2020年09月14日
Posted by {^L^} at
2020年09月14日08:00 Comment(0)
ひやぬる@手打ち麺や大島

ひやぬる@手打ち麺や大島
めっきり朝晩は涼しくなりましたねっ! 今日も遠出はせずに近場にしましたが、昨日太田の上田に行ったので 、今日は【 手打ち麺や 大島 】にしました。昔から太田・多肥地区の方は、どちらかにお気に入りのお店が決まっていて浮気はしないんですが、地元でない{^L^}は両方共行きます。笑
馬渕の頃は、なにかとおばちゃんに怒られるので、上田率が高かったのですが、今は同じぐらいか、やや大島の方が多くなってます。決して美人女将目当てじゃなくて、旨いうどん目当てですが、\(^^;)大島のうどんも出汁もどんどん進化してます。



もう馬渕から大島に代って7年半になりますが、長い時間をかけて大将が少しずつ馬渕の味から自分の味へ誘導して来ました。今では240円と言うセルフでは高めの値段になったにも関わらず、全然客数が変らないことが、この味がお客さんから支持されている事を証明しています。





お店自体が自由な食べ方を推奨してて、毎回違う食べ方を楽しんでます。今日も、ひやあつを、温かい掛け出汁2と冷たいつけ出汁1の割合でブレンドしたのですが、他所では食べれないパンチの有る【 ぬるかけ 】が楽しめました。\(^^)/


うどんもバッチリで、出汁も帰る際にも鼻腔に良い香りが残って居るようなグレードの高い出汁でした。
そう言えば今日は女将さんがお店に出てましたね。てっきり子供さんの面倒を見るためにお店に出てないのだと思ってましたが、日曜日に出てるとなると逆でしたかね。まあお元気そうでなによりです。
馬渕から大島への引き継ぎは、銀行員だった馬渕の大将ならではの、しっかりとした経営哲学から生まれたもので、お店と家をちゃんと分離していたり、適正な台数の駐車場を準備していたりと、まさに農林水産大臣賞ものの譲渡劇でした。
数々の有名店が、住居と店舗が同一だったり、駐車場を拡張しないままに閉店を迎えたので、誰かに引き継いでもらおうにも、手をあげる人が居ないというケースがほとんどでした。汗
そして、馬渕の大将の潔い引き際にはほんと感心させられます。引き継ぐ場合には 【 馬渕の名前を引き継ぐ事 】 とか色々条件をつけるものですが、大島への店名の変更にも快く応じました。ほんと人間、かく言う物になりたいものです。

今日の父母ヶ浜は水平線と雲の間に隙間があって、久しぶりに水平線に沈む太陽が楽しめました。\(^^)/
コロナのお時間です
8月の自殺者が15%増 コロナで踏ん張るも“心が折れた”恐れ
出典:日刊ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/278637
---------------------------------------------------------------------
やはりコロナ禍の影響なのか――。
警察庁によると、この8月、全国で自殺した人は前年同月比246人も増えて1849人となった。15.3%増の大幅増だ。
今年の自殺者の推移を見ると、前年同月比は1月の横ばい以降、2~6月は大幅に減っていた。 ところが、7月に前年同月比2人増と横ばいになり、8月に大幅増となった。
厚労省は新型コロナウイルスの感染拡大が自殺者の増加に影響しているのかどうか、詳しく分析するという。東京商工リサーチ情報本部長の友田信男氏が言う。
「自殺者の増加は、コロナ不況の影響を否定できないでしょう。6月まではさまざまな政策が打たれ、経営が厳しい中でも多くの経営者はまだ先々に絶望はしていなかった。歯を食いしばっていました。6月にいったん第1波が収まりましたが、7月初めから再び感染が広がり、将来を見通した時、『もうダメだ』と悲観的になる人が増えたと推察しています。実際、夏ごろから廃業を考える中小企業の経営者が増えています。自殺者の増加も同じ要因だと思われます」
7月までは踏ん張っていた中小企業の経営者や、非正規社員ら低所得者が、8月に心が折れてしまった恐れがある。
驚愕なのは、年間自殺者数が19年度の水準に戻るまで、19~27年間かかり、自殺者の増加数は累計14万~27万人になるということだ。
---------------------------------------------------------------------
経済を回さなければ、コロナで死亡するよりも何倍もの失業や倒産などを悲観して自殺者が出ると言われてましたが、まさにその通りとなっています。おまけにコロナの死亡者の大多数が高齢者なのに対して、自殺する人は妻子のある若い人が多い訳で、その社会的な影響の大きさは計り知れません。
確かにコロナの予後が悪いことは確かでしょうけど、季節性インフルにしても、普通の人なら2週間もすれば元通りの生活に戻れると思いますが、入院が必要な程の重症な場合や、年間3千人にも及ぶ死亡者に相当する生死をさまような重症の場合は、コロナに匹敵するぐらい予後は良くないと思います。
かつて日本人が多くが感染した結核なんかでも、壮絶な病との戦いがあったはずで、聞くも涙、語るも涙のドラマが有ったことは想像に難くないです。
コロナコメンテターの中に、一人たりともコロナに罹患させてはならない!と吠える医療関係の先生が、約1名いらっしゃいましたが、職や会社を失った人の痛みは顧みずに、ただ目の前の感染だけを阻止しようという考えは【 医は仁術 】 と言う考え方からはかけ離れています。
と言うか、あまりにも医学が専門化してしまい、全体のことを診られる医者がいなくなったんでしょうね。学者と臨床のギャップがあまりに大きくて、その学者がまた専門分野毎にまったく知見が違うということが、今回の混乱の原因となっているように思います。
手打ち麺や大島 (旧 馬渕手打製麺所) RNC特選うどん遍路
以前の手打ち麺や大島 (馬渕手打製麺所)の訪問記
9月1日

8月21日

4月23日

4月23日

1月12日

8月28日

8月17日

7月17日

2月21日

12月5日

11月21日

8月1日

6月20日

5月26日

6月1日

5月16日

4月6日

1月8日

11月23日

9月19日

7月12日

6月28日

4月27日

3月20日

2月20日

1月9日

11月13日

10月30日

7月22日

7月7日

4月1日

3月8日

9月16日

9月8日

7月29日

6月24日

6月14日

4月23日

3月8日

2月7日

1月31日

1月24日

12月13日

手打ち麺や大島 (旧 馬渕手打製麺所)
住所: 香川県高松市太田下町3013-1 地図
電話 087-867-2895
営業日 第1・3・5日曜日定休
営業時間 月曜-金曜日-営業の日曜日 10:00頃--14:30頃 土・日・祝 9:30頃--15:00頃 までになりました。