2020年10月31日
Posted by {^L^} at
◆ 2020年10月31日08:00 Comment(0)
瀬戸内キッチン 父母ヶ浜

瀬戸内キッチン 父母ヶ浜
明日から父母ヶ浜では小室哲哉氏が来浜する芸術祭が開催されます。おっさんには縁がないイベントですが、押し寄せるファンで週末は近寄れなくなりそうなので昼間に行って来ました。汗
琴弾公園のきたので、小海老の天ぷらうどんを食べるミッションがあったのでですが、ちょっした打ち合わせがあったので瀬戸内キッチンでお昼です。
父母ヶ浜へ来ると、夏は避暑、逆に冬は暖を取るためによく来る瀬戸内キッチンさんですが、今月の家庭画報に姉妹店のヴィラ ディ コスタが紹介されました。香川のイタリアンが全国紙に登場するのは初めて?じゃないでしょうか?
香川の新名所「父母ヶ浜」で味わう瀬戸内イタリアン!
“日本のウユニ塩湖”で海の幸を堪能
https://www.kateigaho.com/food/90234/




まあ、ヴィラ ディ コスタは、1食でうどん1ヶ月分のハイグレードなんで、まだ行ったことがないです。涙
{^L^}のお財布では瀬戸内キッチンのランチが似合ってます。\(^^;)






