2017年04月30日
Posted by {^L^} at
◆ 2017年04月30日08:00 Comment(2)
2017 GWうどん屋混雑情報

2017 GWうどん屋混雑情報
いよいよ今日からゴールデンウィークが始まりましたが、やはり予想通り今年のGWは後半中心に
なるようで、初日の4月29日今日は普段の日曜日程度、もしくは普段より暇だったかも知れません。
うちだけ? と焦るうどん屋さんはご安心を。 いやでも5月3日は盛り上がりますので気を抜かず
に対策を練ってください。\(^^;)

さて朝一はがもうから巡ってみましょう。・゚・。・゚・。・♪ 10時半ぐらいですがお土産屋の前まで行列
がのびてます。 でも行列の密度は低く通常のトイレ前ぐらいの人数でしょうか。


店先でうどんをすする 「 いつもの風景 」 が広がり、皆さんの満足そうな顔が印象的です。



飯山なかむらも、いつもよりはかなり短めの行列です。 なかむら本店は1年ぐらい食べてないので
ここでも 「 ひやあつ 」 を食べましょう。・゚・。・゚・。・♪





やっぱりこまめにチェックしないといかんですね。 高松のなかむら屋は本店より出汁が薄めだと
勝手に思い込んでましたが、うどんも出汁も長男さんのお店と似てますね。 うどんは長男さんの
お店の方が目が細かい感じがします。
土器川に面した駐車場が舗装されていました。 なかむらも、どんどん進化してますね。

東側の入り口の駐車場も整備されて、以前難所のカーブでドラムカンにクルマをこすった人はこの
光景をみると万感の思いでしょうね。\(^^;)

続いて、丸亀中村をチェック。 こちらも行列は店先だけですね。 これぐらいなら並べると{^L^}
も飯山なかむらと比べてみることに。



う~ん。 意外なことに丸亀中村の出汁も飯山なかむらと同じぐらいの濃さに感じます。 以前は
飯山なかむらより、丸亀中村の方がシャープな出汁だったのに、{^L^}の舌が山ともをメモリー
してるんでしょうかね???

その「 山とも 」は、ブラたもりで放送されて以来にぎわっていますが、今日は店外行列ができて
ます。 山内で修行した大将ですが、現在細めんに進化して 「 なかむら 」 で修行したと勘違い
する人がいるかもしれないぐらい 「 とぅるとぅるる麺になってます。 今年の台風の目になるかも
知れません。
日の出製麺所の行列もいつもの日曜日より短いぐらいですね。

続いて山越へ向かいます。 はゆかも行列は無しでしたが、山越の行列も短く通常の日曜日程度です。
もう少し早い時間だと10メートルぐらい行列が伸びていたかも知れませんが、やはり前半戦を象徴
するような短めの行列でした。

残念ながら明日は法事が有って行列チェックは出来ません。涙
2017 GWうどん屋 営業情報( 店休日案内 )
2017年04月29日
Posted by {^L^} at
◆ 2017年04月29日08:00 Comment(0)
2017さぬきのお土産@道の駅 源平の里 むれ

2017さぬきのお土産@道の駅 源平の里 むれ
うどん巡礼の際に、買って帰るお土産を下見できるように 「 道の駅 源平の里 むれ 」 の最新お土産事情
を紹介します。 牟礼町といってもほとんど志度に近いですが、源平の里は厳選された香川県のお土産が並んで
いることで有名です。
売れ行きの悪いものはすぐにラインアップから外されるので、並んでいる商品は激戦を生き残った人気商品か
もしくは、最新のNewフェイスです。
うどん巡礼中にお土産を買うなら、東はここですね。 高松市内はJR高松駅の前のサンポートホール1Fに
在る88ショップ。 栗林公園の入り口(入園料無料)の「 栗林庵 」 や高松空港内のお土産コーナー。
西だと 「 たからだの里 」 が比較的商品が厳選されてそろっています。
香川県には、京都の八つ橋や、広島のもみじ饅頭に相当する定番土産がないので、なかなか職場とかに買って
帰るお土産には苦労します。 スイーツなら和三盆を使用したお菓子は比較的ハズレがなくお奨めです。
最近ではすっかり香川県の定番土産になりつつある 「 うどんかりんとう 」 もどんどん進化していますので
初期に買って 「 ふつう 」 と思った方も再チャレンジしてみてください。
それでは気になったお土産を並べてみます。




























