2021年07月31日
Posted by {^L^} at
◆ 2021年07月31日08:00 Comment(0)
冷やかけ@まさ屋

冷やかけ@まさ屋
冷やかけシリーズ、極細麺の回です。 前回ザルで食べてその極みの極細麺に痺れたんですが、あの麺なら冷やかけも美味しいハズ。 火照った体を冷やしに行ってみましょう。・゚・。・゚・。・♪
お昼が終わった時間帯だったので、行列は無かったんですが、最近 【 冷やし坦々 】 を頼む人で賑わっているそうです。 温かい坦々は食べたことがあるんですが、冷やし坦々はまだなので、これも冷やかけシリーズが終わったら食べてみんといかんですねっ!
ちょうど釜が揚るところだったので、出来立ちが当りました。\(^^)/ まあ、まさ屋は細麺なので、ほとんど作り置きはないハズですが、目の前で釜から揚って水洗いしたうどんが出て来るとやっぱりテンション揚ります。笑
相変らず、オプションをこまめに揚げているようで、あまり量が並んでないですね。 オフィス街の短い勝負の場所柄ですから、冷たくても美味しい、レンコンとかコロッケとか並べて置く方が良いんじゃないかと思うんですが、やっぱり大将は揚げだちにこだわってるんでしょう。
なにせご飯物も炊き込みご飯がジャーに入ってるぐらいですからね。\(^^;) 最近思いますが、胡瓜のわさび漬けとか、茄子の辛子漬けとか歯応えの良い漬け物も十分オプションになりますねっ! 繊維質も摂れるしうどん屋のオプションに良いんじゃないでしょうか。笑







さて、まさ屋さん5月で1周年を越えたんですね。 コロナ禍の真っ最中のオープンだったのに、よく頑張りました。 もう腰のある細麺と出汁の美味しいまさ屋として、十分ステイタスを得ています。



今回の冷や掛けは、まさに攻めに攻め抜いた茹で加減で、鬼のような細剛麺です。 いつも書きますが、これ以上太く切ったら固くて食べれないというぐらい攻めてます。
それで、またその剛麺に負けない冷や掛け出汁が旨いんですっ! パンチがありますねぇ~ 一気に飲み干して目が覚めましたっ! 出汁の濃さは西インターの宮武と双璧です。

市内で貴重な駐車場付ですから、是非暑い日には、このパンチのある出汁と超剛麺を試して見ることをお勧めします。(^^v
ええっと、その他、今日は坂出のこむぎ屋さんがオープンしました。 結局今日は食べれなかったので、また来週にでもリベンジしましょう。・゚・。・゚・。・♪





でも来週は、浜堂のセルフが三谷町に出来るし、忙しいですね。汗 まだ観音寺のうどん好きにも行けて無いし、めん舟のリベンジも待ってるし。。。
うみまち市場に上戸も出来てるんですよねぇ~ ちょっと覗いてみると、鰻のへそはいつも通り売り切れだし、浜堂は行列が出来てるし。。。



