2021年04月15日
Posted by {^L^} at
◆ 2021年04月15日08:00 Comment(1)
おくどさん3割引きデー

毎週水曜日は 【 おくどさん 】の3割引きの日です。元々ヶ安い定食屋さんなのに、そこからまた3割も値引きして大丈夫? なんて思ったりします。
お料理はどれもダイナミックなものばかりで、いつも行列が出来てます。煮魚が豊富なんで魚派の{^L^}にはありがたく使わせて頂いてます。
基本、銀シャリ屋なんで、ご飯が美味しいのが売りですが、そのご飯がすすむおかずが並びます。中でも必ず食べるのが卵焼き。ネギ入りと紅生姜入がお勧めです。
{^L^}的には、漬け物とかが充実して欲しいところですが、どういう訳か漬け物がないんです。涙 お隣の浜海道と同系列なのでお刺身がもっと充実して欲しい気もしますが、棲み分けしているのかハマチとイカと言ったありふれたものしかないのも残念なところ。
まあそれでも、卵焼きが美味しいので満足です。













その時の気分で、白飯でなく炊き込みご飯にする時もありますが、基本おかずの味が濃いので、白ご飯の方がマッチングが良いです。銀シャリ屋としては若干、汁の味が大人しく、もう少し個性的な方が 良いと思います。
水曜日しか行かない、お店に取ってありがたくない客ではありますが、熱烈なファンでもあります。
★Safari等、一部ブラウザーで TikTokが動作しない場合はこの赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
今日の父母ヶ浜は夕方天気が回復したら太陽が顔を出すんじゃないかと思ってましたが、期待通りダイナミックな日の入りとなりました。
★Safari等、一部ブラウザーで TikTokが動作しない場合はこの赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
コロナのお時間です。
大阪のコロナ患者の急増で、うどん屋巡りや父母ヶ浜の観光客も激減しています。吉村知事の失策を指摘する声や、はたまた春のセンバツが原因だとする指摘もありますが、{^L^}は、やはり医療崩壊を防ぐ手立てをしなかったことが問題ではないかと思っています。
小池知事もそうでしたが、ちょっとコロナが集束の兆しを見せると、すぐに医療体制を縮小してしまいます。飲食店に休業要請を出して1軒になん百万円もの補償を出すぐらいなら、その資金を使って病院を増床するなり、医療関係者への手当を増額して人員の確保するなりして医療崩壊を防ぐ手立てに使った方が効率的だと思うんですが、野党の突き上げが大きいのか、なかなか医療関係に投資する事が出来ないようです。
まあ引いて考えれば、国の医療機関に対する補助が少ないということでも有るんじゃないかと思います。
幸い今回のコロナはSARS等に比べると、それ程致死率の高い疾患ではありませんが、分母が大きくなっているので、ちょっとしたブレも今回のような騒ぎに繋がる訳で、前のめりになると全体が見えなくなり泥縄的に目の前の問題しか対応出来なくなります。
ゼロコロナを目指すのではなく、とにかく死亡者を増やさない為に、医療体制を充実させることが一番と考えます。
大阪府は「重症病床率92%」!吉村知事の甘い見通しが元凶
出典;日刊ゲンダイデジタル
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/287909
******************************************************************
大阪府でついに1099人の新型コロナウイルスの感染が確認され、過去最多となった。
吉村洋文知事は「非常に厳しい状況です。数も多い。医療体制も極めて逼迫している」と危機感を募らせ、まん延防止等重点措置開始から2週間が経過する来週の状況を見て、政府に「緊急事態宣言」を要請するかどうか決断するという。
実際、府の病床使用状況、療養者数、新規感染者数はいずれも緊急事態宣言の目安となる「ステージ4(爆発的感染)」に到達。とくに重症病床の運用率は92.7%(12日時点)と深刻だ。大阪では9割が英国型の変異ウイルスに置き換わり、基礎疾患のない若い世代も重症化している。
それもこれも緊急事態宣言を1週間前倒しで解除し、その後、感染急拡大への対応が遅れた吉村知事の判断ミスが一因だ。
府健康医療部の担当者がこう言う。
「現時点で224床の重症病床を確保していますが、そのうちの5床はマンパワーなどの事情などですぐに対応できないため、実運用病床は219床です。重症病床が逼迫していることから、中等症から重症になった患者の転院調整もできず、15人の重症者は継続して軽症・中等症受け入れ医療機関で治療しています」
宣言解除で確保ベッド数を「215→150」に
このままでは重症病床が満床になるのは時間の問題だが、そもそも病床不足を招いた原因は、吉村府政が確保病床数を引き下げたためだ。
それまで府は確保病床数を最大フェーズの「215床」としていたが、緊急事態宣言の解除を受けて「150床」のフェーズ3に変更してしまった。最大フェーズのままだったら、ここまで重症病床が逼迫することはなかったはずだ。
「患者の動向が改善してきたので運用計画に基づき、総合的に判断し、3月1日にいったん、フェーズ3に切り替えました。その時点で実運用病床は191床になり、4月上旬には150台後半まで減りました。ちょうど年度末で、病院側も看護師の入れ替えなどがあり、それも影響しました」(前出の担当者)
3月下旬になって感染が急拡大したため、府はあわてて医療機関に重症病床を最大限確保するよう働きかけたが、いまだ達成できていない。誤った判断が事態を悪化させた。
病床数を減らすのは簡単でも、人材の確保など、再び実運用病床を増やすのは容易ではない。
過去のおくどさん 訪問記 :
8月25日

