2009年04月30日
Posted by {^L^} at ◆ 2009年04月30日23:24 Comment(6)

アズマヤうどん

アズマヤうどん
アズマヤうどん

昭和の日はやはりノスタルジーに浸りたいですね。 先日食べ損ねた、AZUMAYAうどんを食べにGO!



やはり客層は60代、70代の方が多いですね。 今日は迷わず、あずまやうどんとクリームぜんざいの
セットを頼みました。 

待つこと10分弱、うどんがやってきました。 おおっ! なにかえらい変わった器に入ってます。(汗)
アズマヤの記憶にこの器はありません。 でも見覚えのある、卵焼きと海苔が載っていて、やっぱり
あずまやのうどんやぁ~!

写真を撮るのももどかしく、出汁を飲んでみましたが、ホットドックと違って、ああこの味だぁ~
と言う感じにはなりませんでしたが、想定していたとおりの昆布のよくきいた出汁でした。



{^L^}のように普段、大田の上田とかたみ家、吾里丸の県内でも有数の美味しい出汁の慣れていると
それほどでもありませんが、普通のうどん屋さんに比べるとかなり上質な出汁と思います。

40年も50年も前にこの出汁を飲めば、それは美味しい出汁だと言う事になるのは当然です。
薄焼き卵が良い仕事をしていて、出汁とよくあいます。 これ他のお店でも取り入れたら良いですね。

うどんの麺自体は、冷凍麺ではなく、製麺所から入れているか、生麺をまとめて湯掻いて使って
いるような感じでした。 まあ出汁で食べるうどんなんであまり腰とかは関係ないですね。

まわりでも、うどんを頼んでいる人が多かったですが、レジでお金を払うのを見ていると、2人で
3千5百円ぐらいの人が多いので、皆さん、食事とデザートと飲み物、フルコースにされるんですね。

まあ旧友同士とか、ご夫婦で来ているお客さんが多いので、お金のことは気にならない人が多いの
でしょう。 あいからわず、持ち帰りのソフトクリームやローゼが多いのでなかなか繁盛しています。



クリームぜんざいは、やはり正解でした。 ローゼよりもソフトが柔らかく、ソフト本来の味が楽しめ
ます。 ローゼはなんでソフトが固くなるんでしょうね? 

もともとが、たぬき小屋と呼ばれる、ぜんざい屋さんからスタートしたアズマヤさんなので、小豆の
甘さは絶妙で、そこの小豆をすくってソフトに混ぜながら頂きました。

だんだん記憶が蘇ってきて、{^L^}が子供の頃、誕生日会にアズマヤのホットドックを出前して
もらった事がありました。 そんななこともあって、やはり{^L^}にとってはアズマヤといえば
カニホットドックと言う事なんでしょうね。 

すっかり昭和にワープした{^L^}は、Youtubeで、よき時代のことを色々思い出しながら昭和の日を
過ごしました。  せっかくなんで、見た物をまとめて置きます。 {^L^}と同年代の方には
懐かしい映像や音楽が多いと思います。(^^v

前回のホットドックの日記。 

AZUMAYA (アズマヤ )                     
住所:   香川県高松市栗林町1-3-1 パークサイドホテル高松1F  地図
電話     087-837-5676
営業日   月曜の午後 定休
営業時間 月曜日 7:00~14:00
        火曜日~土曜日 7:00~20:45
        日曜日 7:00~20:00



  


2009年04月29日
Posted by {^L^} at ◆ 2009年04月29日23:30 Comment(8)

2009GWうどん巡礼案内3

2009GWうどん巡礼案内
2009GWうどん巡礼案内3

★今日はそれ程行列になってなかったようです。 これはやはり後半集中になりそうですね。
 がもうは早朝で30分待ち程度、竹清は12:30に30メートルの店外行列でした。 上の写真は
 2009年4月29日12:45頃の竹清の行列風景です。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

県外人向けに固いところを紹介していると、地元の人には既出の店ばかりで面白くないと思います。
最後の締めでは、夜のお店や、観光地、開店したてのお店など、麺友さんの情報も織り交ぜトレンド
を紹介したいと思います。

