2021年06月04日
Posted by {^L^} at 2021年06月04日08:00 Comment(1)

極みの極細麺 まさ屋


極みの極細麺 まさ屋

RNC西日本放送から東へ200メートルのところのあわじ屋の跡にに昨年オープンした 【 手打ち一本 まさ屋 】 さんが1周年を迎えました。










コロナ禍の真っ最中にOPENした訳ですが、苦境を乗り切り元気にやってます。 ちょうど丸亀にオープンした同じ細麵の龍神うどんと食べ比べになってしまいましたが、細さは似ていても食感はずいぶん違います。

分かりやすいのは、まさ屋の細剛麺です。 束にしてすすると、おおっ! と声が出たぐらい歯茎を押し返してくる感じは細麵のひとつの楽しみ方です。 龍神うどんは束にしてもかなり柔らかめで、ぼにょにょ~んとした食感です。

まあこれはこれで、喉へ送ってやった時に天使の羽根で愛撫されたような快感があるので、分かっている人は病み付きになるんですが、腰の強さだけを追い求めている人には物足りないかも知れません。

そう言う意味では、まさ屋の剛細麵は分かりやすいと言えると思います。 

この辺りの細麵は、七福とか、上田とかの、【 これ以上腰を強く打つと固くて食べられ無い 】 ぐらい固めにうどんを打って、細切りにすることによってしなやかに食べられるという手法とはまた全然違う手法ですね。 

でもまあ、束にして食べると全体での食感は太麺と同じと言う点では似ているかも知れません。 まあ、まさ屋の大将も確信を持ってどんどん細麵化を進めて来ていますが、これが麺友さんの評判もよく結構コアなファンがついてます。


ハンバーガー世代は固い物を食べないと、ハマチの刺身でさえも薄造りにする時代ですから、うどんもどんどんソフト化しています。 極太麺を柔らかく打ったり、粉でもちもち感を追求したり、まさ屋のように極細麺にしたり、アプローチは色々あり、それぞれが支持を得てると言うのも面白いですね。

逆に一部のS級店は、ほんと歯がめり込むぐらいの固い麺を出すようになったケースもあり、今後の展開がどうなるのか面白いです。






さてまさ屋の方ですが、相変らず元気の良い大将が満面の笑みで迎えてくれました。 少人数で回しているのと、細麺なので作り置きが出来ない分、何時も忙しそうです。 以前のあわじ屋さんの時は、それこそ  【 うなぎの定食 】まで出して何時も行列を作ってましたが、その分ズタッフの数も必要だし、食材の仕込みやロスも大変でしょうから、まさ屋のようにコンパクトな形態も良いかも知れません。

まさ屋も土曜日が休みですが、龍神うどんは土日が休みということで、これから若くして起業する場合は、一番大切な奧さんの了解を取ったり、週末は子供と一緒に居てやりたいということで、最初からオフィス街への出店と言うのもソルーションのひとつなのかも知れません。 郊外店は圧倒的に土日が勝負になります。

現にまさ屋の場合は、その気になれば、あわじ屋と同じ客数までは呼ぶ事が出来る訳で、逆にサンポートの庁舎が完成しワーカーが増えた分、あわじ屋越えも理論的には可能です。

何度も書きますが、うどん屋のビジネスモデルのキモは、とにかくペイラインを越えることです。 素うどんに近いほど、原価が安いのでペイランを越えた途端にバカみたいに儲ります。 最近は初期投資をかけ過ぎてペイランを上げてしまっているお店が多いのは残念なことです。 オープンして一度もペイランを越えることができず、赤字が累積し、やむなく撤退するとリースが残るので40万円ぐらい給料がもらえる過酷な職場に就かないといけなくなる運命が待ってます。

開業までの数ヶ月、人生で一番バラ色の時間を過ごした後、オープンして1週間が経ってみると、今の2倍売ってもまだ足りないと、真っ青になるというパターンです。 まあ不動産屋とか設備業者に乗せられるとそうなってしまう事が多いです。

龍神うどんのビジネスモデルと、まさ屋の頑張りを見て思ったことは、アフターコロナの狙い目はオフィス街の空き店舗かも知れませんね。 家賃も下がって来ているし、浄化槽も要らないし、駐車場も要らないし。。

但し、オフィス街でそれなりの客数をこなすには、修業時代に繁盛店で客の裁き方を体得して置くことが必要です。1時間の短期決戦ですからね。 ひとつお勧めするとしたら、蕎麦を併用して出すことです。 本気で出すなら半分ぐらい蕎麦が出るようになるかも知れないぐらい存在需要があります。

















コロナのお時間です。 

連日ワクチン接種の話題でTVが賑わってますが、思った通り流石は日本です。 なんだかんだ言っている内に、もう接種率が10%を越えました。 企業や若い世代にも打つとの方針が打ち出されたのも、高齢者は予約の段階から手間が掛るので、ここを迂回してスピードUPを図った訳です。

とにかく、ワクチンは予防の為とか重症化しない為とかよりも、集団免疫が目的ですから何が何でも接種率40%を超さないといけません。 もうワクチンの量は確保できているので、後は接種の効率化ですね。

後手々の政権も9月に目的を達成出来れば一気に人気が回復するかも知れません。 シュミレーション的にはオリンピックの開催も可能なぐらいに視界が開けて来ました。

もちろんやるかどうかの問題としては、{^L^}は2024年延期を支持します。 もし延期の芽が有るなら2024年に華々しくやるのが一番です。 2022年はオリンックは一騒動有るので、巻き込まれます。 やるとしたら2024年しかないと{^L^}は思っています。

まあなんとしても、世界的にワクチンでコロナを収束させないと、オリンピックどころか、中国製のワクチンの迂回行動を取る変異株が出て来て、収束のタイミングを逸してしまいそうです。

まだ数字が出そろってないですが、どうも中国製のシノバックワクチンの有効性が50%台と低く、シノバックを採用している南米のチリでは感染者数が減少していない現実があります。 ファイザー製やモデルナ製のワクチンの有効性は90%を越えていて、アストラゼネカ製のワクチンでさえ80%あるので50%台は低いと思われます。

と言うか中途半端なワクチンの場合、ウイルスもがワクチンを迂回して感染できるように変異することも考えられるとのことで、またしても中国に悩まされることとなってます。






過去の手打ち一本 まさ屋 訪問記:



             10月5日



             7月23日


             6月25日


             6月9日


             5月26日


             5月15日






t手打ち一本 まさ屋 
住所:   香川県高松市丸の内7-34
電話    
定休日  毎週土曜日と第3日曜日  
営業時間  11:30--14:00



同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
4月19日の記事東京スイーツコレクション
活魚料理 あきやま 朝日町店
カレーうどん 中西
まえばうどん
レモンクリームうどん カマ喜ri カマキリ
さぬきの蜂屋 中田養蜂直売所
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 4月19日の記事東京スイーツコレクション (2025-04-18 08:00)
 活魚料理 あきやま 朝日町店 (2025-04-18 08:00)
 カレーうどん 中西 (2025-04-17 08:00)
 まえばうどん (2025-04-16 08:00)
 レモンクリームうどん カマ喜ri カマキリ (2025-04-15 08:00)
 さぬきの蜂屋 中田養蜂直売所 (2025-04-14 08:00)

この記事へのコメント
ワクチンについてあまりに楽観的すぎないか。あきれるよ。もっと勉強すぺきです。
Posted by 松田和夫 at 2021年06月04日 20:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
極みの極細麺 まさ屋
    コメント(1)