2022年06月10日
Posted by {^L^} at ◆ 2022年06月10日08:00 Comment(0)

冷やし酸辣湯麺 マンゴー乗せ@さぬ一

冷やし酸辣湯麺 マンゴー乗せ@さぬ一
冷やし酸辣湯麺 マンゴー乗せ@さぬ一

今日のモクスペは先週に引き続き、フルーツとうどんのコラボでした。 大将が最近凝ってるんです。笑

ここ数日は父母ヶ浜が日の入り時間が満潮で、おもてなしカメラマンはお休み。 なので夏には珍しく定刻に参加。

冷やし酸辣湯麺 マンゴー乗せ@さぬ一

冷やし酸辣湯麺 マンゴー乗せ@さぬ一

さぬきB

さぬきB

野菜ぶっ天

さぬきB


コロナ自粛明けに順調に客足も戻って来て、さぬきBとか野菜ぶっ天とか何時もの人気メニューが出てました。


今日大将がフルーツに合わすお相手に選んだのは、酸辣湯麺。 それも冷やしです。 前回のガスパチョと桃のコラボはなかなか良かったので、期待が膨らみます。

お休み中のつぶあんなさんもZOOMで参加。 いつの間にかZOOMの無料接続が40分になっていてビックリ。汗 将来的には有料になるみたいですね。

さて、スーラータンメンが出来上がって来ました。\(^^)/ 大将が弱気になってマンゴーは後乗せすることを勧めてくれました。笑


冷やし酸辣湯麺 マンゴー乗せ@さぬ一

冷やし酸辣湯麺 マンゴー乗せ@さぬ一

冷やし酸辣湯麺 マンゴー乗せ@さぬ一

冷やし酸辣湯麺 マンゴー乗せ@さぬ一


まずスーラーの味見をすると、かなりマイルドです。 

続いて、お待ちかねのマンゴーをトッピング。 こちらは普通に缶詰のマンゴーの味です。\(^^;)


冷やし酸辣湯麺 マンゴー乗せ@さぬ一


相性は、もう少しスーラーが辛くて酸っぱいと箸休めに良い感じ。 今日のスーラーはあまり辛く無かったので、そう言う意味ではマンゴーの甘さが生きなかったですね。

一瞬、激辛坦々とかに合せても面白いんじゃないかと思いました。 また機会があればやって見たいですねっ!

今日の昼間は中讃を回ったんですが、先日オープンのもみじさんはなんと臨時休業。(@@) しかし第2駐車場になると思われる場所の家は解体されていました。 ここが駐車場になると安泰ですね。

もみじ

もみじ

もみじ


ご亭主が人工関節の入れ替え手術のため、GW前から休業している坂出の山下は。6月1日から再開する予定だったと思うんですが、今日行ったらまだ営業してませんでした。涙

もみじ


同じくご亭主が骨折のため休業中のそば吉もまだ再開してませんね。涙

もみじ


満福も臨時休業の看板が出てました。 

もみじ



最近うどん屋さんの休業が多いですね。 自粛で一旦休業に慣れるとどうしても、休みの敷居が下がるんでしょうね。 これもコロナ禍の副産物ですかね。\(^^;)





コロナのお時間です。

{^L^}は3回目のコロナワクチンの接種予定はないんですが、決してコロナ陰謀論者でもワクチン否定論者でも有りません。 2回接種まではある種、国民がコロナ禍から脱出する為に力を合わせた偉業と言えると思いますが、3回目以降は国民各自が情報収集して自分で判断すべきだとと思っています。

その判断は、もちろん日夜更新していかないといけない訳で、{^L^}も情報収集は続けてます。 3回目接種に関しては選択肢がmRNAワクチンしか無いと言う事と、現行のワクチンがオミクロン株用ではなく、旧株用で効果が低いことも興味が無い理由のひとつです。

{^L^}は、いつもウイルスは時間が経つと共に弱毒化すると言ってますが、強毒化しない保証は有りません。 また、陰謀論者的に言うと、強毒株が新に開発されないとも限りません。\(^^;)

万が一、そうなって、且つその強毒株用に開発されたワクチンが登場したら、その時は普通に接種を検討することにしています。

{^L^}はなにも、納豆とヨーグルトでコロナを予防すると言っている訳ではないんです。笑  従来から言われているように、風邪に効く薬は無い。自分の免疫で戦うしか無いと言う教えを守っているだけです。\(^^;)



ワクチン打つとコロナかかりやすい説が眉唾な訳
医学を身に付けた専門家の合理的な議論が必要だ



出典:東洋経済オンライン  著 上 昌広 : 医療ガバナンス研究所理事長
https://toyokeizai.net/articles/-/595276

ワクチンを打つと、新型コロナウイルス(以下、コロナ)にかかりやすくなる。

こんなことがありえるのだろうか。5月11日に厚労省がコロナ感染症対策アドバイザリーボードに提出したデータが話題となっている。4月11~17日に40~49歳、60~64歳、65~69歳、70~79歳の各世代で、ワクチンを2回接種した人の人口当たりの新規陽性者数が、未接種の新規陽性者数を上回ったという。


接種状況不明を「未接種」扱いに

この問題を複雑にしているのは、厚労省の対応のまずさだ。5月11日以前の厚労省の発表では、コロナ感染者を診断した医師が保健所に提出する「新型コロナウイルス感染症、発生届」のワクチン接種歴の欄に記入がない場合、本来、接種状況不明として処理すべきなのに、「未接種」として扱っていたらしい。

このように処理すると、未接種者の感染リスクが高まり、ワクチンの効果を過大評価する。ワクチン接種を推進する厚労省にとって、都合のいいデータ処理という見方も可能だ。私も厚労省の恣意的なデータ操作を疑う。批判を受けた厚労省が、解析をやり直したところ、今回のような発表になった。

このことは、多くのメディアで報じられ、さまざまな可能性が議論された。短期間に接種を繰り返すと、最初に打った時にできた抗体が次の抗体の生成を邪魔する抗原原罪の可能性に言及した報道なども見かけた。

抗原原罪とは、免疫系が最初に出会ったウイルスやワクチンの影響を引きずり、その後に変異したウイルスに対して、うまく適応することができないことをいう。もし、コロナワクチンが抗原原罪をもたらすなら、ワクチンは患者を感染から守るのではなく、不利益をもたらすしかないことになる。


私は、このような議論を聞いて暗澹たる気持ちになる。あまりにも議論のバランスが悪いからだ。今回、厚労省が提示したデータからは、医学的に有用な議論はできない。未接種者と2回接種者の比較可能性がないからだ。ワクチン接種者と非接種者は、そもそも背景が違う。このことは、複数の臨床研究で実証されている。

例えば、昨年1月、川崎医科大学の研究チームが発表した論文によれば、ワクチン接種率は高齢者、農村在住者、基礎疾患のある人で高かった。基礎疾患のある人はかかりつけ医がいて、医療機関受診のハードルは低い。彼らのほうが検査を受ける機会が多かったことは容易に想像がつく。