コロナのお時間です。
今日は菅首相の記者会見があり、今までの会見と違いそれなりに{^L^}の心には響きました。 まあ菅首相の会見を伝えるメディアが揚げ足取りばかりするから、国民の心に届かないという部分はありますが、基本的にワクチンの効果は出ているので、10月頃になると事情は好転すると言う説明は、恐らくその通りになるでしょう。
とにかくワクチンの2回接種を完了したら、かなりの確立で、コロナには罹患しなくなったり、しても重症化はしないと言うのは事実と思います。 まあウイルスがオメガ型に変異してワクチンを迂回してしまうということをTVが煽りますが、それこそエビデンスの無い話しです。
政府のワクチン入手の遅れを指摘する向きもありますが、死者が少なかった日本が、感染が深刻な欧米を押しのけてワクチンを独占するということは、もし出来たとしても、それはそれで非難を浴びたことでしょう。
ワクチン接種の進んだ欧米が、今になって感染が増え、TVが一斉に、デルタ株にワクチンが効かないと、騒いでますが、データを分析すると、2回接種の終わった人の感染は無く、ワクチンを打ってない若年層や、1回接種のみだった人の感染です。
日本もこれから若い人にもワクチンの接種を進めて行かないといけない訳ですが、ネットで拡散されるワクチン陰謀論がそれを阻みます。
この神戸新聞の記事のように、今までワクチンの様子見をしていた、専門家もここへ来て、無害の確認と、ワクチンの有効性が分り、接種するという動きが加速しています。
宮坂昌之・大阪大学名誉教授が自分がワクチンを打とうと思った経緯をみると、なぜ世界中の人が我れ先にとワクチンを打ったか分かります。
まあ今のところ、mRNAワクチンに関しては、そのリスクの低さと効果を比べると、圧倒的に打った方が得策だということが分かると思います。 まあマスコミにはこう言う啓蒙を地道にして欲しいですね。
ワクチン「打たぬ選択ない」免疫学の第一人者、慎重姿勢を一転 データで安全確信
出典:神戸新聞
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202106/0014447762.shtml
新型コロナウイルスのワクチン接種を話し合う昨秋の衆院厚生労働委員会に参考人として出た直後、「当面は打たない」と公言していた免疫学の第一人者、宮坂昌之・大阪大学名誉教授(73)が、認識を一転させ、このほど2回目の接種を終えた。大阪の大規模接種会場で予診にも協力している。接種が本格化した今でも安全性に不安を抱く人は少なくないが、宮坂氏は「打たないチョイス(選択)はない」と言い切る。(霍見真一郎)
■3本の矢
「厚生労働委員会に出席した昨年11月時点では、安全性に関するデータが非常に少なかったが、その後、従来ワクチンとほぼ同じレベルの副反応であることが分かった」
神戸新聞の取材に応じた宮坂氏は、接種を巡る心境の変化を説明した。実際にファイザー製ワクチンの2回目を今月17日に接種した後、腕の痛みや脇の下の腫れなどを感じ、翌18日夜には38度の熱が出たが、19日は平熱に下がり、再び大規模接種会場で予診を担当したという。
ファイザーとモデルナのメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンは当初、発症予防効果はあるが、感染予防効果などは分からないとされていた。しかし宮坂氏は「接種が進んだイスラエルでは死者も入院者もピーク時の9割以上減少し、接種者のPCR検査では、陽性者数がものすごく減っている」とデータが蓄積されていることを強調。「感染予防、発症予防、重症化予防の『3本の矢』がそろっており、同じく接種が進んでいるアメリカやイギリスでも同様のデータが出ている」と説明する。
■集団免疫
自然感染が進むことで集団免疫ができるのではないかという議論については「できない可能性が高い」と話す。「感染症には持続的な免疫を付与するものと、そうでないものがあり、新型コロナは免疫効果が4カ月ほどで半減するインフルエンザに性質が似ている」
一方、今回のワクチンは、自然感染とはまったく異なり、持続性のある免疫を与えてくれるという。mRNAワクチンが効果的な強い免疫反応を起こす理由を、宮坂氏は三つ挙げる。
一つ目は、人工的な修飾を加えたために壊れにくくなり、抗体ができやすくなったこと。二つ目は、炎症反応を起こす作用が強い2本鎖RNAを除去しているため、過剰な副反応が回避できたこと。三つ目は、脂の膜で包んだ小さい粒子にしたため、「免疫の砦」ともいうべき所属リンパ節に効率的に運ばれること。宮坂氏自身が2回目の接種後、脇の下が腫れたというのも、所属リンパ節が強く反応している証しだという。
■遺伝情報
mRNAワクチンは、遺伝情報を使うため、人間の遺伝子に影響を与えるのではないか、と不安を抱く人もいるが、「それはない」という。人間の体は、原則DNAからRNA、そしてタンパク質-と、一方向の流れになっていて、逆方向に入っていくことはない。宮坂氏は「アメリカの研究グループが『人の細胞に特殊な仕掛け(逆転写酵素の発現)をしておくと、新型コロナを感染させたときにRNAが人の遺伝子に入り込む』という論文を出したが、健常者では起こりえない現象だ」とした。
また、宮坂氏は、別のアメリカの研究グループが、ワクチンを打った人の血液中にスパイクタンパク質が出てくるという報告をしたことを指摘。大量のスパイクタンパク質は肺炎を起こすため「毒を打っているのではないか」という議論が巻き起こったが、宮坂氏は「ワクチン後に血液中に出てくる量は炎症を起こすにはほど遠い少量で、その指摘は当たらない」と話す。
■2回接種
ワクチンが効きにくいとされる変異株の感染が問題視されているが、宮坂氏は「抗体がコロナウイルスを認識する目印は、体の細胞と結合するスパイクタンパク質に50~100個あるという報告もある」と指摘。「仮に数個使えなくなったとしても問題ないし、(感染性をなくす)中和抗体だけでなく、ウイルスを溶かしたり、食細胞に食べさせたりする抗体もあるので、2回接種すれば、ほぼ完全に防御できると考える」と述べた。
ワクチン接種が進むイギリスでは現在、激減していた新規感染者が再び増えているが、データを分析すると、感染しているのはワクチン未接種者がほとんどで、2回接種者で感染は増えていないとした。
宮坂氏は「他国におけるワクチンの進ちょく状況をみていると、2回接種が終わった人が国民の5割を超えると、ぐっと新規感染者が減ってくる」と指摘。「日本で今後感染者が減るかどうかは、ワクチン接種がどれだけ広範に進むかということにかかっていると思う」と話している。
■死亡頻度2回接種
mRNAワクチンとは別の仕組みを持つアストラゼネカのワクチンは、血栓症を起こす可能性が指摘されている。
宮坂氏も「血栓症は100万回接種に対して10回程度。これまでのワクチンは、生命に関わる副反応は数回までは仕方がないものとして受け入れられていたが、それよりはちょっと高い」と指摘する。
しかし「車を運転して一生のうちに死亡事故を起こす可能性は100万回に数十回あるというからそれより低い」とし、「何らかの事情でmRNAワクチンが使えない状況になれば、接種する選択もあっていいと思う」と話した。
◇
新型コロナワクチンの接種費用は無料。国民に接種を受ける努力義務が生じるが強制ではない。
過去の冷やかけ@まさ屋 訪問記:
6月4日

10月5日

7月23日

6月25日

6月9日

5月26日

5月15日

t手打ち一本 まさ屋
住所: 香川県高松市丸の内7-34
電話
定休日 毎週土曜日と第3日曜日
営業時間 11:30--14:00
2021年07月30日
Posted by {^L^} at
◆ 2021年07月30日08:00 Comment(0)
冷やしチラシ@さぬ一

冷やしチラシ@さぬ一
オリンピックでは悲喜こもごものドラマが続きながらも盛り上がってますが、それに水を差すのが、コロナです。 まあコロナに関しては【 コロナのお時間 】 に詳しく書きたいと思いますが、うどん屋さんの客入はかなり改善されて来ています。 ほんと、飲み屋さんや、居酒屋さんに比べるとうどん屋さんはまだ恵まれていると思います。
まああと2ヶ月ぐらいでかなり好転すると思われるので、もう少しバンバリましょう。・゚・。・゚・。・♪


さて今日はモクスペの日です。 先週は連休の関係でUPしてませんが、冷やし坦々カレーでした。 最近、モクスペのメニューは翌日から店頭で注文できるようになってます。
今日は、ひやし中華系のうどんを試作したですが、まあ過去に何度もやってるんで、一発で味は決まりました。 ちょっと甘めのタレがうどんに良く合います。