源平の里 むれには美味しい瀬戸内の魚が食べられるレストランもあるので、覗いてみてください。

以前の源平の里 むれ 訪問記
2月10日

4月11日

海鮮食堂じゃこや@道の駅 源平の里 むれ
住所: 香川県高松市 牟礼町原631−7 地図
電話 087-845-6080
営業日 年中無休
営業時間 お土産 9:00--17:00 食堂 平日(11:00--14:00) 土日祝(11:00--~15:00)
2017年04月28日
Posted by {^L^} at
◆ 2017年04月28日08:00 Comment(0)
2017年GW うどん屋営業案内

2017年GW うどん屋営業案内
いよいよ2017年のゴールデンウィークが始まります。 今年の予想はズバリ後半の5月3日からが
本番となりうどん屋さんの行列が伸びると思われます。
従来の穴場店も一部は混み合うようになって来ましたが、まだまだTVなどで知られるS級店以外
にも美味しいお店は数多く存在します。 混雑時はS級店といえどもなかなか100点のうどんを出す
ことは難しく、人気チェーン店の方が美味しかったという話も良く耳にします。
過去何年にも渡って、ピンポイントの超穴場も紹介して来ましたが、やはり県外から遠路はるばる
香川まで来られると、有名なお店で食べてみたいという気持ちは捨てられないでしょう。
今年は 「 一福まちなか店 」 が台風の目になり、どれぐらい行列が伸びるのか予想がつきませんが、
もし、どこか一軒並んで食べるとしたら、やはりアーケードの中にある「 一福まちなか店 」が一押し
です。
坂出の「 日の出製麺所 」 も間違いなく美味しいうどんが食べれるお店として、たとえ1時間程度
並んでも食べたいうどんです。
高松市内なら、バカ一も並んでも食べたいうどんです。高松市内は南新町という市内中心部にうどん
屋が何軒も集結する事態となっていて、歩いてうどん屋巡りができます。
レンタサイクルを借りて、有名な 「 竹清 」 や 「 さか枝本店 」 も加えて何軒か巡ってみるのも
良いでしょう。 長い行列に屈したら県庁前の七福が穴場です。 レンタサイクルを借りたなら郊外
の 「 わかめうどん大島家 」 辺りまでは十分回れます。 そのまま南進して、「 手打ち麺や大島 」
や 「 中西うどん 」 まで足を伸ばすのも良いでしょう。
高松北部をレンタサイクルで回るなら、雰囲気のある漁港を越えていく 「 いちみ 」 が麺、天ぷら
ともにお客さん一人ひとりに対応してくれるので確実に出来立ちが食べれます。
クルマの方は、躍進著しい 「 まつばら 」が一押しです。 今なら待ち時間は有っても行列までは
いかないと思います。
中讃地区はかなり混み合いますが、 「 こだわり麺や 」 とか、「 こがね製麺所 」 に立ち寄って
どれぐらいS級店と差を感じられるか試してもみるのも面白いと思います。
GW前半に回れる方は、須崎うどんや、がもうが狙えるので、行列しても食べる価値があります。
早朝なら上杉うどんの黄金の出汁を飲んでからうどん巡礼にスタートしたいところです。 紫雲出山
や最近ウユニ塩湖のような写真が撮れると人気急上昇中の父母ヶ浜のある荘内半島のドライブを兼ねる
なら、○福や、峠うどんがお奨め。 家族ずれのドライブで豪華なうどんを食べたい場合は詫間の
「 本格手打ちうどん もり 」の穴子の一本揚げぶっかけがお奨めです。
観音寺の 「 うまじ家 」 は行列ができますが、並んでも食べたいうどん屋です。 他にも小エビの
掻き揚げうどんの 「 きたの 」とか、釜揚げの 「 かじまや 」 もお奨めです。
今回は穴場店よりも、営業案内を中心にまとめてあります。 営業案内に関しては独自取材とマスコミ
で公開されているものを組み合わせてありますが、取材後に変更になったり、取材時に聞き取り間違い
やお店の勘違いなど、いろいろな要因で8記載と実勢が異なる場合が発生しますので、ご自身でもリサーチ
してから行ってみてください。
香川県のサイトでもさぬきうどん百店満点掲載店の営業情報が公開されていますので、こちらも参考に
してください。
さぬきうどん百店満点掲載店ゴールデンウィーク期間(4月29日~5月7日)営業状況
その他、うどん特集が掲載されたナイスタウン5月号がコンビニで現在販売されています。 480円で
うどん屋の営業情報と、うどんの写真が比べられるので、香川県入りしたらすぐ入手すると良いでしょう。