バイアスをどこまで考慮できていたか

東京医科大学のグループは、若年成人、女性、さらに低所得層でコロナワクチン接種希望者が少なかったという研究結果を発表している。医療機関への受診率は、一般的に低所得層で低い。

以上の研究は、基礎疾患がある高所得層は、普段から健康に配慮するため、ワクチンを打つ傾向が強いことを示唆する。彼らは体調に変化を感じると、クリニックを受診し、検査を受ける頻度が多いだろう。この結果、ワクチン接種群で感染者数が高く評価される。これはワクチンが効かないことを意味しない。厚労省の発表は、このようなバイアスが影響していた可能性が否定できない。専門家同士の議論ならともかく、一般人に説明する際には、このあたり細心の注意を払わなければならない。

問題は、これだけではない。オミクロン株が流行の主体となった現在、このような形で感染者数を比較することは、そもそも意味がない。なぜなら、オミクロン株は感染してもほとんどが無症状だからだ。全住民に対してPCR検査を実施した上海では、感染者の95%が無症状だったという。わが国での感染者数は、基本的に症状があり、医療機関を受診した人に限定される。診断されるのは、感染者の氷山の一角だ。こんな数字を比較して、ワクチン接種の効果を議論しても何も言えない。


厚労省の今回の発表から言えることは、2回接種終了から半年以上が経過した状況では、ワクチンの重症化予防効果はともかく、感染予防効果はほとんど期待できないということだ。コロナワクチンは、麻疹や天然痘に対するワクチンとは異なり、インフルエンザワクチンのように、効果は時間の経過とともに減弱することが、国内外の研究から明らかとなっている。インフルワクチンの効果の持続は約5カ月だ。今年4月の調査で、コロナワクチンの2回接種者で感染が多発していたとしてもおかしくはないだろう。

以上の事実から言えることは、追加接種の必要性だ。実は、ワクチン接種群に感染者が多いという観察結果は、イギリスなど海外でも報告されている。これは、観察研究が抱える構造的バイアスを反映しているのだろう。臨床研究の専門家にとって、このような問題の存在は常識だ。だからこそ、世界はワクチンの免疫が低下したことを踏まえて、3回目、4回目と追加接種を進めている。


世界各地から同様の研究は出ていない


ところが、わが国での議論の方向は正反対だ。同じデータからコロナワクチンの効果を疑問視する議論が横行している。もし、コロナワクチンが「抗原原罪」などをもたらすのなら、すでに世界各地から同様の研究結果が指摘されているだろう。

私の知る限り、そのような研究は存在しない。研究者の思いつきに過ぎないであろう極論を、あたかも1つの仮説のように読者に提示するのは適切と言えない。もし、研究者が本当にそのような可能性を考えているなら、根拠とともに『ネイチャー』など専門誌に投稿するのが筋だ。彼らの議論に説得力があれば、『ネイチャー』編集部も掲載するだろう。世界のコロナ対策を一変させる可能性がある貴重な情報だからだ。もちろん、そんなことはありえないだろう。

わが国のコロナ論争では、なぜこんな低レベルな議論が横行するのか。このような頓珍漢な論争は、今回始まったことではない。三密やクラスター対策、PCR擬陽性など、世界では相手にされない牽強付会な議論を繰り返してきた。

今回も、比較可能性がないワクチン接種者と非接種者の感染率を比較し、ワクチン無効論のような暴論を招いた。これでは、何のために、医療現場や患者に膨大な負担をかけ、巨額の血税を投じ、データを収集しているかわからない。コロナ対策で必要なのは、医学の基本を身に付けた専門家による合理的な議論である。現在の厚労省や専門家には荷が重いと言わざるをえない。