見た目がチラシ寿司みたいなので、【 冷やしチラシ 】 と名付けました。 まああんまりひねりの無いネーイングですが、週替わりでメニューが変わるので、あまり凝った名前を付けると、スタッフが覚えきれないということもあって注文を通しやすい=呼びやすい ネーミングが求められます。
例えば、今回のキュウリのわさび漬けが主役名でんですが、【 きゅうりがうどんに恋をした 】 なんてネーミングにすると、オーダーを通すときに噛んでしまいます。笑
まあ、【 冷やしチラシ 】 見た目とか味が文字通りなのは食べて頂くと分かると思います。 {^L^}が美味しいと言うからには、お約束通りちょっと甘めです。\(^^;)
取りあえず今回は初回の味見ということで、トッピングを乗せて無かったですが、味が一発で決まったので、急遽これに鶏カラを乗せて商品化することにしました。 ほんとはチャーシューを温めて乗せたりした方が合うんですが、 SDGsならぬ実際に毎日盛り付けて出すとなると、あまり手間の掛る盛り付けは持続できないということで、味&ボリューム共に合う鶏カラを乗せる事にしました。
それ程タレも冷やさず常温に近い状態ですが、それがまた優しい味わいに繋がってます。 冷やしラーメンの時から胡瓜のわさび漬けを川原のおばちゃんのレシピで作ってますが、意外にこれ歯応えが肉の代わりになるんですね。 肉が入らなくても胡瓜のわさび漬けがあるとなんか満足してしまうんですが、食べた感じが他のメニューに比べて満腹感が出ないので、唐揚げを載せることにしたんです。
食欲がない暑い日に是非食べてみてください。 今日は鶏カラが間に合ってませんが、この状態で、上に鶏カラが乗って550円で販売予定です。
こちらは先週の冷やしミートカレー 600円。 ミートカレーと言うと分かりにくいんですが、坦々カレーの事です。 辛さとそぼろの甘みが堪りません。
多分、まだ食べれると思います。 温かい版のミートカレーのファンの方は、味の想像ができると思いますが、冷やしでもバッチリいけます。


こちらは、キューリのきゅーちゃん。 定食に合せて出て来ると思います。 もう少しして茄子が出回ったら茄子の辛子漬けもうどんに合せてみようと思っています。 乞うご期待

ガパオプレート

ガパオうどん

冷やしラーメン

コロナのお時間です。
昨日も、コロナの陽性者がいくら増えても、重症者や死者が増えなければ問題無いと書きましたが、治療薬の進化で罹患してからでも重症化しなかったり死亡しなければコロナもそれ程恐れる必要は無いと言うのが、TVに出ていない識者の見識です。
TVに出演している専門家は立場上そんな事は言えないので、大変だ底辺だと言っている訳です。 菅首相も重症化を7割削減できる治療薬を確保していると明言してますが、TVが内容を報じないので、説明しているサイトを紹介します。
プロはこう見る 経済ニュースの核心
どうなる? 中外製薬が初の新型コロナ専用治療薬「ロナプリーブ」を販売
出典:日刊ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/292580/2
**********************************************************************
「画期」とまで言い切れないが、「朗報」とは言えそうだ。厚生労働省が先週、中外製薬の新型コロナウイルス感染症治療薬「ロナプリーブ」の製造販売を特例承認した。肥満や高血圧などの持病を抱えた重症化リスクのある軽度・中等度患者向けで、治験では入院や死亡などのリスクが約7割減ったとされる。
新型コロナの治療薬としては国内ではこれまでに「レムデシビル」「デキサメタゾン」「バリシチニブ」の3製剤が製造販売を承認されてきた。ただいずれも「ドラッグリポジショニング」と呼ばれる、いわば既存薬からの転用。レムデシビルは本来、抗ウイルス薬、デキサメタゾンは抗炎症薬、バリシチニブはリウマチ薬として開発されたもので、しかも適用対象は基本的に重症患者に限られていた。
■薬価定めず国が一括購入
その点、ロナプリーブは初の新型コロナ専用治療薬で、軽度・中等度向け。新型コロナから回復した人の2種類の中和抗体――「カシリビマブ」「イムデビマブ」を組み合わせて点滴投与することから「抗体カクテル療法」とも呼ばれている。
創薬したのは米バイオ企業のリジェネロン・ファーマシューティカルズで、中和抗体がウイルスの突起に作用して宿主への侵入を阻害する仕組み。中外製薬とその親会社であるスイスの製薬大手、ロシュが世界での販売を担う。治験では重症化リスクのある患者の死亡率などが7割減ったのをはじめ、入院期間の短縮も確認できたという。
ただ人工呼吸器などの装着を必要とする患者は投与によって逆に症状が悪化したとの報告もあったほか、発症8日目以降の有効性は未確認。発症後の速やかな投与が不可欠となる。
それに抗体を使った医薬品(抗体医薬品)は「製造が難しく、供給量が限られるため高額になりやすい」(製薬業界筋)。1回の投与で通常だと2万~3万円。高いものだと十数万円になるとされている。
今回、国はロナプリーブの薬価を定めず、中外製薬との間で一括購入契約を締結。国が買い上げて使用の都度、医療機関に供給する体制を取る方針で、自宅療養者などは当面、投与の対象外となる可能性が高い。コロナ退治にはいま少し時間を要しそうな情勢だ。
中外製薬ロナプリーブ「コロナ第4の薬」の正体
抗体カクテル療法とは何? 有効性、コストは?
出典:東京経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/442812
**********************************************************************
新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)に対するワクチン接種の進行状況が注目を浴びている中で、これまで思ったように進展してこなかったのが治療薬の開発である。そうした中で厚生労働省は7月19日、中外製薬の新型コロナに対する抗体カクテル療法「ロナプリーブ」を特例承認した。
この薬はすでにアメリカで2020年11月21日に緊急使用許可を取得し、同様の許可はドイツやフランスでも取得しているが、これらはいずれも正式承認前の緊急避難的措置。いわば「仮免許承認」とも言える。正式承認されたのは日本が世界初。新型コロナに対する治療として日本国内で適応を持つ薬剤は、これでようやく4種類目だが、既存の3種類がいずれも中等症以上の重症度で使用されるのに対し、ロナプリーブは条件次第で軽症に使える初の薬でもある。
また、既存の3種類の治療薬である抗ウイルス薬のレムデシビル、ステロイド薬のデキサメタゾン、ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬のバリシチニブはいずれも他の病気の治療を目的に開発されたものの中から、新型コロナに対しても有効という臨床試験データが得られたために効能が追加された通称「ドラッグ・リポジショニング」で生み出されたもの。つまり最初から新型コロナの治療を目的として開発された薬剤としては国内初承認でもあり、「正真正銘の新型コロナ治療薬」とも言える。
以下はリンク先の本文で
イキイキTVのさぬき一番一宮店
最近のさぬ一で食べたうどんの数々
7月9日 冷やしラーメン

