2021年04月20日
Posted by {^L^} at
◆ 2021年04月20日08:00 Comment(0)
夢菓房たから

夢菓房たから
昨年の暮れに流行った【 覚王山フルーツ大福 弁才天 】の大福を糸で切るのをやって見たかったんですが、なかなか機会がなく今頃になってしまい、TikToker失格ですが、なんだか包丁の匂いが移らないせいか、たからの大福がいつにも増して美味しかったので、ブログにも上げることにしました。
やっぱり包丁で切ると味が落ちてるんですねっ! 最近ではセラミックの包丁もありますが、金属の匂いと言うだけでなく包丁自体に付着した食べ物の香りもあるんでしょうかね? 大福3個切り比べてみましょうか。笑
しかし今回食べた苺は、糸で切ったせいじゃなくて、苺自体が美味しかったような感じもします。甘みと酸味のバランス、口の中に広がる果汁と、どれを取っても超一流です。香川のブランド苺のレベルが上がって来たのだと嬉しいですね。
まあ、大福を糸で切るのは、大福を糸の上に置いて、締めて切るだけなので簡単です。ホントに味が変わるのか? 是非試してみてください。
しかし、たからの商品ラインナップは凄いですねっ! 下に写真を載せますが、これでも半分ぐらいです。汗

































★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合は、この赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
今日の父母ヶ浜は天気は回復したものの、人の出は少なくコロナの影響か大きくなって来ています。
★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合はこの赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
コロナのお時間です。
父母ヶ浜に人が来ないぐらいだから、今年のGWのうどん商戦は悲惨なことになりそうですが、それこそマイクロツーリズム推奨で県内在住者のうどん屋巡りに期待したいです。4月1日のエイプリールフールネタの時に書きましたが、県内在住者のうどん屋巡りの際に、ちょっとしたB級観光地や史跡を訪れるマイクロツーリズムを推奨するためにサイトを立ち上げたいと思っているのは事実です。
それに、その時々の花のスポットも紹介出来たらと思っています。うどんの合間のB級スイーツも紹介したいですね。例えば屋島西町の浜川三寿堂のソフトクリームだとか、高瀬の篠原菓子舗の生ドラなんかです。
昔からうどん屋巡りをしている人は、村瀬食品の甘納豆や、 豊浜のJA和田支店の梨ソフトなんかはよくご存じですが、初めてうどん屋巡りをする方にそう言う情報を発信したいですねっ!
さて、コロナですが、医療関係者からの最新情報では、どうも変異ウイルスはタチが悪いようです。統計はまだ出てませんが50歳代でも重症化する人が増えてるんだとか。昨日も書きましたが8月に感染者が増えるのならとてもオリンピックの開催は難しそうです。しかしこのまま無理して開催しようとして、もし直前で一気に感染者が増えるという事態になったらどうするんでしょうね?
まあそれを見越して早めに中止の決定をするんだと思いますが。。。他にもあまり芳しくない情報があって、L52Rと呼ばれるカリフォルニア由来のコロナウイルス 【 L452R 】 は、日本人の約6割が持っているとされる 【 HLA―A24 】 と言う白血球と相性が悪く、ワクチンの効果が薄れるんだそうです。
そのワクチンが効きにくいとされる 【 L52Rウイルス 】 や、ウイルスも生き残りをかけて、ワクチンから逃げるように変異したウイルスが蔓延することもあるハズです。
1年前の、まだ今回のコロナウイルスが未知であった頃に、本当の意味での専門家は一旦蔓延してしまった新型コロナは国民全員が感染して集団免疫に達成するまで止めることは出来ない。唯一止めることができるのは、ワクチンが開発された時だけです。と断言してました。最近そう言う初歩のことは誰も言わなくなってしまいましたが、本質が変る訳ではないので、今一度集団免疫について考えてみる必要があります。
上久保靖彦教授が言及していたように、例え無症状でもコロナに一旦感染すると、免疫が出来て次に同じ型には掛らなくなります。実際2019年の暮れから2020年の初頭にかけて、弱毒のS型やK型が日本に蔓延して集団免疫に達していたので、日本は欧米のようにコロナが爆発しなかった訳です。
弱毒のS型やK型の獲得免疫や抗体で、強毒のG型が防げたとしたらありがたいことですが、残念ながら中和抗体は出来にくいとされ、端折って言うと今後も何度かコロナに感染し続けないと抗体が持続しない恐れがあります。事実その為、今また感染が広がっている訳ですが、中等症にまで進めばかなりしっかりとした中和抗体が出来ると言われています。
つまりワクチンが行き渡るか、国民の6割か7割程度がコロナに感染して集団免疫になるまで、コロナは集束しないということは1年前にすでに予言されていた訳です。
上久保靖彦教授の説が登場した際には、S型やK型の時のように、静かにコロナが蔓延して、そのまま静かに集団免疫になることを期待しましたが、まあそんなには上手くいくはずはなく、現在昨年で言うところのG型のような強毒の型が幅をきかせていると言う状況と思われます。
そうなると、要は重症化と死亡者を無くすことに全力を注げば、蔓延すること事態は集団免疫に向かって言っているということで、その事自体は甘んじなければならない訳です。やはり前々から言われて居るように、指定感染症の分類を2類から5類にして軽症者は季節性インフル同様一般の町医者で引き受け、中等症以上を専門の病院で全力で治療する。これしかないでしょうね。
インフルエンザや、普通の風邪でも相当数の重症者は出ていたハズで、現在はPCR検査の数字が注目され過ぎ、また重症者が専門病院に限られるから目立つだけの状況と思われます。
感染症の専門家が予言していたように、インフルエンザとコロナはウイルス干渉の為、インフルに関してはまったくと言って良いほど、流行しませんでした。
現在マスコミが大騒ぎしている状況も、一歩引いてみると、ウイルスが段々弱毒化して普通の風邪になる過程の一部分の振幅程度と思われます。
専門家の言うように、集団免疫に達成するまでコロナが消滅することは無い訳で、ゼロコロナなんて馬鹿なことを言わずに、とにかく死亡者を減らすことを第一にすべきと思います。
夢菓房たから
住所: 香川県高松市春日町214 地図
電話 087-844-8801
営業日 水曜日定休
営業時間 8:30--17:30
2021年04月19日
Posted by {^L^} at
◆ 2021年04月19日08:00 Comment(0)
肉だんごと白菜キムチのチゲ@ガスト

肉だんごと白菜キムチのチゲ@ガスト
土曜日に放送されたお馴染みのジョブチューンVS一流職人シリーズのガスト編をみたら、肉だんごと白菜キムチのチゲが満場一致で合格してました。
他にも、チースインハンバーグとか若鶏の西京焼きとか興味のあるメニューが有ったんですが、肉だんごと白菜キムチのチゲは 【 半玉うどん入り 】です。これはうどん人なら食べとかないといけないですよねっ!
と言う訳で、行ってみました。 日曜日だし、昨日放送があったばかりだし1時間待ちは覚悟して行ったんですが、意外やいがい、普段よりお客さんが少ないです。(@@9
まあ混むと思って人出が少ないということも考えられますが、やっぱりコロナが影響してるんでしょうかね?