食べるのは、いつもの仁尾レモンのクリームパスタ。 仁尾のレモンは帝国ホテルも使っている苦みが少ない香川の誇る柑橘です。皮が薄いのも特徴。
濃厚なクリームソースに絡めて頂くんですが、レモンと塩が良い仕事をしてくれて、むつごさはないんです。最後にソースをパンでぬぐって食べたいんですが、パンが少ししかないのが残念なところ。別添えで一切れ欲しいところです。
芸術祭はこの前で行なわれるので、櫓とか色々準備が急ピッチで行なわれていました。なんとか週末は天気が持ちそうなので、良い芸術祭になることをお祈りいたします。
今週末の父母ヶ浜は小室哲哉氏が来浜する芸術祭の為に近寄れません。涙 撮り置きの動画です。
コロナのお時間です。
なにかと毎日GoToキャンペーンに関するニュースが多いですね。まあマスコミがネタがなくて困っているということもあるのでしょけど、確かにここのところ観光庁は世間の顔色を伺いすぎているような気もします。
あれだけの予算を短期間で組み上げることは至難の業で、当然スタートしてから修正することは当然必要なんですが、例えば予約が高級なホテルや旅館に集中し批判されるので、例えば規模の小さいホテルを救済するために、1泊あたり5千円を補助するというような定額制を望む声も多いです。
7千円の部屋に泊ったら、2千の自己負担、5千円の部屋なら持ち出し無しで泊まれても業界を救うためという事なんで、良いんじゃないかと思います。
合宿免許が発端となって、ダイビングライセンス取得などのスタディーツーリズムが問題視されましたが、元々末端まで広く救済されるために行なわれる制度なので、なぜ問題になるのか理解に苦しみます。
大手やホテルを救済するだけなら、GoToキャンペーンじゃなくて、直接支援金を分配すれば良いだけです。昨年の売り上げや利益が申告済みな訳だから、経費分を基本に支援すればそれで事足ります。
ところが、観光業には土産物屋さんから、タクシー、人力車、ガイドさんに至るまで色んな弱小企業や個人事業主がぶら下がっている訳で、その人達を救済するのがそもそもの目的のハズです。
ちょっと合宿免許が潤ったからといって、すぐにつるし上げる世論はどうかと思います。
相次ぐ「GoTo外し」に混乱する観光業界
出典:Blogos 記事 木曽崇
https://blogos.com/article/494553/
---------------------------------------------------------------------
先日、別の投稿で現在のGoToトラベルの混乱状況に関して言及したばかりですが、またまたやってくれましたよ、観光庁さん。以下、NHKからの転載。
「Go Toトラベル」 観光を主な目的としないものは除外へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201030/k10012687661000.html
観光需要の喚起策「Go Toトラベル」で、観光を主な目的としないものが対象から除外されることになりました。ビジネスでの出張や、高額なサービスがついた宿泊プランなどが11月から除外されます。
[…]観光を主な目的としない商品は除外するとして、ビジネスでの出張についてはGo Toトラベルでの利用を極力制限し、企業向けに出張手配を行う予約サイトは、割り引きの対象外とします。
また、通常の宿泊料金を著しく超えるルームサービスやホテル施設の利用券、商品がついた宿泊プランが対象から除外されるほか、ダイビングやヨガのライセンス取得や英会話の講習などがついた宿泊プランも除外されます。
いわゆる「免許合宿」に対する批判から始まった「GoTo外し」ですが、先の投稿にて「免許合宿を外すのならスキューバーライセンスの取得合宿など、いわゆるこれまで『スタディーツーリズム』と呼ばれて来た観光商品分野を全て外して頂くしかない」と申し上げましたが、その様な運用となりそうです。
そして、今回新たに加えられた「GoTo外し」が、ビジネス出張。企業向けの出張手配は割引の対象外となるらしいです…が、正気ですか観光庁さん?
数ある観光分野の中に「MICE観光」と呼ばれる観光分野があります。MICEとは、Meeting(企業会議), Incentive/Inspection(褒賞/視察), Convention(国際会議), Exhibision(展示会)の頭文字を組合わせた業界用語で、いわゆるビジネス観光全般を指す言葉です。観光庁はこれまで、我が国の観光振興の重点分野としてこのMICE振興の旗振りを強力に行い、庁内にMICE推進室という部署まで設置してその振興を行ってきました。しかし今回、そのMICE観光を一連の「GoTo外し」の中で「観光を主な目的としないもの」と定義してしまったとなると、今後、貴方達は何の「御旗」をもってMICE観光の振興をするつもりなのですか?という話であります。
というか、一方で観光庁は労働者リモートワークを観光地で行う事を推奨するワーケーション事業なぞの旗振りを、今回のコロナ禍の発生後に強力に始めており、全国観光地への企業誘致に補助なんかを出し始めているワケですが、これだって観光庁のいう所の「観光を主な目的としないもの」となってしまうワケで、さっさとワーケーション振興なんか辞めちまえっちゅう話にしかならないわけです。
まあ、これは先の投稿でも既に書いている事ですが、そもそも数週間前まで観光庁は免許合宿もビジネス観光も「消費喚起も期待できる(by 観光庁担当者)」と容認していたワケで、庁内の全員が今回の方針転換に納得していないのは判っているワケですが、逆に誰がこのような方針転換を主導したのかは判りませんが「スタディツーリズムは観光じゃない、ビジネス観光は観光じゃない」なぞという、今までの観光振興政策を台無しにしてしまうような組織決定をして、今後の観光庁は大丈夫なんでしょうかね?
こんな二転三転のグダグダの挙句、「GoTo外し」の対象となった分野の観光業者は、今後一切観光庁に付いて行かないと思いますよ。
---------------------------------------------------------------------
敢えて言わしてもらうなら、観光庁よりもマスコミ側に問題があります。当初の予定通り、電通が受託していればその強大な組織力でスタート自体も予定通り出来たハズだし、今色々言われている詐欺行為ももう少し検証する時間も獲れたし電通のノウハウが使えたと思われます。
電通外しが、結局は高く付いたわけです。
3000億円が問題になった訳ですが、他に頼んでもゼロ円じゃないですから差額はそれ程大きくなく、逆に見えない場所で大損してると思われます。出向役員の日給が問題になってましたが、最たる物です。
マスコミは自分が1千万以上の高給を取っていながら、庶民のふりをして世論を誘導するのが困ります。
相次ぐ「GoTo外し」に混乱する観光業界
過去の瀬戸内キッチン 訪問記
3月2日

9月19日

瀬戸内キッチン 父母ヶ浜
住所: 香川県三豊市仁尾町仁尾乙 271-3 地図
電話 0875-23-7316
営業日 火曜日定休
営業時間 11:00--14:00ランチタイム
14:00--17:00カフェタイム
17:00--22:00(L.O.21:00) ディナータイム
2020年10月30日
Posted by {^L^} at
◆ 2020年10月30日08:00 Comment(0)
田舎うどん始めました@のぶや