まずその前に、かけうどん系のお奨め店が少なかったので、府中の山下を追加して置きます。
近所の坂出山下は行列になっても、こちらは混まないと思います。 


高松南西部  旧11号線沿い国分寺


山下うどん 国分寺 GW中も定休日の日曜日のみ休み
4月27日
28日
29日
30日
5月1日
2日
3日
4日
5日
6日
営業
営業
営業
営業
営業
営業
定休
営業
営業
営業

★11:00~15:00 (麺終了次第) 12時30分ぐらいまでがお奨め
★かなりインパクトのある麺と出汁が楽しめます。 坂出山下さんとは親戚ですがうどんも似てます。
★知らずに、がもうの休日に当たって空を仰いだ時には、坂出山下か、ここがお奨め。 
お奨め : かけうどん+ 金時豆の天ぷらトッピング
         

今日吾里丸さんのところへ混み具わいを見に行ったら、香大生が普段の半分ぐらいになっていて
程よい混み具合でした。 連休は5月3日の定休日のみ休みとの事なので、高松方面で回りたい人には
打ってつけですね。 



高松市内  香川大学南


吾里丸  5月3日のみ休業
4月27日
28日
29日
30日
5月1日
2日
3日
4日
5日
6日
営業
営業
営業
営業
営業
営業
定休
営業
営業
営業

11:00~14:00  普段は12:00~13:00は大行列になりますが、大学が休みのGWは狙い目
★現在まだ夏用の麺にシフトしていないせいか、冷たい系のうどんは凄い腰が楽しめます。

お奨め : ひやかけ、かま醤油、かけ ★天ぷらはどれも美味しい。



うどん巡りだけじゃ、彼女が退屈してしまう。。。という時には、セカチュー巡りがお奨めです。
映画世界の中心で愛を叫ぶのロケ地、庵治港で、あっと驚くようなうどんが食べれます。 映画の
冒頭のシーンを撮影した専修院と言うお寺ですが、香川でここだけの、魚を焼いて取った出汁の
うどんは絶品です。



高松市東部  庵治漁港


あじみなと番所 GW中無休 世界の中心で食べるうどん
4月27日
28日
29日
30日
5月1日
2日
3日
4日
5日
6日
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業

★11:00~16:00頃  映画セカチュウの里、庵治漁港のうどん屋です。
★いりこも昆布も鰹も使わない、小魚の出汁は香川の本来のうどんの姿です。

お奨め : 祭りうどん、釜上げうどん、穴子鍋


香川の東側とか、鳴門あたりへ観光に来た場合に美味しいうどん屋さんを捜すのが難しいですね。
六車とかもあるんですが、肝心の3~6日がお休みです。  そこでお奨めは、そらいけです。 
山の中の一軒家と、シチュエーションも満足できます。 ここだけに香川の東側まで移動するのは
効率悪いですが、うどん巡礼の行程で東讃を訪れる場合は一押しのお店です。 



香川県東南部 みろく公園近く


そらいけ  東讃唯一の穴場
4月27日
28日
29日
30日
5月1日
2日
3日
4日
5日
6日
営業
営業
営業
定休
営業
営業
営業
営業
営業
営業

★11:00~14:00 GWも30日の木曜日のみ休業 14時までですが13時までがお奨めです。
★女将が宵練りで練り上げた強い腰のうどんは水にもこだわってます。

お奨め : ぶっかけうどん、かけうどん ★かけうどんには餅が入ります。



泊まりでうどん巡礼の場合や、最後に夜もうどんを食べてから帰りたいと言う場合には
よく知られている、鶴丸や五右衛門だけでなく、さぬき一番一宮店とか、麦蔵が夜も営業
している本格派のうどん屋です。 

もう一つ、最近切れ味バツグンのわかめうどん大島も自信を持ってお奨め出来ます。
ただ 4月29日放送の水野真紀の魔法レストランに出たので、関西からお客さんが押掛けて
るかも知れません。

このお店の特長は練り込みうどんです。 定番はわかめと、紫芋ですが、季節の素材を
練りこんだうどんが食べれます。 先日は桜の花びらを練りこんだうどんでした。



高松市街南東部 レインボー通りから直ぐ


わかめうどん大島家 旧金原  ここのわかめうどんは間違いなく日本一です。
4月27日
28日
29日
30日
5月1日
2日
3日
4日
5日
6日
営業
営業
昼のみ
定休
営業
営業
営業
営業
営業
定休

