2022年07月15日
Posted by {^L^} at
2022年07月15日08:00 Comment(0)
ちらし中華@さぬ一

ちらし中華@さぬ一
今日は夕方に予定が入ったので、お昼にさぬ一へ。 夜のモクスペのお題は 【 ちらし中華 】 だと言う事だったので、これを作ってもらいました。



ちょうど、昨日のラビットも冷やし中華特集だったので、タイムリーです。 ちらし中華と言う事で、多分具材をちりばめたビジュアルなんでしょうね。
大将が具材を用意している間に、キムチぶっかけの注文が入っていました。 ピリッと辛いのも夏には食べたいメニューですね。 サイドオーダーのとり天は迫力です。 さぬ一はデカ盛りのお店と言う訳ではないんですが、盛りが良いので自然と大食い系のお客さんが集います。


女性のお客さんが 【 さぬきB 】 とかガッツリ系を普通に注文出来るのも、それを許すお店の空気感があるんでしょうね。どんなんや\(^^;)
さて、まだ盛り付けを考えて無かったと言うことで、ちょっとやっつけ仕事のちらし中華でしたが、胡麻ダレが食欲をそそります。 ちょっと甘めだったのですが、それこそ昨日のラビットで市販の袋冷やし中華を美味しく食べる方法と言うコーナーで、日暮里の馬賊(冷やし中華で有名)の味に変身させると言う事で、袋に入っている醤油タレに、鶏ガラスープを大さじ6杯、砂糖を小さじ2杯も足すのにはビックリしました。
やはりお店で出す冷やし中華はパンチがないとダメなんですね。 そして隠し味が、芝麻醤(チーマージャン)と言う胡麻を炒って植物油を加えてペースト状の調味料だそうで、馬賊の隠し味がこれだと言うことはTV初公開なんだそうです。 \(^^) /