味は悪くないけど、提供温度がちょっと中途半端な気がします。キーマカレーだから別に熱々でないといけない訳ではないのですが、ご飯とカレーが生暖かいのが違和感があります。
ご飯が熱々で、カレーが常温とかなら良いんですが。。。
辛さも{^L^}的にはもう少し辛いのが好みですが、ファミレスで出すには万人受けしないといけないし、この絶妙な辛さも高得点を得た一因とは思います。


次は本命の 【 旨い。肉だんごと白菜キムチのチゲ 半玉うどん入り 】です。味は良いですねっ! 気に入りました。うどんは冷凍ですが、四角が透きとおって冷凍ならではのもっちり感があります。
これ、ご飯でなくバゲットで最後にスープを吸わせて食べると言うのもアリかも? です。

値段は安くて良いのですが、量が単品だとちょっと少ないですね。特にチゲは半玉ということもあって少ないです。女性でも満腹にならないかも知れません。
そう言う時に出番がこのピザとか、スイーツなのかも知れません。満場一致で合格となった【 たっぷりマヨコーンピザ 】 ですが、普段高瀬の風音の極旨ピザをたべているからか、あまりこのピザには良い印象がありませんでしたが、考えてみると値段が半分以下ですからねっ!
そう考えると急にこのピザが美味しく思えて来ました。\(^^;) 全般にやはり一流料理人ってファミレスの客層をちゃんと見てるんですよね。ちょっともの足りないというところが、ファミレスの客層に合っているのかも知れません。確かにこのピザの方がチゲより自分がもう一度たべる確率は高いですねっ!
ちょっと小腹がへった時とか、打ち合わせで本来ならケーキを食べるところをピザに代えて、ドリンクバーを付けると言うのも有りかも知れません。


今回ジョブチューンにエントリーされたメニューです。
第 1 位 プレミアムチーズ IN ハンバーグ グリル野菜添え 【 満場一致合格! 】
第 2 位 たっぷりマヨコーンピザ 【 満場一致合格! 】
第 3 位 10種の刻み野菜の鉄板焼きキーマカレー 【 満場一致合格! 】
第 4 位 若鶏の西京焼き 【 合格! 】
第 5 位 旨味あふれる!濃厚ミートソーススパゲティ 【 合格! 】
第 6 位 豆乳レアチーズケーキ いちごソース 【 合格! 】
第 7 位 旨い。肉だんごと白菜キムチのチゲ(半玉うどん入り) 【 満場一致合格! 】
第 8 位 ハンバーグ シャリアピンソース 【 合格! 】
第 9 位 牛カルビ焼きバーガー 【 不合格 】
第 10 位 若鶏の竜田揚げ おろしポン酢 【 合格! 】
★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合は、この赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
今日の父母ヶ浜は風が強く。これが昨日だったら聖火リレーが代無しだったという天候でした。昨日の動画を再編集してUPします。
★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合はこの赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
コロナのお時間です。
今回の新型コロナが普通の呼吸器系疾患と違って、夏にも感染のピークがあると言う説を初めて見ましたが、あながちガセでもないのかも知れません。
本来なら温かくなると減る感染者が昨年もそうですが、減りません。なんらかの事情で温かくなってもウイルスが空気中で漂ったり生き延びれる要因があるのかも知れません。こう言ったことも是非開明して欲しいですね。
東京五輪へ“Wパンチ” 変異株と季節性流行が7~8月にピーク
出典;日刊ゲンダイデジタル+
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/288077
大阪府では16日、新たに1209人の新型コロナウイルスの感染者が確認され、4日連続で過去最多となった。大阪は感染力の強い変異株感染者が全体の8割超を占める。東京五輪を控える都内でも警戒が強まっているが、季節性とのダブル流行の懸念が高まっている。
国立感染症研究所は、現在の感染状況が続けば首都圏の変異株感染者の割合は、5月前半に9割近くになると推計している。変異株が主流となった第4波はどう拡大し、いつ頃ピークを迎えるのか。医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏が言う。
「日本の第3波や変異株による英国での感染拡大は、昨年秋から感染者が増え始め、2~3カ月後の今年1月にピークを迎えています。5月に首都圏で変異株が主流になれば、ちょうど東京五輪が行われる7~8月に大きなピークが来る恐れがあります」
さらに、8月は要注意だという。上氏によると、新型コロナは冬と夏に流行を繰り返す「季節性」があり、各国の感染ピークは1月と8月に集中。変異株の流行に加え、夏に向かって「感染拡大期」に入っていくことになる。
夏の流行規模は冬よりも小さいが、変異株の蔓延によって様相が変わる可能性がある。今年1月、南半球のブラジルでは真夏にもかかわらず変異株の広がりによって、北半球の冬並みの大流行が起きた。季節性の流行と変異株が重なり、猛威を振るったからだ。
「日本で今年の2~3月に感染者数が減少したのは、緊急事態宣言の効果というよりも、季節性の流行のピークが自然と収束に向かうタイミングだったことが大きい。5月以降は首都圏でも変異株が9割を占めるとみられ、季節性の流行がピークとなる8月に向けて感染が拡大する時期にあたってしまう。ブラジルのような感染爆発が今夏、日本で起きてもおかしくありません」(上昌弘氏)
ガスト栗林公園店
住所: 〒761-8061 香川県高松市室町1915-1 地図
電話 087-840-0053
営業日 無休
営業時間 24時間営業
2021年04月18日
Posted by {^L^} at
◆ 2021年04月18日08:00 Comment(0)
ツルの家

