2015年01月31日
Posted by {^L^} at
◆ 2015年01月31日08:15 Comment(0)
パンケーキ@Butter 阪急梅田店

パンケーキ@Butter 阪急梅田店
高松でも雪ノ下がOPENしてパンケーキに注目が当たってますが、新麺会の時にスフレ
やパンケーキを食べるのも楽しみのひとつなんです。 まあ雪の下が出来たんでもう
大阪で食べる必要も無くなったんですが、時々有名店のパンケーキも食べてトレンド
をチェックしておく必要もあります。
梅田のお気に入りのスフレ専門店Cafe Raffineが閉店してしまったんでさて今年は
どこへ行こうかと思ってたんですが、PSYさんの奥さんがリサーチして置いてくれ
ました。
パンケーキ専門店 Butterは関西で勢いのあるお店です。 神戸にも新しく支店が
できたんですが、ハーバーランドなので新麺会の会場に近い阪急梅田店へ行くことに
しました。 もし行列が長いようなら茶屋町店か江坂店への転進も視野に入れてます。


阪急の西側のガード下を北上すると一度見たら二度と忘れない【 宮本むなし 】と
言う居酒屋の看板があるので、そこをガード下に入るとすぐButter阪急梅田店があり
ます。
ちょうど数人が出てきたタイミングで到着したんで3組待ちぐらいで順番をゲット。
日頃の行いが良いのか超ラッキーでした。



これ以上行列が長いと並ばずに帰る人も居ます。
食べるのは先日雪の下で学習したように、プレーンにします。 まったくのプレーン
と言うのもさみしいので、人気のクレームブリュレ窯出しパンケーキをチョイス。


20分ぐらい待った所で窯出しパンケーキ登場っ! あれ? クレームブリュレが
あんまりファイアーされて無いですね。 もっとカラメルが出来てるのが好みなん
ですが、まあ食べてみましょう。・゚・。・゚・。・♪



流石にバーターは良いのを使ってますね。 窯出しパンケーキはリコッタチーズ入り
生地を使用しているとメニューに書いてあります。 スフレと違ってこの窯出しは
パンケーキが2枚入ってました。 鉄板で焼いてからラメキンに入れるんでしょうかね?
トッピングのプリンと添えれられているソフトクリーム、熱々のパンケーキのバランス
が良いですね。 ラメキンに入っている分保温性が良いです。
Butterのパンケーキはデザート系も良いですが、ご飯系の食材にも合いそうですね。
特にベーコンとか相性が良さそうです。
こちらはPSYさんチョイスの発酵バターのスチームパンケーキ。

Butterのメニューは見てるだけで楽しいですね。












なにはともあれ、雪ノ下と食べ比べてみれたんで、双方の違いや高松雪の下の実力を
確認出来ました。
雪ノ下と言えば、先日南新町の雪ノ下の前を通った時に中を覗いたら満席でした。
場所柄行列は好まず、表を行ったり来たりして空きが出るタイミングを見ている人が
多いようですね。
なにはともあれ、高松でも美味しいパンケーキが食べられるようになったのは嬉しい
限りです。
機会があれば東京のパケーキも食べてみたいですね。
パンケーキを食べた後は、たこ焼きのチェックに難波へ。 普段は釜たけへ行くので
食べる機会のなかったNGKの隣のたこ焼き道楽 わなかへ。 これを食べると今は無き
たみやさんのたこ焼てつおのたこ焼きもレベルが高かったのが思い知らされます。



パンケーキ専門店 Butter 阪急梅田店
住所: 大阪市北区芝田1-6-6(阪急梅田駅高架下)
電話 06-6372-5012
営業日 無休
営業時間 月・火 10:00--22:00(L.O.21:30)
水~土 10:00--23:00(L.O.22:30)
日・祝 10:00--22:00(L.O.21:30)
モーニング 10:00--12:00 10:00から通常メニューも注文OK
ランチ 12:00--15:00(土・日・祝を除く)
2015年01月30日
Posted by {^L^} at
◆ 2015年01月30日08:15 Comment(2)
食ヽ舞 別腹小屋

食ヽ舞 別腹小屋
1月9日にOPENした綾川の食ヽ舞へようやく行って来ました。 真ん中の梵字みたいなのは
てんで、くうてんまいと読むらしいです。
空港の西側なんで昼食圏からかなり外れてますが評判が良いので無理して行って来ました。
うどん屋で言うと、もり家---のぶや線を西に向かい、矢坪のうどん屋を超えたところの
交差点を南下します。
綾川町千疋2218-2をナビに入れて、下の地図だと13号線から182号線へ入るわけですが
入ってすぐ廃業したうどん屋さんがありますが、ここは違います。