調査中となっているお店は随時このページで更新します。
☆無休はGW期間中のみの表記です。
高松市内
★郷屋敷サンポート店 無休
★ゴッドハンド 無休
★うどん市場 兵庫町店 無休
★さぬき麺業 兵庫町本店 無休
★麦蔵 5月1日と2日休み
★枡うどん 5月1日と3日休み
★手打十段バカ一 無休
★風月 調査中
★五右衛門 4月30日、5月1日と7日休み
★鶴丸Gee ★閉店しました
★さか枝 4月30日、5月5日~7日休み
★たも屋本店 無休
★たも家女道場 無休
★さか枝 南新町店 無休
★一福 まちなか店 4月29日、5月6日(6日は営業する可能性も有りとのこと)
★綿谷高松店 4月30日、5月4~7日休み
★うどん棒 無休
★正家 4月29日と30日、5月7日休み
★聖風うどん ★閉店しました
★のぶ屋 4月29日、30日、5月3日~7日休み
★番丁 調査中
★七福 4月30日と5月7日休み
★こだわり麺や県庁前店 無休
★竹清 5月1日のみ休み
★松下製麺所 4月30日と5月7日休み
★上原屋本店 4月30日と5月7日休み
★麺匠くすがみ 5月 2日、3日、4日休み
★高雄 ★閉店しました
★いしうす庵 レインボー店 無休
★わかめうどん大島家 5月4日休み 夜の部は土日の夜のみ営業
★ふるかわうどん 4月30日は営業、5月5日と6日休み
★ぶっかけうどん大円 無休
★吾里丸 ★閉店しました
★さぬき麺業 松並店 無休
★讃州めんめ 4月30日、5月6日と7日休み
★やぐら屋(今里店) 元旦のみ休み
★さぬき麺業 松並店 無休
★うどん番長 ★ご店主死去の為 閉店しました
★たんぽぽ ☆5月3日のみ営業
★中西うどん 無休
★上田製麺所 店舗改築中
★橋本製麺所 無休?
★さぬき一番一宮店 5月1日休み
★上野製麺所 4月30日、5月6日と7日休み
★清水屋 4月30日と5月7日休み
★手打ち麺や 大島 4月30日、5月7日休み
★讃岐うどん工房 I style 無休
★うどん田中 5月1日のみ休み
★國安うどん 無休
★六平麺業 5月1日休み
★三徳 無休
★うつ海うどん 調査中
★うどんの田 4月30日と5月7日休み
★釜からどん ★移転閉店しました→麺匠くすがみ
高松市内南部
★宮武うどん西インター 無休
★マルタニ製麺 5月2日休み
★まつばら 無休
★UDON FACTORY エビス 5月1日のみ休み
★竜雲うどん 5月2日、6日休み、9日~11日臨時休業
★上野製麺所 4月30日、5月6日と7日休み
★たも屋林店 無休
★池上製麺所 無休
★のぶや 5月2日休み
★空海房 無休
★はな庄 無休
★もり家 無休
★かわたうどん 無休
★はやし家製麺所 無休
高松市内北東部
★わら家 無休
★うどん本陣 山田家 本店 無休
★郷屋敷 無休
★手打ちうどん山 若鮎跡へ移転しました 無休
★ うどん商人つづみ屋 無休
★うどん処 しんせい 無休
★いしうす庵 屋島店 無休
高松市内北西部
★いちみ 5月3日のみ休み
★はりや 工事のためGW期間全休
★ひさ枝 無休
高松市内東部
★かすが町市場 無休
★まつはま 無休
★ますや 店舗改装中 (一般店へ転換)
★さか枝 春日店 無休
★あずまうどん 5月3日休み
★キリン 無休
★なかむら屋 無休
★うどん商人 つづみ屋 無休
高松市内南東部
★わらく 無休
★ふる里うどん 無休 5月3日も営業
★谷川製麺所 無休
★かみなりうどん 休業中
★滝音 5月1日休み
高松市内南西部
★名もないうどん屋 ★閉店
★てら屋 無休
高松市内西部
★うわさの麺蔵 無休
★一福 国分寺店 5月5日休み
★たちばな屋 無休
香川県東部 東かがわ市
★まるちゃん 無休
香川県東部 さぬき市
★手打ちうどん 山 移転後新店 無休
★津田の松原SA 無休
★麺工房 六車 5月1日休み
★そらいけ 5月4日休み
★麺処 まはろ 無休
★松原うどん 元旦のみ休み
★八十八庵 無休
★手打うどん まるたけ 調査中 (定休日水曜)
★羽立 5月5日休み
★溜 たまり 無休
香川県中部 坂出-丸亀
★がもう 4月30日、5月3~7日休み
★こだわり麺や 坂出鴨川店 無休
★てっちゃん 無休
★うどん海侍 5月1日休み
★よしや 5月2日、5月4日、5日休み
★飯山なかむら 5月2日と7日休み
★明水亭 4月30日と5月7日休み
★飯野屋 5月1日のみ休み
★上田うどん店 調査中
★亀城庵 JR坂出駅店 ★閉店
★兵郷 4月30日,5月3日〜7日休み
★いきいきうどん坂出本店 無休