★11:00~15:00頃 GWも30日の木曜日のみ休業 ( 居酒屋は18:00~23:00 うどんのみもOK )
★日替わりの食材の練り込みうどんがあります。

お奨め : ざるうどん ( わかめ以外がある場合は2色盛がお奨め )
 

以上で大まかに定番の穴場を紹介できたと思います。 もちろん美味しいお店は他にもたくさんある
のですが、選定基準は休みが少ないことを優先しました。

地元の人や、巡礼上達者の皆さんには、ちょっと物足りないと思うので、先日24耐で麺友さんから
仕入れた情報等を少し書き足して置きます。   {^L^}自身はまだ未確認の情報なのですが、
信頼置ける 1000店制覇のSAKASANや、今や全国的に有名人になった★ァ青いんさんの情報なので
間違いないと思います。

まずは、とり天が無茶ウマ との情報の、満濃の山の家(やまのや)です。  OPENした時にその
抜群のシチュエーションから期待が大き過ぎて、ちゅっとガッカリのインプレが多かったのですが
その後着々と腕を上げてきて、とり天でブレークしました。

場所等は、食べログのページ で見てください。 場所柄、有名店からも近いので、ハシゴしてみる
とよいと思います。


もう一店は、ゆるキャラでブレーク中の善通寺のよしだ屋 です。 4月10日にOPENしたばかりの
うどん屋さんで、うどんのグレードは中の上ぐらいのようですが、誰でもうどんが打てる善通寺
界隈ですから、お客の好みさえ掴めば、大バケする可能性もあります。 

なんと言っても、さぬき名物ゆるい大将がええ味出していると評判です。 温室うどん岸井の
向かいなので、近辺を回るときには覗いて見てください。 将来自慢できるかも知れません。
5月3日は大将がゴルフに行くのでお休みだそうです。(笑) 各方面から昼過ぎに行ったら
玉切れだったと言う報告も来ているので、午前中が狙い目ですね。


最後に、うどんばかりで他の物が食べたいと言う訴えを女性陣から出された場合、カフェもよい
ですが、二百年以上の歴史を誇る、八十場のところてん がお奨めです。 がもうから10分もあれ
ば行けるので、金山トンネル付近を通ることがあれば寄って見ると良いと思います。


昨年のガイドも営業日は違いますが参考になると思います。

2008 夏休うどん巡礼ガイド
http://jp.bloguru.com/index.php?ID=03056&bid=b141783727&CNT=ON/

2008 GW うどん巡礼ガイド
http://jp.bloguru.com/index.php?ID=03056&bid=b12149522&CNT=ON/


それでは、交通事故や違反に気をつけて、うどん巡礼の旅をお楽しみください。(^^v  


2009年04月28日
Posted by {^L^} at ◆ 2009年04月28日23:31 Comment(8)

2009GWうどん巡礼案内2

2009GWうどん巡礼案内
2009GWうどん巡礼案内2

2009年ゴールデンウィークのピーク後半になると言われてますが、うどん屋の行列も5月3日と4日
がピークになりそうです。 そうなるとどちらかと言うと定休日のうどん屋が多い5月3日の日曜日
が一番の難関になると思われます。

泊まりで来る方は5月3日は有名店は避けて穴場の店を回った方が良いでしょう。 なにより3日は
定休日のお店が多いので、よく注意してください。 

日曜日が定休日の有名店は、山越、谷川米穀店、はりや、竹清、田村、日の出製麺所、松下製麺所、
中西うどん、宮川製麺所、上戸うどん、兵郷等があります。 宮武や、がもうも5月3日はお休みです。

行列で有名なのは、よくNEWSに出る山越、飯山なかむら、がもう、竹清ですが、屋島のわらや、
おか泉、小縣家、善通寺山下なども結構長い行列になる事があります。 

行列をみるとどうしても食べたくなるのが日本人の性ですが、このあたりの行列店は車を停めるのも
大変なので、行列店を狙う場合は、運転手は食べるのを諦めて仲間を降ろしたら近くの穴場店で
時間をつぶしてくるのが、お奨めです。  山越やがもう、なかむらも近所の太い道で降りれば
停滞に巻き込まれません。 

