2012年02月29日
Posted by {^L^} at ◆ 2012年02月29日23:31 Comment(4)

お月見うどん@ひる丸

お月見うどん@ひる丸
お月見うどん@ひる丸

もうだいぶ前から今日の水スペの告知が出てたんでが、お月見うどんってなんでしょうね。
今日は特に満月でも無いし。。


今日は出遅れて12時を少し回った頃、ひる丸に到着。 あれっ? 暖簾が出てないですよ。
でも店内には電気がついてて普通に営業してますね。

暖簾が出てないと言うと、『 のれんもっていかれた 』 との事。 スワ暖簾泥棒??
と思ったら、たくちんが東京でのテレビ収録のために持って行ったんだそうです。

先週に引き続いてたくちんは東京へ行っていて留守。 今回はクイズ番組の収録で鶴丸
のうどんを使うんだそうです。 

お月見うどん@ひる丸


もちろんお月見うどんを頼みます。 少し前にこんな写メがたくちんから来てたんですが、
お月見ってまさかこのスライムうどんを見ながら食べるとかじゃないですよね。 \(^^;)


お月見うどん@ひる丸


出てきたのは普通の月見うどん。 と思ったら可愛いうさぎさんがお月見してますよっ!



お月見うどん@ひる丸



今回もあんまりひねりは無いですね。 でもうさぎが可愛いくて食べるのがかわいそう。

{^L^}はあまり月見うどんは食べないんですが、玉子は最後まで崩さずに置いておく派です。
今回もうさぎさんに叱られないように玉割らんで行きましょう゚・。・゚・。・♪ 

今日のうどんは先週同様【 あんちゃん 】作です。 先週より今週の方がうどんも出汁
も力強いですね。 麺も一段と細麺になってますが、腰が強くなってます。

出汁がいいですね゚・。・゚・。・♪ なにかを加えているということもないんだそうですが明らかに
先週よりストロングです。 聞いてみるとガスコンロを替えたぐらいなんだそうです。
ガスコンロで味が変わるの? と思うんですが直前まで使っていたコンロは火が弱くなって
たそうなんで、火の立ち上がりが早くなっていりこがよく抽出されたのかも知れませんね。

ほんと快心の一杯でした。 途中うさぎちゃんも美味しく頂きましたよ。 玉子は最後の
最後で箸で崩して出汁に絡めて飲みましたけど、やっぱり{^L^}は綴じた方が好きですね。

このお月様は、卵黄の醤油漬けか味噌漬でも面白かったんじゃないかと思います。
ちょっと味が濃くなりますけどね。 白味噌で甘めに漬けたらどうでしょうね。

まあそんな訳で、たくちんがいなくても満足なひる丸でした。

お月見うどん@ひる丸

先週お休みしてたまなべ製パンが今日開いてるかどうかドキドキだったんですがやってました。
今日のヒットはずしっと重いチーズパン。 一見メロンパンのようですが、中にクリーム
チーズがたっぷりと入ってます。 このクリームチーズが絶妙の塩加減で美味しいんですよ。
なかなかお目にかかれないですがまた次回買えたら包丁で切って中を写しますね。


まなべ製パン


その他の子達。


まなべ製パン
まなべ製パン
まなべ製パン
まなべ製パン





 過去の鶴丸 訪問記 :