さぬ一の胡麻ダレにも色々隠し味が入っていると思いますが、{^L^}はレモンに加えて、リンゴ酢を少し足してみました。 甘みがフラットになってなかなか良いです。 そしてやっぱり辛子系も欲しいと言う事で、洋辛子を少し加えて、また一段と美味しくなりました。\(^^)/
中華麺でやれば簡単な冷やし中華ですが、うどんでやると、麺が太い分、タレが負けるので、なかなか難しいんです。汗
まあ現行の完成している冷やし中華が有るんで、この【 ちらし中華 】 がメニュー入することは無いと思いますが、これでまた大将の引き出しが増えました。
ラビットを見逃した方は、こちらのホームページで、市販の冷やし中華ランキングとか、上に書いたレシピが見られます。
https://nowkore.net/archives/68774
コロナのお時間です。
いよいよコロナが第7波に突入したのは間違い無いですね。 このまま収束して欲しいと言う願いもむなしく、ウイルスも色々手を変え品を変えして生き残りを図ります。
何度も書くように、ウイルスは強毒化すると、宿主が死んでしまって、結局は自分も死ぬ事になるので、感染力の増加と引き替えに弱毒化するのが、ウイルスの知恵です。
BA5も肺で増殖しやすい特性を持っているようですが、全体の流れで言うと仮に、ここで毒性が若干強まったとしても一時的なモノでしょう。 8月がピークで10月には一旦小康状態になり1月頃からまた冬の風邪として拡大をすると言うのがこの2年間のパターンから考えられます。
南半球のオーストラリでは、BA5よりもインフルエンザの方が流行しているようです。 恐らく毒性が低くなった事で、ウイルス同士の縄張り争いで、インフルに負けたんじゃないでしょうかね。
若干インフルが例年より強めになっていると言う話もあるようです。 思い起こすのは4年前にアメリカでインフルエンザが猛威を振るってかなりヘビーだった事。
もしこのインフルエンザウイルスが日本に上陸したら、それこそコロナを駆逐してしまうかも知れません。 しかし一旦PCRと言うデジタルの判定ツールを使うことを覚えた人間は、コロナがインフルに置き換わっただけで、また大騒ぎをするような気もします。
おまけに、ただでさえ陽性者の急増で神経質になっているところに、4月にコロナで急性脳症になって死亡した10歳未満の女児の話を今頃引っ張り出す手法もどうかと思います。 見出しだけ見た子供を持つ親は、BA5での出来事かと震え上がったと思います。
若年層のワクチン接種を啓蒙すると言う錦の旗を掲げて、またコロナを煽ろうと言う動きですね。
とにかく、もう国民の10%がコロナ罹患経験者となった訳ですから、この勢いで20%ぐらいまでは行くんじゃないでしょうかね。そして集団免疫に達してエンデミックになる。
出来ればもう一山来ない方が良かった訳ですが、コロナが終わってもインフルが待っているとなると、やはり基本の感染症対策。 手洗いとか、衝立と言うのではなく自分の生活スタイルの中で、如何にウイルスに曝露する量を減らすかが重要です。
もうBA5のような感染力になると、ウイルスを吸い込まない訳にはいかないでしょう。 どうやって罹患せず、鼻風邪程度で終わらすか。
身体を冷やさない、疲れをためない、栄養をとるとか免疫力が上がる常識的な行動と、如何に人と接触する際に、ウイルスの曝露量を減らすか、個人の知恵と努力に掛っています。
「BA.5」は大流行するか~海外の状況から読み解く~ (濱田篤郎・東京医科大学病院渡航者医療センター特任教授)【第47回】
出典:時事通信社
https://medical.jiji.com/column4/152
2022年7月に入り、国内の新型コロナウイルス感染者数が再び増加しています。この原因と考えられているのがBA.5というオミクロン株の新しい種類の拡大です。既に第7波に入っているとされていますが、このウイルスの特徴や既に拡大している海外の状況からすると、その脅威はどれくらいあるのでしょうか。今回はBA.5の流行予測について解説します。
◇感染者が再増加した原因
日本で第6波の流行は22年2月をピークに減少していましたが、この傾向は6月中旬に止まり、6月末から再び増加が見られるようになります。この第7波と呼ばれる流行は大都市圏だけではなく、島根県など今まで感染者が少なかった地域にも波及しました。
第7波の原因としては、感染対策の緩和が進んだことや、気温の上昇で屋内の換気が不十分になったことなどが考えられていますが、BA.5というオミクロン株の新しい種類の拡大も大きな原因になっています。実は、6月末から起きている感染者の再増加は日本だけでなく、世界全体でも見られている現象なのです。
世界的な新型コロナウイルスの流行は、21年12月ごろからオミクロン株が主流となり、その感染力の強さから世界各国で多くの感染者が発生しました。その一方、重症度は従来のデルタ株などに比べて低く、22年春から各国は感染対策の緩和を進めてきました。
この間にオミクロン株のウイルスにも変化が見られており、流行が始まった当初はBA.1という種類でしたが、4月ごろにはBA.2が主流となりました。そして現在はBA.5に置き換わりつつあるのです。