8月25日

11月25日

おくどさん
住所: 香川県高松市一宮町1541-8 地図
電話 087-886-3135
営業日 無休
営業時間 11:00~21:00
2021年04月14日
Posted by {^L^} at
◆ 2021年04月14日08:00 Comment(0)
SUN CAFE サンカフェ
スクーリーニング
SUN CAFE サンカフェ
今日は天気が悪かったので、先日帰省した娘と荘内ペニンシュラへ行った時の様子をUPします。桜で賑わった紫雲出山も一段落して、もう春と言うより夏の日差しです。やっぱり荘内半島はこう言う光が似合いますねっ!
サンカフェは以前店長だったオーナーが独立して個人経営のお店になってます。元々カフェと言うか食事の出来る場所がなかった荘内半島でダントツの人気を誇ったお店ですが、観光客が増えて余計にその人気に拍車がかかってます。
青い芝生と、パームツリーが、まるで西海岸のような雰囲気をかもし出していますが、50キロメートル四方に広がる燧灘が反射する太陽の光で本当にカリフェルニアのような色合いです。
実はベランダが開いてたら、サンカフェでランチをして、カフェをベランダでと思っていたですが、先にベランダを偵察すると、残念ながらまだお休みです。涙
と言うことで、サンカフェでのんびりすることに。。ベランダでジャン君と会うことを楽しみにしていたショコラはがっかりして意気消沈しています。\(^^;)
サンカフェのテラス席はわんちゃんオッケーなので、他にもわんちゃんが来ています。皆大人しくてお行儀が良いですねっ! ランチは以前はビッフェスタイルだったサラダバーがコロナで個食になってますが、ドリンクバーはそのままです。ピザとパスタを頼んで、オレンジジュースを飲みながらピザの焼き上がりを待ちます。
大混雑していたので、40分ぐらい掛りましたが、急いでいるわけでもないので、ショコラと遊びながらゆっくり待ちます。マルシェもやっていて、風の谷ファームとか、お気に入りのお店も出ていたので退屈しませんでした。
















PI ZZAはお気に入りの太陽のマルゲリータと仁尾リモーネにしました。マルゲリータはお馴染みの味ですが、仁尾のレモンを使った仁尾リモーネはサンカフェオリジナルです。レモンの酸味とチーズが意外に合うんです。
伊吹産いりこと三豊野菜のペペロンチーノは、まさに仁尾らしい逸品で、いりこと醤油がベストマッチなスープタイプのペペロンチーノです。 この2点はサンカフェへ来られたら是非食べていただきたいメニューです。




