2016年09月14日
Posted by {^L^} at
2016年09月14日08:00 Comment(0)
バカ一

バカ一
今日のお昼に多賀町のバカ一の前を通ったら、天気が悪かったせいか行列がなかったので
定点観測に寄ってみました。 最近は行列が凄くて観測はゴッドハンドで済ましてますが
たまには本店も行っときましょう。・゚・。・゚・。・♪


クルマを停めて戻ってくると、もう入り口まで行列になってましたが、これぐらいなら普段
よりはマシですから並びましょう。・゚・。・゚・。・♪
学生さんが多いのはゼミ旅行? それともこれは芸大&美大の生徒さんで瀬戸芸の作品作り
の手伝いに来てるんでしょうかね?


茹で麺の伝の助うどん。 これ一度たべてみんといかんですね。






しかし前後のお客さん達は皆さん一番人気の釜バターを頼んでますね。 かけうどんを頼むのは
{^L^}だけです。
これも行列に拍車をかける原因になってます。 しかし釜バターの490円はもう10年ぐらい
値上げしてないんじゃないですかね。
釜揚げにバターを乗せただけで490円という付加価値をつけたのが大成功につながり、お店も
お客も喜ぶ、WIN・WINの関係のメニューです。
あまりにも釜バターの注文が多くて{^L^}のかけも、釜待ちになってしまいました。 空い
てる席で呼ばれるのを待ちます。
どの時間帯にもしっかりオプションを並べて置く、この姿勢が成功を呼びました。 意外に
これが出来てないお店が多いんですよね。
座って待っていると、{^L^}の頭の上をうどんが乗ったトレイが通って行きましたが、この
ドキドキ感覚は、旧店時代の上原を思い起こします。 席を立つ前に必ず後ろに人が居ないか
確かめないと、うどんを頭からかぶる恐れがあって緊張します。\(^^;)
5分ぐらい待って、{^L^}のひやあつが出来上がりました。 \(^^)/


うん。 柔らかめ復帰路線は継続されていて、まさしくこの食感は 【 がもう 】 のミルレイヤー
に肉薄していますよ。 出汁も良いですね。 よくうどんが膨らんでいて、さぬき人の好むのど越し
になってます。
この喉越しに関しては、下記の 【 うどんの腰について 】 の雑感にも書いてます。
うどんハイ理論に至る直前ぐらいのタイミングで書いた記事です。
県外人の喜ぶ固めのうどんで人気を博して行列店になったのに、喉越し中心のさぬき人好みの
うどんに回帰するのは、傍から考えるよりも葛藤があったと思いますが、良くぞ地元民も喜ぶ
本来のさぬきうどんに戻ってくれたものです。
【 昨日よりおいしいうどんを目指す 】 と、いう店主の見谷氏の信念が口先だけじゃないことを
証明してくれました。
ほんと、行列さえなければ通いたいぐらいの、喉越しと出汁との一体感がすばらしい一杯でした。


もう飾る場所が無いぐらいの芸能人のサインが並んでますが、お客さんの行列もまだまだ並び
ます。 ほんと凄い人気ですね。
手打十段 うどんバカ一代 訪問記 :
うどんの腰についての雑感

手打十段 うどんバカ一代 四国新聞さぬきうどん遍路のページ お店のHP
住所: 香川県高松市多賀町1-6-7 地図
電話 087-862-4705
営業日 年中無休(1月1日のみ休み)
営業時間 6:00--18:00