山越は、営業時間を早めてOPENする事が多いので、早朝が狙い目なのと、新しく携帯サイトで行列
情報がオンタイムで見られるようになったので、要ブックマークです。  http://yamagoe.jp

まあ、行列は分っていても穴場のだれも知らないお店ばかり回って帰っては友達に自慢できません。
1軒ぐらいは、行列店を回って帰りたいと言う場合は、山越かなかむらが良いと思います。 ただ
なかむらは、一福でも高レベルの麺が食べれますから、どうせ並ぶのなら山越でしょうか。 

角を曲がって30メートルぐらいの行列 なら1時間以内で食べれる確率が高いです。 山越の
行列の進み具わいはお客さんが注文で立ちすくまないかどうかにも寄って大きく変わります。
上の携帯サイトでメニューを良く見て入ると同時に注文を聞かれてもすぐ答えられるように注文を
決めておきましょう。 {^L^}のお奨めは、この時期は間違いなく釜玉です。


さて、有名店ながら割りと行列が少ないお店も抑えて置きたいですね。



香川県中南部  道の駅滝宮 うどん会館南


松岡 普段無休ですが5月6日臨時休業
4月27日
28日
29日
30日
5月1日
2日
3日
4日
5日
6日
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業
臨休

★10:00~14:00 (麺終了次第)
★宮武ファミリーの剛麺が食べれるお店。 駐車場が小さいからか美味しさの割りに混まない。
★すぐ近くの道の駅滝宮 うどん会館に車を停めて歩ける。 
お奨め : ぶっかけ(ひやひや)、かけそのまま(ひやあつ)、冷たい醤油うどん
         




高松南部  サンメッセ南


三徳 5月3日が狙い目 定休日が日曜日から木曜日に変わりました
4月27日
28日
29日
30日
5月1日
2日
3日
4日
5日
6日
営業
営業
営業
定休
営業
営業
営業
営業
営業
営業

★11:00~16:00  地元の客の来ない遅い時間は狙い目
★太くてもちもちした剛麺は他では食べられない。
★駐車場も第二駐車場を含め十分 
お奨め :  山かけ8番とオーダーする【 山掛け鉄火 】が一押し。
         




高松市街南部 29日は営業で30日が代休になります。


大善 軽い行列はできるが待つ値打ちあり
4月27日
28日
29日
30日
5月1日
2日
3日
4日
5日
6日
営業
営業
営業
代休
営業
営業
営業
営業
営業
営業

★11:00~15:00 基本的に出来立ちのお店。 遅い時間が狙い目
★かなり人気が上がって来ているので、待たずに食べるのは無理。
★お店の横と道を挟んだ向かいに第二駐車場。 
お奨め :  とり天ぶっかけ、とり天ざる、カレー




高松市北部  北浜アリー


玉藻 もう穴場では無くなりましたが県内一のゲソ天は必食
4月27日
28日
29日
30日
5月1日
2日
3日
4日
5日
6日
営業
営業
営業
定休
営業
営業
営業
営業
営業
営業

★11:00~14:00(土・日・祝~15:00) 遅い時間が狙い目
★昨年も店外で待つ人が出ました。 市内で軽くうどん巡礼したい場合の最強のお店

お奨め :  冷たい醤油うどん、ざるうどん、ぶっかけ、天ぷらはどれも美味い



高松市南部  新空港通り


讃岐一番一宮店 讃岐の夜うどんはここがお奨め
4月27日
28日
29日
30日
5月1日
2日
3日
4日
5日
6日
定休
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業

★10:00~21:00  営業時間が長いので半端な時間帯や、夜がお奨め
★中華系うどんがお奨めですが、定番のぶっかけ天ぷらや、釜上げうどんもお奨め

お奨め :  ぶっかけ天ぷら、ジャージャー麺、ミートカレー、釜上げ
           夜は迷わず、うどん餃子を食べましょう。

           完結編に続く  


2009年04月27日
Posted by {^L^} at ◆ 2009年04月27日23:30 Comment(13)

2009GWうどん巡礼案内

2009GWうどん巡礼案内
2009GWうどん巡礼案内

まったく大変な年になりそうです。 高速道路1000円効果で通常の2~3倍の観光客が押し寄せる
可能性もあり、果たして今年の有名店の行列がどうなるのか恐い物があります。

