2017年06月09日
Posted by {^L^} at
2017年06月09日08:00 Comment(2)
釜揚げうどん@上田

釜揚げうどん@上田
新装開店以来絶好調の太田駅前の手打ちうどん 上田ですが、玉切れ終了が発生したり、
店内からガレージへの通路が停滞したり、お店の想定を超えた客数になっていることが
わかります。
西から来た車が、駐車場に入ろうとした際に運悪く、駐車場から出る車に遭遇すると踏み
切り上で停止することになるので、なんとか事故が起こらないことを祈りたいですね。


お店の前に、以前使っていたやつだと思われる釜が展示されてますが、店内でみると大き
かったのが外に出ると意外に小さいのに驚きます。でも以前の釜は大将がお湯抜きの穴を
開けていたのですが、穴が見当たりませんね。??
店内のカウンター周りの導線は良くなったんですが、お客さんが多いので、どんぶりを
受け取ったお客さんが、出汁を入れるところで停滞すると、ガレージから店内に入れなく
なるという問題が発生しています。
トレイを持って旧の上原本店の時ぐらいのタイトな身のこなしが要求され、{^L^}のよう
に幅がある人間はなかなか店内に再突入出来ません。\(^^;)

まあこれも駅前の立地ならではの余興のようなものかも知れません。しかし店頭の駐車場
が空いていても油断できないのは、駅前ならではですね。車が1台しか停まってなくても
店内満席ということに何度も遭遇します。



さてキャベツうどんはまだ登場しないので、上田初の釜揚げをいってみました。
頼んだ瞬間に大将がたもを揚げてうどんを水洗いしているのが見えましたが、次の釜は
3分で揚がるとのこと。 「 取れるときのみ 」 との注釈つきの釜揚げですが、食べれる
チャンスは多そうです。

ガレージに移動して食べようとすると、電車が駅から出てきて上田ならではのシーンに
遭遇しました。 釜揚げでなかったら、どんぶりを持ち上げて電車をバックに一枚撮りたい
ところです。笑



さて釜揚げは意外に柔らかい麺ですね。 やはり上田の美味さというのは、麺を完熟に茹でて
いるところにあるのが良くわかります。 それでいて、水で〆るとあの腰が生まれる訳で
これは驚きです。
しかしこの釜揚げは、釜玉によさそうです。 現在まだ釜玉はメニューにありませんが、
お客さんの要望で釜玉が登場するのも近いと思います。
PSYさんが心配している 「 ぬるかけ 」 がまだ出来るのか、次回はこれを試してみたいと
思います。 それとも自分で試しに来ますかね?
イキイキTV (旧店舗)
過去の上田うどん(製麺所)訪問記 :
6月3日

5月29日

2月23日

12月21日

2月21日

11月6日

9月19日

5月19日

3月28日

11月1日

3月15日

11月1日

7月27日

2月23日

2月27日

11月28日

7月28日

11月23日

9月21日

6月21日

5月1日

4月19日

1月5日

12月29日

12月22日

12月4日

11月13日

6月19日

5月6日

1月15日

1月6日

12月23日

9月26日

8月10日

保存版

手打ちうどん 上田(製麺所)
住所: 香川県高松市太田上町763-3 地図
電話 087-865-8037
営業日 月曜日定休 2017年 5月末のリニューアルより月曜日が定休日になりました。
営業時間 平日 9:00~15:00頃
日曜・祝日 9:00~14:00頃
駐車場 店頭に5台 契約駐車場4台 (お店の東南少し入ったところにあります。)
この記事へのコメント
上田の釜揚げは永年の夢だったんですよね~
釜待ちのタイミングは何回もあったんですが
注文する勇気はありませんでしたね。
私ゃ一介の県外客ですからね~
ぬるかけの確認にも行きたいですが
4月に転勤して休みもままならぬ状態。
でも強行日帰りでもして行かねばなぁ~
ちなみに12月1日はおそらく未来永劫無理になりました(泣)
釜待ちのタイミングは何回もあったんですが
注文する勇気はありませんでしたね。
私ゃ一介の県外客ですからね~
ぬるかけの確認にも行きたいですが
4月に転勤して休みもままならぬ状態。
でも強行日帰りでもして行かねばなぁ~
ちなみに12月1日はおそらく未来永劫無理になりました(泣)
Posted by PSY at 2017年06月10日 00:28
PSY さん>
びっくりするぐらい柔らかい完熟麺の釜揚げに
逆に〆た後に、あの腰と旨さの秘密がわかった
ような気がします。
びっくりするぐらい柔らかい完熟麺の釜揚げに
逆に〆た後に、あの腰と旨さの秘密がわかった
ような気がします。
Posted by {^L^}
at 2017年06月24日 01:10

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。