桜の交通規制が終了してたので、紫雲出山に登ってみましたが、黄砂も晴れて瀨戸大橋まで見渡せる快晴で、ショコラも大喜びでした。紫雲出山は桜の時期は春霞でこんなに晴れることは無く、例年桜が終わってから晴れる事が多いです。やっぱり来てよかった!
★Safari等、一部ブラウザーで TikTokが動作しない場合はこの赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
今日の父母ヶ浜は雨がパラつき最後まで太陽が顔を見せることがない寂しい日の入りとなってしまいました。
★Safari等、一部ブラウザーで TikTokが動作しない場合はこの赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
コロナのお時間です。
PCR検査には否定的な意見を持っている{^L^}ですが、反対しているのは、コロナ患者の検出にPCR検査を使うというやり方です。高齢者施設の職員の方や納入業者の方がウイルスを持ち込まないように検査をする事には賛成です。
道を歩いている人を捕まえて、片っ端からPCR検査をやると言うやり方は、その精度の低さやCT値の問題で、偽陽性、偽陰性を産み出すので良くないという考え方です。ここ一発という場合にPCR検査でウイルスキャリアかどうかを調べることは、仮に偽陽性、偽陰性が発生してもそれ程大きな問題になりません。{^L^}はゼロコロナ信者ではありませんからね。
ただ大規模にやると偽陽性、偽陰性が社会問題になる訳で、実際、今回のコロナ騒動はPCR検査が産み出した魔物です。今回帰省した娘も勿論東京でPCR検査を受けてから帰省しました。幸い陰性でしたが安心して人と会うことが出来ました。
本当はワクチンに使うお金が有るんだったら、高齢者施設などのPCRスクーリーニング検査にお金を使う方が有効だと思っています。
民間主導のPCR検査拡大で社会活動の継続が 競争で値下がり
出典:日刊ゲンダイデジタル+
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/287802
4月4日、読売巨人軍は複数の選手が新型コロナに感染していたことを公表した。選手やスタッフ101人を対象とした定期的PCR検査で判明した。筆者は、このニュースを聞いて、日本のコロナ対策が民間主導で前進していることを実感した。
感染症対策の基本は、検査と隔離だ。変異株が急拡大しているのに、ワクチン接種が進まない日本では検査体制の強化は喫緊の課題だ。
検査の世界標準は週に2回の検査だ。東京五輪は、大会関係者に最低4日に1度の検査を義務付けているが、これは世界標準を踏襲したものだ。世界でコンセンサスができたのは昨夏だ。欧米の学校の新年度が始まるにあたり、どの程度の頻度で検査が必要か、議論が進んだ。
PCR検査の問題は、感染初期に偽陰性を示すことだ。ただ、感染初期の患者は排出するウイルス量が少なく、偽陰性となっても周囲への影響は限定的だ。問題はウイルスを排出する感染者を放置することだ。どうすればいいだろう。
米ジョンズ・ホプキンス大学は、昨年5月、コロナに暴露された日のPCR検査の感度は0%だが、4日後に62%、7日後に80%に上昇すると報告した。検査を繰り返すことで早期に診断できることがわかる。同様の研究は他からも発表され、感染モニタリングには週2回の検査がコンセンサスとなった。
ところが、日本政府は「PCRは偽陽性が多い」や「PCRを増やせば、医療が崩壊する」と主張し、検査を抑制した。第3波真っ最中の昨年12月の人口10万人あたりの検査数は、日本は1007件で、G7諸国で最下位だ。韓国(2040件)の約半分である。
どうして、こうなるのか。厚労省関係者は「厚労省は行政検査を拡大するつもりはない」という。もし、やる気なら1月の感染症法改正で、医療や介護従事者に対するスクリーニング検査の義務化を盛り込んだはずだ。ところが、厚労省は「無症状者への検査は不要」と言い続けた。
知人の厚労省関係者が期待するのは民間検査だ。急速に拡大しつつある。その嚆矢は、木下工務店が12月4日に新橋駅前にオープンした「新型コロナPCR検査センター」だ。ウェブ予約すれば、検査センターを訪問して唾液を採取するだけで、翌日にはメールで結果が届く。費用は3190円だった。
その後、同様のセンターが続々と立ち上がり、競争が始まった。4月1日、「新型コロナPCR検査センター」は来店した場合の検査価格を2300円、団体検査を1900円と値下げした。これなら、個人や職場で負担可能だ。検査陰性の人だけで活動すれば感染のリスクはない。民間主導の検査拡大により、感染を予防しながら、社会活動を継続することができそうだ。
過去のSun cafe サンカフェ訪問記 :
6月8日

Sun cafe サンカフェ 仁尾サンリゾート内
住所: 香川県三豊市仁尾町家の浦326
電話 0875-82-3711
営業日 月曜日(祝日の場合は翌日に振り替え)定休日
営業時間 11:00--19:00(L.O.18:00)

SUN CAFE サンカフェ
今日は天気が悪かったので、先日帰省した娘と荘内ペニンシュラへ行った時の様子をUPします。桜で賑わった紫雲出山も一段落して、もう春と言うより夏の日差しです。やっぱり荘内半島はこう言う光が似合いますねっ!
サンカフェは以前店長だったオーナーが独立して個人経営のお店になってます。元々カフェと言うか食事の出来る場所がなかった荘内半島でダントツの人気を誇ったお店ですが、観光客が増えて余計にその人気に拍車がかかってます。
青い芝生と、パームツリーが、まるで西海岸のような雰囲気をかもし出していますが、50キロメートル四方に広がる燧灘が反射する太陽の光で本当にカリフェルニアのような色合いです。
実はベランダが開いてたら、サンカフェでランチをして、カフェをベランダでと思っていたですが、先にベランダを偵察すると、残念ながらまだお休みです。涙
と言うことで、サンカフェでのんびりすることに。。ベランダでジャン君と会うことを楽しみにしていたショコラはがっかりして意気消沈しています。\(^^;)
サンカフェのテラス席はわんちゃんオッケーなので、他にもわんちゃんが来ています。皆大人しくてお行儀が良いですねっ! ランチは以前はビッフェスタイルだったサラダバーがコロナで個食になってますが、ドリンクバーはそのままです。ピザとパスタを頼んで、オレンジジュースを飲みながらピザの焼き上がりを待ちます。
大混雑していたので、40分ぐらい掛りましたが、急いでいるわけでもないので、ショコラと遊びながらゆっくり待ちます。マルシェもやっていて、風の谷ファームとか、お気に入りのお店も出ていたので退屈しませんでした。
















PI ZZAはお気に入りの太陽のマルゲリータと仁尾リモーネにしました。マルゲリータはお馴染みの味ですが、仁尾のレモンを使った仁尾リモーネはサンカフェオリジナルです。レモンの酸味とチーズが意外に合うんです。
伊吹産いりこと三豊野菜のペペロンチーノは、まさに仁尾らしい逸品で、いりこと醤油がベストマッチなスープタイプのペペロンチーノです。 この2点はサンカフェへ来られたら是非食べていただきたいメニューです。







桜の交通規制が終了してたので、紫雲出山に登ってみましたが、黄砂も晴れて瀨戸大橋まで見渡せる快晴で、ショコラも大喜びでした。紫雲出山は桜の時期は春霞でこんなに晴れることは無く、例年桜が終わってから晴れる事が多いです。やっぱり来てよかった!