182号線は道なりに走ると綾川町役場の方に行ってしまいますが、途中マウンテンドーム
の看板のところの二股を左に曲がらないといけません。

曲がるとすぐ、なんかうどんの幟らしい物が見えます。 お店の前まで来ると大駐車場
が完備してあってクルマがぎっしりと停めてありますよ。 しかしこれはよく見ると町民
バス乗り場のパーク&ライド駐車場のようです。\(^^;)



どうやら宮脇商店と言う雑貨屋さんがうどん屋を始めたようです。プロパンガスの量が
多いですね。 なにか宮脇商店でも煮炊きをするんでしょうか?

表に無農薬野菜を売っているのかと思いきや、無料・ご自由にお持ち帰りくださいと
書いてあります。 なんだかいい雰囲気だと思いながら入口を開けようとすると、開き
ません。 電気は点いているのに。。と思ってると中からおっさんが開けてくれました。


なかなか人の良い大将で、亡くなった中北の大将に感じが似てますね。 メニューは
小と大しかないので、小を頼むと、かけ出汁は暖かいのと冷たいの、ぶっかけ出汁の
冷たいが用意されてました。 初日なんでひやあつで食べてみましょう。・゚・。・゚・。・♪


テーブルの調味料が本格的ですね。 七味が二つあるのは、一味と七味でしょうけど
自家製っぽい唐辛子も別に置いてあります。


謎なのは、割り下とかかれた醤油。 出汁醤油の意味合いでしょうか?

とりあえず、麺をすすってみると。 前評判では薄いと聞いてたんですが、なかなか
かつおの香りのよい出汁です。
噂通り、麺は良いですね。 普通こういう感じで腕自慢でうどんを出すと、かなりの
田舎うどんになりがちですが、細麺でつるつる感のある都会的な優等生うどんです。
これは大将かなりうどんに精通してますね。腕も良いようです。 ただ場所柄お客さん
が少ないと思われるため、12時前後はともかく、開店と閉店間際はどんなうどんが出る
のかは不明です。 昼前後が間違いでしょう。
先に行かれた方も書いてますが、大化けする可能性もあるので、早めに行って応援
しましょう。(^^v お客さんが途切れなかったら出来立ちを出せるので、一気に
人気がでそうです。
今のところ、月曜日が定休です。 {^L^}は、まんばと白菜を頂いて帰りました。


食ヽ舞 くうてんまい 別腹小屋
住所: 綾歌郡綾川町千疋2218-2
電話
営業日 月曜日定休
営業時間 10:00--14:00
2015年01月29日
Posted by {^L^} at
◆ 2015年01月29日08:15 Comment(0)
緋扇貝うどん@鶴丸Gee

ひよぎ貝うどん@鶴丸Gee
新麺会に出かけて留守してたんで仕事に追われてます。 来月提出の企画書やら書類が
溜まりに溜まってますが自業自得と言う事で。涙
そんな訳で名古屋のSonさんをご案内できず、別行動で早めの時間に水スペへ向かいます。



まだ誰も来てないテーブルに綺麗な貝殻が置いてありますよ。 これは長太郎貝だと思った
んですが、たくちんは【 ひよぎ貝 】って書いてますよね。 携帯でググッてみると高知は
長太郎貝と呼んで、愛媛は桧扇貝(ヒオウギガイ) と呼ぶようです。
以前、高松町の活魚問屋 海寶でこれの海鮮丼を食べた事があるんですが、安くて美味しい
貝ですね。 同じ二枚貝でもホタテのように泳がずに、岩に張り付いて生息しているらしく
貝殻に海藻が生えて掃除が大変なんで値段が安いのかも知れません。
ちゃんと貝柱も付いてるんですよ。 こちらが 海寶で食べた海鮮丼。


美味しかった海寶の海鮮丼に思いを馳せながら待っていると、ひよぎ貝うどんが運ばれて
来たんですが、えっ! お刺身じゃなくて煮込まれてますよっ!