こちらは、さぬ一が9月にRNCの特選うどん遍路に登場した時の動画です。




イキイキTVのさぬき一番一宮店





  最近のさぬ一で食べたうどんの数々

             6月3日 桃入ガスパチョ


             5月15日 中華つけ麺


             4月25日 韓流鍋うどん


             4月15日 つけ麺 3兄弟


             4月8日 ガスパチョつけ麺


             4月1日 ガスパチョつけ麺


             3月25日 ざるカレー


             3月18日 ざるカレー


             3月11日 サラダうどん


             3月4日 胸肉一枚揚げうどん


             2月25日 胸肉一枚揚げうどん


             2月18日 胸肉一枚揚げうどん


             2月11日 甘劇辛麻坦鍋焼うどん


             1月28日 麻坦鍋焼きうどん


             1月28日 激辛麻坦うどん


             1月16日 すき焼きうどん


             12月17日 激辛うどん


             11月28日 うどん屋の一夜風邪薬


             11月15日 すき焼きうどん


             11月7日 すき焼きうどん


             10月22日 イタリアンラーメン


             7月30日 冷やしチラシ


             7月9日 冷やしラーメン

             7月2日 冷やしラーメン

             6月11日 ガパオうどん

             4月16日 新作カレーうどん

             1月15日 トマチリうどん

             12月11日 酒粕うどん

             12月4日 坦々鍋うどん

             10月23日 鶏ホルモンうどん

             10月16日 鶏ホルモンうどん

             10月9日 ハマ陳

             9月18日 ミートカレー

             9月11日 韓国風ひやかけ

             9月4日 韓国風冷麺

             
8月7日 ネバネバつけ麺

             7月10日 カレーつけ麺


             7月3日 トマトつけ麺


             6月19日 スープカレー


             6月5日 冷しゃぶタワー


             5月29日 冷しゃぶタワー


             5月22日 夏向けメニュー


             5月8日 フラワームーン


             4月17日 スープカレーうどん


             4月10日 タケノコうどん


             4月3日 新玉ネギうどん


             3月27日 トマちり


             3月20日 トマトラーメン完成


             3月13日 トマトラーメン進化中


             3月6日 トマトラーメン進化中


             2月28日 トマトラーメン完成


             2月21日 トマトラーメン完成間近


             2月14日 トマトラーメン試作


             2月7日 生姜鍋焼きラーメン


             1月24日 うどん屋の一夜風邪薬


             1月10日 酒粕うどん


             1月3日 初モクスペ@さぬ一


             12月27日 RNC特選うどん遍路 うどん愛スペシャル


             12月20日 大根つきうどん


            12月13日 酒粕うどん


             12月06日 水炊きうどん


             11月29日 水炊きうどん


             11月22日 水炊きうどん


             11月15日 酒粕うどん


             11月8日 すき焼きうどん


             11月1日 すき焼きうどん


             10月25日 パイコー麺


             10月18日 鶏すき焼きうどん


             10月4日 すき焼きうどん


             9月27日 ホット塩レモンうどん


             9月20日 すだちきのこうどん


             9月13日 まかないしっぽく


             9月6日 ミートカレー


             8月30日 ホット塩レモン


             8月23日 冷し塩レモン


             8月16日 冷し塩レモン


             8月9日 冷し塩レモン


             8月2日 冷し塩レモン


             7月26日 冷しカレーうどん


             7月19日 冷しカレーうどん


             7月12日 野菜冷しカレーうどん


             7月5日 野菜炒めうどん


             6月21日 中華つけ麺


             6月14日 冷し中華


             5月31日 冷し中華


             5月31日 サラダうどん


             5月24日 釜揚げ


             5月10日 妖怪肉ぶっかけ


             4月16日 ガスパチョスムージーうどん


             4月19日 妖怪うどん餃子


             4月12日 妖怪ミートカレーうどん


             4月5日 ガスパチョスムージーうどん


             3月29日 水炊きうどん


             3月22日 すき焼きうどん


             3月15日 妖怪カレーうどん


             3月08日 妖怪うどん


             3月1日 妖怪うどん


             2月22日 妖怪うどん


             2月15日 無塩味噌煮込みうどん


             2月8日 味噌煮込みうどん


             1月4日 鍋焼きラーメン


             1月4日 釜揚げらーめん


             1月4日 年明けうどん


             12月21日 辛みそうどん


             12月7日 親鶏中華そば


             11月30日 親鶏中華そば


             11月23日 ハマチ養殖90周年記念感謝デー告知


             11月16日 仁尾産商の海老オイルといりこオイル


             11月9日 喉越し中華そばシリーズ


             11月2日 喉越し中華そばシリーズ完成


             10月26日 ざる中華そば


             10月19日 オリーブハマチうどんキャンペーン


             10月12日 中華そば


             9月30日 ハマチうどん


             9月21日 ハマチうどん


             9月14日 ハマチうどん


             9月7日 さぬき一番粉
<

             8月10日 ざるカレー


             7月27日 グリーンカレーつけ麺


             7月20日 肉タル醤油うどん


             7月6日 ざるカレー


             6月29日 麻婆茄子カレーうどん


             6月22日 サンキューうどん


             6月15日 サンキューうどん


             6月8日 ガパオプレート


             6月1日 肉×肉×肉うどん


             5月25日 肉×肉×肉うどん


             4月27日 冷や汁うどん


             4月20日 サラダうどん


             4月13日 讃岐さーもん冷麺


             4月6日 初物 たけのこうどん


             3月30日 讃岐さーもんミニ丼


             3月23日 讃岐さーもん丼


             3月16日 鍋焼きラーメン


             3月9日 もつ炒めうどん


             2月16日 野菜炒めのせスープカレーうどん


             2月9日 グリーンカレーうどん


             2月2日 野菜炒めのせうどん屋の風邪薬


             1月26日 スープカツカレーうどん


             1月19日 進化した臓物うどん


             1月12日 海老ガスパチョ


             1月2日 2018年あけおめガスパチョ


             12月29日 2017年ラストモクスペ


             12月22日 グリーンカレー


             12月17日 オリーブハマ陳うどん


             12月15日 握り鮨


             11月17日 魚シリーズ


             11月3日 オリーブハマチ生誕10周年記念のスペシャル3日間


             10月27日 オリーブハマチうどんキャンペーン


             10月22日 オリーブハマチうどんキャンペーン


             10月5日 オリーブハマチうどんキャンペーン


             9月22日 オリーブハマチトマトうどん


             9月22日 オリーブハマチレッドカレー


             9月15日 ブリカツうどん


             9月1日 丸ごとトマトうどん


             8月4日 秋の新作うどん


             7月21日 ピタヤうどん


             7月21日 夏ネバ醤油


             7月14日 夏ネバ醤油


             6月16日 夏メニュー第2弾


             6月16日 夏メニュー


             1月20日 クンオップウンセン


             10月27日 ウルトラ生姜 うどん屋の風邪薬


             10月27日 ウルトラ生姜 うどん屋の風邪薬


             9月9日 パッタイうどん


             7月22日 カノムチーン・ゲーンキョワーン


             7月15日 ぴりつけサラダうどん


             7月8日 トムカーガイ


             7月1日 ガイヤーン


             6月26日 ラープガイ


             6月14日 トムヤムクン


             6月14日 冷やしラーメン


             6月2日 ガスパチョつけ麺