昨年のGWのうどん巡礼案内で穴場として紹介したお店は、{^L^}が偵察に行った限りでは、長蛇の
列と言う状況はありませんでした。

ところがぁ~! 昨年行列無しの穴場として推薦したお店が軒並み先日のVOICE21で取り上げ
られ、一福も、斉賀製麺所も、名もないうどん屋も、果たして今年はどれぐらいのお客さんが押し寄
せるのか予想が付きません。 香川岡山のみの放送でしたが、過去の有名店もすべてVOICE21に登場
したのをきっかけに行列になったと言う経緯があります。

★今年の主だったお店の営業状況は麺通団京都支部長別府氏のところでゲットしてください。
  ★☆★ 香川の讃岐うどん店 2009年 GWの営業情報 ★☆★

もうここまで来たら、ほんとに超が2つ付く穴場のお店を紹介するしかないですね。(汗)

そこでズバリ今年の目玉は、木太町のやまとです。 ただ訳あってメニュー限定のお薦めと言う事
でいかれる方は、必ずお薦めメニューを食べて見てください。

このお店の若い大将のお祖父さんは、腕のよいパン職人だったので小麦の事を知り尽くしていました。
40年も前は、うどん屋さんは、小麦の事などなにも知らずにうどんを打っていました。 美味しい
パンを焼くのに製粉工場や製パン機の技術者と毎日議論を交わしていパン職人さんとは小麦に対して
の知識がまるで違ったはずです。

当時、灰分やら蛋白質の事は勿論、グルテンと言う言葉さえ知らないうどん屋さんも多かったと思い
ます。 このパン職人のお祖父さんのことは、未だに製粉メーカーや、製麺機屋さんでも語り継がれて
いるぐらいです。

そんなパン職人さんを祖父に持つ若い大将は昨年から、さぬきの夢2000にも挑戦し多数のうどん屋
さんが難儀する国産小麦を使いこなしました。 なんとかASWの腰を出せたと言うレベルを超えて
大将のお祖父さんが打っていた時代の昔のさぬきうどんを復刻しています。

この小麦の香りを一番楽しめる食べ方が、元祖つけうどんです。 うどんを氷で締めて、暖かい出汁
で食べるのですが、腰はバツグンでうどんを噛むと小麦の香りが口内を満たします。

他のメニューもありますが、とりあえず、GWのうどん巡礼は、この元祖つけうどんを食べて見てください。

もう一軒は、大田駅前の上田うどんです。 昨年も紹介しましたが、今年VOICE21に登場しなかった
ので、穴場のままです。 多くの方のBlogでも絶賛されていますが、なにせ駅前で駐車場がないので
まだ行列にはなっていません。 讃岐うどん最後の穴場です。 

最近少し細めんになって腰もより強くなりました。  

とりあえず、このニ軒が今年の行列無しのうどん屋として太鼓印を押せる超超穴場店です。




高松市南東部  コトデン林道駅前


やまと 5日火曜日のみ15時ぐらいに終了
4月27日
28日
29日
30日
5月1日
2日
3日
4日
5日
6日
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業

★9:00~19:00頃  やはりお昼時がお薦めですが、うどん巡礼中と言えば湯がいてもらえます。
★昭和のうどんはこんなうどんでした。 県内最強のさぬきの夢2000が食べれます。
駐車場が無いので、近所の迷惑にならないように車を停めてください。
お奨め : 元祖つけうどん
         


高松市南部  コトデン大田駅前


上田製麺所(うどん店)  5月3日のみ休業
4月27日
28日
29日
30日
5月1日
2日
3日
4日
5日
6日
営業
営業
営業
営業
営業
営業
定休
営業
営業
営業

9:00~15:00頃 但し製麺所なのでお昼以外は作り置きの場合あり
★細麺ながら腰があり小麦の香りが一杯のうどん。

お奨め : かけうどん かけはうどんを湯がかずにそのままタンクの出汁を掛けるのがお薦め。
          つけうどん 付け出汁に天かすと生姜を入れるのがポイント。 




続いて、まだ行列が無いはずのうどん屋二軒です。


高松市北東部  競輪場北側



麦蔵 連休中無休 連休明け7日は定休
4月27日
28日
29日
30日
5月1日
2日
3日
4日
5日
6日
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業