7月2日 冷やしラーメン

6月11日 ガパオうどん

4月16日 新作カレーうどん

1月15日 トマチリうどん

12月11日 酒粕うどん

12月4日 坦々鍋うどん

10月23日 鶏ホルモンうどん

10月16日 鶏ホルモンうどん

10月9日 ハマ陳

9月18日 ミートカレー

9月11日 韓国風ひやかけ

9月4日 韓国風冷麺

8月7日 ネバネバつけ麺

7月10日 カレーつけ麺
7月3日 トマトつけ麺
6月19日 スープカレー
6月5日 冷しゃぶタワー
5月29日 冷しゃぶタワー
5月22日 夏向けメニュー
5月8日 フラワームーン
4月17日 スープカレーうどん
4月10日 タケノコうどん
4月3日 新玉ネギうどん
3月27日 トマちり
3月20日 トマトラーメン完成
3月13日 トマトラーメン進化中
3月6日 トマトラーメン進化中
2月28日 トマトラーメン完成
2月21日 トマトラーメン完成間近
2月14日 トマトラーメン試作
2月7日 生姜鍋焼きラーメン
1月24日 うどん屋の一夜風邪薬
1月10日 酒粕うどん
1月3日 初モクスペ@さぬ一
12月27日 RNC特選うどん遍路 うどん愛スペシャル
12月20日 大根つきうどん
12月13日 酒粕うどん
12月06日 水炊きうどん
11月29日 水炊きうどん
11月22日 水炊きうどん
11月15日 酒粕うどん
11月8日 すき焼きうどん
11月1日 すき焼きうどん
10月25日 パイコー麺
10月18日 鶏すき焼きうどん
10月4日 すき焼きうどん
9月27日 ホット塩レモンうどん
9月20日 すだちきのこうどん
9月13日 まかないしっぽく
9月6日 ミートカレー
8月30日 ホット塩レモン
8月23日 冷し塩レモン
8月16日 冷し塩レモン
8月9日 冷し塩レモン
8月2日 冷し塩レモン
7月26日 冷しカレーうどん
7月19日 冷しカレーうどん
7月12日 野菜冷しカレーうどん
7月5日 野菜炒めうどん
6月21日 中華つけ麺
6月14日 冷し中華
5月31日 冷し中華
5月31日 サラダうどん
5月24日 釜揚げ
5月10日 妖怪肉ぶっかけ
4月16日 ガスパチョスムージーうどん
4月19日 妖怪うどん餃子
4月12日 妖怪ミートカレーうどん
4月5日 ガスパチョスムージーうどん
3月29日 水炊きうどん
3月22日 すき焼きうどん
3月15日 妖怪カレーうどん
3月08日 妖怪うどん
3月1日 妖怪うどん
2月22日 妖怪うどん
2月15日 無塩味噌煮込みうどん
2月8日 味噌煮込みうどん
1月4日 鍋焼きラーメン
1月4日 釜揚げらーめん
1月4日 年明けうどん
12月21日 辛みそうどん
12月7日 親鶏中華そば
11月30日 親鶏中華そば
11月23日 ハマチ養殖90周年記念感謝デー告知
11月16日 仁尾産商の海老オイルといりこオイル
11月9日 喉越し中華そばシリーズ
11月2日 喉越し中華そばシリーズ完成
10月26日 ざる中華そば
10月19日 オリーブハマチうどんキャンペーン
10月12日 中華そば
9月30日 ハマチうどん
9月21日 ハマチうどん
9月14日 ハマチうどん
9月7日 さぬき一番粉
<
8月10日 ざるカレー
7月27日 グリーンカレーつけ麺
7月20日 肉タル醤油うどん
7月6日 ざるカレー
6月29日 麻婆茄子カレーうどん
6月22日 サンキューうどん
6月15日 サンキューうどん
6月8日 ガパオプレート
6月1日 肉×肉×肉うどん
5月25日 肉×肉×肉うどん
4月27日 冷や汁うどん
4月20日 サラダうどん
4月13日 讃岐さーもん冷麺
4月6日 初物 たけのこうどん
3月30日 讃岐さーもんミニ丼
3月23日 讃岐さーもん丼
3月16日 鍋焼きラーメン
3月9日 もつ炒めうどん
2月16日 野菜炒めのせスープカレーうどん
2月9日 グリーンカレーうどん
2月2日 野菜炒めのせうどん屋の風邪薬
1月26日 スープカツカレーうどん
1月19日 進化した臓物うどん
1月12日 海老ガスパチョ
1月2日 2018年あけおめガスパチョ
12月29日 2017年ラストモクスペ
12月22日 グリーンカレー
12月17日 オリーブハマ陳うどん
12月15日 握り鮨
11月17日 魚シリーズ
11月3日 オリーブハマチ生誕10周年記念のスペシャル3日間
10月27日 オリーブハマチうどんキャンペーン
10月22日 オリーブハマチうどんキャンペーン
10月5日 オリーブハマチうどんキャンペーン
9月22日 オリーブハマチトマトうどん
9月22日 オリーブハマチレッドカレー
9月15日 ブリカツうどん
9月1日 丸ごとトマトうどん
8月4日 秋の新作うどん
7月21日 ピタヤうどん
7月21日 夏ネバ醤油
7月14日 夏ネバ醤油
6月16日 夏メニュー第2弾
6月16日 夏メニュー
1月20日 クンオップウンセン
10月27日 ウルトラ生姜 うどん屋の風邪薬
10月27日 ウルトラ生姜 うどん屋の風邪薬
9月9日 パッタイうどん
7月22日 カノムチーン・ゲーンキョワーン
7月15日 ぴりつけサラダうどん