田舎うどん始めました@のぶや
楽しみにしていた、のぶやの 【 田舎うどん 】が今日29日からスタートしました。今年は豚汁うどんだけになるかも? という心配があったんですが田舎が継続になって良かったです。\(^^)/
恐らく野菜の高騰などが理由じゃないかと思います。ほんとに今の野菜の値段じゃ、農家でも無ければしっぽく系は難しいですね。{^L^}が毎日食べている野菜サラダのレタスが1個250円ぐらいすると女房が嘆いてます。しっぽくだと芋も大根も今年は高いですからね。汗
なにせ、田舎は12時には売り切れ必至ということで、11時半ぐらいに行きました。なんとかまだ田舎が残ってましたが、今日から始まるということも有って、{^L^}の後も聞こえただけで5人ぐらいが田舎を頼んでました。
のぶやさんは、ガテン系のお客さんが多いので、味噌仕立てで具だくさんの【 田舎うどん 】は特別需要が多いんじゃないでしょうかね。














久しぶりに食べる、【 田舎うどん 】は味噌がええ感じでうどんとバランスしていて旨かったです。そう言えばのぶやさんの麺は少し細くなりましたね。以前のような極太感はないです。
お弟子さんのますやの方は、従来どおりのぶっというどんですが、本家は趣旨替えしたんでしょうか? お弟子も居るし、なにせお昼の混みようが半端ないですからね。茹で時間の問題で少し細くしたのかも知れません。
もっとも、以前はぶっとい麺だと、なかなか出汁が負けるところを、味噌仕立ての田舎は太麺に負けてないというのが特徴のように思ってたんですが、バランス的には今の太さの方が、出汁とうどんがぴったりマリアージュしてます。
以前はやや麺が勝っていて、田舎の濃い出汁でも極太麺には勝つところまでは行ってなかったんです。それを考えた訳ではないと思いますが、現在はベストマッチとなってます。
今日の父母ヶ浜は天気か良くて綺麗な夕日が楽しましたが、雲が無い分、空は焼けませんでした。涙
コロナのお時間です。
持続化給付金と、雇用調整助成金でなんとか事業を継続している会社が多いと思いますが、いよいよ経済支援金が次々と期限を迎えます。個人的には延長しないと大変なことになると思いますが菅政権ではどうなるんでしょう。直近に選挙があればバラマキもありそうですが、すでに莫大な予算を消費してますからね。
昨日行った、髙松空港でも雇用調整助成金を利用して売店が休業してました。それもいよいよ12月までということで、どうなるのか心配です。
コロナ支援金が次々と期限…迫る倒産・閉店・失業ラッシュ
出典:日刊ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/280595
------------------------------------------------------------------------------------
年末年始にコロナ不況対策の経済支援金が次々と期限を迎える。ところが、菅政権は国民に安心を与える新たな一手を打とうとせず、相変わらず、「自助」を強調し、的外れの政策に終始したままだ。年末の「経済危機説」が現実味を帯びる。
従業員を解雇せずに休ませた企業に支給する雇用調整助成金の特例措置が年内に終了する。4月からの特例措置では1日当たり8330円の上限額が1万5000円に増額され、中小企業には国が100%助成してきた。
「特例措置のおかげで何とかやってこれた中小企業も少なくない。新たな代替支援がなければ、特例が切れるタイミングで、従業員の解雇に踏み切ったり、倒産や廃業を決断する企業も出てくるでしょう」(経済誌記者)
売り上げが大きく減少した中小企業や個人事業主に最大200万円を給付する持続化給付金と、最大600万円の家賃支援金も来年1月15日で申請期限を迎える。財務省は26日、財政制度等審議会の部会を開き、予定通りの終了を提言した。部会では「事業が芳しくない企業の延命に懸念を持っている」といった声が相次いだ。
菅首相は「中小企業半減」を持論とする元ゴールドマン・サックスのアナリスト、デービッド・アトキンソン氏を「成長戦略会議」のメンバーに据え、過酷な淘汰社会をつくり上げるつもりだ。立正大客員教授(税法)の浦野広明氏が言う。
「コロナ不況は引き続き深刻です。ところが、菅政権は経済的に余裕がある人しか恩恵を受けない『Go To キャンペーン』を進め、時給生活者には地獄の17連休を打ち出した。デジタル化も長期的な話で、いま困っている人には何の役にも立ちません。支援金の期限が近づく中、次の給付を一刻も早く打ち出して、少しでも希望を持たせるのが政治の責任のはずです」
「財務省の意向もある中、困窮者を救えるような大胆な支援策を打ち出すとは思えません。そもそも菅首相自身が“つぶれればいい”という考えですからね。年末年始に倒産、廃業、失業が続出するのではないか」(浦野広明氏)
------------------------------------------------------------------------------------
菅総理はデービッド・アトキンソン社長の信者と言われ、「中小企業半減」を目指しているとの分析もあります。
{^L^}も日本は、会社もお店も多すぎると思うので、「中小企業半減」には同意しないでもないですが、半減したことによって経済がしぼんでしまっては元も子もないですからね。
まだ先にやらないといけない政策課題の方が多いと思います。
RNC特選うどん遍路
過去の のぶやの訪問記:
12月31日

