2020年05月27日
Posted by {^L^} at 2020年05月27日08:00 Comment(2)

麦蔵

麦蔵
麦蔵

まさ屋で食べたザルうどんが結構印象的だったので、ルーツの麦蔵と比べたくなりました。
まつばらが出来てから、麦蔵はご無沙汰してるんで、久しぶりに行ってみましょう。・゚・。・゚・。・♪

麦蔵

麦蔵

麦蔵

麦蔵

麦蔵



久しぶりに来たら、食券制になってました。(@@) メニューで番号を確認して、例えば、
ざるうどんなら、19と数字を打ち込むのですが、慣れないとちょっと敷居が高いです。汗

完全受注式にしたようで、頼んでから出て来るまで10分ぐらいかかりますね。かしわ天は
自粛したんですが、厨房におばちゃんがいたので、あの人が揚げてくれるのかな?

男性のスタッフさんが居ましたが、後から来たお客さんの 【 ひやあつ 】 が通らなかったので
アルバイトさんのようです。

麦蔵


出来上がったザルうどんは、結構盛りが良いですね。まさ屋となんとなくビジュアルが似てます。

結構ガシッとしたうどんで、記憶にあった麦蔵よりは固めになってる気がします。これ最近の
小麦はどんどん固くなって来てるんでその影響なのか、大将が確信犯でそういう方向に進んで
いるんでしょうかね。

まさ屋とは非常に良く似た食感ですが、まさ屋は新店だからゼロからスタートする訳ですが
麦蔵はもっともちもち感のあるうどんだったんで、方向性を変えたのか気になります。


麦蔵

麦蔵

麦蔵


ちょっと前になりますが、麦蔵のうどんが太くなった時代があるんです。{^L^}の記憶は
その時から止まってるんで、太さ的には元に戻って、麺がギッチリ系になった気がします。

こちらが以前太かった時のうどんです。

麦蔵



ざる出汁の方ですが、まさ屋の方が甘みが強くて{^L^}好みですね。麦蔵はオープンした頃は
甘めでだったと記憶してますが、何年か前からちょっと醤油が勝ってる味に変化してます。

まあ、麦蔵では【 かしわざる 】がスタンダードですから、鶏肉も結構甘かったりするので、
その辺りの事を考慮してるのかも知れません。

でも、引き続き麦蔵はやっぱり県外人にはお奨めですね。是非名物の【 かしわざる 】を食べて
みてください。




さて昨日、政府の緊急事態宣言が全面的に解除されたばかりですが、今日あろう事か北九州で
23日に3人、24日に3人、25日に6人、計12名の陽性感染者が見つかったんです。

これで一気に、マスコミが第2波が来たと騒ぎ立てるのかと身構えたんですが、どうやら今回
は冷静に内容を分析したようです。

つまりPCR検査で見つかった陽性の人は無症状だったり、たまたま別の病気で緊急搬送された
患者を念のために検査したら見つかったという事のようです。

他県であれば見つかっていない患者であることから、せっかくの全面的解除に水を差すことが
ないようにマスコミも騒ぐのを控えたと思われます。

先日、力士の勝武士が新型コロナウイルス性肺炎による多臓器不全で死亡した際にも【若者でも
重篤化する 】と大騒ぎを始めるかと思ったら、勝武士は糖尿病の持病がかなり重篤で、大相撲
当日に低血糖障害で不戦敗になったこともあることから、あまり大騒ぎになりませんでした。

まあ、あの辺りからマスコミも【 日本はこのまま欧米のようには感染者が増えない 】 ことを
分かっていたように思います。つまり出口を模索し始めた時期だったということです。

この先、何度か小さな感染数の山があると思いますが、そこでマスコミが大騒ぎすると、また
一気に、自粛へとなだれ込む訳で、マスコミの決意が試される時です。


高温多湿の時期になると、ウイルスの活動が弱まるというか、長居ができなくなるので、接触
感染のチャンスが短くなり感染が減るのは間違い無いんです。

何度も書いているように、体内に取り込んだウイスルの数がその人の持つ自然免疫と獲得免疫に
よって押さえ込める数を超えてしまった場合にのみ発祥するというのが感染症のメカニズムです。

だから、ウイスルが例えば飛沫からドアノブに付着した場合、冬ならまる1日ぐらい感染能力
を保っているのが、夏だと1時間とか短くなり、感染リスクが減るわけで、また夏は冬より
体温が高く、免疫力も上がっていることから免疫バリアも強くなり、結果、感染が少なくなると
見られている訳です。

ですから、高温多湿の期間は、感染が一時的に収束すると信じて、小さな感染の山で大騒ぎ
することがないようにしないと、また自粛生活に逆戻りしてしまいます。

今日マスコミが街頭で都民の声を聞いてましたが、【 まだ解除は早い 】 という意見も見受け
られました。まあ大企業とか公務員とか、自粛しても収入に関係が無い人は、そういう反応が
出てもおかしくはありません。

しかし商工業者、特に飲食関連業者に取っては、ほんと死活問題ですからここはなんとしても
マスコミには不安を煽ることがないように、腹を括ってもらわないといけません。キッパリ




     以前の麦蔵訪問記 :



                          2014年 4月27日 

                          2014年 4月19日 

                          2010年 4月14日 

                          2009年 4月25日 

                          これ食べた 





麦蔵 (むぎぞう)                     
住所:   香川県高松市福岡町1-482-5  地図
電話     無し
営業日   木曜日定休
営業時間  11:00~麺切れ終了まで



同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
釜揚げも旨い うどん 一福
xich lo シックロー
てら屋 檀紙店
さぬきうどん溜 たまり
わら家
うどん屋のそば たむら
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 釜揚げも旨い うどん 一福 (2025-02-04 08:00)
 xich lo シックロー (2025-02-03 08:00)
 てら屋 檀紙店 (2025-02-02 08:00)
 さぬきうどん溜 たまり (2025-02-01 08:00)
 わら家 (2025-01-31 08:00)
 うどん屋のそば たむら (2025-01-30 08:00)

この記事へのコメント
モチモチのザラザラした何とも言えないお餅のような麺だったのに、硬くなったのですか!!それは(;´Д`)剛麺は苦手なんですよ、硬い麺も(;´Д`)ショック!!
食レポありがとうございますm(_ _)m
Posted by まやん at 2020年06月06日 03:09
まやん さん>

元々スーパーもっちもちの麺ではなかったと思います。

ここのところ、お土産うどんを自分で湯がいて食べてるんですが
15分以上茹でると、恐らくまやんさんがお望みの食感になると
思います。

広島から来られるのも大変だし、一度お土産麺の長時間茹でを
お試しください。
Posted by {^L^}{^L^} at 2020年06月07日 08:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
麦蔵
    コメント(2)