7月8日 トムカーガイ
7月1日 ガイヤーン
6月26日 ラープガイ
6月14日 トムヤムクン
6月14日 冷やしラーメン
6月2日 ガスパチョつけ麺
1月9日 酒粕うどん
12月20日 ミートカレー
12月8日 酒粕うどん
11月2日 しっぽくうどん
10月4日 しっぽくうどん
8月23日 トマピリ冷やしあんかけうどん
7月8日 茄子炒めうどん
6月24日 ジャージャー麺
4月20日 竹の子の佃煮うどん
3月15日 ロコモコハーフ
1月7日 うどん屋の風邪薬
1月4日 新春福松茸うどん
12月25日 酢鶏あんかけうどん
12月23日 甘酢あんかけうどん
12月17日 トマト煮込みうどん
12月9日 大根つきうどんうどん
12月2日 スープ炒めうどん
11月28日 トムヤムうどん
11月19日 カレー炒めうどん
11月11日 カレー炒めうどん
11月5日 野菜のみそいためうどん
10月28日 きのこスープうどん
10月22日 コーンポタージュいためうどん
10月16日 ぶっかけあんかけ
10月7日 きのこの炒めうどん
9月30日 カレーうどん玉子炒めのせ
9月23日 鶏肝みそうどん
9月15日 グリーンカレープラッター
9月9日 ゴーヤサラダうどん タイ風
<
9月2日 玉子カレー炒めうどん
8月30日 タイフェアー
8月26日 冷やしカレーうどん
8月24日 まぜ麺
8月19日 まぜ麺
8月12日 オリーブ牛の肉ぶっ天 with 塩レモン
8月5日 マーボナスうどん
8月5日 マーボナスうどん
7月29日 豆腐とニラの冷やしあんかけうど
7月24日 冷やしトマトと玉子のあんかけうどん
7月15日 チリコンカンうどん
7月8日 冷汁寒天カレーうどん
7月1日 ビビッタめん
6月24日 フェジョアーダうどん
6月17日 ジェノバ焼きうどん
6月10日 冷やしトムヤムうどん
6月3日 魚粉入り冷やかけ
5月27日 中華冷麺うどん
5月20日 スタミナつけ麺
5月13日 冷たいカレーうどん
5月8日 冷たいカレーうどん
4月29日 冷やしスーラーうどん
4月22日 タケノコとミンチの炒めうどん
4月13日 トロトロチャーシュー野菜炒めうどん
4月8日 あえうどん
3月25日 タンタンカレーつけ麺
3月25日 ミートうどん
3月18日 キーマレッドつけ麺
3月11日 トムヤムガイ
3月5日 黒麻婆うどん
2月25日 野菜炒めと玉子のあんかけうどん
2月18日 野菜炒めと玉子のあんかけうどん
2月13日 参鶏湯うどん
2月11日 参鶏湯うどん
2月4日 トムヤムうどんと参鶏湯
2月4日 トロチャーシュー野菜炒めうどん
2月4日 トムヤムうどん
1月28日 エビ塩うどん
1月21日 トマトのかさね煮うどん
1月16日 韓国風チャンポン
1月13日 鳥肉のカレータンメン
1月7日 鳥肉のカレータンメン
12月24日 スタミナ味噌うどん
12月17日 豆乳しっぽく
12月10日 広東風焼きうどん
12月3日 トムヤムクンしっぽく
11月19日 大根つきうどん
11月19日 トマトうどん
11月10日 カオソーイ
11月10日 タイスキうどん
11月07日 タイスキうどん
10月29日 バミーナーム
10月22日 バミーヘンム
10月17日 ソトアヤム
10月08日 カオソーイ
10月03日 トムヤムガイうどん
9月26日 ガイ・パッ・カパオうどん
9月19日 タイメニュー
9月19日 マッサマンカレーうどん
9月10日 トムヤムつけ麺
9月5日 鶏肉と玉子とトマトのタイ風ぶっかけ
8月30日 トムヤムガイ
8月27日 トムヤムガイ
8月24日 タイフェアー本番
8月23日 タイフェアー初日
8月22日 タイフェアー開催
8月3日 カオマンガイ
7月30日 タイスキ
7月17日 ソムタム
6月21日 ヤムUDON
6月18日 ヤムUDON
6月15日 ヤムUDON
6月12日 グリーンカレー
6月4日 タイ風サラダうどん
<
5月28日 トムヤムクン風うどん
5月22日 タイ風汁無しうどん
5月15日 タイ風汁うどん
さぬき一番一宮店 四国新聞さぬきうどん遍路の
ページ
住所: 香川県高松市三名町105-2 地図
電話 087-889-7433
営業日 月曜日定休
営業時間 10:00--19:00
2021年07月29日
Posted by {^L^} at
◆ 2021年07月29日08:00 Comment(3)
急げっ! 今月末で休店@龍神うどん

今月末で休店@龍神うどん
先日のRNC特選うどん遍路で麻衣姉さんが釜掛けを食べた時の顔がとても印象的だった丸亀の龍神うどんですが、この夏休みの一押しのお店として紹介したいと思っていたのに、なんと今月末で一旦お休みされるとご自身のHPで発表されました。
なんでも、大病を克服してのうどん屋開業だったそうですが、まだ立ち仕事には身体がついて行かないとのこと。 新しいうどんのビジネスモデルの先駆者として、{^L^}もこのお店に注目していただけに、残念です。
これが麻衣姉さんの釜かけを食べた時の顔。 {^L^}の記憶している放送の中でも一二位を争う美味しい表情でした。