11月24日

10月7日

2月24日

2月16日

11月1日

10月18日

11月26日

11月18日

12月22日

12月1日

11月10日

11月4日

手打ちうどん のぶや
住所: 香川県高松市香南町192-1 地図
電話 087-879-6669
営業日 火曜日
営業時間 11:00~玉切れ終了まで
2020年10月29日
Posted by {^L^} at
◆ 2020年10月29日08:00 Comment(0)
塩がま屋 RSKうどん漫遊記

塩がま屋 RSKうどん漫遊記
今日はRSK山陽放送の 【 梶つよし&メタボ柿原のうどん漫遊記 】 の放送がありました。 収録はちょと前に終わっていたんですが、今回はこのシリーズでは初めての大型店です。ふだんチェーン展開の大型店は支店間のバラつきがあったり、店長が変わるとうどんが変わったりするのであまりブロブには登場しないんですが、塩がま屋さんは店舗は大型ですが、創業以来大将が麺を打ち続けている個人店です。

元々この辺りで塩田業をされていたので、仁尾の塩田王塩田忠左衞門さんと同じく地元の名士です。そんな余裕がメニューにも表れていて、オリーブ牛うどんが2014年の全国地場もん国民大賞で『銀賞』の名誉受けたのに、お店では出さないというもったいない商売をしていました。{^L^}を始め、うどんマニアが是非店頭メニューにも入れて欲しいとお願いして、ようやくレギュラーメニュー化した経緯が有ります。 恐らくオリーブ牛のA4ランクの肉をふんだんに使うと、儲けが出ないんでしょうね。汗
とにかく、よく普通のうどん屋で出している肉うどんと言うのは、肉を味付けしてその旨みで食べるところがあると思いますが、これは繊細なオリーブ牛を生かすため味付けをせず、肉本来の旨みが味わえるようになってます。
ご存じのように、オリーブ牛は脂が少ないのが特徴で、食べた後の後味がこれまた嫌なところがなくスッキリとしてるんです。この特性がうどんの出汁と、ぴったりマッチするんですよね。肉の旨みの余韻と、出汁の旨みがお互いを邪魔せず、いつまでも口の中が肉の香りで満たされます。
ほんと、これが千円で食べられるのは、嬉しいんですがお店は儲らないんでしょうね。\(^^;)





TikTok用に美顔モードをかけ過ぎて、お目めパッチリ過ぎましたかね。汗\(^^;)

さて、今回の放送のメインは、このオリーブ牛うどんでは無く、{^L^}がいつも食べている細麺の方です。恐らく県内で一番細いんじゃないかと思う、幅3mmのうどんなんですが、これがまったく物足りなさを感じさえないどころか、返って強力な腰を発揮する麺なんです。
茹で時間が5分と短く固めに茹でられていることもありますが、固残りはまったく無く、束ですするとほんと太麺より歯茎を押し返す力を感じます。当然細いので出汁がよく絡み、ザルが一番この麺を楽しめる食べ方です。



