺という感じで、やっぱり西讃は出汁が良いですね。 この出汁だとストロングなうどん
と相性バッチリで、このかけうどんなら、定食もバッチリと思います。

なかなか定食は敷居が高いのですが、これなら次回頼んでみたくなります。


ちょうどお昼になったので、どやどやと地元の人が集まって来ました。 定食を頼む人が多い
ですね。 待っていてどんな定食かみてみたかったのですが、席を空けるためなくなく帰路に。
アイシャルリターン。








手打ちうどん まき
住所:   香川県観音寺市植田町608-3  地図
電話     0875-24-4412   ★2020年10月末を持って閉店予定
営業日   水曜日定休   ★2020年10月末を持って閉店予定
営業時間  10:00--19:00 ★2020年10月末を持って閉店予定


   


2016年07月29日
Posted by {^L^} at ◆ 2016年07月29日08:00 Comment(0)

カレーライス@みさとうどん


カレーライス@みさとうどん

カレーを補給に長尾のみさとうどんへ。 ここのワンコインでお釣りがくる400円のカレーが、
うどん屋のカレーとは思えない絶品カレーなんです。 

この前からこのカレーが食べたくてしかたなかったんですが、鯛のスープの冷麺もちょうど
出来上がったところで、こちらも食べたくて毎回ハムレット状態でした。

おまけに、梅ラーメンも夏のうちにまた食べて置きたい逸品で、実は今回もお店に到着する
まで、どちらにするか決めかねていたんです。





結局夏の暑さで体がカレーを欲しがっていたのか、女将さんの顔を見た瞬間、カレー! と
注文してました。







みさとうどんでは、なんとネギも三種類用意されてるんです。





さて、注文をした後はいつものように、無料の漬物を頂きます。 あっ! これいやしくて
やってるんじゃないんです。 もちろんそれもありますけど、この福神漬けに入っている
山椒のサンショオールが味覚を呼び起こしてくれるんです。 ただその効果は少し時間が
経ってから現れるので早めに食べておくのが良いんです。


もちろんそれだけじゃなくて、この福神漬け自体パンチが効いた味で、白ご飯がいくらでも
食べられそうなぐらい美味しいんです。 かなり濃い目の味なんですが、とくに喉が渇くと
いうタイプの濃い味ではないんですよね。





さてカレーライスが出来上がりました。 このカレーには福神漬けを乗せて、これで辛さを
調節しながら食べるんです。






結構辛いカレーなんですが、福神漬けが甘めになってるので、NHKの試してガッテン理論で、
甘さを脳が美味しさと認識して辛さに対する警戒心を下げるため、本来の辛さより控えめに
感じるんです。

カレーはやっぱり辛いほうが美味しいので、この一口目に甘さを感じる工夫がしてあると
結構な辛さのカレーも美味しく食べれます。


おまけに、山椒のサンショオールも効いてきてるので、いっそう舌がカレーの旨みを感じます。
挽肉なのか肉系の旨みの中にも複雑な味を感じるんですが、受け止める白ご飯とのマッチング
もすばらしいんです。 


{^L^}は結構、福神漬けを乗せて食べるのが好きで、福神漬けの甘さの量とカレーの辛さが
ベストマッチした時なんかは、得も言われぬ幸せ感を感じます。

これは間違いなくエンドルフィンが分泌されてますね。 ほんと麻薬としか思えないぐらい
また食べたくなります。

女将さんがこいう効果を狙ってやってるじゃないと思いますが、万事が理にかなってるのは
料理人ならではの感覚的に掴んだ黄金律じゃないかと思います。 


ほんと400円で申し訳ないような多幸感に浸りながら帰路につきました。

カレーのエンドルフィン、のど越しのオキシトシン、どちらも多幸感に浸る脳内麻薬成分ですが
毎日うどんやカレーを食べて脳内麻薬を生成している{^L^}は、もうこの道から足抜けでき
そうにありません。\(^^;)




過去のみさとうどん 訪問記 :


                         7月18日 


                         6月15日 


                         6月5日 


                         5月18日 


                         3月23日 


                         2月23日 


                         2月6日 




みさとうどん
住所:   香川県さぬき市長尾西1160-2  地図
電話     0879-52-5133
営業日   毎週日曜日、第3木曜日 定休
営業時間  11:00--14:30

  


2016年07月28日
Posted by {^L^} at ◆ 2016年07月28日08:00 Comment(0)

かがわ島フェスタ

かがわ島フェスタ
かがわ島フェスタ

まだ日曜日のネタを引きずってますが、かがわ島フェスタ2016がサンポートで開催されました。

香川県の離島が島の特産、名産を世に広めるイベントです。 このイベントで初めて知る島の
文化も多いので、なんとしても見て置かねばと、大停滞の五色台トンネルの中で、死ぬ思いを
しながら高松まで帰ってきたんです。

でもやっぱり無理して帰ってきただけの甲斐があって、前回よりも島のオリジナルブランドが
たくさん出来てました。

お隣の高松港第一桟橋からは雌雄島海運株式会社の、めおん号が満員の瀬戸芸のお客さんを
乗せて往復しています。

かがわ島フェスタ 2016
かがわ島フェスタ 2016


まずは銭型君がお出迎え。 みとよんがいないのが寂しいですね。

銭型君


今回は高見島が盛り上がっていて、さざえ隊のブースがたくさん出てました。


高見島

さざえ隊
高見島


やっぱり小豆島も特産品が多いですね。

小豆島

小豆島
小豆島
小豆島
小豆島


観音寺の伊吹島は、やはりいりこで勝負。

伊吹島

伊吹島


前回女木島の名産がピーナッツだと初めて知ったんのを思い出します。

女木島 ピーナッツ

女木島


男木島の、さざえ飯というのは今回初めてみました。(@@)