◇BA.5の特徴
では、BA.5は世界的にどれだけ拡大しているのでしょうか。
世界保健機関(WHO)の22年7月6日の報告では、日本を含む世界83カ国でBA.5が確認されており、検出されたオミクロン株の52%を占めています。1週間前が37%でしたから、かなり急速に置き換わっているのが分かります。米国ではこの割合が54%、東京でも6月末で33%になっています。
このBA.5の特徴としては、成長速度が従来のBA.1やBA.2に比べて速いとともに、ワクチンなどによる免疫から逃避しやすいことが分かっています。つまり、ワクチン接種を受けていても、今までのオミクロン株より感染しやすいわけです。こうした特徴があるため、世界各地でBA.5への置き換わりが進み、感染者数が増えていると考えられます。一方、BA.5の重症度については、今までのオミクロン株とほとんど変化がないとされています。
◇感染者はどこまで増えるか
このように日本で感染者が増加している原因としては、BA.5という以前よりも感染力の強いオミクロン株が世界的に拡大していることが大きいと考えられますが、どこまで感染者は増えるのでしょうか。
私としては、当面のところ、オミクロン株の流行が始まった22年1月のような大流行という事態にはならないと考えます。その理由として、第一に現在の日本のワクチン接種率が挙げられます。BA.5にはワクチンの効果が弱いとされていますが、3回目の接種を受けていれば、ある程度の感染予防効果は保たれます。この3回目接種率が現在の日本では6割以上に達しています。ワクチンの効果が時間と共に減衰することも考えなければなりませんが、重症化を予防する効果は長いこと持続するとされます。
第二の理由として、既にBA.5が主流になっている海外の状況です。例えば、ポルトガルでは5月にBA.5への置き換わりが進み、現在では100%近くを占めています。同国では5月下旬に感染者が増加しましたが、その後、短期間で減少に向かっています。フィンランドもほぼ100%がBA.5と報告されていますが、現在まで感染者はあまり増加していません。フランスやイタリアなど置き換わりが進行中の国では、増加が顕著になっていますが、BA.5の感染力は一概に強いわけではないようです。
このような状況から、今後、日本でもBA.5への置き換わりが進み、感染者が増えることは避けられませんが、すぐに医療逼迫(ひっぱく)を起こすほどの大流行にはならないと考えます。ただし、BA.5による流行の波が秋以降の寒い時期まで続けば、そのときは大流行になることが想定されます。なぜなら、新型コロナのような呼吸器系ウイルス
◇不気味な南半球
この点で注目したいのが南半球の状況です。南半球は現在、冬の季節で新型コロナウイルスが拡大しやすい環境になっています。ここに感染力の強いBA.5が侵入すれば、大きな流行になることは容易に予想されます。しかし、現時点でオーストラリア、ニュージーランド、南アフリカなど南半球の国々では、BA.5が拡大しているものの、感染者数はあまり増えていないのです。
現在、これらの国々では2年ぶりのインフルエンザが流行しています。オーストラリアではコロナ流行前を上回る感染者数が報告されています。この時期にBA.5が同時流行してもおかしくないのですが、なぜか新型コロナの感染者は大きく増加していません。
この理由として考えられるのは、呼吸器系ウイルス同志の干渉作用です。インフルエンザの流行が新型コロナの流行を抑えているのかもしれません。いずれにしても、南半球はこれから本格的な冬になるため、もう少し経過を見る必要があるでしょう。
◇今年の夏の過ごし方
日本では今年の夏のシーズンをどのように過ごしたらいいでしょうか。多くの国民の皆さんは過去2年間、夏休みの旅行や里帰りを控え、今年こそはと思っていることでしょう。
もし、第7波の流行が小さな波で終わるのであれば、旅行などで移動することは構わないと思います。ただし、現在のように感染者数が増加している時期は、場面に応じた感染対策を確実に実施することが必要です。また、新型コロナの感染を疑う症状があれば、予定をキャンセルすることも忘れないでください。
そして、旅行などを予定している人はもちろんのこと、そうでない人も、3回目のコロナワクチン接種を早めに受けるようにしてください。高齢者や慢性疾患のある人は、4回目接種の時期が来たら、それを受けるようにしましょう。BA.5はワクチンが「効かない」のではなく、「効きにくい」ということで、必要な接種回数を着実に受けておくことが大切です。
BA.5の流行といってもオミクロン株の流行であり、感染対策は今までと同様です。また、重症度も変化していないので、あまり恐れ過ぎずに、感染者数が増加している時期は強めの感染対策を取る。そんな状況に応じた行動が今年の夏は求められています。
なお、今回のコラムは7月上旬までの情報を基に作成してあります。BA.5の流行状況は刻々と変化しますので、最新の情報も参考にしてください。(了)
こちらは、さぬ一が9月にRNCの特選うどん遍路に登場した時の動画です。
イキイキTVのさぬき一番一宮店
最近のさぬ一で食べたうどんの数々
7月11日 ガパオぶっかけ