ツルの家
今日は聖火リレーの初日なのに、朝から雨模様となりました。涙 やっぱり寒いと、釜揚げとか、温かいかけものが食べたくなりますねっ!
そばとうどんをハシゴします。ツルの家はひやかけが美味しいと麺友さんから情報が入っているんですが、ひやかけはまた暑い日に食べましょう。・゚・。・゚・。・♪
大将の修業先のうつ海うどんよりも、ツルの家の方が出汁が上品なんですが、来ているお客さんは外回りのセールスとかの人が多いですね。でも場所の割には女性客も多いので大将の狙いは当っているのかも知れません。
まあガテン系と女性客の両方は追えませんから、ゆっくりとした商売をするのならこんな感じが良いのかも知れませんねっ! 今の量の天ぷらだと、ガテン系がひとグループ入ってくると全滅です。\(^^;)
しかし何時も書きますが、女性でこいうハード系のうどんが好きな方って、意外に多い気がします。おまけにそう言う人は少々遠くてもやってくるんですよね
そう言うコアな層には、ツルの家は、うどんも綺麗な内装も揃っていて、ブックマークされていると言うことなんでしょうね。
まあしかし、うどんさえ美味しければ、こう言う立地でもお客さんは来ますねっ! もっとも駐車場がないと話になりませんが、ツルの家は広い駐車場もあるので、恵まれてます。
穴場感もあるので、GWの目玉にと思ってましたが、そのGWの商戦が危うくなって来ています。でも例年の1/3か1/2ぐらいは県外客も来てくれそうな予想なので、後は天気と直前で香川がコロナのニュースを賑わすことがないことを祈るだけです。汗








★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合は、この赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
今日の父母ヶ浜は聖火リレーがあり天候が心配されましたが、直前に太陽が顔を出し、リレーも大盛況で終わり素晴らしい日の入りとなりました。
★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合はこの赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
コロナのお時間です。
コロナ騒ぎの中、聖火リレーが香川にもやって来ました。 {^L^}は父母ヶ浜で応援したのですが、盛り上がりに欠けた感は否めません。スポンサーの宣伝効果も期待の1/10も達成してない感じです。個人的予想では、スポンサーのために聖火リレーは行ないましたが、本番のオリンピックは中止になるんじゃないかと思います。来年への延期は冬期オリンピックと重なり、ウイグル問題に直面することになるので、適作ではありません。
2024年に延期して、大量の予算を投入、疲弊した経済と観光需要を一気に挽回すると言うのが一番だと思っています。まあなかなか難しい問題が多いので、実現するかどうか難しいとは想いますが、来年への延期は愚策です。
そんな中、プロ野球ではコロナの感染事例が発生してないということが話題となってます。以前のk1の試合でも感染が起きてませんが、こういう事例をもっと研究して飲食の世界にも取り入れたら良いと思うのに残念です。
休業補償より、強力な換気装置の導入や、全自動トイレへの改修費用を助成して、対策済みのお店には、営業許可を出す。本来ならこう言う政策が求められます。そいうことを一切取上げないマスコミが一番の戦犯です。
観客の球場感染ゼロ 12球団が血眼で取り組むコロナ対策
出典;日刊ゲンダイデジタル+
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/288065
************************************************************
今年2月、日本野球機構(NPB)は「2020年シーズン統括」を公式サイト上で発表。そこで明らかになったのが、来場者の球場内コロナ感染がゼロということだ。昨季は例年の143試合から120試合に大幅減。シーズン途中から観客を入れ、合計入場者数はセが275万4626人、パが206万8952人だった。これだけの人数を集めながら、プロ野球はどうやって球場内での観客感染をゼロに抑えているのか。
コロナ対策のため、数十億円かけて東京ドームの設備を補修、増設したのが巨人だ。感染症対策にもっとも重要なもののひとつが換気。巨人の新型コロナ対策の担当者は「空気をドーム内で循環させず、外に吐き出すことが大事」と、こう続ける。
「東京ドームには1時間に10万平方メートルの外気を取り入れるファンが24台ついている。2019年まではそのうち12台を稼働させていたが、昨季からは18台に増やしました。換気が及ばないコンコースの対策としては、1台数百万円の大型のサーキュレーターを30台発注。出口に向かって空気が流れるよう工夫もしています」
巨人は昨年11月7、8日は8割上限で試合を開催。7日が2万6649人、坂本が2000安打を達成した8日は3万1735人が来場した。この2日間の二酸化炭素濃度を計測。基準値は「1000ppm以下が望ましい」といわれるところ、両日とも1000を超えることはなかった。
夏場に向けた準備もしている。現在、外気を通常の1.5倍取り入れているため、それだけドーム内が暑くなりやすい。気温の上昇によりマスクを外す客が増えれば本末転倒。そのため、場内の気温を一定に保つため、大型冷凍機を12億円かけて増設した。
巨人はトイレ増設費用だけで11億円
さらに観客が利用するトイレにも手を加えた。
「感染症対策で手を洗うためだけにトイレに入る人もいる。そこで昨年7月28日の有観客開催スタートに備えて、トイレ外に手洗いスポットを12カ所新設。昨年12月から今年2月にかけて、混雑しやすい女子用を中心にトイレを134台増設した。既存のものと合わせれば従来の1.7倍です。費用? トイレだけで11億円です」(巨人のコロナ対策担当者)
それ以外でも警備員の増員、トイレや通路の混雑がわかるサービス「東京ドームアラート」の導入。毎試合後は全4万3000ある客席を、10時間以上かけて消毒と徹底的に対策を行っている。
どの球場も新型コロナ対策のため、費用もマンパワーも惜しんでいない。日本ハムの本拠地・札幌ドームを運営する「株式会社札幌ドーム」では、スタッフに毎日検温を義務付け、体調管理を徹底。行動履歴の記録も欠かさないことで、万が一に備えている。
観客への呼びかけも重要事項だ。西武ライオンズの新型コロナ対策担当者が言う。
「声かけだけではなく、目立つように看板を持ったスタッフが観客席を巡回しています。混雑しやすい試合後の退場方法も工夫しました。19年までは試合後にグラウンドを開放していましたが、それを昨季の有観客試合の途中から復活。OBによるノックなどはやっていませんが、写真撮影やグラウンド体験の時間を設けることで、少しでもお客さんが退場する時間がバラけるようにしています。コロナ禍では帰りの電車の混雑も危険ですから、西武鉄道とも話し合いを重ねました。今後のコロナの感染状況でお客さんの入場上限も変わってきますが、それに応じたプランも複数用意してあります」
当初は12球団もコロナ対策に四苦八苦。オリックスの小浜裕一事業運営部長が当時をこう振り返る。
「プロ野球とJリーグが共同で行っている『新型コロナウイルス対策連絡会議』は去年3月3日に第1回の会合を行い、来週で30回目になります。最初は東京に各球団の担当者が集まり、感染症の専門家の方々から『コロナはこんな病気で、こういう特徴がある』というレクチャーに対し、我々が質問して……という形でした。最初は手探り状態だったので、1回の会議が1日がかり。1カ月くらいしたらリモートになり、会議時間も2時間前後になりました」
担当者が会議で得たさまざまな知識を現場にもたらし……と、日々の情報がアップデートされているという。
前出の小浜氏が言う。
「お客さん同士のトラブルを避けるため、警備員、巡回スタッフの数を19年までのシーズンより1.5倍に増やしました。ほとんどのお客さんは声援NGなどの注意を守ってくれますが、中にはアゴマスクで声を出す人もいる。それを別のお客さんが注意してトラブル、というケースもあるんです。我々スタッフも感染しないよう工夫はしています。たとえば警備員やアルバイトのスタッフの控室も、座席はすべて壁に向かって配置。野球開催期間中は彼らにも外食などを我慢してもらっています」
もちろん観客自身の自助努力、感染対策を取る球団への協力もあってこその「球場感染ゼロ」だ。
「昨季開幕直後のような無観客にだけは絶対戻らないように、というのが我々の願いです。野球はまだ『開催させていただいている』という立場。コンサートなどが続々中止になっていることを思えば、追加費用や苦労などは苦になりません」(前出の小浜氏)
「短期的に見れば大きな出費かもしれませんが、いま費用やマンパワーを惜しんではプロ野球自体の維持にも関わる。もし、対策をおろそかにすれば必ず跳ね返ってきますから」(巨人のコロナ対策担当者)
過去のセルフうどん ツルの家 訪問記 :
12月1日