                          2月22日 

                          2月15日 

                          2月8日 

                          2月1日 

                          1月25日 

                          1月18日 

                          1月4日 

                          12月28日 

                          12月21日 

                          12月7日 

                          11月30日 

                          11月23日 

                          11月16日 

                          11月9日 

                          11月2日 

                          10月26日 

                          10月19日 

                          10月12日 

                          10月5日 

                          9月28日 

                          9月14日 

                          9月7日 

                          8月31日 

                          8月24日 

                          8月3日 

                          7月27日 

                          7月20日 

                          7月13日 

                          6月29日 

                          6月15日 

                          6月8日 

                          6月1日 

                          5月25日 

                          5月18日 

                          4月28日 

                          4月20日 

                          4月13日 

                          3月29日 

                          3月16日 

                          2月12日 

                          2月9日 

                          1月3日 

                          9月23日 

                          9月15日 

                          8月4日 

                          8月4日 

                          7月28日 

                          7月21日 

                          7月12日 

                          5月26日 

                          3月17日 

                          3月11日 

                          3月10日 

                          3月3日 

                          2月24日 

                          2月10日 

                          2月3日 

                          1月18日 

                          12月18日 

                          12月6日 

                          11月27日 

                          11月14日 

                          11月12日 

                          10月27日 

                          10月21日 

                          10月10日 

                          9月24日 

                          9月8日 

                          8月20日 

                          8月14日 

                          7月31日 

                          7月13日 

                          6月30日 

                          6月8日 

                          5月5日 

                          4月15日 



RNC特選うどん遍路に登場したたくちん。




手打ちうどん 鶴丸  お店のHP                   
住所:   香川県高松市古馬場町9-34 地図
電話     087-821-3780
営業日   日曜定休 祭日の営業はお店のHPで確認。
営業時間  11:38~14:00 ←注:微妙な開店時間 夜20:00~27:00



  


2012年02月28日
Posted by {^L^} at ◆ 2012年02月28日23:30 Comment(6)

タイカレー@季まま

タイカレー@季まま ダイニンク
タイカレー@季まま

今日こそは麺友インディー君に教えてもらったタイカレーいってみましょう゚・。・゚・。・♪
場所は祇園通りとトキ新の交差点の角から西へ2軒目の南側です。 

そんなこと言っても分りませんよね。 それじゃあ中華そば 欽山の少し東で分ります?
えっ 余計分らない? \(^^;)     祇園通りは百十四銀行本店から南新町方面へ
一方通行の通りです。
 

タイカレー@季まま ダイニンク
タイカレー@季まま ダイニンク
タイカレー@季まま ダイニンク


そう言えば欽山へラーメンを食べに行く時にこのお店の前を通ってランチの看板は見た
記憶があるんです。 でも焼き魚定食と書いてあったんで、普通の居酒屋さんのお昼営業
だと思ったんですよね。

もしその時にThaiカレーなんて書いてあったらラーメンを止めて入っていたハズです。涙

インディー君の話によると、タイカレーはご主人の姪っ子さんが作るメニューで、隔週しか
登場しないそうで先週は食べれない週。 今週は絶対行くぞと思っていたらaiboママさんが
焼き真鯖定食を食べて絶賛 してるじゃないですかッ! オーマイぶっだ。なんてこったい。
 
開店の11時45分ピッタリに駆けつけました。 店内に入るといきなりご主人がすみません
実は停電で。。と謝るので、???? だったんですがどうやら開店準備をしていた時に
ブレーカーが落ちててんやわんやだったようです。 炊いていたご飯も捨てるはめに。

まあご主人の言いたい事は、バタバタしてて表のメニューに本日のランチの内容を書け
なかったので口頭で説明させてくださいと言うことのようです。 

{^L^}はタイカレーを食べる事に決めているので説明は丁重に辞退しました。\(^^;)

まあこの時のご主人のお客さんに向いてる心に感心したわけですが、500円のランチの
お店とは思えないぐらい上質な接客にもう食べる前からテンション上がります。

カウンターの中に噂の姪っ子さんらしい女性がいましたが、この方も一目で美味しい物が
好きでお店を手伝っているのが分ります。 タイカレーはこの方の作なんですね。


タイカレー@季まま ダイニンク
タイカレー@季まま ダイニンク


aiboママさんのBlogに載ったばかりだからお客さんが多いだろうと、カウンターの隅に
座ったんですが、案の定次から次へとお客さんがやって来ますよ。 転勤になると言う
リーマンさんは最後のランチだと挨拶してました。 老夫婦とか女性のお一人様もやって
きて座敷席以外は埋まってしまいました。

停電の影響かタイカレーは結構出てくるまでに時間がかかりました。 先にサラダが
出てきたんですが、なんとこけももジャムのドレッシングですよっ! 