もちろんぶっかけや、かけうどんでも、ひやあつだとバッチリです。たまに、オリーブ牛うどんを細麺で食べることもありますが、これがなかなか旨いんです。
近くに四国水族館も出来たので、水族館に出掛けて、家族で食事という場合や、県外から来てさぬきうどんも食べたいけど、骨付き鳥も食べたいという時に、塩がま屋さんでは骨付き鳥もやってます。スチームオーブンで焼き上げるので余計な脂が落ちているので安心して食べれるのが特徴です。
水族館を楽しんで夜ご飯の店として訪れる場合は、この骨付き鳥とのセットをお奨めします。


県内の方も、是非裏メニューの細麺のザルを食べてみてください。TVでも紹介しましたが、メニューにはどこにも細麺とは書いてありませんが、どのメニューも注文の時に【 細麺で 】と伝えると細麺で作って貰えます。
今日の父母ヶ浜は雲が厚く、途中何度か日が差したものの、日の入りは見れませんでした。涙
コロナのお時間です
マスコミもいい加減なもので、GoToトラベルの実施に際して、当初は観光業の救済に早くやれという論調だったのが、直前にPCR検査陽性者がちょっと増えたら、手のひらを返して、全国にウイルスをバラ撒くのかと大騒ぎ。
それなのに最近ではGoToトラベルのおかげで観光地に人が戻ったので、自分達が放送できるネタが増えたと喜んでます。昨日ちょうど高松空港へ行ってたんですが、たしかに夏前に比べて人は増えてましたが、まだまだ本格調子では無いですね。


2Fの出発ロビーのお土産物売り場も、右側の髙松商運やANAの方は12月まで休業中です。左側のYOZORAの方は営業はしてましたが、売り子さんはお休みで、空港幹部がレジ打ちや接客をしているという非常事態です。
GoToトラベルの成果で、ホテルはほんと満室状態、父母ヶ浜とか琴平の観光地も、お客さんが増えてます。
まあオリンピックはまだまだ開催されるのかどうか未知数ですが、利権を握っている欧米のTV局辺りから、IOCへ相当な圧力が掛っていると言われ、無観客だろうがなんだろうが、とにかく開催するんじゃないかとも言われています。
日本が感染が少ないことも知られていて、開国した途端に、世界中から観光客が押し寄せることも十分考えられます。GoToトラベルでなんとか観光業にそれまで踏ん張って欲しいと思います。航空会社の巨額な赤字が連日報道され、まさに半沢直樹状態ですが、空や鉄道のインフラを一旦閉じてしまうと、復活には何倍ものお金がかかり非効率です。
かと言って税金で救済するには世論が許さない部分があると思いますが、観光業の火を末端に至るまで保つには仕方ないと思います。
最近リモートワークで鬱病を発症する例を聞くようになりました。ワーケーションがひとつの解決策として模索されてます。
香川はそういう意味では、自然は豊かで、島もあるし山もあるということで注目されてます。加えて美味しいうどんが食べられということで、是非香川にワーケーションに来て欲しいと思っています。
RNC特選うどん遍路
過去の讃岐の味 塩がま屋 訪問記 :
8月22日

3月14日

3月4日

1月26日

10月12日

7月14日

10月11日

10月11日

7月31日

7月16日

5月28日

3月10日

12月15日

7月15日

3月5日

讃岐の味 塩がま屋 四国新聞うどん遍路
住所: 香川県綾歌郡宇多津町浜六番丁 JR宇多津駅前 地図
電話 050-5593-5292
営業日 水曜日定休
営業時間 11:00--20:00(L.O)
2020年10月28日
Posted by {^L^} at
◆ 2020年10月28日08:00 Comment(0)
穴吹製麺所

穴吹製麺所
なんかここのところ昭和のうどん屋に行くことが多くなりました。歳ですかね。汗 今年は吉原食糧のさぬきうどんタイムカプセルが中止となったので、代わりに昭和のうどんを体が欲しているのかも知れません。\(^^;)
そんな訳で、穴吹製麺所さんへ。この前は釜揚げの時間帯でない時に行ったので、今日は11時30分にリベンジです。製麺所なんでタイミングがよければ釜揚げに当るんですが、そんなによく行く店でないので、何時に釜が揚がるのかはよく把握していません。