こちらがRNC特選うどん遍路の放送
今月末までというと、もう数日しかありません。 おまけに土日はお休みですからもう水木金しか残ってないので、慌てて丸亀へ向かいます。 丸亀の市役所付近って官庁がいくつかある割に、意外とうどん需要が少ないというか、お昼にうどん屋さんで並んでいるのを見掛けませんね。 龍神うどんのご主人が現在毎日70人ぐらいが来店すると、オーナー募集のコメントに書いてらっしゃいましたが、やはり高松の感覚よりは人口密集度が低いんでしょうね。
さて、暑いので冷たい系を食べたかったのですが、麻衣さんの驚いた顔も釜かけを食べてだったので、釜掛けにしました。 {^L^}も以前食べてその美味しさが脳裏に焼き付いてます。







ちょうど釜が入っていたので、すぐ釜掛けが揚りました。\(^^)/ どんぶりを受け取った瞬間から鰹の良い香りがしますね。 この出汁、結構繊細して、生姜だけでなく七味を入れたら草っぽい香りが移って大失敗。 生姜だけの方が良いですね。
しかしそれを上回る程の出汁の香りとコクで、やはりこの釜掛けは旨いです。 今月末で食べられ無くなるとは残念です。





お店を代わりに営業してくれる人を募集中だそうなので、我と思わん方は相談してみてはどうでしょうか。 詳しくはお店のHPで。
https://www.ryujinudon.com/
県外からさぬきへ修業にこられて居る方も、ここでまずは指導を受けながら開業の実戦を積んでから故郷へ帰ると言うのも有りだと思います。 せっかくさぬきで修業しても、国へ帰ったらもうひとりぼっちですから、香川で肩慣らしと言うのはお勧めです。 箱が小さいのでその辺りの動きはやりやすいと思います。
龍神うどんのご主人は、ここで【すみや 】 と言う伝説のうどん屋をされていた子孫の方だそうです。 高松ッ子の{^L^}はあいにく【 すみや 】で食べた記憶は無いんですが、同じく伝説の西森、饂飩の四国と、丸亀はやはりうどん王国だったようです、
その辺りの事は、田尾団長の壮大な計画、さぬきうどん未来遺産プロジェクトで、うどんライターさんが書いてます。
昭和の丸亀中心部人気うどん店の記憶
https://www.sanukiudon-mirai.jp/showa/1575
折しも、昨日丸亀製麺がロンドンへ進出したと言うニュースが流れました。 ご存じのようにハワイやロスのお店は大変賑わってます。 気になる価格帯はかけうどんが600程度と、アメリカよりは高めですが、カフェのドリンクが千円近くするロンドンでは600円は安いと受け止められていると思います。
丸亀製麺、ロンドン進出 行列100人超、うどん浸透図る
【ロンドン時事】讃岐うどんチェーンを展開する丸亀製麺は26日、ロンドン中心部に英国1号店をオープンした。 出店済みのロシアを除き、欧州では初の店舗。今後は英国を足掛かりに欧州各地で「UDON(うどん)」の浸透を図る。新型コロナウイルス流行の影響で当初予定していた開店時期は延期を余儀なくされたが、オープン初日には100人を超える行列ができた。
***************************************************************
香川県民としては、香川の資本の話で無いだけに、なんか残念な気分です。 もう今から日本国内のうどん市場を席巻するようなチェーン組織を立ち上げるのは、難しいでしょうけど、アメリカはまだ可能性があると思います。 伊良部がロスにスーパーうどんを出した時はまだうどんがアメリカに認知されてなくて、また丸亀製麺に比べると組織力が足りなかったと思いますが、今なら可能性があると思います。
そう言う企業家が現れて欲しいですね。 {^L^}もあと30若ければ。。。\(^^;)
コロナのお時間です。
東京がついにPCR検査陽性者の数が3000人を超したと言う事で、騒然となってます。 しかし長年コロナに関してはTVが恐怖を煽ると言う偏向報道があったことで、逆にその報道内容をまったく気にしない層も一定数存在します、
その溝は最後まで埋まりそうにありませんが、あれだけ春頃は、次に波が来たら、PCR検査陽性者の数ではなく、重症者と、死亡者の数にフォーカスしようと言っていたにも関わらず、また一気に煽りだしました。
あれだけの病院を抱えながら、重症者が80人程度で医療崩壊が間近い、医療現場は疲弊しているというのは、コロナを受け入れる病院が増えてないからで、普通のインフルのように普通の病院で治療できれば一気の解決する訳で、自宅待機者に関しても、Wifi接続のオキシメーターがあればかなりの部分が解決出来ると思われます。
未だに、接触感染なのか、飛沫感染なのか、エアゾール感染かのか、それすらも研究しようとしないのは、もう不思議を通り越して、なにか作為的な物を感じます。
昨日速報したように、かつてから言われていた、PCR検査の誤判定についても、今回インフルエンザウイルスにも反応するとCDCは認めました。
話をコロナでなくて、インフルで考えると分かりやすいと思いますが、例えば子供がインフルになった。 体力のあるお父さん、お母さんは感染しない。 誰が聞いても普通のことで可笑しいとは思いませんよね。 そのお父さんお母さんをPCR検査したら喉に付いていた、インフルのウイルスをPCR検査で35倍も45倍もに増幅して、陽性判定する。 しかも現在はそれがコロナと判定されるということです。
もうインフル程度の疾患になったのだから、インフルのような対応で良いハズなのに、未だに、危険を喚起するという名目で、恐怖を煽る報道を続けるのは困った物です。 せっかワクチンの効果が明らかになって明るい兆しが見えて来たと言うのに、この調子でいくと、風邪の季節になると一段と陽性者の数字に振り回されそうです。