★上原製麺所 ★閉店
★日の出製麺所 5月5日のみ休み
★七福 別邸 無休
★おか泉 無休
★塩がま屋 無休
★うぶしな 調査中
★こがね製麺所 丸亀本店 無休
★丸亀中村 5月5日のみ休み
★山とも 無休
★石川うどん 調査中 火曜日定休日
★綿谷 丸亀本店 4月30日、5月4日~7日休み
★まごころ 無休
★岡じま 丸亀本店 無休
★丸亀 渡辺 無休
★こがね製麺所 多度津店 無休
香川県中部 綾歌周辺
★岡製麺所 5月2日休み
★田村 たむら 4月29日、30日、5月5日、7日休み
★松岡 5月6日、7日休み
★赤坂 ★閉店しました
★池内 5月1日休み
★香川屋本店 無休
★はゆか 無休
★山越うどん 4月30日、5月7日休み
★前場製麺所 まえば 無休
★こだわり麺や 綾南店 無休
★麦香うどん 無休 但し2~4日の間で1日休む可能性有り
★あやうた製麺 5月1日のみ休み
香川県西中部 まんのう町
★谷川米穀店 4月30日、5月3日~7日休み
★山内うどん 5月4日休み
★小縣家 4月29日休み
★長田うどん 5月1日休み
香川県西部 善通寺以西
★長田 in 香の香 無休
★百こ萬 ★閉店しました
★はなや食堂 4月30日
★根ッ子うどん 5月3日のみ休み
★まるや 5月4日のみ休み
★大釜うどん 5月1日休み
★宮川製麺所 4月30日、5月7日休み
★岸井うどん (移転後の新店) 無休
★オハラうどん 無休
★こだわり八輻 はちや 5月5日のみ休み
★山下うどん 善通寺 5月2日のみ休み
★山神うどん 4月30日、5月7日休み
★灸まんうどん 無休
★須崎食料品店 5月3日~6日休み
★長兵衛 無休
★もり 詫間 調査中
★瀬戸うどん(詫間駅前) 調査中
★三好うどん 5月1日休み
★松井うどん 調査中
★こがね製麺所 高瀬店 無休
★上杉食品 調査中
★ぷりうまうどん ふる里 無休 金曜日時短営業
★まなべうどん 5月6日休み 4日は営業
★○福うどん 無休 5月4日も営業予定
★峠うどん 5月2日のみ休み
★福真 5月2日のみ休み
★SIRAKAWAうどん 5月1日のみ休み
★カマ喜ri 無休
★柳川製麺所 5月4旦休み
★七宝亭 無休
★うまじ家 本店 5月2日休み
★うまじ家 豊浜店 5月2日休み
★本場かなくま餅 福田 5月1日のみ休み
★きたのうどん 5月4日
★まんりょう 無休
★こがね製麺所 観音寺店 無休
★上戸うどん 5月1日のみ休み
■■■■■■ 閉店移転情報 ■■■■■
高松市 あわじ屋 2017年3月
高松市 黒田屋田町店 2017年3月
高松市 うどん番長 2017年2月
高松市 吾里丸 2016年12月
善通寺市 百こ萬 2016年12月
高松市 めんさ木太町店 休業中 2016年12月
高松市 うどん山 さぬき市志度へ移転 016年11月
善通寺市 ビニールハウス岸井 尽誠学園東側へ移転OPEN 2016年11月
三豊市 筒井うどん 2016年11月
高松市南新町 うどんや 2016年10月 居抜きでさか枝南新町店OPEN済み
東かがわ市三本松 かま八 2016年10月
観音寺市 小浜食堂 2016年10月
善通寺市 一代 2016年9月
東かがわ市白鳥 讃州うどん ほそかわ 2016年9月
高松市 鶴丸Gee 2016年8月
三豊市山本町 流しうどん かっぱ 2016年8月
高松市 UDONファクトリーエビス にしばた製麺所跡へ移転済み 2016年7月
丸亀市土器町 オビカ食品 2016年7月
高松市 うどん棒今里店 2016年5月
高松市 聖風うどん 2016年5月
観音寺市大野原 うどん あさの 2016年3月
三木町 鴻の池 2016年3月
高松市 高雄 2016年2月
綾川町 赤坂製麺所 2015年12月
高松市下田井町 「やました」2015年12月
高松市「にしばた製麺所」2015年12月
高松市国分寺「まるや」高松のせいごへ移転済み
豊浜町箕浦 丸佐屋うどん 2015年9月
高松市 やま家 元山へ移転 2015年8月
丸亀市「ふじ」2015年8月
坂出市「亀城庵」2015年7月
高松市「さくら製麺」2015年7月
高松市「うどん市場天神前店」2015年6月
高松市香大前「やま家」2015年6月移転
観音寺市「大和家」2015年6月
丸亀市「かみ家製麺所」2015年5月
三豊市 いちばん 2014年12月
2017年04月27日
Posted by {^L^} at
◆ 2017年04月27日08:00 Comment(0)
かしわざるうどん@麦蔵