10月19日

10月15日

セルフうどん ツルの家 つるのいえ
住所: 香川県高松市勅使町693-1
電話 087-866-3150
営業日 火曜日定休
営業時間 10:30--15:30
2021年04月17日
Posted by {^L^} at
◆ 2021年04月17日08:00 Comment(0)
肉そばちゃんぽん@手打ち麺や大島

手打ち麺や大島
なんか暑いんだか、寒いんだか分からないような天気が続きます。明日はいよいよ聖火リレーが香川を走る日ですねっ!
あいにくの雨予報ですが、ランナーの方は頑張って走って頂きたいと思います。
さて、風が冷たくて冬に逆戻りしたような感じですが、うどんは冷たいのが食べたいですねっ! と言うことで訪れたのは【 手打ち麺や大島 】さん。
流石にひやちゅうは早すぎるので、つけそばにしました。もちろん肉皿を付けますが、ブログネタ用に、うどんとのアベックにしましょう。・゚・。・゚・。・♪
行列はあっと云う間にレジまで進んで、そばとうどんを1玉づつのアベックで、そばだけ温めてもらうことにしました。番号札をもらって呼ばれるのを待ちます。うどんは出来上がってましたが、肉うどんとか調理が必要なメニューは札をもらって待つようになります。札をもらわずにすぐ出来る時もあるんですが、ちょうどお昼でピークの時間帯ですから札を出しているようです。行列店はこの辺りのノウハウを持ってるんですよね。
この前にアベックを食べた時は、そばを温めてもらわずに、かけ出汁を掛けてそばをほぐしました。大島さんはどんな組み合わせの食べ方もOKなので、かけ蕎麦を付け出汁で食べるというのもOKなんです。この辺りが丸亀製麺と同じくお客さんに自由度を持たせてくれてありがたいです。{^L^}の麺友さんでうどんを食べた後に、残った出汁におにぎりを投入して、【 出汁茶漬け 】を食べるのが趣味の人が約1名いるんですが、つけうどんを食べた後に、もう一度かけ出汁を入れようとして、こっぴどく怒られたようで、以来その店は出禁になってます。丸亀製麺だと例えば釜玉を食べた後に、もう一度かけ出汁を入れて卵スープにするのはお店推奨の食べ方です。
手打ち麺や大島さんなんかは安いセルフなのに、太っ腹ですよね。行列のスピードも馬渕の時より上がっているし、絶対お客さんが増えていると思います。\(^^;)












まあネタでアベックをやってますが、お奨めはそばは単体で食べる食べ方です。それもつけそばにせずに、ぶっかけで、掛け出汁と付け出汁をブレンドがお勧めです。
そばは濃いめの甘めの出汁が合うので、肉皿の煮汁も一緒に全部かけるのがお勧め。そうするとぶっかけ出汁だけだとちょっと濃くなりすぎるので、かけ出汁で割る感じです。
ひやちゅうの季節になるまでの間は、この肉そばがお勧めです。4月20日から近所の上田製麺所でも【 肉キャベツ 】 が始まるので、この2軒のローテーションが始まりそうです。笑
次は肉キャベツのレポートをしたいと思います。




大島さんのすぐお隣にある鹿の井出水は桜の名所として数年前から売り出し中です。昨年は残念ながらライトUPが中止になってしまいましたが、今年は四国新聞にも取上げられ、多くの見物客で賑わいました。
来年はオーバーツーリズム対策が必要になりそうなぐらいの人気です。