男木島 さざえ飯
男木島 さざえ飯

同じく男木島の茶飯。 高知の大豊の碁石茶は栄養があるんでしょうね。 今でも
漁師さんの間で朝ごはんに食べ続けられています。 それもいろんな島で食べられて
るんですよね。 茶飯よりも、実際は茶粥の方がスタンダードと思います。

男木島 茶飯
男木島 茶飯



本島からは多数の香川本鷹を使った商品が開発されていてびっくりしました。 

これは、和三蜜糖と香川本鷹を練りあわした、ピリ辛のお菓子。【 寶月堂の辛糖 】 
お菓子と言うか、酒のあてなんだそうです。(@@) 1粒が40円程度するのでかなり
高価なおつまみですが、ウイスキーや焼酎に合いそうです。 試食しておいしかった
んで購入しました。

香川本鷹

他にも香川本鷹関連の商品がずらり。

香川本鷹
香川本鷹


ここで、島フェスは終わりで、いつものサンポートマルシェを覗きます。 レギュラー
のお店が何軒か来てないので、瀬戸芸がらみの他のイベントに出てるんでしょうかね。


サンポートマルシェ

香川県立農業経営高等学校の生徒さんが作ったりっぱなメロンが1000円で
販売されてました。

サンポートマルシェ

サンポートマリプラザの3Fに移転して来た、アゼリアさんのカキ氷のブース。

アゼリア


上のアゼリアさんのカフェ。 今なら穴場です。

海の見えるカフェ アゼリア

海の見えるカフェ アゼリア

海の見えるカフェ アゼリア

まんのう町のカフェピッコロさん。

ピッコロ


NPO農業活性化法人 喜望峰さん
NPO農業活性化法人 喜望峰


ローフードマイスター高松校 Kitchen Gardenさん。

ローフードマイスター高松校
Kitchen Garden





過去の かがわ島フェスタ 訪問記:

             9月29日
  


2016年07月27日
Posted by {^L^} at ◆ 2016年07月27日08:00 Comment(4)

牛肉トマトぶっかけ@めんや七福 別邸

牛肉トマトぶっかけ@めんや七福 別邸
牛肉トマトぶっかけ@めんや七福 別邸

イベント続きでUPが遅れてますが、日曜日に食べためんや七福別邸の新作うどんです。
西讃のマルシェのイベントからサンポートのしまフェスへ行く途中に少し早めのランチを
食べようと開店直後のめんや七福 別邸をアタック。


めんや七福 別邸 外観
グランドメニュー
追加メニュー
お遍路セット
店内の様子


うどん号で走って来たので、お遍路セットのざるにしようか、別邸ではまだ未食のひやし
うどんにしようか考えていると、店員さんが『 新作の牛肉トマトぶっかけ はどうで
すか? 』 と、奨めてくれました。


新作の牛肉トマトぶっかけ


ただでさえ新作という言葉に弱い{^L^}ですが、美人にはもっと弱いので、即決でトマト
にしました。\(^^;)

しかしなかなか、森上屋のどら焼きを食べられませんね。あの巨大どら焼きは、単体で
食べるよりも、食後に食べてこそのソフトデセールなんです。


牛肉トマトぶっかけ


さて牛肉トマトぶっかけが出来上がりました。 ミニトマトの赤が目に染みますね。
ビジュアルがすばらしい。 どんぶりの水滴がシズル感を感じさせます。狙っての演出
なんでしょうかね?

この新作は、これを奨めてくれた店員さんが発案して出来上がったメニューなんだそう
です。(@@) どうりで、女性好みのビジュアルな訳です。 

前回食べたとり天カレーもジョンソンちゃんが考えたメニューだったんで、別邸では女性
主導のメニュー作りが進んでいるようです。 お遍路セットなんかもいかにも女性の企画
っぽいですもんね。

牛肉トマトぶっかけも、大将が作れば普通のトマトのざく切りになったハズなんで手間
のかかるミニトマトという発想はなかったと思います。

このミニトマト、赤が目に染みるぐらい濃いですが、味も濃厚で牛肉とすごくよく合います。
青臭さがないので、牛肉の香りをスポイルしないんですね。

これでかいわれ大根の苦味が少し加われば、パーフェクト。 


麺の方も、時季的にかなり細くなっていて強い腰ながらものど越しとのバランスが最高です。


牛極細麺


最近西讃のちょい太めで小麦の香りがガンガンのうどんを食べる機会が多かったので、久々
に都会の麺を食べた気がします。

さぬきうどんって面白くて、極太の半煮えっぽいうどんでも須崎みたいに美味しかったり、
宮武系のように、ふんわりとした強腰が売りだったり、がもうのようにのど越しがクセに
なるうどんがあったり、千差万別の魅力があるから不思議です。


いやほんと、久々の極細麺に感動しました。




過去のめんや七福 別邸 訪問記:

             5月2日


             4月27日


             4月20日


             3月28日


             3月22日


             3月5日


             1月17日


             1月5日


             12月27日


             12月16日







めんや七福 別邸  
住所: 香川県坂出市川津町3355-2 
電話      0877-35-7567 
営業日  水曜日定休 
営業時間  10:00--15:00