かしわざるうどん@麦蔵
GWが迫って来て、うどん屋さんの休みの情報収集に励んでます。恒例の別府氏のサイトにまだ情報が
上がらないので、さぬきうどん百店満点掲載店ゴールデンウィーク期間(4月29日~5月7日)営業状況
とか、ナイスタウン5月号のうどん総選挙に掲載された情報も合わせて取材を続けてます。
うどん屋さんはスタッフさんの都合が固まるまで、なかなかお店の営業日を決められないというのが
実情で、うどん屋さん自身が法事や家族の都合でかき入れ時のGWでも休まない場合も多々あります。
その為、あまり早くから取材を始めても 「 まだ決まっとらん 」 とか 「 後半休むかもわからん 」
という返事が多くて結局GW直前に再調査が必要になるので、スタートが遅くなるんです。
ナイスタウンの記事は店数が多いので、ありがたいんですが、締め切りが早いので、その後うどん屋さん
の都合で休みが変更になっている場合も過去にあり怪しいお店は追加調査が必要になる場合もあります。

調査の難関は電話がないお店です。 その筆頭が高松の麦蔵。 せっかくナイスタウンの特集に出てる
のに、肝心のGWの営業情報が要問い合わせになってます。 しかもその問い合わせ先には電話番号
が載ってないので、行ってみるしかありませんw
今日は水曜日なので 「 たんぽぽの豚しゃぶしゃぶうどん 」 に行きたかったのですが、木曜が休みの
麦蔵は今日しか行くチャンスがありません。
まあ、躍進著しい 「 まつばら 」 のとり天と比べてみたいとも思っていたので、たんぽぽを断念して
麦蔵へ行くことに。


お昼時は麦蔵は行列になっていることがあるので、雨が降ってましたが念のために13時まで待って
行ってみると、やっぱり店内は結構混み合ってます。


雨が降ってはだ寒かったので、気分はかしわ天 260円 +カレー 520円 だったのですが、やはりまつばらと
比べるべく、かしわざるうどんを注文。
現在はスタッフは全員近所のおばさんになっていて、2人時代から比べるとオペレーションは磐石ですね。
とり天もガンガン揚がっているようで、割とすぐ 「 かしわざるうどん 」 が出来上がりました。