★Safari等、一部ブラウザーで TikTokが動作しない場合はこの赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
今日の父母ヶ浜は雨がパラつき最後まで太陽が顔を見せることがない寂しい日の入りとなってしまいました。
★Safari等、一部ブラウザーで TikTokが動作しない場合はこの赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
コロナのお時間です。
PCR検査には否定的な意見を持っている{^L^}ですが、反対しているのは、コロナ患者の検出にPCR検査を使うというやり方です。高齢者施設の職員の方や納入業者の方がウイルスを持ち込まないように検査をする事には賛成です。
道を歩いている人を捕まえて、片っ端からPCR検査をやると言うやり方は、その精度の低さやCT値の問題で、偽陽性、偽陰性を産み出すので良くないという考え方です。ここ一発という場合にPCR検査でウイルスキャリアかどうかを調べることは、仮に偽陽性、偽陰性が発生してもそれ程大きな問題になりません。{^L^}はゼロコロナ信者ではありませんからね。
ただ大規模にやると偽陽性、偽陰性が社会問題になる訳で、実際、今回のコロナ騒動はPCR検査が産み出した魔物です。今回帰省した娘も勿論東京でPCR検査を受けてから帰省しました。幸い陰性でしたが安心して人と会うことが出来ました。
本当はワクチンに使うお金が有るんだったら、高齢者施設などのPCRスクーリーニング検査にお金を使う方が有効だと思っています。
民間主導のPCR検査拡大で社会活動の継続が 競争で値下がり
出典:日刊ゲンダイデジタル+
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/287802
4月4日、読売巨人軍は複数の選手が新型コロナに感染していたことを公表した。選手やスタッフ101人を対象とした定期的PCR検査で判明した。筆者は、このニュースを聞いて、日本のコロナ対策が民間主導で前進していることを実感した。
感染症対策の基本は、検査と隔離だ。変異株が急拡大しているのに、ワクチン接種が進まない日本では検査体制の強化は喫緊の課題だ。
検査の世界標準は週に2回の検査だ。東京五輪は、大会関係者に最低4日に1度の検査を義務付けているが、これは世界標準を踏襲したものだ。世界でコンセンサスができたのは昨夏だ。欧米の学校の新年度が始まるにあたり、どの程度の頻度で検査が必要か、議論が進んだ。
PCR検査の問題は、感染初期に偽陰性を示すことだ。ただ、感染初期の患者は排出するウイルス量が少なく、偽陰性となっても周囲への影響は限定的だ。問題はウイルスを排出する感染者を放置することだ。どうすればいいだろう。
米ジョンズ・ホプキンス大学は、昨年5月、コロナに暴露された日のPCR検査の感度は0%だが、4日後に62%、7日後に80%に上昇すると報告した。検査を繰り返すことで早期に診断できることがわかる。同様の研究は他からも発表され、感染モニタリングには週2回の検査がコンセンサスとなった。
ところが、日本政府は「PCRは偽陽性が多い」や「PCRを増やせば、医療が崩壊する」と主張し、検査を抑制した。第3波真っ最中の昨年12月の人口10万人あたりの検査数は、日本は1007件で、G7諸国で最下位だ。韓国(2040件)の約半分である。
どうして、こうなるのか。厚労省関係者は「厚労省は行政検査を拡大するつもりはない」という。もし、やる気なら1月の感染症法改正で、医療や介護従事者に対するスクリーニング検査の義務化を盛り込んだはずだ。ところが、厚労省は「無症状者への検査は不要」と言い続けた。
知人の厚労省関係者が期待するのは民間検査だ。急速に拡大しつつある。その嚆矢は、木下工務店が12月4日に新橋駅前にオープンした「新型コロナPCR検査センター」だ。ウェブ予約すれば、検査センターを訪問して唾液を採取するだけで、翌日にはメールで結果が届く。費用は3190円だった。
その後、同様のセンターが続々と立ち上がり、競争が始まった。4月1日、「新型コロナPCR検査センター」は来店した場合の検査価格を2300円、団体検査を1900円と値下げした。これなら、個人や職場で負担可能だ。検査陰性の人だけで活動すれば感染のリスクはない。民間主導の検査拡大により、感染を予防しながら、社会活動を継続することができそうだ。
過去のSun cafe サンカフェ訪問記 :
6月8日