             1月9日 酒粕うどん


             12月20日 ミートカレー


             12月8日 酒粕うどん


             11月2日 しっぽくうどん


             10月4日 しっぽくうどん


             8月23日 トマピリ冷やしあんかけうどん


             7月8日 茄子炒めうどん


             6月24日 ジャージャー麺


             4月20日 竹の子の佃煮うどん


             3月15日 ロコモコハーフ


             1月7日 うどん屋の風邪薬


             1月4日 新春福松茸うどん


             12月25日 酢鶏あんかけうどん


             12月23日 甘酢あんかけうどん


             12月17日 トマト煮込みうどん


             12月9日 大根つきうどんうどん


             12月2日 スープ炒めうどん


             11月28日 トムヤムうどん


             11月19日 カレー炒めうどん


             11月11日 カレー炒めうどん


             11月5日 野菜のみそいためうどん


             10月28日 きのこスープうどん


             10月22日 コーンポタージュいためうどん


             10月16日 ぶっかけあんかけ


             10月7日 きのこの炒めうどん


             9月30日 カレーうどん玉子炒めのせ


             9月23日 鶏肝みそうどん


             9月15日 グリーンカレープラッター


             9月9日 ゴーヤサラダうどん タイ風
<

             9月2日 玉子カレー炒めうどん


             8月30日 タイフェアー


             8月26日 冷やしカレーうどん


             8月24日 まぜ麺


             8月19日 まぜ麺


             8月12日 オリーブ牛の肉ぶっ天 with 塩レモン


             8月5日 マーボナスうどん


             8月5日 マーボナスうどん


             7月29日 豆腐とニラの冷やしあんかけうど


             7月24日 冷やしトマトと玉子のあんかけうどん


             7月15日 チリコンカンうどん


             7月8日 冷汁寒天カレーうどん


             7月1日 ビビッタめん


             6月24日 フェジョアーダうどん


             6月17日 ジェノバ焼きうどん


             6月10日 冷やしトムヤムうどん


             6月3日 魚粉入り冷やかけ


             5月27日 中華冷麺うどん


             5月20日 スタミナつけ麺


             5月13日 冷たいカレーうどん


             5月8日 冷たいカレーうどん


             4月29日 冷やしスーラーうどん

      
             4月22日 タケノコとミンチの炒めうどん


             4月13日 トロトロチャーシュー野菜炒めうどん


             4月8日 あえうどん


             3月25日 タンタンカレーつけ麺


             3月25日 ミートうどん


             3月18日 キーマレッドつけ麺


             3月11日 トムヤムガイ


             3月5日 黒麻婆うどん


             2月25日 野菜炒めと玉子のあんかけうどん


             2月18日 野菜炒めと玉子のあんかけうどん


             2月13日 参鶏湯うどん


             2月11日 参鶏湯うどん


             2月4日 トムヤムうどんと参鶏湯


             2月4日 トロチャーシュー野菜炒めうどん


             2月4日 トムヤムうどん


             1月28日 エビ塩うどん


             1月21日 トマトのかさね煮うどん


             1月16日 韓国風チャンポン


             1月13日 鳥肉のカレータンメン


             1月7日 鳥肉のカレータンメン


             12月24日 スタミナ味噌うどん


             12月17日 豆乳しっぽく


             12月10日 広東風焼きうどん


             12月3日 トムヤムクンしっぽく


             11月19日 大根つきうどん


             11月19日 トマトうどん


             11月10日 カオソーイ


             11月10日 タイスキうどん


             11月07日 タイスキうどん


             10月29日 バミーナーム


             10月22日 バミーヘンム


             10月17日 ソトアヤム


             10月08日 カオソーイ


             10月03日 トムヤムガイうどん


             9月26日 ガイ・パッ・カパオうどん


             9月19日 タイメニュー


             9月19日 マッサマンカレーうどん


             9月10日 トムヤムつけ麺


             9月5日 鶏肉と玉子とトマトのタイ風ぶっかけ


             8月30日 トムヤムガイ


             8月27日 トムヤムガイ


             8月24日 タイフェアー本番


             8月23日 タイフェアー初日


             8月22日 タイフェアー開催


             8月3日 カオマンガイ


             7月30日 タイスキ


             7月17日 ソムタム


             6月21日 ヤムUDON


             6月18日 ヤムUDON


             6月15日 ヤムUDON


             6月12日 グリーンカレー


             6月4日 タイ風サラダうどん


             5月28日 トムヤムクン風うどん


             5月22日 タイ風汁無しうどん


             5月15日 タイ風汁うどん





さぬき一番一宮店 四国新聞さぬきうどん遍路の
ページ

住所:   香川県高松市三名町105-2   地図
電話    087-889-7433
営業日  月曜日定休
営業時間 10:00--20:00




  


2022年06月09日
Posted by {^L^} at ◆ 2022年06月09日08:00 Comment(0)

うちゅう@手打ち麺や大島

うちゅう@手打ち麺や大島
うちゅう@手打ち麺や大島

コロナのお時間です、でも何度も書いてますが、コロナウイルスが変異する度に弱毒化して、エンデミックが見えて来たにも関わらず、濃厚接触者に該当してお店を閉めなければならない、うどん屋さんが急に増えてます。

本当の感染ならまだしも、濃厚接触者と言うだけで自宅療養を余儀なくされると言うのは、なんとも理不尽な気がしますね。汗

手打ち麺や大島さんも、この問題で数日お店を閉めてたんですが、今日から再開と言う事で、早速行って来ました。


うちゅう@手打ち麺や大島

うちゅう@手打ち麺や大島

うちゅう@手打ち麺や大島

うちゅう@手打ち麺や大島

うちゅう@手打ち麺や大島


蒸し暑いので 【 ひやちゅう 】 を食べたいところですが、最近一部マニアをざわつかせている 【 うちゅう 】 をいってみましょう。・゚・。・゚・。・♪

まあ、讃岐人ならなんとなく分ると思いますが、うどんの【 う 】 と中華そばの【 ちゅう 】 を合せた造語です。 


【 うちゅう、イチイチの冷やし 】 と注文すると、中華そばを茹でているので、5分お待ちください。との事です。\(^^)/

うちゅう@手打ち麺や大島

うちゅう@手打ち麺や大島

うちゅう@手打ち麺や大島

そして、出て来たのは 【 艶ピカ 】 のうどんと、中華麺! ううん〜。なんともそそられますねっ!

さて、今日は冷やし中華ではなくて、冷やかけにしました。 冷やかけ出汁を入れた後に、つけ出汁を足します。

どれぐらいの割合にするかが問題ですが、今日は3対1ぐらいにしました。 もちろんつけ出汁が1ですよ。 なにせ全部つけ出汁にしても、冷やし中華で食べれるところを、冷やかけ出汁を増やして涼感をあげる作戦です。

全部冷やかけ出汁にすると、中華の方がちょい薄いので、敢えてつけ出汁を足すわけです。

うちゅう@手打ち麺や大島

うちゅう@手打ち麺や大島

うちゅう@手打ち麺や大島


出汁を混ぜずに、うどんの方が冷やかけ出汁、中華そばの方がつけ出汁の状態のまま混ぜずに食べます。 うん。 狙った通り、涼感溢れる喉越しです。

うどんの方は色で見ても分るように、かなり攻めた茹で具合です。

試しに、ラー油を足してみましたが、これも良いですねっ! 相性的にはうどんより中華麺の方が良いんですが、かと言って2玉共中華にすると、具が無いので、最後の方が単調になって飽きてくるんです。汗\(^^;)

うちゅう@手打ち麺や大島

うちゅう@手打ち麺や大島


そう言う意味で【 うちゅう 】 はバッチリです。 流石に全部は飲めませんが、出汁をごくごく飲んで本来の冷やかけの楽しみ方も楽しみました。\(^^)/

調子に乗って、次回は和蕎麦と中華のコラボで、【 そちゅう 】 を試してみましょう。・゚・。・゚・。・♪  うんっ? 【 そばちゅう 】 の方が良いかな?笑

かけうどん2玉が350円でも安いのに、中華や日本そばに変えても同じ値段と言うのは、まさに大島さんだけの 【 おもてなし 】 ですよっ! まさにさぬきうどんの良心と呼ぶべきお店です。笑

来週の水曜日は臨休のようですので、行かれる方はご注意。

うちゅう@手打ち麺や大島

うちゅう@手打ち麺や大島

うちゅう@手打ち麺や大島





コロナのお時間です

オミクロンがエンデミックになりそうな気配ですが、早くも次の脅威を予想する声が上がってます。 サル痘や肝炎よりもやはりインフルエンザの方が何倍も可能性的には高いですね。

南半球ではすでに流行が始まっていると言うところが怖いです。

インフルはワクチンがすでに開発されていますが、ご存じのように、感染予防ではなく重症化予防とどこかで聞いたような効果と、毎年打ってはいるものの、型が当ったのかどうか、実際には検証されていません。

一説によると、ほとんど効果がなく、気休めとも言われるのはご存じの通りです。 {^L^}はインフルには掛ることがほとんどないので、例年ワクチンは打ちません。 

まあmRNAワクチンと違って、国産の不活性ワクチンですから安全性は高いと思われますが、すでにコロナワクチンを打って免疫低下が懸念されている状態で、インフルのワクチンを打つことがどうなのか?