うどんは以前に比べて少し太くなって、若干ですが 「 ぎっちり系 」 にシフトしているような気がします。
つけ出汁も醤油が変わったような気がしますね。 最近醤油蔵の廃業が多く、小さい蔵の醤油を使っている
お店は醤油の変更を余儀なくされる場合が増えてます。
かしわ天をひと口かじると、ガツンと来るかなり塩が効いた味になってます。ジューシーさは以前と同じ
ですが、下味が濃いめになった感じ。 もっとも舌が 「 まつばら 」 をメモリーしているのでそう感じる
のかも知れません。
比べるとインパクトは「 麦蔵 」が強く、油がよく切れていてヘルシーなのは「 まつばら 」 という感じ。

しかし麦蔵のかしわ天はかなりでかくなってます。 以前に比べると1.5倍はあるでしょう。 若干油っぽさ
を感じますが、4個はペロリと{^L^}のお腹に入りました。
しかし宮崎地鶏をこんなに大量に使って620円じゃ採算が取れるのかと心配になるぐらいの大盤振る舞いです。
まあこれなら週末は店外行列ができるのも無理はないと思うぐらい満足度は高いです。
ただもう行列が伸びる方向にあるので、GWのお奨め店とはいえなくなってしまったのが残念なところ。
それでも、高松へ観光に来て何軒もうどん屋をハシゴするんじゃなくて、どこか一軒で完結したいという
場合には「 麦蔵 」は良い選択です。

JR高松駅からレンタサイクルか、もしくは片原町から徒歩でも行けます。 そうそう肝心の「 麦蔵 」の
GWのお休みは5月1日と2日、それに連休明けの8日に代休を取るようです。 逆に4日の木曜日の定休日
は営業となります。

さてこちらは、改装オープンが延び々になっている太田の上田です。 毎日偵察に行ってますがようやく
旧店舗の解体も終了してますが、オープンはまだまだ先のようです。 しかしてっきり 「 うどん屋 」 に
なるんだと思っていたんですが、顕わになった新店舗の作りをみると、従来と同じスタンスのお店のようで
驚きました。 上田ファンの皆様、がっかりして喜んでください。\(^^;)


さて、いよいよ今週末の4月30日は丸亀で第三回 水の恩人 岡田久次郎まつりが開催され、
「 碧空会 」のうどんが1000杯無料で振舞われます。
岡田久次郎氏に関しては{^L^}も勉強不足だったのですが、 「 亀越池 」 を作って水不足に
苦しむ海抜60メートルの綾歌町岡田地区を救った恩人だそうです。
最近、四国新道(32号線)を作り、香川用水の導入や瀬戸大橋の構想を提唱した財田町の偉人
大久保諶之丞氏の功績を勉強している{^L^}ですが、綾歌町にも岡田久次郎氏という偉人がいた
のですね。
ほんとこいう偉人の方々のおかげで、我々がおいしくうどんを食べれる訳で、ほんとありがたいと
思います。
香川県民の方も、うどん巡礼で30日に香川に来られている方は是非岡田コミュニティセンターで
開催される 「 岡田久次郎まつり 」 を訪れて、うどんを食べながら昔の偉人の功績をたどって
みてください。
第三回 水の恩人 岡田久次郎まつり
と き:平成29年4月30日(日曜日)
10:00~15:00(雨天決行・屋内ステージ)
ところ:岡田コミュニティセンター
(香川県丸亀市綾歌町岡田下516番地1)
駐車場:岡田小学校運動場(岡田コミュニティセンター32号線を挟んで北側)
演目&出演者(3/4現在決定分):
●司会:よしかわ真世
●綾歌火天狗太鼓
●ミニオペラコンサート
●綾歌中学校吹奏楽
●輝連舞夢
●香川県警察音楽隊&カラーガード隊
●岡田おどり
●似顔絵工房
●ビンゴゲーム
●うどん脳、ときたま、みとよん、クリックマン、久次郎さん
★先着1,000杯おうどん無料!
公式サイト
http://kyujiro.machi-guru.com/news/197/
久次郎公式ブログ
http://syoumatokyujiro.ashita-sanuki.jp/
岡田コミュニティセンターの場所
以前の麦蔵訪問記 :
2014年 4月19日