そうきましたか。 ちゃんと貝柱がふわっと膨らんでちゃんちゃん焼きみたいな感じに
なってます。 味も白味噌と牛乳で構成してるのかな?
早速スープを飲んでみると、やはり三平汁みたいな感じですね。 鮭を入れても良いと
思いますが、ひよぎ貝を使うところが南国仕様です。


ひよぎ貝から良い出汁が出てますが、えのきからも出汁が出てる感じです。 石づきが
ハラハラで、まるでホタテみたいな食感になっていて美味です。

ひよぎ貝のヒモも美味しいですね。 一瞬マテ貝かと思ったこの長い物体は普通の烏賊
でした。 これも出汁が出てますね。
ちゃんちゃん焼きライクに玉ねぎも入っているし、なにより寒い日なんで暖まります。
やっぱり寒い日は汁物に限ります。 ほくほくしながら帰路につきました。
過去の鶴丸グリーン店 訪問記 :
1月21日

1月14日

12月24日

12月17日

12月10日

12月3日

11月26日

11月20日

10月29日

10月22日

10月15日

10月8日

10月1日

9月25日

9月17日

9月10日

8月27日

8月20日

8月13日

8月6日

7月30日

7月23日

6月25日

6月18日

6月11日

6月4日

5月28日

4月30日

4月23日

4月16日

4月9日

4月2日

3月19日

3月5日

2月26日

2月19日

2月12日

2月5日

1月29日

1月15日

12月25日

12月18日

12月11日

12月4日

11月20日

11月13日

11月6日

10月30日

10月23日

10月16日

10月9日

10月2日

9月29日

9月25日

9月18日

9月11日

9月4日

8月28日

8月21日

7月31日

7月11日

6月19日

6月12日

5月29日

5月22日

5月15日

5月1日

4月24日

4月17日

4月10日

4月3日

3月27日

3月20日

3月13日

3月6日

2月20日

2月13日

2月6日

1月30日

1月23日

1月16日

12月26日

12月19日

12月15日

12月12日

12月5日

11月28日

11月21日

11月14日

11月7日

10月31日

10月24日

10月18日

10月5日

10月3日

9月26日

鶴丸グリーン店
住所: 香川県高松市丸亀町8番地23 丸亀町グリーン東館1F
電話 087-813-1484
営業日 年内無休
営業時間 11:00--23:00
2015年01月28日
Posted by {^L^} at
◆ 2015年01月28日08:15 Comment(2)
うどん匠 郷屋敷 サンポート高松 マリムプラザ店

うどん匠 郷屋敷 サンポート高松 マリムプラザ店
四国新聞でも取り上げられた与力屋敷で食べる庭園うどんで有名な郷屋敷がサンポート
の川福の跡にOPENしました。 すマリムプラザと言ってもピンと来ない方も多いでしょう
けど、高松拉麺築港(たかまつラーメンポート)のビルだと言えばすぐ分かりますね。
苦戦するラーメン店とは裏腹に、川福は安定した集客を見せていただけに、流石にJR
高松駅前の立地は良いです。 おまけに合同庁舎の増築工事も始まり官庁関係の接待
需要も今後一段と増えることも間違いないだけに、郷屋敷が進出して来ると聞いて
やはり大手は手堅いなと関心してました。
立地は良くても、皆さんの知りたいことはただひとつ。うどんが接待に使えるグレード
かどうかと言う事ですよね。 {^L^}も同じ思いで開店を待ちかねてました。
JR高松駅を出てすぐ海側のサンポートホールの建物の3Fです。 サンポートホールの下
は駐車場になってますが、20分100円なんで接待でもなければわざわざ車でうどんを食べ
に来る人は少ないと思いますが、家族を駅に送迎した際の食事とか、ホールでイベント
が行われる時には重宝すると思います。



左側がクイーアリスや陳さんのお店が入っている30階建てのシンボルタワーで右側が
サンポートホールと高松拉麺築港が入るマリムプラザです。
小さくうどんの文字が見えますね。
ちょうど27日は午後からサンポートに用事も有って11時の開店直後に行ってみました。
川福の時からあまり大きくは変わってない印象です。






入口には綺麗なお姉さんが居て笑顔でお迎えしてくれました。 +10点\(^^;)
食べるのは四国新聞にも出ていた、山海うどん980円に決めてました。 メニューは
牟礼の本店と同じく会席うどん系のメニューも多く並んでいます。 本店より10%
低めに設定したそうで、一見高額なメニューが並んでますが、よく見るとお得なメニュー
もありますね。 単品なら接待じゃない時でも食べられる価格です。



シネマッチの好きなワインがラインナップに無いのは減点。\(^^;)