★Safari等、一部ブラウザーで TikTokが動作しない場合は、この赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
今日の父母ヶ浜は潮順が良いにも関わらず、人出が少なく大阪と愛媛のコロナ騒動が影響してる感じですね。明日は聖火ランナーが父母ヶ浜を走る日なのでまた多くの人で盛り上がると思います。
★Safari等、一部ブラウザーで TikTokが動作しない場合はこの赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
コロナのお時間です
もうニュースサイトはどこも、大阪のPCR検査陽性者の急増と、まんぼう発動の話題ばかりで、明るい話題がないですね。うどん屋さんのお客さんも減ってるし今年のGWの商戦はほぼ壊滅的と思われます。
まあ昨年は営業してなかった訳で、今年の方がマシですが、お隣の愛媛県がPCR検査陽性者の急増で松山市にまんぼう適用を検討しているとのことで、香川県にも影響があるのは間違い無いです。
それでも、香川が同じようにPCR検査陽性者の急増してまたうどん屋に営業中止要請があると大変です。なんとかこのままの常態でGWを乗り切りたいものです。
希望的観測では、昨年の同様4月の今頃はPCR検査陽性者が増えるが、4月中にピークアウトしたことです。気温だけでなく人の移動とかの季節性があるのなら、今年も同じような推移をたどる可能性があります。
幸い、今のところ、変異株が強毒化している徴候はないので、感染力が増えた分、同じ割合で重症化すると分母が増えた分重症化する人も増えます。
それでも、現在香川では重症者は2名だけですから、例年のインフルエンザのことを考えると今年の方がずっと良いということになります。しかし高齢者施設の面会が出来なくなった事などで、高齢者が老衰していることもあり、トータルでは喜ぶような常態ではないと思われます。
手打ち麺や大島 (旧 馬渕手打製麺所) RNC特選うどん遍路
以前の手打ち麺や大島 (馬渕手打製麺所)の訪問記
1月31日

11月26日

10月26日

9月14日

9月1日

8月21日

4月23日

4月23日

1月12日

8月28日

8月17日

7月17日

2月21日

12月5日

11月21日

8月1日

6月20日

5月26日

6月1日

5月16日

4月6日

1月8日

11月23日

9月19日

7月12日

6月28日

4月27日

3月20日

2月20日

1月9日

11月13日

10月30日

7月22日

7月7日

4月1日

3月8日

9月16日

9月8日

7月29日

6月24日

6月14日

4月23日

3月8日

2月7日

1月31日

1月24日

12月13日

手打ち麺や大島
住所: 香川県高松市太田下町3013-1 地図
電話 087-867-2895
営業日 第1・3・5日曜日定休
営業時間 月曜-金曜日-営業の日曜日 10:00頃--14:30頃 土・日・祝 9:30頃--15:00頃 までになりました。
2021年04月16日
Posted by {^L^} at
◆ 2021年04月16日08:00 Comment(2)
カレーうどん新作@さぬ一

カレーうどん新作@さぬ一
間もなく発売予定のうどん巡礼のマニュアル本 【 さぬきうどん全店制覇攻略本2021-22年版 】とコラボのカレーうどんの開発を年開けぐらいからやってるんですが、大将の体調不良や、スタイルの変更でなかなか進んでいませんでした。
本の発売が迫ったので、急ピッチで進めてます。まずは、ウエルカム天ぷら 旬のタケノコです。

元々は、大将が味噌カレーにハマって味噌ベースで開発を進めてたんですが、トンカツと味噌の相性は良いものの、味がどうしてもフラットになってしまい最後が単調になってしまいます。
味噌の存在感が大きいので仕方ないところですが、スパッと味噌は諦めて、ノウハウのある坦々カレーを進化させることに。
前からさぬ一のカレーは、うどんよりも白ご飯との相性が良いため、今回もご飯とカレーをワンどんぶりで食べられるようにすることにしました。



当初は名古屋スタイルの、底にご飯を敷いて、カレーでシャバシャバにならないように、山芋のとろろを敷き、その上にカレーうどんを載せるような事も考えていたんですが、カレーにとろみを付けることに寄って、丼ぶりの左右にご飯とうどんを配置できるようにしました。
カレーの粘度を上げた副産物で、うどんとの絡みも向上し、カレーうどんで有りながらも、丼を手に持って、カレーとうどんをすすり込むと言う食べ方は不要になりました。
どんぶりを置いたまま、うどんを啜っても十分カレーが付いて来ます。 カレー自体にも、タケノコのみじん切りを入れて、食感の変化を出してます。
この竹の子のみじん切りも、カレーがうどんに絡むのに一躍買ってくれて、またなにかの時に使えそうです。
味的にはもう完成しているので、後はメニュー的に、カツ乗せバーションはうどんだけタイプ。ご飯だけタイプという感じでバリエーションを増やしたいと思います。
なぜかというと、ご飯とうどんとトンカツが全部入ると、大人の男性でもかなりキツイです。小食の{^L^}ならご飯だけバージョンでカレーライスとして食べたいぐらいです。汗
逆に若い男子なら、800円で満腹になれるのでちょうど良いじゃないでしょうか。まもなく発売予定ですが、具材は揃っているので、もう何時でも食べれると思います。