6月17日 韓国風混ぜご飯

6月3日 桃入ガスパチョ

5月15日 中華つけ麺

4月25日 韓流鍋うどん

4月15日 つけ麺 3兄弟

4月8日 ガスパチョつけ麺

4月1日 ガスパチョつけ麺

3月25日 ざるカレー

3月18日 ざるカレー

3月11日 サラダうどん

3月4日 胸肉一枚揚げうどん

2月25日 胸肉一枚揚げうどん

2月18日 胸肉一枚揚げうどん

2月11日 甘劇辛麻坦鍋焼うどん

1月28日 麻坦鍋焼きうどん

1月28日 激辛麻坦うどん

1月16日 すき焼きうどん
12月17日 激辛うどん
11月28日 うどん屋の一夜風邪薬
11月15日 すき焼きうどん
11月7日 すき焼きうどん
10月22日 イタリアンラーメン
7月30日 冷やしチラシ
7月9日 冷やしラーメン
7月2日 冷やしラーメン
6月11日 ガパオうどん
4月16日 新作カレーうどん
1月15日 トマチリうどん
12月11日 酒粕うどん
12月4日 坦々鍋うどん
10月23日 鶏ホルモンうどん
10月16日 鶏ホルモンうどん
10月9日 ハマ陳
9月18日 ミートカレー
9月11日 韓国風ひやかけ
9月4日 韓国風冷麺
8月7日 ネバネバつけ麺
7月10日 カレーつけ麺
7月3日 トマトつけ麺
6月19日 スープカレー
6月5日 冷しゃぶタワー
5月29日 冷しゃぶタワー
5月22日 夏向けメニュー
5月8日 フラワームーン
4月17日 スープカレーうどん
4月10日 タケノコうどん
4月3日 新玉ネギうどん
3月27日 トマちり
3月20日 トマトラーメン完成
3月13日 トマトラーメン進化中
3月6日 トマトラーメン進化中
2月28日 トマトラーメン完成
2月21日 トマトラーメン完成間近
2月14日 トマトラーメン試作
2月7日 生姜鍋焼きラーメン
1月24日 うどん屋の一夜風邪薬
1月10日 酒粕うどん
1月3日 初モクスペ@さぬ一
12月27日 RNC特選うどん遍路 うどん愛スペシャル
12月20日 大根つきうどん
12月13日 酒粕うどん
12月06日 水炊きうどん
11月29日 水炊きうどん
11月22日 水炊きうどん
11月15日 酒粕うどん
11月8日 すき焼きうどん
11月1日 すき焼きうどん
10月25日 パイコー麺
10月18日 鶏すき焼きうどん
10月4日 すき焼きうどん
9月27日 ホット塩レモンうどん
9月20日 すだちきのこうどん
9月13日 まかないしっぽく
9月6日 ミートカレー
8月30日 ホット塩レモン
8月23日 冷し塩レモン
8月16日 冷し塩レモン
8月9日 冷し塩レモン
8月2日 冷し塩レモン
7月26日 冷しカレーうどん
7月19日 冷しカレーうどん
7月12日 野菜冷しカレーうどん
7月5日 野菜炒めうどん
6月21日 中華つけ麺
6月14日 冷し中華
5月31日 冷し中華
5月31日 サラダうどん
5月24日 釜揚げ
5月10日 妖怪肉ぶっかけ
4月16日 ガスパチョスムージーうどん
4月19日 妖怪うどん餃子
4月12日 妖怪ミートカレーうどん
4月5日 ガスパチョスムージーうどん
3月29日 水炊きうどん
3月22日 すき焼きうどん
3月15日 妖怪カレーうどん
3月08日 妖怪うどん
3月1日 妖怪うどん
2月22日 妖怪うどん
2月15日 無塩味噌煮込みうどん
2月8日 味噌煮込みうどん