Sun cafe サンカフェ 仁尾サンリゾート内
住所: 香川県三豊市仁尾町家の浦326
電話 0875-82-3711
営業日 月曜日(祝日の場合は翌日に振り替え)定休日
営業時間 11:00--19:00(L.O.18:00)
2021年04月13日
Posted by {^L^} at
◆ 2021年04月13日08:00 Comment(1)
釜揚げうどん@わら家

釜揚げうどん@わら家
現在、釜揚げの旅はお休みしてますが、今日は帰省した娘に美味しい釜揚げを食べさせようと、ざいごうどん わら家さんへ。





この前行った時にも工事をしてましたが、今日行くと、駐車場の工事をしてて、いつもの進入路は入れなくなってました。汗 まあ他にも駐車場は有るので、困ることはありませんでしたが、コロナ禍だから出来る改装で、お金が有ると余裕ですねっ!






それでも、お客さんは結構来てます! 皆さん観光客のようです。{^L^}達もお登りさんの仲間入りをして、キャピキャピうどんを啜ります!

うん、やっぱりこの味ですよっ! うどんは少し細くなって、心許ないですが、出汁はやっぱり旨いです。
黙っていると、皿に入れた生姜が出て来るんですが、おろし金と生姜と頼むと生姜を丸太で持って来てくれます。
おろし立ちの生姜を、多めに入れると、やっぱ格別に旨いですねっ!
久々の釜揚げでしたが、堪能しましたっ!
★Safari等、一部ブラウザーで TikTokが動作しない場合はこの赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
今日の父母ヶ浜はあいにくの天候だったので、昨日の様子をUPします。
★Safari等、一部ブラウザーで TikTokが動作しない場合はこの赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
コロナのお時間です。
もう何がなんだかわからないぐらい、コロナ騒ぎでぐじゃぐじゃになってます。
一つひとつ、物事を解明して行けばコロナの輪郭が見えて来そうなのに、今でいうと大阪が騒ぎになって、東京でさえコロナが増えてるんだか、減ってるんだか分からなくなってます。
数字の上では横ばい状態ですが、東京の数字はおかしいと言われる始末。
香川県も若干PCR検査陽生者が増えてますが、お隣の愛媛が大騒ぎしてるんで、それ程でも無いと言う感じです。
その愛媛は、とうとう聖火リレーの中止まで決断したようです。汗
香川県の感染状況はまだ重症者が増えるかどうか、あと一週間ぐらいしないと分かりませんが、退院者の数を見ると、以前の高齢者施設のクラスターの時と同じく、単にPCR検査で陽生になっただけで、罹患していない事を表してます。




数が少ないとそう言う風に分析出来るのですが、大阪のように数字が大きくなると、もうぐしゃぐしゃで、コロナと別の疾患で重症になっている人が入り乱れて居ても分かりません。
感染力が強いとされるイギリス株が果たして本当に感染力が強いのか、本来ならイギリスの数字を見れば良いのですが、イギリスはワクチンの接種が進んでいて、罹患者が減ってしまってるんです。
本来であれば、NHKなり民放が特集を組んで追跡するべきなんですが、恐怖を煽るのに忙しく、それどころでは有りません。
何年か経って、必ずコロナは一体何だったのか? 是非検証して欲しいですね。
イキイキTVのわら家
過去のわら家 訪問記 :
2月9日

5月25日

1月5日

5月20日

3月13日

1月4日

3月30日

9月22日

9月9日

わら家 四国新聞うどん遍路
住所: 香川県高松市屋島中町91 地図
電話 087-843-3115
営業日 年中無休
営業時間 10:00~19:00 LO 18:30
2021年04月12日
Posted by {^L^} at
◆ 2021年04月12日08:00 Comment(0)
桜うどん@大島家

桜うどん@大島家
今日は楽しみにしていた【 わかめうどん大島家 】さんの桜うどんの日です。一年に一度この時期しか食べれませんからねっ! 開店前から並んでポールゲット。笑



もう10年以上さくらうどんを打っているので、ノウハウが蓄積され毎年異なる状況にも対応して安定した桜うどんが食べれます。大きな変換点でいうと、もう10年以上になりますが、花びらだけでなく葉っぱ練り込むようにしたことです。
これで格段に香りが良くなりました。花びらには香りがないので、桜餅の香り、つまり葉っぱの香りです。ほんと食べると桜餅の香りがします。



また新芽を練り込むことでも香りが増してます。熟成期間を長く取ると香りが増すものの麺がだれることもありバランスが大切です。
後は細麺にしたり、練り加減で茹で時間を短くすること。これは食感がかなりシャープになり、いわゆる凄い腰ということにも繋がっています。早茹ででも固残りは有りません。





今年は、出汁にも桜が入ってます。大将はまだまだ香りが欲しいようですが、{^L^}的にはこれぐらいで十分です。
今回はこの後も桜を収集して、冷凍うどんを打つようです。来週か再来週ぐらいになるようなので、大体4月20日ぐらいでしょうかね? GWに巡礼に来られた方はクーラーBOX持参で是非買って帰ってください。