タイカレー@季まま ダイニンク

続いてお待ちかねのタイカレーが出てきました。 豚肉のレッドカレーのようですね。
一口食べてぶっとびました。 甘いっ! 後味にココナッツミルクが香りますが辛さは
かなり控えめです。  チシティーで言う3辛ぐらいです。

もう一口食べてみましょう。 ひぃ゚・。・゚・。・ 甘いっ! しかし旨いっ! 


しかしこの甘さは尋常じゃありませんよっ! とにかく甘いんです。 でもねっ甘ったるい
甘さでもないんです。 宇多津の塩がま屋で食べたホルモン鍋うどんが同じだったですね。
塩がま屋の時にはとにかく旨みが多すぎて甘く感じるのだと食べ終わってからも口の中に
甘さが残らないので分りました。

このカレーも同じです。 とにかくカレー全体が旨味の固まりですよ。 旨いっ!甘いっ!
旨いっ!甘いっ! と繰り返していたらもう箸が止まりません。


タイカレー@季まま ダイニンク

タイカレー@季まま ダイニンク


一見南杏に見えてびっくりしたのは多分タケノコの水煮と思いますが、茄子やきくらげと
具も多くて食べ飽きません。  

途中でサラダを食べたらこれも甘いっ! \(^^;)  いえいえこけもものジャムソースは
苦味もあるハズなんで、口の中にカレーの甘味が残ってるんですね。汗

タイカレー@季まま ダイニンク


タイ好きの{^L^}ですが、グリーンカレーに入っていたピッキーヌをうっかりかじって
しまって舌を一日中痺れさせて以来タイではグリーンカレーは食べてません。 

でも記憶の中にあるのはレッドカレーは辛くてグリーンカレーはどちらかと言うと
甘かったですね。

この姪っ子さんのタイカレーはオリジナルの味付けですが、こりゃ高松のカレー史に残る
逸品ですよ。 甘いカレーなんて絶対食わんぞっ! という方以外は必食です。 

甘くしてある理由は、もちろん辛くしても先に甘さが来て辛さが気にならなくなるからですね。

これ甘党女子には最高ですよ。 残念ながら隔週なんで、来週は食べれないようです。
タイカレー好きはすぐ行くか、再来週にチャレンジですね。

まあとにかく{^L^}も一度でファンになったんで、普通のランチも食べに行って見ます。
骨付き鳥を一度焼いてから身をほぐして入れたチャーハンも魅力的ですからね。(^^v





きままダイニングバー季まま
住所:   香川県高松市瓦町2-1-11  地図
電話     087-835-0157
営業日   祝日、日曜定休 
営業時間  17:30--22:00  ★2014年8月13日を持ってランチは終了しました。



  


2012年02月27日
Posted by {^L^} at ◆ 2012年02月27日23:57 Comment(6)

大田駅前 上田うどん

大田駅前 上田うどん
上田うどん

牡蠣焼きで食べ過ぎてからちょっと胃が重いです。 冬は鍋とか多いんで一度胃が膨らむと
ついつい食べ過ぎてしまうんですね。

今日は優しいうどんが食べたくなって、{^L^}が世界一愛する大田駅前の上田うどんへ行き
ましょう゚・。・♪

大田駅前 上田うどん
大田駅前 上田うどん



{^L^}がどれぐらい上田のうどんが好きなのかは、過去ログ を見ていただくとして、細めん
ながら素晴らしいのど越しのうどんは県内随一、つまり日本一、世界一です。

細めんは持ち帰って時間が経ってから食べる製麺所の玉売りにはあまり向いてないハズですが
それを克服して、お店で食べても持ち帰って食べても美味しい細麺を極めてます。

基本が製麺所なんでお昼時を外すと作り置き麺になる場合があり、手放しで美味しいお店と
して紹介する訳ではありませんがお昼時なら間違い無いです。 また半端な時間でも最近
は釜にうどんが入っている場合は出来たてを待つかどうか聞いてくれるようになりました。

ちょっと出汁が甘めなのも万人受けではない所ですが、生姜を多めに入れるとバッチリです。
かけの場合は、タンクの出汁が熱々なんで麺を湯がく必要はありません。 どんぶりを
受け取ったらそのまま出汁を掛けてください。