★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合は、この赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
今日の父母ヶ浜は天気が良く潮順の良かったので結婚式の前撮りが5組も来て賑わいました。
★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合はこの赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
コロナのお時間です。
大阪の吉村知事が叩かれてますが、そもそもこの知事は生徒会長が似合うタイプで、政治家とはちょっと違うかな? と以前から思ってました。
今回の大阪の感染拡大は、完全に吉村知事の失策で、医療体制さえ補強してれば、PCR検査の陽性者が増えても、騒動になることはなかったハズです。
コロナはPCR陽性者の数ではなく、重症者や死亡者の数にフォーカスしないといけません。
イソジンうがいで新型コロナの重症化予防という話はどうなったか追いかけてみた
出典:BLOGOS 記事:名取宏医師著
https://blogos.com/outline/530171/
***************************************************************************
2020年8月の会見「うそみたいな本当の話」新型コロナウイルス感染症の第四波の真っ最中で、とくに大阪府は厳しい状況だ。大阪と言えば、昨年2020年8月に大阪府吉村洋文知事が会見で「うそみたいな本当の話をさせていただきたい。ポビドンヨードを使ったうがい薬、目の前に複数種類ありますが、このうがい薬を使って、うがいをすることでコロナの陽性者が減っていく」と述べた
新型コロナウイルス感染症の第四波の真っ最中で、とくに大阪府は厳しい状況だ。大阪と言えば、昨年2020年8月に大阪府吉村洋文知事が会見で「うそみたいな本当の話をさせていただきたい。ポビドンヨードを使ったうがい薬、目の前に複数種類ありますが、このうがい薬を使って、うがいをすることでコロナの陽性者が減っていく」と述べた。また、接待を伴う飲食店の従業員や医療介護者・介護従事者などに「ポビドンヨードうがい薬によるうがいを励行」を勧めた*1。ポビドンヨードを使ったうがい薬の代表的な商品がイソジンうがい薬である。会見はテレビで放送され、うがい薬の売り切れが続出したという。
イソジン感染予防効果について
感染予防は、他人から本人への感染予防と、本人から他人への感染予防とは区別される。うがいをした本人が他人からの感染を予防する効果があるとは吉村知事は言っていない。以前の研究では、通常の風邪についてはポビドンヨードによるうがいに感染予防効果は認められていない。水道水によるうがい群と比較したランダム化比較試験ではむしろ水道水群よりも成績が劣った*2。ポビドンヨードには風邪ウイルスを不活化する効果があるのに実地臨床において感染予防効果が水よりも劣る理由については明確にはわかっていないが、殺菌成分が常在細菌叢や正常粘膜に悪影響を及ぼしている可能性が考えられる。
本人から他人への感染予防効果については議論があるところだ。ウイルスに感染している人がポビドンヨード洗口を行うと、唾液中のウイルス量は少なくとも一時的には減り、他人に感染させる確率が減るだろうというのは合理的な考えだ。マスクをできない状況、たとえば歯科治療を受ける患者が医療従事者に感染させないためにポビドンヨード洗口が行われることがある*3。吉村知事が飲食店の従業員や医療介護者に励行したもの感染予防効果を期待してのことだ。ただ、臨床的にポビドンヨード洗口が感染を予防するという研究は現時点では発表されていない。
ポビドンヨード洗口は比較的安価で安全であり、歯科治療時のように回数が限られているのであれば施行してかまわないと個人的には考える。ただし、飲食店の従業員や医療介護者が日常的にポビドンヨード洗口を行うと、常在細菌叢や正常粘膜に悪影響を及ぼす懸念はある。また、ガラガラと喉の奥まで洗うと飛沫が飛ぶので、やるなら静かに口に含むだけがいいだろう。他人への感染予防を目的とするなら、ガラガラという行動を招きかねない「うがい」という表現ではなく「洗口」したほうが望ましいのではないか。
重症化予防について
さて、本命は重症化予防である。新型コロナウイルス感染症は、重症化する人がいる一方で、無症状や軽症にとどまる人もいる。その違いを説明する仮説の一つが、ウイルスが上気道に留まれば軽症で済むが、誤嚥などで唾液に含まれたウイルスが下気道に達することで重症化する、というものだ。すると、唾液中のウイルス量を減らせば重症化を抑制する可能性はある。少なくとも検証する価値はあるだろう。ポビドンヨード洗口は比較的安価で安全であり、もし重症化予防効果があるなら大きな福音となる。
2020年8月の発表資料では「ポビドンヨード含嗽で宿泊療養者の唾液ウイルス陽性頻度は低下する」というところまで示されていた。正直、発表資料だけでは「府の宿泊療養施設の療養患者(41名)を対象」としたことはわかるものの、非含嗽群が何人で含嗽群が何人なのか、そのうち何人がウイルス陽性だったのかわからない*4。まあ、準備段階なので仕方ないのであろう。

また、重要なのはウイルス陽性率ではなく重症化率である。「はびきの医療センター発表資料」には、「ホテル宿泊療養施設でのポビドンヨード含嗽の重症化抑制にかかる観察研究」「宿泊療養から医療機関への入院搬送を endpoint として評価」とあって、これから重症化予防効果を検証するように読める。これが、2020年8月の段階。