そう言う思いで東京都のデータをみると、陽性者とか重症者の数は並べてあるのに、死亡者の数はわざと別ページに移して有るかのように思ってしまいます。




過去の龍神うどん 訪問記 :
6月9日

6月2日

龍神うどん
住所: 香川県丸亀市通町82
電話
営業日 定休日 土曜日・日曜日・祝祭日
営業時間 11:00分--13:30
2021年07月28日
Posted by {^L^} at
◆ 2021年07月28日08:00 Comment(0)
冷やかけうどん@バカ一代

冷やかけうどん@バカ一代
金メダルラッシュの中で、思わぬ番狂わせもありますが、それが実力を100%出しただけでは勝てない世界の頂点の戦いなんでしょう。 サーフィンが台風の影響で地元の地の利を生かせなかったのが残念です。
しかしソフトボールの試合を見ていると、なんか見ている方の肩の関節が外れてしまいそうな気がして来るから不思議です。汗 まあとにかく香川県民としては地元選出の選手の活躍を祈りましょう。・゚・。・゚・。・♪
さて、こんな暑い日はやっぱり【 冷やかけ 】 ですねっ! 昨日に引き続いて、剛麺系の冷やかけ行ってみましょう。・゚・。・゚・。・♪ と言う事で、4連休の時には大変なことになっていた、バカ一さんへ行ってみましょう。・゚・。・゚・。・♪



一応混まないうちにと10時半頃行ったんですが、それでも結構お客さん来てますねっ! ちょっとビックリしたのは、バカ一のオリジナルブランド 【 伝の助うどん 】 が売りキレになっていたことです。 やはり4連休は予想よりお客さんが多かったようですね。







冷やかけを注文すると釜待ちでしたが、7~8分で釜が揚りました。 早速すすってみると、ちょうどええ具合の固さですね。 以前かなり固めの時があって、冷や系は頼まずに温かいメニューばかり頼んでいた時期も有ったのですが、屋島の善やを引き継いだ頃から少し柔らかめになりました。
今では、釜玉系は伸びのあるしなやかで、冷たい系はしっかりと腰を感じる準剛麺になって、良いところを狙っているなと言う感じです。


最近はハマチの刺身でもも薄切りにしないと固くて食べれないと言い出すハンバーガー世代が増えてますから、腰が売り物のさぬきうどんでも、昔のように固いうどんは万人受けしません。
しかし、{^L^}はうどん屋の大将にこの辺りのことを話する時に、客数が百人未満のお店は、固いとか太いとか特徴を付けた方が良いですよと言うようにしています。 剛麺ファンは一定数居る訳で、チェーン店の前を通り越してお店に来てもらうには、特徴があった方が良いです。 自分が旨いと思っているうどんも、お客さんに取ってみれば、チェーン店の方が好みだし、オプションの充実ぶりや、早朝から夕方までと営業時間も長く、駐車場もあって個人店には行かないという事になってしまいます。
やはり自分の店に来てもらうためには、特徴のあるうどんが必要です。 数百人規模のお店なら、不特定多数が求めるうどん、つまりそこそこ腰があって喉越しがソフトなうどんがやはり現在は主流でしょう。 何人呼べるかは、オプションや立地に寄るところが大きいです。
バカ一さんのように、県外客が多くて、高松市内と言う特殊な観光客需要を満足させるには、やはりこのぐらいの冷やで食べると剛麺系に属するぐらいのうどんが好まれると思います。 良いところを狙っていると思いますね。
しかし今日、午前中のまだランチには早い時間帯でも、結構地元のお客さんが来ていて、腰の強いうどんを求める人が通っているなと分かります。 そして、うどん屋の大将はこのオプションの充実ぶりを見てください。 営業時間中はいつもこれぐらいのオプションを並べて置くということが、チェーン店に負けない最低限の戦術です。 数ヶ月程度はロスが出るかも知れせんが、増えるお客さんがロスを埋めてくれるでしょう。
うどんブームの前から有る行列店を参考にしても、なかなか自分の店に取り込める部分は少ないです。 バカ一さんのような努力してお客さんを集めたところに学びましょう。・゚・。・゚・。・♪
コロナのお時間です。
オリンピックの影で、コロナのPCR陽性者がまた増えて来てますが、同時にワクチンの効果もハッキリと出ています。 元々風邪ですからいくらワクチンが普及しても、今年の冬にはまたこの陽性者の増加がするのは間違いなく、それまでに医療体制の拡充と、PCRの問題点を検証すべきだと思ってましたが、PCRに関してちょっと動きがありました。 まだまだどうなるかは分かりませんが、注目して行きたいと思います。
またネットを詳しくみると、コロナの起源に関してもぼんやりとながら見えてくる物があります。 それは武漢が発祥の地かどうかと言うだけではなく、もっと大きな全体象です。 いずれなんらかのことが分かると思いますが、それまで長生きしたいと思います。\(^^;)
手打十段 うどんバカ一代 訪問記 :
7月10日

3月12日

5月20日

5月9日

4月25日

9月14日

うどんの腰についての雑感

手打十段 うどんバカ一代 四国新聞さぬきうどん遍路のページ お店のHP
住所: 香川県高松市多賀町1-6-7 地図
電話 087-862-4705
営業日 年中無休(1月1日のみ休み)
営業時間 6:00--18:00
2021年07月27日
Posted by {^L^} at
◆ 2021年07月27日08:00 Comment(0)
冷やかけ@うつ海うどん

冷やかけ@うつ海うどん
暑いですねぇ~ こんな日は、ガツンと来る冷やかけが食べたいですねっ! 出汁が美味しい 【 うつ海うどん 】 へ行ってみましょう。・゚・。・゚・。・♪