大田駅前 上田うどん
大田駅前 上田うどん

つけうどんの場合はどんぶりに入ったうどんと、付け出汁を渡されるので、これも生姜を
多めに入れるのがお奨めです。 付け出汁にも揚げ玉を入れると良いですよ。


大田駅前 上田うどん

以前はなぜ細麺が美味しいかの理由として、腰の強いうどんを打つと太く切ると固すぎて
しまうので細切りにして食べやすくしてるのでは? と考えた時期もありました。

もちろん上田が細麺を完成するまでは、細麺と言うのは釜で茹でる時間を短縮できるため
お店の回転を上げるために腰を犠牲にしてでも細切りにしている場合がほとんどでした。
またざるうどんは昔から細切りが好まれたのでざるうどんが売りのお店で細切りがよく
見られました。

しかし上田のつけうどんを食べると、ほんとにこれ以上腰を出したらもう固すぎてしまう
と言うぐらい腰があるので、細く切ってあるのかと考えてました。

でも最近はちょっと違う仮説を立ててます。 どんな仮説かと言うと、細麺は一度に
口に運ぶうどんの本数が多く、且つしなかやなので、口に入れたうどん全体で腰を感じる
のではないかと言う事です。

まあこの理論だと細麺のお店はどこも腰がある事になってしまうので、旧理論の細打ち
の方がうどんを固く出せると言う事と相乗しているのかも知れません。

上田では豪快に箸で10本ぐらいうどんを掴んで一気に口に入れてすすり上げてください。
恐らく貴方も細麺のファンになる事でしょう。(^^v

玉が小さめなんで、かけとつけ両方食べることをお奨めします。
今の時期はしっぽくとつけの組み合わせも良いですね。



 過去の上田うどん(製麺所)訪問記 :

                          11月28日 


                          7月28日 


                          11月23日 


                          9月21日 


                          6月21日 


                          5月1日 


                          4月19日 


                          1月5日 


                          12月29日 


                          12月22日 


                          12月4日 


                          11月13日 


                          6月19日 


                          5月6日 


                          1月15日 


                          1月6日 


                          12月23日 


                          9月26日 


                          8月10日 



                          保存版 





上田うどん(製麺所)  四国新聞のうどん遍路掲載無し。  
住所:   香川県高松市太田上町763-3  地図
電話    087-865-8037
営業日  日曜日のみ休み 祭日は営業
営業時間 9:00~15:00頃 



  


2012年02月26日
Posted by {^L^} at ◆ 2012年02月26日23:59 Comment(6)

麺道@東かがわ

麺道@東かがわ
麺道@東かがわ

愛媛県のたいくんパパさんから東かがわ市の麺道の釜上が美味しいとの情報を頂いたんで
行ってみましょう゚・。・゚・。・♪♪

途中 『 源平の里 むれ 』 へ寄って見たかったんで高速に上がらず、旧11号線を走ります。
農免道路や高速が出来てからすっかり走らなくなった11号線なので超が付く久しぶりです。

道中色んなお店、特に喫茶なんかは、あそこも行った、ここも来た事あると懐かしいですね。

麺道は同じ名前の麺友さんといつか一緒に行ってみようと、昨年の夏のOPEN以来まだ訪れて
なかったお店です。  東讃のうどん店と言うこともあって急ぐこともないかと。\(^^;)

しかし釜上でも腰があってエッジも有ると聞けば、もうじっとして居られませんねっ!
場所は高松からだと11号線を走って三本松へ入る手前、長尾街道とV字に交わる交差点の
直前にあるようです。

津田東インターを越したら、ほらっ! すぐありましたよ。 集合店舗の前にうどんの
のぼりが一杯出てます。  駐車場が広いから安心ですね。

麺道@東かがわ
麺道@東かがわ

こじんまりとしたお店ですが、場所以外はあえて事前知識無しで来てるんでなんか新鮮で
わくわくします。 お店はカウンターとテーブル席がバランスよく並んでます。 おっと
セルフじゃなくてフルサービスなんですね。