臨床試験登録されていた
2020年8月の会見「うそみたいな本当の話」
新型コロナウイルス感染症の第四波の真っ最中で、とくに大阪府は厳しい状況だ。大阪と言えば、昨年2020年8月に大阪府吉村洋文知事が会見で「うそみたいな本当の話をさせていただきたい。ポビドンヨードを使ったうがい薬、目の前に複数種類ありますが、このうがい薬を使って、うがいをすることでコロナの陽性者が減っていく」と述べた。また、接待を伴う飲食店の従業員や医療介護者・介護従事者などに「ポビドンヨードうがい薬によるうがいを励行」を勧めた*1。ポビドンヨードを使ったうがい薬の代表的な商品がイソジンうがい薬である。会見はテレビで放送され、うがい薬の売り切れが続出したという。
ポビドンヨードに新型コロナウイルスを不活化する効果があるのは事実だ。ただ、それは試験管内、実験室内の話で、実地臨床の場において感染予防効果や重症化予防効果があるかどうかは別問題である。本記事では、重症化予防の臨床試験の話がメインであるが、その前に感染予防について簡単に述べておく。
2020年11月の吉村知事のツイートでは、「うがい薬の第二次研究は現在進行中です。来年の1月か2月頃に研究成果が明らかになる予定と聞いています」とある。しかし、2021年4月の現在、まだ明らかになっていない。
どういう状況なのか調べてみたところ、■臨床研究実施計画・研究概要公開システムに登録されていた。意外とちゃんとしている。出版バイアスや粉飾を避けるため、臨床試験は試験計画書の事前登録と公開が必要だとされている。事前登録を義務付けることで、小規模の臨床試験を複数回行って、期待するような結果が得られなかったものは発表せず、偶然でもよいので自説に都合のよい結果が出た研究だけ発表するといった不正を防げる。
主要評価項目を前もって具体的に定め、公表しておくことも重要である。そうしないと、多くの項目を手当たりしだい測定しておいて、たまたま改善した項目のみを強調するといった不正が可能になる。観察期間やサブグループ解析を含めると組み合わせは膨大になり、実際には効果がなくても偶然に見かけ上の有意差が生じてしまう恐れが大きくなる。主要評価項目は通常は一つだけで、そのほかに測定したいものは副次評価項目とする。よい臨床試験は、患者の利益に直結した重要な項目を主要評価項目としている。登録情報だけでも臨床試験の質はだいたいわかるものだ。
臨床試験登録情報を批判的に吟味してみた
さて、「COVID-19に対するポビドンヨード含嗽による唾液中ウイルスの低減効果に関する研究」も事前に登録され、情報が公開されている。
私が参照したのは令和3年(2021年)3月10日が最終公表日のバージョンである。研究責任(代表)医師の所属機関は「大阪府立病院機構大阪はびきの医療センター」で、この研究で間違いないだろう。試験デザインは、無作為化比較(ランダム化比較試験)という質の高い試験方法だ。2020年8月の段階では観察研究とされていたが、これは期待できる。
対象は新型コロナ陽性の無症候・軽症例。介入群は「宿泊療養2日目から6日目までポビドンヨード含嗽を行うよう指示」され、対照群は「宿泊療養2日目から4日目まで水含嗽、5日目と6日目にはポビドンヨード含嗽を行うよう指示」される。介入群と対照群で重症化率に差があるかどうかをみれば、ポビドンヨード含嗽による重症化抑制効果を検証できる。
細かいこと言うと、盲検化されておらず、意識的あるいは無意識的に「介入群において重症化ではないと判断してしまう」バイアスが生じうる。たとえば、「宿泊療養から医療機関への入院搬送」をもって重症化だと評価すると、介入群ではギリギリまで搬送せずに粘る一方で、対照群ではちょっと悪化したらすぐ搬送する、といった操作で効果があるように見せかけることが可能になる。そのような疑惑を招かないような客観性の高い判断基準が必要だ。宿泊療養中だから画像検査はそうそうできないし、体温や酸素飽和度でも評価するのであろうか。
などと思いながら主たる評価項目を読んでみた。
宿泊療養2日目唾液検体の RT-PCR でウイルスが検出された被験者のうち、宿泊療養5日目における 唾液のRT-PCR による SARS-CoV-2 ウイルスの陰性化率
重症化抑制を検証するんじゃなかったのかよ!確かにウイルス陰性化率は客観的だけど代理指標にすぎない。まあでも、重症化を指標とすると有意差がつきにくいので、主要評価項目はウイルス陰性化率にしたんだろうな…。論文にしないといけないしね…。あえて重症化は副次的評価項目に回したんだろうな。
そんで、副次的な評価項目がこれ。
宿泊療養2日目唾液検体の RT-PCR でウイルスが検出された被験者のうち、宿泊療養6日目における唾液のRT-PCR による SARS-CoV-2 ウイルスの陰性化率
なんでだよぉ!6日目のウイルス陰性化率ってそんなに重要?百歩譲って、副次的評価項目は複数登録できるんだから、重症化率も入れるべきだろ!
なお、進捗状況は「募集中」だそうです。ウイルス陰性化率だけでなく、重症化を含めた患者中心のアウトカムについても検討し、有意差がつこうとつくまいときちんと結果を発表していただけることを期待しています。有意差を認めなかった研究が失敗なのではありません。研究の目的となった臨床的疑問に対して何も答えが得られなかった研究が失敗です。「この方法はどうやら効果がない(少なくとも有意差を認めるほどは効果は大きくない)」といったことが新しく判明することも研究の成果です。
イキイキTVのさぬき一番一宮店
最近のさぬ一で食べたうどんの数々
1月15日 トマチリうどん