11:00~15:00  夜の部 18:00~20:00  夜の営業が嬉しい
★もちもち系の腰のあるうどん。

お奨め : なんと言ってもこの店は宮崎地鶏のかしわざるがお薦め。
          カレーうどん とろみのあるカレーが好きな人にはたまらない逸品。 



丸亀東部  飯山なかむらの東側



純手打うどん よしや  28日火曜日のみ休み 5月5日は営業
4月27日
28日
29日
30日
5月1日
2日
3日
4日
5日
6日
営業
定休
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業

7:00~15:00頃  早朝営業が嬉しい
★店主が宮武に陶酔しているので、よく似たうどんになってます。

お奨め : ひやひや  暑い日は冷たぁ~い ひやひやがお薦め。
          ひやあつ  いりこ出汁が一番楽しめる。 
          醤油    マイすだちがあれば完璧 





続いて、昨年の穴場店です。 先日VOICE21で取り上げられたのでどれぐらい混むか未知数。




高松南部  


名もないうどん屋  GW無休ですが、お昼に女将のお色直し休憩が入ります。
4月27日
28日
29日
30日
5月1日
2日
3日
4日
5日
6日
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業

11:30~14:30 休憩が入ります。 16:30~17:30 注:終了時間内に入った人は必ず食べれます。
★オーダーメイドで好みの固さに調整してくれるうどんは、お客と、女将のハートがシンクロします。 
★GW期間中店舗西側に大駐車場あり
お奨め : 【 おいしいうどん 】の冷たい醤油
          次は釜玉 > 釜掛け
          固いうどんを食べるならひやあつがお薦め
          




高松西南部  



一福 5月1日(金)のみ定休  定休日が火→金に変更されています。
4月27日
28日
29日
30日
5月1日
2日
3日
4日
5日
6日
営業
営業
営業
営業
定休
営業
営業
営業
営業
営業

11:00~14:00(日・祝~15:00)
★丸亀中村で修業したので、なかむら系のよく伸びて気持ちよい麺です。
 最近どんどん細めんになってきて、逆に腰が強くなりました。

お奨め :  出汁系も、釜玉系も醤油系もなんでも美味い。
           醤油はしょっぱいので掛けすぎ注意
         





丸亀市内南東部  



斉賀製麺所 5/4(月)も営業  ★駐車場増えてます
4月27日
28日
29日
30日
5月1日
2日
3日
4日
5日
6日
定休
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業

9:00~14:00 (麺終了次第)
★名店田村で修業した店主が打つ太くて腰のある麺です。
 田村より洗練されてます。 社長(激謎?)の揚げる天ぷらも美味い。
お奨め :  温玉醤油、肉ぶっかけ、ひやあつ これ以外のメニューも美味い
           ★醤油は辛いので掛けすぎ注意





名店ですが穴場店です。 先日NHK生活ホットモーニングに出たのでどれぐらい混むか未知数。



高松東南部  


谷川製麺所  GW無休です。 行列になっても回転が良いので待たない? ハズ
4月27日
28日
29日
30日
5月1日
2日
3日
4日
5日
6日
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業

11:00~14:00 行列が出来ても生産能力が高いので流れは速い。
★替え玉で醤油うどんを食べるのがお奨め。
★GW中は駐車所がやや心配だが、回転が速いのですぐ空きが出るハズ。
お奨め :  しっぽくうどん と 替え玉 を忘れずに



ここも名店ですが穴場です。 生産能力が高いのであまり行列が外まで伸びません。

高松市南部


中西うどん  5月3日のみ休業
4月27日
28日
29日
30日
5月1日
2日
3日
4日
5日
6日
営業
営業
営業
営業
営業
営業
定休
営業
営業
営業

5:30~15:30頃(祝日は~14:00頃) (麺終了次第)
5/4(月)~6(水)は、営業時間が8:00~14:00 と早朝営業がなくなるので注意。
★早朝から開いているのが嬉しいですね。 極太の塩が効いたうどん。

お奨め : かけうどん かけはうどんを湯がかずにそのままタンクの出汁を掛けるのがお薦め。
          ひやかけ ( 冷や出汁はうどんと同時に頼みます )
          しょうゆうどん
         しょうゆめし


             後編に続く  


2009年04月26日
Posted by {^L^} at ◆ 2009年04月26日23:17 Comment(32)