これは井上正康先生とかの見解を待つしかないですね。


水際対策緩和で「夏にインフル流行」3つの理由
入ってくるのは「人、お金、コロナ」だけじゃない


出典:東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/594971

新型コロナが発生して2年半、インフルエンザはすっかり“忘れられた感染症”になった。たしかにインフルの国内流行は2シーズン連続で消滅。このまま地球上から消えてくれればいいのだけれど……。

当然そううまくはいかないらしい。むしろ冬を待たず、この夏から患者が増え始める可能性も出てきている。


今夏のインフルエンザ発生を予見させる理由は、3つある。

① 水際対策の大幅緩和 ⇒ 海外から感染症が流入

② 南米やオーストラリアでインフルが早期流行中

③ 2期連続の流行消失によるインフル免疫の低下


まず、日本も遅ればせながら、水際対策の大幅な緩和に乗り出したことだ。

政府は6月1日、1日あたり入国者数の上限を2万人に引き上げ、一部の国や地域からの入国時の検査などの免除に踏み切った。

段階的にでも”鎖国“を解いていけば、インバウンド経済は徐々に息を吹き返すだろう。円安下ではますます貴重な外貨獲得の道だ。

だが、入ってくるのは人やお金だけではない。感染症の流入も免れない。

ここで多くの人が心配するのが、新型コロナの新たな変異株だろう。それを防ぐための水際対策ではあったが、せき止められていたのは新型コロナだけではない。

海外でも、新型コロナ対策で人々の動きが制限され、一時はさまざまな感染症の流行が抑えられていた。だが、日本以上に早々に正常化を開始したことで、一気に再燃している病気もある。

例えば、麻疹(はしか)だ。2022年1~2月の世界の患者数は、2021年の同じ時期と比べて79%も増加した。新型コロナによる予防接種の停滞が大きく影響している。WHOとユニセフは、「破滅的な事態」の条件が揃った、と警告している。

実際に今、インフルエンザも再び動きが活発になっている。この時期、本格的な冬を迎える南半球だ。


南米やオーストラリアで「流行が前倒し」

南半球は、今ちょうど北半球でいう12月に入ったばかりの季節感で、もともとインフルエンザのシーズンでもある。

とはいえ日本同様、南半球でも2020・2021年の2季にわたって、ほとんどの地域でインフル流行は見られなかった。

それが今季は、ちょっと様子が違うようだ。

南米チリとアルゼンチンでは、想定より早く流行が始まり、5月半ば時点の患者数は例年の同時期の水準を上回っている。

WHOの最新報告によれば、流行しているのは主にA香港型(H3N2)だ。特にアルゼンチンは、例年の同時期に比べて患者数が大幅に高止まりしており、B型も検出されている。

コロナ以前なら、毎年3~4月から徐々に患者が増えて5月に流行レベルに達し、6~7月に急増していた。今年は現時点ですでに減少傾向にあって、ピークを過ぎた可能性もある。

同じ南半球のオーストラリアでも、流行時期が前倒しになっている。

オーストラリアは例年、南米よりもインフルエンザ流行の立ち上がりが遅く、5~6月に患者が緩やかに増え始め、7~8月に急増する。2020・2021年にはやはり流行がなかった。ところが今年は、4月後半から患者が増えはじめ、5月には患者が急増した。

ある州では、新型コロナとインフル増加のダブルパンチで救急医療が逼迫、ツイッターで急を要さない患者の受診控えを呼び掛けるという、異例の事態となっている。

別の州では、インフルエンザA型の増え方が1週間ごとに倍々に加速している。これを受けて州保健当局は、全住民にインフルワクチン接種の無償提供を決定した。

懸念材料は、南半球での流行だけではない。インドや東南アジアなど、アジアの熱帯~亜熱帯地域では、そもそもインフルエンザに季節性がなく、一年を通して流行を繰り返している。

このところは落ち着いているようだが、WHOの記録では、バングラデシュでは2020年後半にA香港型、2021年初夏からB型が流行した。インドでも、2021年夏にA香港型の流行が見られた。いずれも、新型コロナとの同時流行だ。

今年もいつ熱帯~亜熱帯地域でインフルが流行するか、わからない。水際対策は大幅に緩和され流行すれば、日本に入ってくるまであっという間だ。

実は、亜熱帯地域からのインフル流入は、コロナ以前から日常的に起きていた。今世紀に入って、日本でも夏に流行するようになったこと、お気づきだろうか。

記憶に新しいところでは、2019年9月、東京都東村山市の公立中学校でインフルエンザによる学級閉鎖が行われた。まだ残暑の厳しい時期で、大きなニュースとなった。

さかのぼって私自身がよく覚えているのが、2005年7月、沖縄のインフルによる学級閉鎖だ。当時はまだ夏にインフル患者さんを診たことがほとんどなく、衝撃的だった。

近年では、沖縄県は一年中インフルが発生しており、人口比で考えると国内で最も発⽣率が高い。日本災害看護学会の資料では、沖縄県の人口当たり感染数は、2018年は全国の15倍、2019年は43倍だった。

上記資料では、「東南アジア、または南半球からの観光客がインフルエンザウイルスを運んでくる」可能性を示し、「東南アジア→沖縄県→本⼟」と「海外→その他海外」という伝搬ルートの存在を指摘している。


日本人の対インフル免疫は「脆弱」になっている

「だから今、水際緩和などしたら大変だ! 」などと言いたいわけでは、もちろんない。

たしかにこの夏、インフルエンザは発生するかもしれない。それでも、私たちはこれまでも“withコロナ”同様、海外からインフルエンザ他の感染症を迎え入れながら、何とかやってきた、ということだ。

問題があるとしたら、迎え撃つ私たちの免疫のほうだ。

日本に住む人々の対インフル免疫は、もうだいぶ手薄になっている。2シーズン完全に流行が消滅していたためだ。

インフルエンザにかかったら免疫ができることや、それを応用したのがワクチンであることは、多くの人が知っていると思う。しかし、流行そのものが個人の免疫維持に役立つことは、あまり知られていない。

流行していれば、あちこちで、ごく少しずつウイルスに出くわす。免疫システムがその都度、敵を撃退しつつ、次の遭遇に備えて準備体制を整えておく。

だからこれまでは「ワクチンを打たなくてもかからなかった」人も大勢いた。しかし今、インフルエンザウイルスを捉えるための“顔認証システム”は、すっかりサビついている。海外から再びウイルスが投入されたら、ひとたまりもないだろう。

本当は、流行のないときこそワクチンを打っておくべきだった。昨シーズンもそう呼びかけたので、打っていただいた方は幸いだ。

今年はというと、まだワクチンができるまで数カ月かかる。また、接種を受けてからも免疫が完成するまでに数週間~1カ月かかる。流行が前倒しになる可能性も念頭に、10月を過ぎたら早めの接種をおすすめしたい。

ここで必ず「私は打ちません。前に打ったけどかかったから」と訴える患者さんがいる。気の毒としか言いようがないが、しばしば起きてしまう。なぜだろう?