店内は5人も入れば満席なので、一杯の場合は外のテラス席へ。



以前大将にお聞きしたら、11時30分なら。。と教えてくれたので、その時間帯を狙って行くんですが、まあ大体10分以内には釜が揚がります。
お値段は今時貴重な130円ですが、行かれたことがある方は知っている方も多いと思いますが、出汁がかなり醤油が勝っていて癖があるんです。今回はブロブ用にということで、かけも食べてますが、絶対に釜揚げ醤油が一押しです。
到着したら、釜揚げを頼んで待つ間に、茹で置きのうどんを醤油か、出汁で食べるというパターンがお奨めです。
その釜揚げも、釜醤油がお奨めで、マイ醤油を持ってない場合はお店のテーブル醤油は辛いので、味の素を掛けるとまろやかになります。漫画の影響で味の素アレルギーの方はマイ醤油持参で行ってください。ただし出汁醤油にも味の素が入っているメーカーが多いです。w












食べ終わったら、釜場と反対側に流しがあるので、そこへどんぶりを返して、お金を払います。以上ですが、11時30分頃に行って、釜醤油で食べると幸せになれます。\(^^)/
以前、TJかがわのゲリ通で一躍有名になった頃は、グルグル回ってもお店を発見できないという遭難報告が続出した、難所です。今はナビがあるので迷う方も少ないと思いますが、道は細く対抗できないので、覚悟して行ってください。


駐車場にクルマを入れるのも、結構難しいです。軽四なら楽勝ですが、ランクルとかデカイクルマの方はご注意。
今日の父母ヶ浜はここ数日とまったく同じ展開で夕日は綺麗だったんですが、あまり焼けませんでした。これから冬にかけてこんな日が多くなります。
コロナのお時間です。
日本はもう集団免疫に達しているという上久保教授の分析ですが、同時にウイルスに曝露し続けないと、免疫が下がってしまうと警告しています。平たく言うと、あまりコロナ対策せずにどんどん曝露した方が良いということですが、当然曝露するウイルスの量が多いと、発症してしまうので、曝露量が多いと思われる、居酒屋なんかでの賑やかな飲食や、狭い場所でのカラオケは避けた方が良いでしょう。
その他は、本来ならマスクもしない方が良いのかも知れませんが、社会においてマスク無しで暮らすことは現実難しいので、マスクは着用、手指の消毒はするけど、過度な隔離や社会からの離脱は抗体切れを生む可能性があることを考えておいた方が良いと思います。
英調査で市民の新型コロナ抗体保有率低下、社会全体の免疫低下か
出典:ロイター
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-britain-antibody-idJPKBN27C075
------------------------------------------------------------------
[ロンドン 27日 ロイター] - 英国の研究者が実施した調査で、同国の人口に占める新型コロナウイルスの抗体保有者の比率が夏場に低下したことが分かった。感染後の抵抗力が長続きせず、社会全体の免疫が弱まっている可能性を示唆する結果となった。
英インペリアル・カレッジ・ロンドンの研究者は、3月から4月にかけての感染第1波以降の英市民の抗体保有率を追跡した。
その結果、6月下旬時点で6%だった保有率が9月には4.4%に低下したことが分かった。これは、感染第2波を前に社会全体の免疫が弱まった可能性を示している。
新型コロナに対する免疫については明らかになっていない部分が多いが、研究者らは、他のコロナウイルスに関する知見も踏まえると、今回の調査結果は新型コロナの免疫が持続しない可能性を示唆していると指摘した。
インペリアル・カレッジ・ロンドンのウェンディー・バークレー氏は記者団に対し「抗体が減少していることが確認できる。抗体がかなりの防御になることも分かっている」と述べた。
その上で「他のコロナウイルスに関する知見も踏まえると、抗体が減少するのと同じペースで免疫も低下すると思われる。これは社会全体の免疫が弱まっていることを示唆するものだ」とした。
ただ同氏は、感染によってできた抗体の急速な減少は必ずしも、開発中のワクチンの効果に疑問を投げかけるものではないとし、「良質のワクチンは自然免疫より優れている可能性もある」と述べた。
過去の手打ち 穴吹製麺所 訪問記 :
4月24日