メニューで釜あげを確認して、小を頼みました。 げそ天釜と言うのが気になりますね。

麺道@東かがわ

後から入って来た家族連れもみんな釜あげを頼んでます。最後に来たおっさんはぶっかけ大
でしたけど。

タイミングが良かったのか、割りと早めに釜あげが運ばれてきました。 \(^o^)/
ちょっと細麺ですが確かにエッジがありますよ。

麺道@東かがわ
麺道@東かがわ


箸でつまむとずしっとした手答えが返って来ました。 麺が重いんじゃなくて張りがある
のでそう感じるんですね。

麺道@東かがわ

早速麺をすすってみると。 おうっ! 噂どおりしっかりした麺ですよ。 釜上げなのに
腰がある。 まさに聞いた通りです。

ちょっと茹でが短い? のかとも一瞬思ったんですが、そうでもないですね。 この麺で
冷たいぶっかけだと凄いことになりそうです。 しかし麺も出汁もそつがないですね。

こりゃまたえらい新人登場かと思って帰ってググったら 井上靖之さんと言う15年選手の
職人さんがオープンさせたお店だと分り納得。

帰り際に打ち台を覗くと、手切り包丁が置いてあったんで、どっしりとした麺の理由も
分りました。 低加水もしくは塩を増やして固めの生地にしてあるんですね。

麺道の大将の仕事ぶりは一見しただけで職人さんと分ります。 うどんの職人さん
だったと知らないうちは、大工さんかなにかの前職の人かと思いました。

15年も高松でうどん職人さんをされていたそうですが、お顔は見た記憶がないので大手
のお店でしょうかね。  付け出汁の感じでも分ります。


かけうどんや、ぶっかけを食べてないので、うかつな事は言えませんが店頭に貼ってある
うどんの写真を見ると、まだメニューが試行錯誤の段階と言うか、味は決まったが見せ方
までまだ手が回らないと言う感じですかね。

せっかくのげそ天や海老天がただ乗せてあるだけなのがもったいない。 器もこのうどんの
グレードに合わせたら砥部焼きをおごってやるべきですね。 

砥部焼のどんぶりにゲソ天や海老天が輝くぶっかけなんかのメニューがあるとこのお店の
グレードにふさわしい気がします。

海老天うどんでも、大葉の天ぷら一枚乗せるだけでグッと豪華に見えます。 

まあまだオープンしてから半年しか経ってない訳ですが、東讃にこの麺ありと言われるお店に
なるだけのうどんがもう出来てるんだから、今後の進化が楽しみです。

ググッていると、大将がよしやのブログにコメントを入れているのを見ました。 この大将
には是非、気鋭若手グループの仲間入りをして欲しいですね。


途中で寄った源平の里 むれは人で一杯でした。 ここはうどんグッズコレクションが
有名で、度々TVとかにも取り上げられている道の駅です。
源平の里 むれ
源平の里 むれ
源平の里 むれ
源平の里 むれ
源平の里 むれ
源平の里 むれ


お土産のうどんもラインナップされてますが、店長のこだわりのうどんに使える出汁とか
いりこ出汁パック、明太チューブなんかも売ってます。
源平の里 むれ
源平の里 むれ



純手打うどん 麺道  四国新聞うどん遍路
住所:   香川県東かがわ市土居105木村ビル1階3号室 地図
電話     090-9452-6843
営業日   月曜日定休
営業時間  10:00--15:00 


  


2012年02月25日
Posted by {^L^} at ◆ 2012年02月25日23:59 Comment(2)

さぬき蕎麦 うえはら

さぬき蕎麦 うえはら
さぬき蕎麦 うえはら

ビックコミックの漫画そばもんを読んだら、久しぶりに鴨せいろが食べたくなりました。
delmoさんのBlog でさぬき蕎麦上原で鴨せいろが始っているのを見てたんでサンメッセへ。

奇しくもdelmoさんも今日はサンメッセの「たかまつ食と農のフェスタ2012&
フラワーフェスティバルかがわ2012」へ来られてたようですね。 長い。\(^^;)

凄い人出なのを横目に、うどん屋の和希の隣の細道へ入ってSoba上原へ。
最近保育所側からアプローチせずに和希の方から行く事が多くなりました。こちらの方が
やや角が曲がりやすいです。