ちょうどお昼頃に到着したので、駐車場待ちになってました。 店内は半分ぐらいの入りですから、圧倒的に駐車場が少ないですね。 ここの周りはこれ以上駐車場の拡張性がないので、チャンスがあればどこかもっと良い立地に移転して欲しいですね。 もったいないと思います。
駐車場が一杯ぐらいだから、うどんの方も釜待ちになっていて、ちょうどスタッフさんが出来上がったうどんを待っている人にお運びしてました。
まあそれでも、それ程待たされる訳ではなく、行列が進んだタイミングで頼んだ冷やかけうどんが出て来ました。\(^^)/










今日は、紅生姜の掻き揚げがあったので、これをうどんに乗せましょう。・゚・。・゚・。・♪
ネギ、生姜、ゴマ、七味を入れて早速頂きましょう。・゚・。・゚・。・♪





出来だちだけに、麺が最高の状態です。 剛麺と言える強腰ですが、決して固すぎることもなく、もちろん固残もまったくなくパーフェクトな茹で加減です。 麺の太さもあるので、20分以上茹でるんでしょうね。
そして、この麺をガシッと受け止める出汁が旨いです。 温でも旨い出汁ですが、冷めたくしてもそのインパクトは変わりません。 普通のかけより20円高いので、ちょい濃いめの出汁を別立てしてるのかも知れませんね。 まあ温かい出汁はセルフなので、手間賃かも知れませんが。。
掻き揚げを浸しても、全然油にも負けず、紅生姜と玉葱の香りを楽しんでも出汁が油まみれにならず、美味しく頂けました。 \(^^)/
このお店は、{^L^}のお勧めのうどん屋保存版にも取り入れさせて頂きましたが、全盛時代のさか枝をいま感じられる注目のうどん屋さんだと思います。


コロナのお時間です。
先日の「抗体カクテル療法」の製造販売承認に続いて、塩野義製薬が経口のコロナ治療薬の臨床試験を始めると言うニュースが流れました。
米医薬品バクサートは、経口のコトナワクチン治験も開始しています。 現在の注射型のワクチンの場合は、どうしても打ち手が必要になるのと、その取り扱いが非常に手間が掛ります。
ファイザーのワクチンのように、セ氏マイナス75度前後での保存の必要があると、低開発国では実際問題として運用出来ませんが、経口ワクチンだと運送や管理の問題が一気に解決します。 恐らく生産自体もワクチンよりは大量生産に向いていると思われます。
製品さえ有れば同時に億人単位での服用も可能で、集団免疫に持ち込む際に非常に強力な武器になります。来年辺りはコロナ騒動の完全収束が出来そうな気配です。
コロナ飲み薬、塩野義が治験開始 家で投与可能に
出典:日本経済新聞
塩野義製薬は26日、新型コロナウイルスの飲み薬候補の臨床試験(治験)を国内で始めたと発表した。感染初期に投与して重症化の抑制と発熱やせきなどの症状改善を狙う。国内で承認されている軽症者向けの治療薬は点滴薬のみ。感染者が自宅で簡単に服用できる飲み薬が実用化すれば医療体制の逼迫を避けられるとして、各社が開発を進める。
塩野義の治療薬候補はウイルスの増殖に必要な酵素の働きを妨げる。各社が1日2回以上服用する飲み薬の開発を進めるなか、1回の服用を数日間続ける使い方を想定する。22日に始めた第1段階の治験では国内の20歳以上55歳以下の健康な成人75人を対象に投与し、安全性を検証する。第2段階以降の治験や承認申請のスケジュールは未定。

現在国内で承認されている新型コロナの治療薬は4つあるが、軽症者用の薬は中外製薬の「抗体カクテル療法」のみ。2種類の抗体を点滴で投与し、入院患者のみが対象となっている。入院する前に感染者の重症化を防げる治療薬のニーズは高い。
軽症者のコロナ治療に使う飲み薬は国内外の製薬大手が開発を進めている。富士フイルムホールディングスの抗ウイルス薬「アビガン」や、中外製薬が親会社のロシュから開発・販売権を得た薬候補「AT-527」などが国内で最終段階の治験中で、早期の実用化を目指している。
ほかにも米メルクの日本法人MSDが6月、国内で軽症者向けの飲み薬「モルヌピラビル」で最終段階の治験に入った。初期症状の外来患者に対して1日2回、5日間投与する。
米国などで同薬の治験を進めており、早ければ9月にも結果が判明する計画だ。米ファイザーも飲み薬で米国で第1段階の治験を進めるなど、メガファーマの相次ぐ参入で開発競争はさらに激化する可能性がある。
塩野義は免疫力を高めて新型コロナ患者の重症化を防ぐ別の治療薬候補についても、米バイオスタートアップのバイオエイジと開発を進めている。同社が米国やブラジルなどで高齢者を対象にした治験を進めており、結果が良好なら日本での治験も検討する。
米バクサート、経口型コロナワクチンの初期治験開始
出典:ロイター
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-vaxart-idJPKBN26Y242
[13日 ロイター] - 米医薬品バクサートVXRT.Oは13日、新型コロナウイルス感染症に対する経口ワクチンの初期臨床試験(治験)を開始したと発表した。
治験に参加するのは最大48人(年齢18─54歳)の健康なボランティア。開発中の経口ワクチン「VXA─CoV2─1」の2回投与の効果を確かめる。
他社が開発中のコロナワクチンの中にはかなりの低温での保存が必要なものもあるが、バクサートが開発する経口ワクチンは室温で安定的な保存が可能。バクサートは初期の治験結果は向こう数週間で判明するとしている。
過去のうつ海うどん 訪問記 :
お勧めのうどん屋 保存版 うつ海うどん

4月8日

1月19日

12月14日

8月18日

7月15日

うつ海うどん
住所: 香川県高松市下田井町359-2 地図
電話 087-813-0365
営業日 火曜日定休
営業時間 6:00--15:00