2010年 4月14日

2009年 4月25日

これ食べた

麦蔵 (むぎぞう)
住所: 香川県高松市福岡町1-482-5 地図
電話 無し
営業日 木曜日定休
営業時間 11:00~麺切れ終了まで
2017年04月26日
Posted by {^L^} at
◆ 2017年04月26日08:00 Comment(0)
生木地蔵@川之江

生木地蔵@川之江
紫雲出山で出会ったカメラマンの方から、観音寺の粟井神社の近くに県内外の写真愛好家が集う
ギャラリーが在ると教えて頂きました。
GWのうどん屋行列チェックで忙しくなる前に行って見ましょう。・゚・。・゚・。・♪
場所は有名な 「 おかし工房Botan 」 へ向かう道の途中にあります。 (株)ホーコク製粉の前の
道と言えば分かりやすいかも知れませんね。


ちょうど粟井神社が見える場所の前あたりで左手を見ながら走ると、オシャレな建物なのですぐ
わかります。


ギャラリーおおきたでは、4月30日までは、 「 雪山の美 」 という高松の松下博行氏の作品
展が開催されています。
この写真展は 「 阿波和紙 」 という和紙にインクジェットプリンターで写真を印刷するという
技法で独特な風合の作品を展示していて、写真のすばらしさだけでなく風合いも楽しめます。
こんな辺鄙なところでギャラリーなんてお客さんが来るのかな? と心配になるところですが、
シニア世代の写真ブームとSNSの発達で結構にぎわっていました。



川之江に実家が在る 「 大喜多進さん・みえ子さんご夫妻 」 が6年前にギャラリー開設を思い
たった時に、海と山との選択で、山を選び、街中と郊外の選択で、駐車場の確保ができる郊外を
選らびここになったそうです。 ご自身でもFacebook で情報を発信されてます。



素敵なギャラリーには恐らく国内の写真関連の本や写真集はすべてそろっているんじゃないかと
思うぐらい充実していて写真好きには何時間も過ごしたくなる桃源郷です。
珈琲や水にまでも気配りがされていて、カフェとしても高いレベルです。 ここまで来たら帰りに
「 おかし工房Botan 」へ寄るつもりが、おいしい珈琲に満足してしまい、豊稔池ダムへ変更。


こちらは昨年の 「 ゆる抜き 」 の時の写真です。

ここまで来たら、もう一走りして生木地蔵へも行きたいですねっ! 日本でも有数の生木に仏像を
彫ったお地蔵さんです。


豊稔池ダムから約6kmぐらい走ると左手に看板と分岐路があります。 細い道ですが、めったに
対向車が来ることもないのでどんどん入って行くと、生木地蔵の看板と2台ぐらい駐車できる広場
が在ります。 そこへ車と停めて170メートル降りていくと突き当たりが生木地蔵です。




前回来た2014年よりも少し顔の辺りが風化してますが、やはり生木に彫られただけあって独特
な生命感を感じます。



言い伝えでは、弘法大師の化身とも言われるこの生木地蔵はオリジナルの方が母体の木が枯れて
しまい昭和54年に観音寺市の仏師荻田文昭氏(凡海氏)が彫った物です
全国的にも珍しいものなので、豊稔池ダムは行かれたら、ぜひ生木地蔵にも立ち寄ってみて
ください。
過去の生木地蔵 訪問記 :
2014年 10月28日

ギャラリーおおきた お店のHP
住所: 香川県観音寺市粟井町1775 地図
電話 0875-27-7699
営業日 水曜日定休
営業時間 9:00--17:00? 要電話確認
豊稔池ダム ほうねんいけダム うどん県ネット
住所: 香川県観音寺市大野原町田野々1050 地図
電話
営業日 毎年7月下旬~8月上旬頃にゆる抜きが行われる。
営業時間
生木地蔵@川之江
住所: 愛媛県四国中央市金生町山田井切山
豊年ダムの横を走る香川県道・愛媛県道9号大野原川之江線
金生町山田井切山から側道へ入り約170メートルです。
車で近くまで行け1台程度の駐車スペースが有ります。
下記地図は県道9号からの入口の場所を差してます。