さぬき蕎麦 うえはら
さぬき蕎麦 うえはら

さぬき蕎麦 うえはら
さぬき蕎麦 うえはら
さぬき蕎麦 うえはら
さぬき蕎麦 うえはら
さぬき蕎麦 うえはら
さぬき蕎麦 うえはら
さぬき蕎麦 うえはら

エスニックな内装は夏が似合いますが、冬は冬で薪ストーブやランプのやさしい灯りが
暖かく迎えてくれます。

さぬき蕎麦 うえはら

メニューを見るとかなりバリエーションが増えてますね。 delmoさんが食べた
木の子と言う焼いた椎茸とシメジが山盛りで入っているメニューにも惹かれたんですが、
初志貫徹で、鴨せいろと田舎太温もりを頼みます。


さぬき蕎麦 うえはら
さぬき蕎麦 うえはら

何気にこの極太蕎麦が気に入ってるんです。 この前からさぬき蕎麦と入り口の看板に
書いてありますが、120%の超多加水麺の製法も独特ですが、このうどんと見まちがう
極太蕎麦もさぬき蕎麦と銘打っても良いのではないでしょうか。

ぼそぼそと切れる田舎そばと違って、蕎麦の風味豊かながらもちもちです。 夏に食べた
時にはつけ汁が濃いのが合うと思ったんですが、冬になって鴨せいろのつけ汁のような
汁になってましたが、これはこれで腰を生かしたかけ蕎麦みたいな感じでいけます。

福井の蕎麦粉ならもっともちもち感が出るんだそうですが、現在は北海道産の蕎麦粉を
使っているそうです。 理由を聞いてちょっと驚きましたけど。汗

ちゅうど同じような黒色の古代麺を食べたばかりですが、こちらはいかにも手作り感が
あふれる麺です。 うどん人にも是非食べてもらいたい蕎麦ですね。


続いて鴨せいろです。 上原さんで鴨せいろを食べるのは初めてですね。 どんな鴨肉
を使っているか楽しみです。 鴨の種類や部位で全然違ったつけ汁になります。

さぬき蕎麦 うえはら

さぬき蕎麦 うえはら

さぬき蕎麦 うえはら


鴨肉はワイルドな肉でした。 ガスで焼き目を付ける時にちょっと火が近いんでしょうか。 
ちょっとガスの匂いがするのが残念ですが、噛むとじわりと脂が出てきて香りも良いですね。

さぬき蕎麦 うえはら

蕎麦を鴨汁に浸けて、ネギや鴨肉と一緒に頂きます。
さぬき蕎麦 うえはら

田舎の太麺をこの鴨汁に浸けて食べたらどんな感じになるのかちょっと興味が湧きました。
これも有りだと思うんですが、値段が高くなるのでメニューに載ってないのかな?

しかし夏に食べた時と蕎麦粉が変わってはいるものの、見た目も食感も完成の域に達して
来てます。 細い普通の蕎麦の方も営業開始した3年前に比べて一段と良くなってますね。

ご主人の上原さんもようやく蕎麦が安定してきたと謙遜されてましたが、セオリーとは
まったく違う多加水の打ち方でここまでまとめるには相当の試行錯誤があったハズです。

うどん価格で蕎麦を出すと言う壮大な計画を是非実現させて欲しいですね。


そうそう、上原さんから聞いたんですが、4月頃に三木町の陶芸の工房の方、あの有名な
レールサクレ手前の高床式住居ですね。 あそこでストレッチ体操をした後、そばを食べて、
その後に、花の絵を書くと言う体験型の蕎麦屋を始めるそうです。 トレンドの最先端
を走ってますね。

始れば{^L^}も言って見る予定です。(^^v






 過去のSoba 蕎麦 うえはら 訪問記 :

                          7月24日 


                          6月19日 


                          6月5日 


                          5月21日 


                          6月6日 


                          5月2日 



Soba うえはら
住所:   香川県高松市六条町青木643 地図
電話     090-4508-7269
営業日   金曜日・土曜日・日曜日のみ営業
営業時間  11:30~14:30