ひとつには、流行終盤だとワクチンの効果が切れてしまうためだ。インフルワクチンの有効性は一般に3~5カ月と言われる。10月に接種して翌年3月までギリギリ持つかどうかだ。個人差も大きい。

そしてもう一つ、実は厚労省も、インフルワクチンには感染を「完全に抑える働きはありません」と言い切っている。

発症を防ぐ効果も「一定程度認められていますが、麻しんや風しんワクチンで認められているような高い発病予防効果を期待することはできません」としている。

じゃあ、インフルワクチンなんて意味がないのか、と言えば、やはりそんなことはない。

インフルワクチンの最大の目的は、重症化の予防だ。

実際、厚労省の研究によれば、65歳以上の高齢者福祉施設の入所者では、発症予防効果こそ34~55%だったが、死亡を防ぐ効果は82%に上った。

これは、ワクチンを接種せずにインフルエンザにかかって亡くなった方のうち82%は、ワクチンを接種していれば亡くなるのは防げた、ということだ。決して小さな数字ではない。


インフルワクチンが「新型コロナ」重症化を防ぐ?

それだけではない。世界的科学誌『Nature』に先月、「インフルワクチンが新型コロナのリスクを減らす」という論文が発表された。

感染を免れるわけではなく、新型コロナによる重症化リスクを90%、2~3カ月減らす可能性がある、ということのようだ。インフル予防接種を受けたカタールの医療従事者3万人の研究で示唆された。

この研究は2020年後半、まだ新型コロナワクチンが普及する前に行われている。それ以前から、インフルその他の予防接種によって免疫系が強化され、新型コロナに対抗するのを助ける可能性は指摘されていた。

もしこれが本当なら、新型コロナワクチン4回目接種の対象となっていない人や、新型コロナワクチンに抵抗がある人には、インフル予防と一石二鳥となるかもしれない。

インフルワクチンには、長すぎる製造期間(製造方法)や、国内製薬4社の寡占状態で国際競争力が皆無であること(国の“護送船団方式”)など、製造・流通過程に多くの問題点がある。

それでも、健康と命を守り、経済社会を維持していくために、使えるものは使うのが、医師として、また一市民としての選択だ。水際緩和を歓迎しつつ、全力で感染症に立ち向かっていきたい。




手打ち麺や大島 (旧 馬渕手打製麺所) RNC特選うどん遍路



以前の手打ち麺や大島 (馬渕手打製麺所)の訪問記



            3月29日 


            1月18日 


            1月14日 


            12月30日 


            12月9日 


            10月31日 


            10月8日 


            8月22日 


            6月16日 


            4月17日 


            1月31日 


            11月26日 


            10月26日 


            9月14日 


            9月1日 


            8月21日 


            4月23日 


            4月23日 


            1月12日 


            8月28日 


            8月17日 


            7月17日 


            2月21日 


            12月5日 


            11月21日 


            8月1日 


            6月20日 


            5月26日 


            6月1日 


            5月16日 


            4月6日 


            1月8日 


            11月23日 


            9月19日 


            7月12日 


            6月28日 


            4月27日 


            3月20日 


            2月20日 


            1月9日 


            11月13日 


            10月30日 


            7月22日 


            7月7日 


            4月1日 


            3月8日 


            9月16日 


            9月8日 


            7月29日 


            6月24日 


            6月14日 


            4月23日 


            3月8日 


            2月7日 


            1月31日 


            1月24日 


            12月13日 





手打ち麺や大島
住所:   香川県高松市太田下町3013-1 地図
電話     087-867-2895
営業日   第1・3・5日曜日定休
営業時間  月曜-金曜日-営業の日曜日 10:00頃--14:30頃  土・日・祝 9:30頃--15:00頃 までになりました。






  


2022年06月08日
Posted by {^L^} at ◆ 2022年06月08日08:00 Comment(0)

手打ち一本 まさ屋

手打ち一本 まさ屋
手打ち一本 まさ屋

ちょうど一福でしょうゆうどんを食べたばかりなので、舌が食感を覚えているうちに、同じ細麺の 【 まさ屋 】 のしょうゆを食べてみましょう。・゚・。・゚・。・♪

暇してるインディー君を誘って、まさ屋へ向かいます。 駐車場が有るからとクルマで行ったのですが満車です。涙 仕方がないので、近所を一周してくると1台空いたので停めれました。\(^^)/

手打ち一本 まさ屋

手打ち一本 まさ屋

なんとか12時前に着いたので、まだ行列は伸びてませんでしたが、なんだか女性客が増えてますね。\(^^;)

店内に入ると、元気の良い女性スタッフさんが大きな声で迎えてくれて、店内に活気が溢れてます。 これが女性客増の要因かな? 七福以外でこんな元気な女性スタッフさんを見た事が有りません。 確か前に洗い場に居た人でしょうかね? 向上心のある方です。

手打ち一本 まさ屋

手打ち一本 まさ屋

手打ち一本 まさ屋

手打ち一本 まさ屋

手打ち一本 まさ屋


さて、【 ねこまんまうどん 】 と言う新メニューを見つけて、思わず食べてみたくなりましたが、今日のところは初志貫徹。 しょうゆの食べ比べです。

細麺なので、出来だちで回していて大変そうですが、ほとんど待たずにしょうゆうどんが取れました。\(^^)/


手打ち一本 まさ屋

手打ち一本 まさ屋

手打ち一本 まさ屋

手打ち一本 まさ屋


ピッカピカの無垢のうどんに早速ネギと生姜を入れて、フジタカ醤油を回し掛けます。 一福と違ってレモン無しなので、その分醤油を控えました。

一福よりも一段と細麺と言うか、太い麺は一福と同じぐらいですが、細い麺はむちゃんこ細いです。汗


手打ち一本 まさ屋

手打ち一本 まさ屋


まあその分もあって、喉越しは一福よりもしなやかです。 一福は県外人を念頭に置いてると思われるのに対して、まさ屋は丸の内商圏のお客さんなので、毎日でも食べられるしなやかな強腰が求められます。

この食感が受け入れられて、女性客が増えている部分もあると思います。

一福と食べ比べると、一福のレモンが小麦の香りをスポイルしてる感じで、まさ屋の方が小麦の香りが強いです。 師匠越えとは言いませんが、まさ屋の大将も全盛期を迎えつつありますね。\(^^;)

おかか乗せ出汁茶ずけが大好きなインディー君は、てっきり 【 ねこまんまうどん 】 を頼んだと思ったんですが、あれまっ! なぜか肉うどんでした。笑

これも細麺に出汁が絡んで美味しいんですよねぇ。・゚・。・゚・。・♪

手打ち一本 まさ屋






コロナのお時間です。 

昨日も書きましたが、2020年、つまりコロナ上陸初年度は、日本の超過死亡は減り、インフルより死者が少ないコロナの為に経済を止めるのはおかしいと言う論義がわき上がりました。

ところが翌2021年になると2020年に比べ6万7745人(4.9%)増え、今年2022年の1月~3月の間だけでも4万人増えると言う異常事態となっています。

ちなみに、2021年のコロナ死亡は1万4926人です。

この超過死亡の増加分が隠れワクチン死亡者だとワクチン陰謀論者の中には言う人もいますが、そんな事がある訳がありません。 ワクチン接種に関連がある死亡者数は最大でも1600人程度と言われています。