今日の父母ヶ浜は天気が良くて美しい日の入りになりましたが、残念なことにコロナ騒動で少し来浜数が減ってます。
コロナのお時間です。
春の番組改編後の視聴率が出て来ました。これを見るとコロナ恐怖を煽っていると酷評される『羽鳥慎一モーニングショー』がダントツとなっていて、やはり視聴率の為にはコロナ恐怖を煽るのが一番なんだと分かります。
『羽鳥慎一モーニングショー』の視聴層をみるとネットをやらない65歳代以上が多いですね。コロナ重症化リスクの高い年代と言うことも有って、ここからコロナ情報を収集して、井戸端会議に出陣している訳です。 \(^^;)
まあ分析を見てもライバル各社の失策というか、狙った層が間違ったというか、『羽鳥慎一モーニングショー』と違った特色を出そうとして墓穴を掘った感じです。
「麒麟」の川島明氏のセクシーボイスがもっと受けると思ったですが、内容がスイーツでスタートしたのがちょっとヘビーだったのかも知れません。と言うか喋る内容がらしさを引き出さない内容ですからね。
もっと女性の子宮にビンビン響くようなネタを喋らさなければっ!\(^^;)
視聴率分析でわかった朝8時のワイドショー戦争「真の勝者」
出典;Yahoo FRIDAYデジタル
https://news.yahoo.co.jp/articles/df98a27912891d4ccd444cb45393d59ac9c71926
****************************************************************
春改編で競争が激化した朝8時のワイドショー。
新番組を投入したり、MC陣を刷新したりして、各局がしのぎを削っている。
その第一週が終わった時点で、明暗が浮かび上がってきた。視聴率の順位は、テレビ朝日『羽鳥慎一モーニングショー』、日本テレビ『スッキリ』、フジテレビ『めざまし8』、TBS『ラヴィット!』となっている。
しかし広告収入増のためには、スポンサーが欲しい視聴者を多く集めた番組が優位に立つ。
単純な量ではなく視聴者の内実がものを言う時代、真の勝者は誰なのかをデータで分析してみた。
コスト削減と視聴者ターゲットの若返り