1月4日 鍋焼きラーメン
1月4日 釜揚げらーめん
1月4日 年明けうどん
12月21日 辛みそうどん
12月7日 親鶏中華そば
11月30日 親鶏中華そば
11月23日 ハマチ養殖90周年記念感謝デー告知
11月16日 仁尾産商の海老オイルといりこオイル
11月9日 喉越し中華そばシリーズ
11月2日 喉越し中華そばシリーズ完成
10月26日 ざる中華そば
10月19日 オリーブハマチうどんキャンペーン
10月12日 中華そば
9月30日 ハマチうどん
9月21日 ハマチうどん
9月14日 ハマチうどん
9月7日 さぬき一番粉
<
8月10日 ざるカレー
7月27日 グリーンカレーつけ麺
7月20日 肉タル醤油うどん
7月6日 ざるカレー
6月29日 麻婆茄子カレーうどん
6月22日 サンキューうどん
6月15日 サンキューうどん
6月8日 ガパオプレート
6月1日 肉×肉×肉うどん
5月25日 肉×肉×肉うどん
4月27日 冷や汁うどん
4月20日 サラダうどん
4月13日 讃岐さーもん冷麺
4月6日 初物 たけのこうどん
3月30日 讃岐さーもんミニ丼
3月23日 讃岐さーもん丼
3月16日 鍋焼きラーメン
3月9日 もつ炒めうどん
2月16日 野菜炒めのせスープカレーうどん
2月9日 グリーンカレーうどん
2月2日 野菜炒めのせうどん屋の風邪薬
1月26日 スープカツカレーうどん
1月19日 進化した臓物うどん
1月12日 海老ガスパチョ
1月2日 2018年あけおめガスパチョ
12月29日 2017年ラストモクスペ
12月22日 グリーンカレー
12月17日 オリーブハマ陳うどん
12月15日 握り鮨
11月17日 魚シリーズ
11月3日 オリーブハマチ生誕10周年記念のスペシャル3日間
10月27日 オリーブハマチうどんキャンペーン
10月22日 オリーブハマチうどんキャンペーン
10月5日 オリーブハマチうどんキャンペーン
9月22日 オリーブハマチトマトうどん
9月22日 オリーブハマチレッドカレー
9月15日 ブリカツうどん
9月1日 丸ごとトマトうどん
8月4日 秋の新作うどん
7月21日 ピタヤうどん
7月21日 夏ネバ醤油
7月14日 夏ネバ醤油
6月16日 夏メニュー第2弾
6月16日 夏メニュー
1月20日 クンオップウンセン
10月27日 ウルトラ生姜 うどん屋の風邪薬
10月27日 ウルトラ生姜 うどん屋の風邪薬
9月9日 パッタイうどん
7月22日 カノムチーン・ゲーンキョワーン
7月15日 ぴりつけサラダうどん
7月8日 トムカーガイ
7月1日 ガイヤーン
6月26日 ラープガイ
6月14日 トムヤムクン
6月14日 冷やしラーメン
6月2日 ガスパチョつけ麺
1月9日 酒粕うどん
12月20日 ミートカレー
12月8日 酒粕うどん
11月2日 しっぽくうどん
10月4日 しっぽくうどん
8月23日 トマピリ冷やしあんかけうどん
7月8日 茄子炒めうどん
6月24日 ジャージャー麺
4月20日 竹の子の佃煮うどん
3月15日 ロコモコハーフ
1月7日 うどん屋の風邪薬
1月4日 新春福松茸うどん
12月25日 酢鶏あんかけうどん
12月23日 甘酢あんかけうどん
12月17日 トマト煮込みうどん
12月9日 大根つきうどんうどん
12月2日 スープ炒めうどん
11月28日 トムヤムうどん
11月19日 カレー炒めうどん