24耐久参戦記


24耐久参戦記

眠いっ~! 夕べは27時までうどん談義しました。 まだまだ夜を徹して朝まで
続くようなので、{^L^}は先に帰りましたが、楽しかったですねぇ~~♪

残念なのは、皆さんが打ったうどんを湯がいて食べるのは、今日の朝なんです。 残念ながら
{^L^}は参加できませんでした。 心残りぃ~(涙)

しがって、皆さんがうどんを食べているところの写真はないので、参加者の方のところに続々と
上がる写真を見てください。

つぶあんなさん   ★ぴょんこさん   ★いっけんさん   ★butch.tさん   ★tooon!!さん

代表取締役けいぴょんさん   ★マーナさん   ★キメラさん   ★SAKASAN   ★Syayanon!さん

とうやくさん






過去4回開催して、手馴れた24耐 ですが今年は高知麺バーの参加により用意した酒が瞬殺で無く
なると言うハプニングがありました。(汗)

酒担当のSAKASANがビアサーバー3本 40リットルのビールを持ち込んだんですが、なんと10分で
タンクが空っぽ!  焦ったSAKASANが町へ降りて自販機のビールを全て買い占めて来たものの
こちらもすぐ無くなってしまいました。 メンバーが全国から持ち寄った時酒や焼酎もすべて
飲み尽くして大盛り上がり。 

しかし飲んでも、打ちます、踏みますうどん命のツワモノばかりです。 そこら中でうどんを
踏んだり、延ばしてたりしています。

{^L^}はうどんは打ちませんが、SAKASANやスター青いんさんから最新のネタを仕込みます。
久しぶりの王城恋太さんとも情報交換。 お初の多度津さんも飛び入りで駆けつけてくれました。

もう一人、はるばる沼津からも源さんが参加してくれたので、うどん談義に花が咲きます。



うどんの打ち手の中にはプロ級の方も多く、見事な水回しやすかし打ちを披露しています。
高知麺バーの方々も、関麺の会の方々も、普段イベント等で数百玉のうどんを打っているので
ほんとにプロ顔負けの腕前です。




ビデオにはちょと固そうな団子が映ってますが、これは全粒粉うどんなんで伸びが悪い為です。
この全粒粉うどん、蕎麦みたいな色をしていますが、れっきとしたうどんです。

しかし皆が丸めた団子がと、怪しい白い粉がこれがけ並ぶと一種異様な光景ですね。 
写真だけみると、怪しいブツの工場に見えます。(滝汗) 



釜上げをバター醤油で食べてみましたが、うどんと言うより、お菓子の食感に近く、みたらし
団子の餡とかが合いそうです。 タル師匠によると、釜上げにきな粉をまぶして食べるのが
美味しいらしいです。 



もう一つのお楽しみは、高知麺バーによる、かつおのたたきです。 夕方には外で焼いて
あつあつを塩タタキでたべたそうですが、遅れていった{^L^}のために皿鉢料理に盛り付け
てくれてました。

流石に本場から直送のかつおだけあって、味が濃厚です。 
普通のかつおと違って、ひらそうだかつお? >違うかも  だそうです。 

うつぼのたたきは、酢醤油で食べました。 ビールが欲しい!!  金目鯛も甘くて美味しい
ですね。 これだけでも参加した甲斐があります。  しかしこれだけの刺身を切れるとは
とうやく師匠は凄腕ですね。 



{^L^}はさぬ一のうどん餃子を持参しました。 県外の参加者ははじめて食べるうどん餃子
にタレが美味しい! と歓声を上げてました。 

テルさとマーナさんが来たら、やっぱりパンでしょう。(笑) 全粒粉のパンが焼きあがり
ました。 あつあつを切ると、匂いに釣られて集まったハイエナ\(^^;)  参加者にあっと
言う間に食べられてしまいました。

大阪組みはやっぱりたこ焼です。(笑)


まだまだ全国から集まった美味しい物が山盛りなので、{^L^}もお腹が張り裂けそうに
なるまであれこれ食べて大満足です。\(^^;)

これ以上食べると大変なことになるので、27時に帰路に付きました。 

主催のキメラ師匠、高知麺バーの皆さんお疲れ様でした。 来年もまたやりたいですね。(^^v