8月14日

穴吹製麺所 (あなぶきせいめんじょ)
住所: 香川県高松市上林町752
電話 087-889-3078
営業日 不定休
営業時間 9:00--15:00頃
2020年10月27日
Posted by {^L^} at
◆ 2020年10月27日08:00 Comment(0)
手打ちうどん三嶋

手打ちうどん三嶋
今日も、しっぽくの旅に出ています。たちばな屋のしっぽくの状況を偵察に国分寺へ行ったので、本家の三嶋にも寄ってみました。
詳細は書きませんが、有名なたちばな屋のしっぽくのルーツは三嶋に有ると言われています。

到着時はお遍路タクシーが並び、店内が白衣のお遍路さんで一杯だったので、少し待って入店。おかげで撮り鉄も楽しめました。笑


しっぽくを頼んでみると、12月からで、今は出来ないとのこと。涙 それではきつねうどんを食べましょう。・゚・。・゚・。・♪


三嶋は玉が累進しても価格があまり上がらない珍しい料金体系です。小と中が30円、中と大が20円程度しか変りません。おにぎりも安いですねっ!
もう長いこと来てなかったんですが、システムに変わりはなく、時が止まったような一時です。 恐らくお店が始まった30年前もこんな感じ?\(^^;)



それでも、うどんはもっちり喉に優しい細麺です。ずずずずずっとすすると喉が喜んでるのが分かります。この一体感は、出汁とうどんがシンクロしてないと出ませんね。
昔風というか田舎のうどん出汁なんですが、うどんとの相性はバッチリです。思わず明日また食べたくなるような親しみのあるうどんです。
一福とがもうの中間にあって、去年までは、たちばな屋もすぐ近くと関所が多くすっかりご無沙汰ですが、近くの府中山下とハシゴすると、剛柔両方のうどんが食べれて、なかなかこの辺りはレベル高いですねっ!
手打ち麺や大島のしっぽくが始まったので、そろそろ、のぶやの田舎も始まってるかな?と覗いてみたんですが、29日からでした。アイシャルリターン。笑