朝8時のワイドショー戦争勃発のきっかけは、実はコロナ禍で広告収入が激減したことだった。
電通「日本の広告費」によれば、2020年の地上波テレビは広告費を2000億円ほど失った。前年比マイナス11.3%、2009年のリーマンショックを超える大打撃だった。
これで各局はコスト削減を迫られた。
2020年度第1~3四半期の間に、キー5局は番組制作費を500億円以上圧縮し、広告費減の半分以上を吸収した。21年度も引き続きコスト圧縮は急務で、そこで各局が目を付けたのが出演料の削減だった。
加えて視聴者ターゲットを若年層とし、スポンサーの確保へと向かったのである。
かくしてフジテレビは『とくダネ!』を終了させ、『めざまし8』を始めた。
22年総合司会を務めた小倉智昭(73)から、MCを谷原章介へと(48)と25歳若返らせた。柔らかな物腰でスキャンダルと無縁なため、F2(女性35~49歳)を強化しようとしているように見える。
TBSも『グッとラック!』から、『ラヴィット!』に切り替えた。
司会は立川志らく(57)から、「麒麟」の川島明(41)と16歳若返る。内容も「すぐに手が届く“楽しい!”を提案するライフスタイルバラエティ」となる。
実はコロナ禍のステイホームにより、生活用品業界は売り上げを伸ばしていた。これに合わせて生活情報重視へとシフトし、若年層の強化を狙ったのである。
改編前後の明暗
迎え撃ったのは、テレ朝『モーニングショー』と日テレ『スッキリ』。ビデオリサーチ関東地区のデータによれば、月~木の4日間の個人視聴率は、トップが『モーニングショー』だった。
そして2位は、加藤浩次が続投し近藤春菜が降板した『スッキリ』。
新参組では『めざまし8』が3位で、『ラヴィット!』は最下位となった。
実は前4週間と、この順位は変わっていない。しかも1位と2位は、新年度になって少し数字を上げている。ところが『めざまし8』は微減、『ラヴィット!』は大きく下落してしまった。特に新スタート4日目にして0.9%は、制作陣には堪えただろう。
そもそも朝8時のワイドショー4番組は、改編前にすでに明暗がわかれていた。
視聴者を層別に詳細に分析できるスイッチ・メディア・ラボによれば、個人視聴率1位の『モーニングショー』は、男女65歳以上で突出することで数字を稼いでいた。要は高齢者向け番組だったのである。
一方2位『スッキリ』は、64歳以下でトップ。
特にF2(女性35~49歳)で『モーニングショー』の2.6倍、F1(女性20~34歳)に至っては5倍以上の差をつけていた。
強さの一因は、出演者の魅力とお笑い・バラエティ要素。
結果として生活情報に関心が高く、日常的にスーパーやコンビニなどで買い物をし、二世代で暮らす49歳以下の視聴者が断トツで多くなっていた。
つまり広告主ニーズが最も高い視聴者を同番組はがっちり摑んでいたのである。
実は3位『とくダネ!』も善戦していた。
F1~2(女性20~49歳)では、個人視聴率トップの『モーニングショー』を大きく引き離していた。結果として『スッキリ』同様、広告主ニーズの高い視聴者でも上を行っていた。
ところがTBS『グッとラック!』は、全ての層で低迷していた。
開始1年半での終了も仕方のない実績だったのである。
スタートダッシュから見る今後
この圧倒的劣勢を挽回すべく、TBSは『ラヴィット!』を投入した。
日本一明るい」と軽妙さを強調し、若い女性が好みそうな商品のランキングを毎日紹介する生活情報番組に徹している。
ところが最初の一週間を見る限り、レギュラー陣をお笑い芸人で固めたせいか、65歳以上の高齢者に逃げられただけで、49歳以下の視聴者は全く増えなかった。
結果として、生活情報層・日常的に買い物層・49歳以下の親子同居層は、『グッとラック!』時代より減っている。
今のところ、狙いは裏目に出ていると言わざるを得ない。
3位『めざまし8』にも不安がある。
谷原章介と永島優実アナ(29)のコンビにはフレッシュ感が漂う。ところが好調だったのは初日だけで、日を追うごとに前4週の数字から大きく下がって来た。
一週間平均でF2が2割も減っているのは深刻だ。
結果として広告主ニーズの高い層も軒並み下がっている。
今後反転攻勢に出るためには、取り上げるテーマ・演出・トークなどを見直す必要がありそうだ。
下位2番組に対して、上位2番組は安泰だ。
個人視聴率トップの『モーニングショー』は、相変わらず65歳以上の高齢者特化路線を突っ走っている。変化と言えば、情報ワイド番組に関心のある視聴者をより集めるようになった点。
ただし副作用としては、広告主ニーズを満たす方向には向かっていない点だ。中高年の視聴が多いテレ朝も、徐々に若年層の開拓に動くと聞く。65歳以上の突出ぶりが顕著なこの番組をどうするのか、今後の方針が見ものである。
そして視聴率で2位ながら、コアターゲットで他を圧倒し、広告主ニーズを最も満たす『スッキリ』。
新年度一週間では、トラブル続きに見舞われた。初日は上半身起こしで、出来ると言われた女性陣がスタジオで全滅してしまった。その後もクレーンゲームのサーバーがダウンしたり、番組恒例のオープニング企画が急遽中止を余儀なくされたりした。
ところが数々のハプニングを生放送の魅力に替え、最初の一週間はまずまずの実績となった。
F2微減・F1微増と多少の凸凹はあるものの、大きなマイナスは生じていない。強いて挙げれば、多くの男女年層で微減が見られ、結果として広告主ニーズ層もわずかに痛んでいるので、今後その修正をどうするかだろう。
以上の通り、朝8時のワイドショー戦争は、新番組を投入した2局が苦戦し、動かなかった2局が好調さを保った。
ただし視聴率を維持したテレ朝は、広告営業問題を積み残したまま。新番組を投入したフジとTBSは、動いたことで生じるマイナスを今後どう挽回するかで真価が問われる。
これら3番組で新境地がどう切り拓かれるのか、奮闘を期待したい。
最近のわかめうどん屋 大島家 訪問記
釜揚げうどん 3月7日