穴子の一本揚げ天婦羅780円なんかおひとり様で食べる時に良さそうですね。
おおっ! 夜の部のメニューは創作うどんが並んでますよっ! フォアグラを使った
うどんや、ベシャメルソースのうどんなんかもあります。 はりはりちゃんこうどん
や石狩うどんなんかも気になりますね。

残念ながら創作うどんは、お昼は食べられないので、出直してきましょう。・゚・。・゚・。・♪
山海うどんは、ぶっかけに熱々天ぷらを乗せた手堅いメニューです。 山芋効果で
うどんがつるつるですからね。 美味しいうどんを所望するお客さんの接待の時には
これの冷たいのなら間違いないでしょう。




さてうどんのグレードはどうでしょう! ずずっとすすると程よい弾力と小麦の香りで
思わずにっこり。 これならうどんはOKですよ。 最近本店へ行ってないので比べ
られませんが、以前はこんなしっかりしたうどんではなかったように記憶してます。
ぶっかけは流石に薄味なんですが、客層から言うとこれぐらいが逆に喜ばれそうです。
うん、これなら合格ですね。 これがさぬきうどんと胸を張ってお接待できます。
かけうどんとか、釜揚げも近いうちに食べに来てみましょう。・゚・。・゚・。・♪
フォアグラうどんと言うのをみたら、これはもう食べるっきゃないですねっ!
ちょうど来讃していたSonさんと一緒に夜の部が食べれる17時過ぎに行ってみました。
フォアグラうどんは確定として、ミートソースとベシャメルのうどんにするか、
はりはりちゃんこうどんにするか悩みましたが、まあ県外のお店じゃなく何時でも簡単
に来れるのでベシャメルの方へ冒険してみました。
ちょっと時間がかかると言われましたが、お昼休みと違って夜は少々待っても問題
ありません。 そのまま注文を通してもらいます。
四国新聞効果でしょうかね。 思っていたよりたくさんお客さんが来たようで、寿し類
等が売り切れてしまったようで、あちこちでセット物を丁重にお断りしてました。家族連れや
早くも接待らしい背広の集団を何組か来てますね。
さてフォアグラと旬野菜の胡麻だれつけ麺から食べてみましょう。・゚・。・゚・。・♪
おおっ! ソテーの場合は焼き加減に好みが出るんですが、温かい胡麻だれに浸かって
いるので、口当たりが良くてこりゃ美味い。 胡麻だれが濃厚で、ガツンをほっぺたを
ひっぱたかれたようなインパクトがあります。 うどんにトッピングされている
木の実も良い感じです。





うどんが昼に食べたのとは違ってちょっと弱いですが、恐らく初日なんで茹でるのと
料理が出来上がるのとタイミングが合わなかったんでしょう。 つけダレが濃厚なんで
総合点は良いですよ。
続いて、ミートソースとベシャメルのうどんです。 こちらはミートソースをベース
にベシャメルソースがトッピングされてるんですが、味的にはうどんにハヤシライス
のルーをかけたような感じです。 ベシャメルソースがチーズみたいに絡んでますね。
見た目と味が同じで、面白みはないですが、女子は好きな味のうどんです。




シチュエーションを加味すると1250円は悪くない値段でしょう。 フォアグラうどん
の1350円はフォアグラが4切れ入っていた事を考えると安くさえ思えます。
こういうメニューが並んでいると、接待に使う時にお店のグレードが上がって良いん
ですよね。 またお客さんとの会話のネタにもなります。
それに、食べ漏らしたメニューが気になってまたついつい足が向いてしまうと言う事
にもつながります。 はいなっ! {^L^}ももちろん【 はりはりちゃんこうどん 】
を食べに来ますよっ! I shall return!!!
うどん匠 郷屋敷 サンポート高松 マリムプラザ店
住所: 香川県高松市サンポート2-1サンポート高松マリタイムプラザ 3F 地図
電話 087-822-1128
営業日 不定休
営業時間 11:00--22:00(LO21:30)
2015年01月27日
Posted by {^L^} at
◆ 2015年01月27日08:15 Comment(2)
三度美味しい手打ち釜揚うどんの店 でん

三度美味しい手打ち釜揚うどんの店 でん
新麺会の前にトレンドのうどんを食べるのも大阪詣での楽しみのひとつ。毎年PSYさんが
話題のうどん屋をリサーチしてくれて、{^L^}はついていくだけのラクチンモード。
今年は神戸の元町のお店をチョイスしてくれました。 なんでも3度美味しい釜揚げの
店なんだとか。(@@)
{^L^}のアンテナにはまだ全然引っかかってなかっただけに楽しみです。久しぶりの
三宮の町は学生さんが少なくて観光客が多いですね。 今回お店はなんと元町駅の
真ん前です。但し細い階段を上がって行く2階のお店。 スナックとかワインバーの
居抜きでしょうかね。