今日の父母ヶ浜は昨日とまったく同じ展開で夕日は綺麗だったんですが、あまり焼けませんでした。でも昨日よりは干潟が多くてなんとかウユニの写真は撮れる潮順でした。
コロナのお時間です。
色んなチャンネルでコロナの反省会というか、中締めと言った総括が行なわれてます。
その日の新型コロナ感染者数に「一喜一憂しないのは無理」
では、何に注目すべき?専門家に聞きました
出典:Yahooニュース
https://www.buzzfeed.com/jp/yutochiba/covid-19-index?origin=shp
--------------------------------------------------------------------
新型コロナウイルス感染症の第2波が全国で下降傾向にあるが、冬にかけて再び感染が拡大することが懸念されている。
そのような中、BuzzFeed Newsでは新型コロナに関する様々な指標を改めて整理する。
報道の中でフォーカスされることが多いのはその日、検査で陽性と確認された感染者数の速報値だ。だが、発症から診断までのタイムラグも存在しているため、こうした速報値だけでは実際の感染状況は見えてこない。
では、どのような指標に注目していく必要があるのだろうか。
感染者数の速報値も2種類。なぜ、発症日別データが重要?
感染者数にも報告日別、発症日別の2種類が存在する。
基本的に報道の中で大きく取り上げられているのは、検査で陽性と確認された日に各自治体へ報告される報告日別感染者数だ。
「実効再生産数」でわかること
今日の実効再生産数は:
全国の実効再生産数 1.05
東京都の実効再生産数 0.89
感染者数の速報値と同様にメディアを賑わせたのは「実効再生産数」という指標だ。
これは1人の人が何人に感染させているのかを示す指標で、1を下回ることで感染が下火になっていると判断することができる。
この「実効再生産数」は緊急事態宣言発出と解除のタイミングについて理解をする上で鍵を握る。
東京都の実効再生産数は緊急事態宣言の前から、小池都知事の「ロックダウン」「オーバーシュート(感染爆発)」発言を受けて下降傾向にあったことがわかっている。
そのため、「緊急事態宣言は本当に必要だったのか?」という言説が、緊急事態宣言解除後に一部で広がった。
だが、5月30日の専門家会議(当時)後の会見でクラスター対策班の西浦博教授は「3月25日から実効再生産数は下がっているが、1は超えている状況が続いていた」と語り、「25日の対策で良いかと言われたら、十分ではないと答えます。1を超えているので」と言う。
「繁華街を含めた休業要請が出された後に、1を下回りました」
西浦教授はデータ分析をもとに、緊急事態宣言が感染拡大を食い止める上で効果を発揮したとの認識を示している。
8月7日には第5回目の専門家分科会で感染状況を判断する上での6つの指標が発表されている。
(1)病床の逼迫具合
(2)療養者数(自宅療養者 / 宿泊療養者 / 入院者の合計)
(3)PCR陽性率
(4)新規報告数
(5)直近1週間と先週1週間の比較
(6)感染経路不明割合
全国の感染状況は6つの指標に基づき、ステージ1からステージ4まで4段階に位置付けられる。ステージ2が感染漸増段階。ステージ3が感染拡大段階。ステージ4が感染爆発段階だ。
「指標に届かないかどうかを見ているだけではダメ」
「感染が拡大し、感染者が指数関数的に増加すると想定病床数が確保されていても、簡単に超えてくる。ですので、指標に届かないかどうかを見ているだけではダメで感染者をいかに増やさないかが重要となります」
「東京のような都市部の場合、他地域に比べ病床数を状況に合わせて増やすことができます。ですが、地方部の場合、大きなクラスターが発生するだけで病床が埋まってしまうことがある。実際に第1波の際には福井県で一時感染者が100人を超え、他の県への広域搬送などを行って対処したことも確認されています」
同じ感染者数でも地域によって与えるインパクトは異なる。
一喜一憂しないのは無理?
多くの人がその日確認された感染者数の速報値に一喜一憂してしまう。だが、これを避けることは「無理でしょう」と脇田所長は言う。
「毎日の感染者数に一喜一憂しないというのは無理でしょう。僕ら、専門家もそのように日々の報告日別感染者数を見ているのも事実です。今日はちょっと増えたなと思えば心配になります」
その上で、一喜一憂するのを避けたければ、発症日別に算出される感染者数を確認するほかないとした。
また、7日間の感染者数の平均値を出した数値を見ることも1つの手段だ。
感染状況を的確に把握するには、複数指標に目を配る必要が…
感染拡大が続いている局面では、「実効再生産数」にも注目した上で、医療提供体制がどれだけ逼迫してるのかを用意されている病床がどれだけ使用されているのかから注視する必要がある。
特に都市部では医療提供体制が逼迫しているかどうかが重視される。
・新規感染者数
・7日間の感染者数の平均値
・実効再生産数
・医療提供体制の逼迫状況
新規感染者数や7日間の感染者数の平均値、医療提供体制の状況は各都道府県がモニタリングし、随時報告している。また、実効再生産数については専門家分科会等で報告されている。
感染状況を的確に把握するためには、こうした指標を踏まえることが有効だ。
--------------------------------------------------------------------
8割おじさんが胸を張って「3月25日から実効再生産数は下がっているが、1は超えている状況が続いていた」と主張するのには驚きました。
実効再生産数が3とか4で、40万人が死亡するというならまだ分かりますが、1・3や1・5ぐらいで40万人が死亡しますか?
そもそもこの人の衝突理論が根本的に間違っていたハズなのに、その検証はしないようです。 まあ菅首相の執念深そうな目をみると、コロナ収束後には総括があるのも知れません。
三嶋 (みしま)
住所: 香川県高松市国分寺町国分953-1
電話 087-874-0129
営業日 日曜日定休
営業時間 9:00--16:00