まあこのワクチン死亡は置いておいて、この超過死亡の原因が問題になる訳ですが、まだ研究が進んでなくて推測の状態です。

単純に考えて、高齢者が自粛により弱って死期が早まったことが一番に考えられる要因です。 自殺も捨て置けない数字だと思いますが、ガン等の検診や手術の遅れ、医療崩壊で緊急手術が出来なかったケースもあると思います。

まあ、現時点で厚労省の発表のデータだけでこれらを仕分ける事は不可能なので、しかるべき諮問チームにゆだねるしかないでしょうね。

超過死亡は例えば、インフルエンザでさえも、インフルエンザ感染が直接の原因ではなく、合併症として細菌性肺炎などを起こしたことによるものが多い訳で、個々のケースを調査する大変な作業ですが、片やコロナ対策に何兆円もの巨額な金をばらまいた訳ですから、こんな程度の調査は、はした金です。

まあなんだかんだと言って、政府は逃げ腰だと思われますが、国民世論を盛り上げて追求しましょう。


オミクロン感染と超過死亡


出典:ベネッセ教育総合研究所 
榊原 洋一(CRN所長、お茶の水女子大学名誉教授、ベネッセ教育総合研究所常任顧問)著

https://www.blog.crn.or.jp/chief2/01/111.html

従来のデルタ株などより軽症と言われながら、1日あたりの死亡数が多いオミクロン株感染を心配されている人が多いと思います。しかし、現在オミクロン株による死亡者の7~8割程度は、主に老人で基礎疾患(糖尿病、腎臓病、心臓病など)のある人で占められている*1と言われています。基礎疾患があろうがなかろうが、オミクロン株感染による死亡者が多いことは憂慮すべきだと心配されるのはごく当然のことです。

しかし、オミクロン株によって、基礎疾患のある人が亡くなる原因は、オミクロン株感染が直接の死因ではないという見方をすれば、かなり様相が違ってきます。

なぜこのようなお話をするのかと言えば、現在のオミクロン株感染による死亡が、インフルエンザ感染による「超過死亡」と極めて似ているからです。

インフルエンザ感染では、例えば乳幼児の急性脳症のように、インフルエンザウイルスの脳への感染による死亡率の高いものもありますが、シーズン中にインフルエンザに罹って亡くなる人は、インフルエンザ感染が直接の原因ではなく、合併症として細菌性肺炎などを起こしたことによるものが多いことがわかっています。こうしたインフルエンザウイルス感染が直接の死因ではないが、感染によって基礎疾患の悪化や肺炎の合併が起こって亡くなった場合、それをインフルエンザによる「超過死亡」と名付けています。

新型コロナウイルス感染症が流行する前の2019年のインフルエンザシーズンには、インフルエンザ感染によって亡くなった(直接死因)人は3,575人ですが、超過死亡者は約1万人と言われています。

現在オミクロン株による死亡者は、PCRや抗原検査でオミクロン株が陽性であれば、基礎疾患の有無や重症度に関わりなく、「オミクロン株による死亡」と判定しています。

デルタ株感染では、重症肺炎という致死率の高い直接死因がありましたが、オミクロン感染では、直接死因になることは少ないのです。オミクロン株感染による10歳以下の子どもの死亡者が極めて少ない(4件*2)のは、子どもと老人の基本的な身体機能の差によるとも考えられますが、基礎疾患の有無も大いに関係があると思います。

直接死因がオミクロンによるものなのかという問いへの答えは、基礎疾患のない青少年への対応への大きなヒントになります。休園や休校は、大多数が基礎疾患のない子どもの場合、不要かもしれません。また、現在議論されている子どもへのワクチン接種の是非に対する答えもここから出てきます。まだ確定的なことは言えませんが、子どものワクチン接種については、基礎疾患のある子どもが優先的に接種すべきではないか、というのが私個人の考えです。


オミクロン株 第6波で死者増加 “約8割が基礎疾患あり”東京都

出典:NHK

https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20220216d.html




過去の冷やかけ@まさ屋 訪問記:


             10月2日


             6月4日


             10月5日


             7月23日


             6月25日


             6月9日


             5月26日


             5月15日





手打ち一本 まさ屋 
住所:   香川県高松市丸の内7-34
電話    
定休日  毎週土曜日と第3日曜日  
営業時間  11:30--14:00
  


2022年06月07日
Posted by {^L^} at ◆ 2022年06月07日08:00 Comment(0)

一福うどん 国分寺店

一福うどん 国分寺
一福うどん 国分寺店

今日は雨の予報だっのに段々晴れて来て、慌てて西讃へロケハンに行ったんですが、予定してた詫間の心うどんへ寄ったら、なんとお休み。号泣

ここから先にはうどん屋が無いので、先日食べた一福本店をUPします。汗  一福はひやかけ、ひやあつ、しょうゆのヘビーローテションでワッチしているお店ですが、うどんの固さが色々変化しますね。

細麺なので、固めと柔らかめかの差が大きくなりがちです。 ひやかけにすると鬼腰になったりする場合もありますが、それこそ細麺だから食べれます。

太麺の鬼腰では老人は食べられませんからね。\(^^;)

一福うどん 国分寺

一福うどん 国分寺

一福うどん 国分寺

一福うどん 国分寺

一福うどん 国分寺

一福うどん 国分寺

一福うどん 国分寺

一福うどん 国分寺


カレーや肉うどんも気になるんですが、麺が主役のお店なので、どうしてもシンプルなメニューを食べてしまいます。 今回はしょうゆうどんをいってみましょう。・゚・。・゚・。・♪

まあ、ちょっと彩りに海老赤天を乗せてみました。 一部マニアの中ではなかむら系のうどんの場合のお約束アイテムです。笑

一福うどん 国分寺

一福うどん 国分寺

一福うどん 国分寺

一福うどん 国分寺

一福うどん 国分寺

一福うどん 国分寺

一福うどん 国分寺

一福うどん 国分寺


レモンを絞ったら、分厚い三角だったので、手がすべて飛んでいってしまいました。滝汗 お店で入れてくれるレモンなんで、{^L^}が欲張って分厚いのを取った訳じゃないんですけどね。汗