11月11日 カレー炒めうどん
11月5日 野菜のみそいためうどん
10月28日 きのこスープうどん
10月22日 コーンポタージュいためうどん
10月16日 ぶっかけあんかけ
10月7日 きのこの炒めうどん
9月30日 カレーうどん玉子炒めのせ
9月23日 鶏肝みそうどん
9月15日 グリーンカレープラッター
9月9日 ゴーヤサラダうどん タイ風
<
9月2日 玉子カレー炒めうどん
8月30日 タイフェアー
8月26日 冷やしカレーうどん
8月24日 まぜ麺
8月19日 まぜ麺
8月12日 オリーブ牛の肉ぶっ天 with 塩レモン
8月5日 マーボナスうどん
8月5日 マーボナスうどん
7月29日 豆腐とニラの冷やしあんかけうど
7月24日 冷やしトマトと玉子のあんかけうどん
7月15日 チリコンカンうどん
7月8日 冷汁寒天カレーうどん
7月1日 ビビッタめん
6月24日 フェジョアーダうどん
6月17日 ジェノバ焼きうどん
6月10日 冷やしトムヤムうどん
6月3日 魚粉入り冷やかけ
5月27日 中華冷麺うどん
5月20日 スタミナつけ麺
5月13日 冷たいカレーうどん
5月8日 冷たいカレーうどん
4月29日 冷やしスーラーうどん
4月22日 タケノコとミンチの炒めうどん
4月13日 トロトロチャーシュー野菜炒めうどん
4月8日 あえうどん
3月25日 タンタンカレーつけ麺
3月25日 ミートうどん
3月18日 キーマレッドつけ麺
3月11日 トムヤムガイ
3月5日 黒麻婆うどん
2月25日 野菜炒めと玉子のあんかけうどん
2月18日 野菜炒めと玉子のあんかけうどん
2月13日 参鶏湯うどん
2月11日 参鶏湯うどん
2月4日 トムヤムうどんと参鶏湯
2月4日 トロチャーシュー野菜炒めうどん
2月4日 トムヤムうどん
1月28日 エビ塩うどん
1月21日 トマトのかさね煮うどん
1月16日 韓国風チャンポン
1月13日 鳥肉のカレータンメン
1月7日 鳥肉のカレータンメン
12月24日 スタミナ味噌うどん
12月17日 豆乳しっぽく
12月10日 広東風焼きうどん
12月3日 トムヤムクンしっぽく
11月19日 大根つきうどん
11月19日 トマトうどん
11月10日 カオソーイ
11月10日 タイスキうどん
11月07日 タイスキうどん
10月29日 バミーナーム
10月22日 バミーヘンム
10月17日 ソトアヤム
10月08日 カオソーイ
10月03日 トムヤムガイうどん
9月26日 ガイ・パッ・カパオうどん
9月19日 タイメニュー
9月19日 マッサマンカレーうどん
9月10日 トムヤムつけ麺
9月5日 鶏肉と玉子とトマトのタイ風ぶっかけ
8月30日 トムヤムガイ
8月27日 トムヤムガイ
8月24日 タイフェアー本番
8月23日 タイフェアー初日
8月22日 タイフェアー開催
8月3日 カオマンガイ
7月30日 タイスキ
7月17日 ソムタム
6月21日 ヤムUDON
6月18日 ヤムUDON
6月15日 ヤムUDON
6月12日 グリーンカレー
6月4日 タイ風サラダうどん
5月28日 トムヤムクン風うどん
5月22日 タイ風汁無しうどん
5月15日 タイ風汁うどん
さぬき一番一宮店 四国新聞さぬきうどん遍路の
ページ
住所: 香川県高松市三名町105-2 地図
電話 087-889-7433
営業日 月曜日定休
営業時間 10:00--20:00