1階の入口に麺打ち台が置いてあります。 2階は細長くてカウンターのみのお店です。



食べ方の説明が書いてありますが、簡単に言うと、釜揚げを付け出汁で食べて、続いて
大分のブランド卵を割入れ、スキヤキ風に。
釜揚のお湯が、釜湯じゃなくて白出汁なのがミソで、半分ぐらい食べると今度は徳利に
に残った付け出汁をうどんの方に入れて、かけうどんにして食べます。
その間に神戸名物のぼっかけ(牛すじ)を付出しに入れたり、かけ出しに入れたりして
楽しみます。
最後はランチタイムのサービスで付いてくる、白ご飯に残ったぼっかけを乗せて、
卵が入ってスキヤキ状態の付出しをご飯にかけて食べると言う趣向です。 三度美味し
いどころか、四度美味しいと言うよくばりなうどん。
そうは言っても、うどんが美味しくないと、四度美味しいどころか残念な事になって
しまいます。

わくわくしながら釜が上がるのを待ちます。 その間に若い大将にどこで修行した
のかを聞いてみると、うどん科の第14期生と言う答えが返って来ました。インターンは
カマ喜riでしたそうです。


そんな話をしていると、釜が上がりました。 早速徳利の釜揚出汁を付出しの器に
移してうどんを浸けて、ずずっとすすります。
食べ方の説明の時に、釜揚出汁は昆布だけでとってあると聞いていたんですが、当然
普通の釜揚出汁よりはるかに薄味になります。 普通なら物足りないハズなんですが
お店に期待している分、舌が旨みを見つけ出して微妙な昆布の旨みがくっきりと醤油
の中に浮き上がって来ます。
全然甘味のない醤油が勝ったつけ出汁なのに、これが新鮮なんです。 大将手作り
の柚子胡椒を入れると一段と旨みが出てきました。 うどんは細麺で、一福よりも
まだ細いですね。 百こ萬の細麺ぐらいかな。
釜揚げでは流石にこの細さじゃ腰があるとまではいかないですが、PSYさんが食べた
ひやしうどんだと、かなりの腰ですよ。 いけてます。



続いて、大分県産の「蘭王」と言うブランド卵をつけ出汁に割り入れます。ちょっと
温度が低めなのが残念ですが。 旨いですね。 神戸うどんを名乗るだけに出汁とか
うどん、卵に至るまですべてが切れ上がってます。

ぼっかけも、もっと甘辛いのを想像してましたが、薄味で噛みしめてようやく旨みが
染み出して来るぐらいの上品な味付け。


続いて楽しみにしていた、白出汁の中に、付出しの余りを一気に投入します。 これで
普通のかけうどんになる訳ですが、良い感じですよ。旨いです。
四度目のお楽しみは、卵を入れてスキヤキライクになった付出しを白ご飯にかけます。
残してあったぼっかけも乗せると、ぼっかけ飯の出来上がりっ!

食べながら大将と色々お話できるのも、カウンター席の良いところです。大将は福岡の
出身で、お店のオーナーは別にいて、焼肉とおでんのお店をしているそうです。
それを聞いて納得できました。 この味付けはうどん科を卒業したぐらいではとても
できるもんじゃありません。 薄味と言うのは失敗したり、ターゲットと違う客層には
通じませんからね。 自信を持ってこの味付けで出せるのは飲食業界で鍛えた舌と
神戸界隈の客さんの動向をしっかりと掴んでいるからこそできる物です。
若い大将が、まだ誰も神戸うどんを言うのをやってないので、勝手に使わせて貰って
いると言う、『 神戸うどん 』のネーミングがうってつけの上品で端麗な出汁と
極上の細うどんの組み合わせは名前に恥じませんよ。
オペレーション的には大将が一人だけでやってるんで、温度の問題など難しいものは
あるでしょうけど、それを差し引いても新鮮な味でした。
今後の進化が楽しみなうどん屋さんです。


三度美味しい手打ち釜揚うどんの店 でん
住所: 兵庫県神戸市中央区元町通2-9-1-115B 地図
電話 078-322-1029
営業日 不定休
営業時間 7:00--売切次第終了