今回のうどんは固めでした。 全盛期程ではありませんが、豪快には啜れないぐらいピンと張ってます。


一福うどん 国分寺

一福うどん 国分寺

一福うどん 国分寺

一福うどん 国分寺


最近大将の天空湯切りを見ないんですが、ちょい水が切れてなくて、醤油の乗りが悪いですが、まあ元々がしょっぱい醤油なんで、薄くはないですね。

観光客の方は細麺の場合、これぐらいの固さがお好みでしょうね。 {^L^}も細剛麺は嫌いじゃないので、むしゃむしゃと頂きました。\(^^)/

逆にこれぐらいだと、温かい肉うどんにちょうどぐらいじゃないかと思います。 一度カレーか肉うどんを食べてみないといかんですね。

西讃の紫陽花はだいぶ咲いてきましたが、まだ花が小ぶりです。一雨来ると大きくなりそうです。

父母ヶ浜は昼間でも観光客が増えましたね。 瀬戸内キッチンと、こだわり麺やの新店はまだ動きが無いです。


父母ヶ浜





コロナのお時間です。

いかんいかんと思いながらも毎日デジタルの数字が気になります。 このデジタルの数字こそが今回のコロナ禍の主犯なんですけどね。

コロナデータ

コロナデータ

コロナデータ


そのデジタル数字を見ても、もうオミクロンはオワコンですね。 このままコロナ自体がエンデミックになる事を祈ります。

TVで 【 GW後に感染が増える 】 とか、【 気の緩み 】 なんて言っていたエセ専門家は猛省してほしいですね。

政府のマスク論義作戦は残念ながら成功し、完全に5類引き下げ論を封じてしまいました。 まあ参議院選挙明けに5類に引き下げ論義が始まることを祈りましょう。

コロナデータ



香川県もだいぶ落ちつて来ました。 元々が学校を中心に数字が伸びて居ただけですが、今回は今までの陽性者とか偽陽性者の問題だけでなく、必要の無い 【 濃厚接触者 】 の被害が広まっています。

陽性にもならないのに、【 濃厚接触者 】 に該当したと言うだけで、お店を閉めないといけないうどん屋さんが続出しています。 本来なら5類引き下げ問題と一緒にこの【 濃厚接触者 】 問題も世論に問わないといけないハズですが、マスコミはやる気無し。

記者クラブで選挙のネタをもらわないといけないですから、政府に忖度しています。情けない。


コロナデータ

コロナデータ

コロナデータ

コロナデータ


今日のニュースで言ってましたが、2022年の1月~3月の超過死亡が例年より(昨年だったかも?)4万人増えたようです。

コロナ死が仮に1万人とすれば、残りの3万人は、自粛が生んだ健康障害、自殺、ガン等の検診遅れ、高齢者の衰弱死と言う可能性が高いですね。

コロナはただの風邪と警鐘を鳴らしていた人達の心配が数字になって表れて来ました。 自粛して死者が増えて、経済が破壊されたのでは、あまりにも損得勘定が合いません。

コロナ終息後は、この辺りをしっかりと検証して欲しいですね。




以前の一福 髙松店 訪問記:


                          9月28日 


                          1月5日 


                          4月29日 


                          4月29日 


                          11月13日 


                          12月5日 


                          2月10日 


                          10月14日 


                          6月17日 


                          8月18日 


                          12月18日 


                          8月6日 


                          これ食べた 





さぬきうどん100選の動画



一福 国分寺本店  四国新聞讃岐うどん遍路
住所: 香川県高松市国分寺町新居169-1  地図
電話:  087-874-5088
営業日  金曜日 定休
営業時間 (平日) 10:00~14:00 麺切れ終了あり
     (土日祭)10:00~15:00 麺切れ終了あり
  


2022年06月06日
Posted by {^L^} at ◆ 2022年06月06日08:00 Comment(0)

イカ天ぶっかけ@枡うどん


イカ天ぶっかけ@枡うどん

今日から久しぶりに天気が崩れると言う事で、朝一は父母ヶ浜まで出掛けて浜のお掃除をしたんですが、その後は遠出はせずにサンポートをショコラとお散歩。 お昼は枡うどんでイカ天ぶっかけを食べることにしたんですが、道中、麦蔵の前を通ったら、店外行列が5Mぐらい伸びていてビックリ。

若いお客さんが多かったですが、周辺でなにかイベントが有ったんでしょうかね? 枡うどんも12時前にも関わらず結構お客さんが多かったですが、お隣の高松市歯科救急医療センターで歯に関する相談ブースや歯磨きを指導するイベントが行なわれていたからでしょうかね。

なんにしろ、人が動いてうどん屋さんにお客さんが流れるのは良いことです。

最近西讃へ行く事が多くて、枡うどんは2月以来です。

















入り口が改装され、メニューボードが店内に移動してますね。 アクリルボードでオシャレナ雰囲気になってます。 2月の値上げでイカ天ぶっかけは510円に値上がりしたようですね。

想定内の値上げ幅でしたが、イカ天ぶっかけが出て来たのをみると、イカ天の数が殖えていて、値上げは気になりません。










前回、味付けが濃くなっていて、ビックリしたんですが、今回もやはりホッペタタをひっぱたかれたようにガツンと濃い味付けになってます。

ただ今回は2回目だったので、このぐらいでも良いかな? と受け入れられます。

相変らず、このイカ天は旨いですねっ! もう完全に居酒屋仕様のイカ天で、ビールが欲しくなります。汗




うどんも先日のかなくま餅ほどでは無いですが、腰を前に出した固めです。 まあ肉うどんとか他の人気メニューと共用ですから、これぐらいが妥協点でしょうね。

その肉うどんですが、540円に値上げになってます。 こちらもしみじみ出汁が旨い肉うどんなので、540円のバリューは十分です。







やはり看板メニューだけに、隙のない完成された肉うどんです。 

どうやら大女将は完全引退したようで、もう店頭には出てないようですね。 息子さんの代になってお店も新しいフェーズになっていて益々目が離せません。




今朝の父母ヶ浜のお掃除の後に、父母の会が今年頂いた緑綬褒章の報告がありました。\(^^)/







これは昨日のおもてなしカメラマンの際の大行列の模様です。








コロナのお時間です。

オミクロンの最後のあがきで、ここのところ、不本意なうどん屋さんの休業が増えてます。涙

もっとも、以前の休業と違い、濃厚接触者になっただけの休業なので、お店もSNS等で積極的に告知し、再開後のダメージはまず無いのが救いです。

しかし弱毒化してオワコン株なのに、馬鹿みたいですよね。 まあしかしここで{^L^}が吠えったって意味も無いし、もう最後ですから目をつぶりましょう。

高齢の松田学経済研究所のオミクロン情報が配信になりました。 実に今回で22回目となりました。 動画の中でファイザーがサル痘用のワクチンの開発に着手したと言ってましたが、世界で患者が80名しか出てないこの段階でワクチン開発をスタートするとは、なにかきな臭いものを感じます。

邪魔なか先生を担ぎ出して広告塔にするプランも恥じまったようです。\(^^;)









過去の枡うどん訪問記 :



                          2月2日 


                          11月8日 


                          3月28日 


                          2月26日 


                          4月5日 


                          5月31日 


                          5月31日 


                          3月21日 


                          8月17日 


                          7月17日 


                          3月21日 


                          2月1日 


                          10月7日 


                          8月8日 


                          3月29日 


                          11月29日 


                          7月27日 


                          7月27日 


                          6月29日 


                          6月25日 


                          6月9日 


                          6月5日 


                          5月21日 




枡うどん
住所:    香川県高松市福岡町3丁目35-9 地図
電話      087-823-0161
営業日    木曜日定休 ★頻繁に変更になるので注意
営業時間   10:00--17:00  ★頻繁に変更になるので注意