青ねぎとすだちうどん 9月9日

冷凍桜うどん 6月12日

カカオうどん 6月8日

桜うどん 4月5日

ヤドンのお揚げ 10月31日

桜うどん 4月21日

西瓜うどん 7月30日

米粉うどん 6月3日

牡丹桜うどん 4月23日

木の芽うどん 4月14日

バレンタインうどん 2月14日

カレーライス 1月31日

七草うどん 1月9日

新麦全粒うどん 8月5日

木の芽うどん 5月30日

桜うどん 4月17日

桜うどん 3月26日

節分うどん 2月15日

節分うどん 2月5日

七草うどん 1月8日

桜うどん 4月17日

桜うどん 4月4日

バレンタインうどん 2月7日

真っ黒なうどん 2月7日

柚子うどん 1月25日

さぬき葡萄R-1うどん 11月30日

卯の花うどん 9月21日

2015新麦うどん 7月6日

R-1ぶどううどん 4月19日

R-1ぶどううどん 4月12日

さぬきの夢こだわり店認定 4月5日

桜うどん 3月29日

桜うどん 3月22日

バレンタインうどん 2月15日

七草うどん 1月10日

七草うどん 1月7日

ダイシモチ入り讃岐そば 12月29日

韓国冷麺 9月6日

紫芋うどん 7月12日

木の芽うどん 5月7日

桜うどん 4月5日

桜うどん 3月29日

真っ黒なうどん 6月2日

桜うどん 4月7日

桜うどん 3月31日

桜うどん 3月24日

細切り全粒粉うどん 3月02日

金陵製初しぼり赤ぬかうどん 1月21日

赤ぬか&全粒うどん 1月13日

七草うどん 1月6日

柚子うどん 12月11日

赤ぬかうどん 11月25日

ツルムラサキ&紫芋うどん 10月7日

最後のさぬきの夢の2000新麦 9月17日

つるむらさき&紫芋うどん 8月27日

きゅうりうどん 6月24日

つるむらさきうどん 6月19日

ルッコラうどん 6月3日

桜うどん 4月23日

桜うどん 4月15日

桜うどん 4月8日

わかめうどん屋 大島家( 旧 WAKAME うどん金原 ) 讃岐うどん遍路のページ
住所: 香川県高松市松縄町1013−26 地図
電話 087-865-2524
営業日 定休:木曜日
営業時間 11:00~14:30
2021年04月11日
Posted by {^L^} at
◆ 2021年04月11日08:00 Comment(0)
海鮮うまいもんや 浜海道

海鮮うまいもんや 浜海道
神戸から帰省した弟夫婦と、同じく東京から帰省したうちの娘と一緒に、海鮮うまいもんや 浜海道高松南店へ。 弟は抗原検査、娘はPCR検査を受けてから帰りました。
4月の第2土曜日ですから、本来なら入学や入社のお祝いで賑わっているハズですが、時短のため席は半分ぐらいしか埋まってませんでした。
まあ密と言えば密ですが、閉店ならともかく時短ではあまり効果は出ないような気がします。マスク会食言うより、なぜに次亜鉛の噴霧とか実際に役に立つ消毒方法を義務化しないのか不思議です。次亜鉛の噴霧ならそれこそ、時短協力金の数日分で実施が可能です。
まあコロナの話は下でするとして、浜海道では岩牡蠣が美味しかったですねっ! 市内でも魚信庶民市場なんかで半値で買えますが、こんなに肉厚なのは入手は難しいと想います。
お刺身とか鮨の方はいつも通りで美味しかったです。やっぱり看板メニューの鯵の姿造りは旨いです。
もう少し香川産の魚が多いと嬉しいんですが、これだけの規模になると、地元の魚だけでは安定して良い魚が揃わないんでしょうね。
金曜日は行こうと思って19時半頃に電話したら閉店間際だったので断念しましたが、リベンジできて良かったです。 香川町のなか渓なんかでも同じぐらいの予算で食べれますが、予約無しではいけないので、気楽に行ける浜海道はありがたいです。浜海道自体予約はできず、先着順ではありますが、ピークの時間帯意外だと入れなかったことはありません。
































今日の父母ヶ浜は、昨日よりは雲が少なく綺麗な日の入りになりました。
コロナのお時間です。
冒頭に書いたように、飲食のお店は大変です。うどん屋はどちらかと言うと恵まれていると思いますが、居酒屋さんは大変だし、飲み屋さんはもうほとんど商売にならないでしょう。
倒産は過去10年で最多 コロナ禍で消えゆく「夜の社交場」
出典:日刊ゲンダイデジタル
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/287717
*************************************************************
コロナ禍で「夜の社交場」に淘汰の波が押し寄せている。東京商工リサーチによると、昨年度の「バー、スナック」の倒産が75件と2年ぶりに増加に転じた。うち20件は負債1000万円未満の小・零細規模店で前年度から3.3倍に急増。過去10年で最多というから、ダメージは深刻だ。
小・零細規模は個人経営が中心。長年、地域に根ざし愛されてきた店も多いが、コロナ禍で一変。“夜の街”を狙い撃ちにした営業自粛や時短営業要請、3密回避もあって小さな店ほど客足が遠のき、売り上げが激減してしまったようだ。
「個人経営だと、資金繰り支援も一時しのぎにとどまる可能性も高く、営業継続を断念する構図が浮かびます。しかも、統計に表れているのはあくまで法的整理の手段を選んだ店のみ。シャッターを閉めただけの休・廃業店を含めれば、継続を諦めたマスターやママさんは大幅に増えるのは間違いありません」(東京商工リサーチ情報本部課長の増田和史氏)
いつになれば、夜の社交場は賑わいを取り戻せるのか。
過去の海鮮うまいもんや 海鮮うまいもんや 浜海道 高松南店 訪問記 :
1月7日

1月7日

1月7日

4月30日

3月16日

過去の海鮮うまいもんや 海鮮うまいもんや 浜海道 鍛冶屋町店 訪問記 :
5月4日

海鮮うまいもんや 海鮮うまいもんや 浜海道 高松南店 お店のHP
住所: 香川県高松市一宮町1528-3 地図
電話 087-815-6466
営業日 無休
営業時間 4月7日~4月20日の営業時間
平日:17時~21時、土日:16時~21時 (ラストオーダー 20時)