12月11日 酒粕うどん

12月4日 坦々鍋うどん

10月23日 鶏ホルモンうどん

10月16日 鶏ホルモンうどん

10月9日 ハマ陳

9月18日 ミートカレー

9月11日 韓国風ひやかけ

9月4日 韓国風冷麺

8月7日 ネバネバつけ麺

7月10日 カレーつけ麺

7月3日 トマトつけ麺

6月19日 スープカレー

6月5日 冷しゃぶタワー

5月29日 冷しゃぶタワー

5月22日 夏向けメニュー

5月8日 フラワームーン

4月17日 スープカレーうどん

4月10日 タケノコうどん

4月3日 新玉ネギうどん

3月27日 トマちり

3月20日 トマトラーメン完成

3月13日 トマトラーメン進化中

3月6日 トマトラーメン進化中

2月28日 トマトラーメン完成

2月21日 トマトラーメン完成間近

2月14日 トマトラーメン試作

2月7日 生姜鍋焼きラーメン

1月24日 うどん屋の一夜風邪薬

1月10日 酒粕うどん

1月3日 初モクスペ@さぬ一

12月27日 RNC特選うどん遍路 うどん愛スペシャル

12月20日 大根つきうどん

12月13日 酒粕うどん

12月06日 水炊きうどん

11月29日 水炊きうどん

11月22日 水炊きうどん

11月15日 酒粕うどん

11月8日 すき焼きうどん

11月1日 すき焼きうどん

10月25日 パイコー麺

10月18日 鶏すき焼きうどん

10月4日 すき焼きうどん

9月27日 ホット塩レモンうどん

9月20日 すだちきのこうどん

9月13日 まかないしっぽく

9月6日 ミートカレー

8月30日 ホット塩レモン

8月23日 冷し塩レモン

8月16日 冷し塩レモン

8月9日 冷し塩レモン

8月2日 冷し塩レモン

7月26日 冷しカレーうどん

7月19日 冷しカレーうどん

7月12日 野菜冷しカレーうどん

7月5日 野菜炒めうどん

6月21日 中華つけ麺

6月14日 冷し中華

5月31日 冷し中華

5月31日 サラダうどん

5月24日 釜揚げ

5月10日 妖怪肉ぶっかけ

4月16日 ガスパチョスムージーうどん

4月19日 妖怪うどん餃子

4月12日 妖怪ミートカレーうどん

4月5日 ガスパチョスムージーうどん

3月29日 水炊きうどん

3月22日 すき焼きうどん

3月15日 妖怪カレーうどん

3月08日 妖怪うどん

3月1日 妖怪うどん

2月22日 妖怪うどん

2月15日 無塩味噌煮込みうどん

2月8日 味噌煮込みうどん

1月4日 鍋焼きラーメン

1月4日 釜揚げらーめん

1月4日 年明けうどん

12月21日 辛みそうどん

12月7日 親鶏中華そば

11月30日 親鶏中華そば

11月23日 ハマチ養殖90周年記念感謝デー告知

11月16日 仁尾産商の海老オイルといりこオイル

11月9日 喉越し中華そばシリーズ

11月2日 喉越し中華そばシリーズ完成

10月26日 ざる中華そば

10月19日 オリーブハマチうどんキャンペーン

10月12日 中華そば

9月30日 ハマチうどん

9月21日 ハマチうどん

9月14日 ハマチうどん

9月7日 さぬき一番粉

8月10日 ざるカレー

7月27日 グリーンカレーつけ麺

7月20日 肉タル醤油うどん

7月6日 ざるカレー

6月29日 麻婆茄子カレーうどん

6月22日 サンキューうどん

6月15日 サンキューうどん

6月8日 ガパオプレート

6月1日 肉×肉×肉うどん

5月25日 肉×肉×肉うどん

4月27日 冷や汁うどん

4月20日 サラダうどん

4月13日 讃岐さーもん冷麺

4月6日 初物 たけのこうどん

3月30日 讃岐さーもんミニ丼

3月23日 讃岐さーもん丼

3月16日 鍋焼きラーメン

3月9日 もつ炒めうどん

2月16日 野菜炒めのせスープカレーうどん

2月9日 グリーンカレーうどん

2月2日 野菜炒めのせうどん屋の風邪薬

1月26日 スープカツカレーうどん

1月19日 進化した臓物うどん

1月12日 海老ガスパチョ

1月2日 2018年あけおめガスパチョ

12月29日 2017年ラストモクスペ

12月22日 グリーンカレー

12月17日 オリーブハマ陳うどん

12月15日 握り鮨

11月17日 魚シリーズ

11月3日 オリーブハマチ生誕10周年記念のスペシャル3日間

10月27日 オリーブハマチうどんキャンペーン

10月22日 オリーブハマチうどんキャンペーン

10月5日 オリーブハマチうどんキャンペーン

9月22日 オリーブハマチトマトうどん

9月22日 オリーブハマチレッドカレー

9月15日 ブリカツうどん

9月1日 丸ごとトマトうどん

8月4日 秋の新作うどん

7月21日 ピタヤうどん

7月21日 夏ネバ醤油

7月14日 夏ネバ醤油

6月16日 夏メニュー第2弾

6月16日 夏メニュー

1月20日 クンオップウンセン

10月27日 ウルトラ生姜 うどん屋の風邪薬

10月27日 ウルトラ生姜 うどん屋の風邪薬

9月9日 パッタイうどん

7月22日 カノムチーン・ゲーンキョワーン

7月15日 ぴりつけサラダうどん

7月8日 トムカーガイ

7月1日 ガイヤーン

6月26日 ラープガイ

6月14日 トムヤムクン

6月14日 ガパオうどん

6月2日 ガスパチョつけ麺

1月9日 酒粕うどん

12月20日 ミートカレー

12月8日 酒粕うどん

11月2日 しっぽくうどん

10月4日 しっぽくうどん

8月23日 トマピリ冷やしあんかけうどん

7月8日 茄子炒めうどん

6月24日 ジャージャー麺

4月20日 竹の子の佃煮うどん

3月15日 ロコモコハーフ

1月7日 うどん屋の風邪薬

1月4日 新春福松茸うどん

12月25日 酢鶏あんかけうどん

12月23日 甘酢あんかけうどん

12月17日 トマト煮込みうどん

12月9日 大根つきうどんうどん

12月2日 スープ炒めうどん
11月28日 トムヤムうどん

11月19日 カレー炒めうどん

11月11日 カレー炒めうどん

11月5日 野菜のみそいためうどん

10月28日 きのこスープうどん

10月22日 コーンポタージュいためうどん

10月16日 ぶっかけあんかけ

10月7日 きのこの炒めうどん

9月30日 カレーうどん玉子炒めのせ

9月23日 鶏肝みそうどん

9月15日 グリーンカレープラッター

9月9日 ゴーヤサラダうどん タイ風

9月2日 玉子カレー炒めうどん

8月30日 タイフェアー

8月26日 冷やしカレーうどん

8月24日 まぜ麺

8月19日 まぜ麺

8月12日 オリーブ牛の肉ぶっ天 with 塩レモン

8月5日 マーボナスうどん

8月5日 マーボナスうどん

7月29日 豆腐とニラの冷やしあんかけうど

7月24日 冷やしトマトと玉子のあんかけうどん

7月15日 チリコンカンうどん

7月8日 冷汁寒天カレーうどん

7月1日 ビビッタめん

6月24日 フェジョアーダうどん

6月17日 ジェノバ焼きうどん

6月10日 冷やしトムヤムうどん

6月3日 魚粉入り冷やかけ

5月27日 中華冷麺うどん

5月20日 スタミナつけ麺

5月13日 冷たいカレーうどん

5月8日 冷たいカレーうどん

4月29日 冷やしスーラーうどん

4月22日 タケノコとミンチの炒めうどん

4月13日 トロトロチャーシュー野菜炒めうどん

4月8日 あえうどん

3月25日 タンタンカレーつけ麺

3月25日 ミートうどん

3月18日 キーマレッドつけ麺

3月11日 トムヤムガイ

3月5日 黒麻婆うどん

2月25日 野菜炒めと玉子のあんかけうどん

2月18日 野菜炒めと玉子のあんかけうどん

2月13日 参鶏湯うどん

2月11日 参鶏湯うどん

2月4日 トムヤムうどんと参鶏湯

2月4日 トロチャーシュー野菜炒めうどん

2月4日 トムヤムうどん

1月28日 エビ塩うどん

1月21日 トマトのかさね煮うどん

1月16日 韓国風チャンポン

1月13日 鳥肉のカレータンメン

1月7日 鳥肉のカレータンメン

12月24日 スタミナ味噌うどん

12月17日 豆乳しっぽく

12月10日 広東風焼きうどん

12月3日 トムヤムクンしっぽく

11月19日 大根つきうどん

11月19日 トマトうどん

11月10日 カオソーイ

11月10日 タイスキうどん

11月07日 タイスキうどん

10月29日 バミーナーム

10月22日 バミーヘンム

10月17日 ソトアヤム

10月08日 カオソーイ

10月03日 トムヤムガイうどん

9月26日 ガイ・パッ・カパオうどん

9月19日 タイメニュー

9月19日 マッサマンカレーうどん

9月10日 トムヤムつけ麺

9月5日 鶏肉と玉子とトマトのタイ風ぶっかけ

8月30日 トムヤムガイ

8月27日 トムヤムガイ

8月24日 タイフェアー本番

8月23日 タイフェアー初日

8月22日 タイフェアー開催

8月3日 カオマンガイ

7月30日 タイスキ

7月17日 ソムタム

6月21日 ヤムUDON

6月18日 ヤムUDON

6月15日 ヤムUDON

6月12日 グリーンカレー

6月4日 タイ風サラダうどん

5月28日 トムヤムクン風うどん

5月22日 タイ風汁無しうどん

5月15日 タイ風汁うどん

さぬき一番一宮店 四国新聞さぬきうどん遍路の
ページ
住所: 香川県高松市三名町105-2 地図
電話 087-889-7433
営業日 月曜日定休
営業時間 10:00--19:00