2023年03月26日
Posted by {^L^} at
◆ 2023年03月26日08:00 Comment(0)
角煮うどん まんでがん

角煮うどん まんでがん
官公庁の移動の時期なので、県庁にご挨拶に行き、その足で 【 まんでがん 】 さんに寄ってまだ未食の 【 角煮うどん 】 を食べて来ました。


以前ちらっと他の人が食べているのを見たら、凄く美味しそうだったんです。 ちょうどお昼休みに掛ったタイミングだったんですが、意外に県庁族は来ないですね。
天気が悪かったこともあるんでしょうけど、静かにオープンしたので、まだここにうどん屋さんが出来たのを知らない人も多いのかも知れません。 なにせお店の外観が中華料理屋さんみたですからね。\(^^;)
まさ屋さんのように車が店頭に停められたらクルマ族も来れるんですが、この界隈は20分100円とか駐車料金が高いですからね。汗
{^L^}も駐車場さえあればもうとっくに全メニュー制覇してるんですが、なかなか食べ進めません。涙

前回 【 かす 】 うどんを食べたので、今度は角煮です。 残る大物は豚キムチですかね。\(^^;)





さて、角煮はカウンター付近に置かれた鍋の中から女将さんが装ってくれます。 これがまっ黒な塊なんです。 トロトロに煮た感じじゃなくて、表面を焼いて肉汁を閉じ込めて圧力鍋かなんかで煮るんでしょうかね。
うどんの小に対して、角煮は3個乗りましたが、たぶん大を頼んでも角煮の数は増えないんじゃないかと思います。


香ばしい肉の香りが食欲をそそります。 写真を撮るのもそこそこに、角煮を囓ってみます。 思ったとおり、外側はカリッととまではいかないも、焼いた感じで中はふんわりとろけます。

味が無茶苦茶濃厚で、こりゃ白飯がないと地獄ですねっ! 慌てててメニューやオプションの貼り紙をみたんですが、おにぎりは有るものの、白飯は無いですね。涙
まだ店頭には登場してませんが、お店のHPには肉吸いとか、玉吸いがあるんですが、それ登場する頃には白飯も登場するのかも知れません。
バランス的には、無茶苦茶濃厚なので、うどんには角煮は1個あれば十分ですね。 白飯があれば残りの2個を白飯にのっけてご飯をかけ込みたい所です。
肉吸いも楽しみにしてるんですが、何時出るんでしょうね? 千日前の千とせで食べた事がありますが、噺家になった気分でした。笑
いつもは、ざるうどんも食べるんですが、流石に雨が降っていたので、角煮だけにしました。 いよいよ次は豚キムチですねっ!
コロナのお時間です
ビルゲイツ氏が鳥インフルのパンデミックを予言している話を書きましたが、実は10年程前から将来の卵不足を予測して 【 人工卵 】 に投資してる件が陰謀論者の標的になってビルゲイツは食糧危機を狙っていると陰口を叩かれています。
実際、ハンプトン・クリークと言う会社に投資して、ビヨンドエッグと言う粉末卵やビーガン向けのマヨネーズは製品化されてます。
まあ{^L^}はビルゲイツ氏が人類の為にワクチン会社や人工卵の会社に投資と言うか、開発を進めているのだと信じたいですが、またぞろコオロギ食とか面白おかしく報道されるから、なかなか複雑な心境です。
まあ大豆を使った人工肉は普及しそうに思いますが、いくら栄養があると言ってもコオロギ食は抵抗が有ります。\(^^;)
まあサル痘や、鳥インフルのワクチンと、コオロギ食とどちらか選べと言われればコオロギ食を選びますが。。。汗
実はすでに、人工卵はキューピーも開発していて、コンビニの弁当やカルボナーラに乗っかっている卵は人工卵が最近は使われています。 実は鳥インフルで卵不足なので、キューピーの 【 きみぷち 】 と言う人工卵が使えないかと調べた事があるんですが、どうやら100%植物性も卵ではなくて、本物も材料に使っているせいか、現在品薄になっていてとても、釜玉に使えそうには無いんです。汗
大体黄身だけだと1個が30円程度だったので卵が50円になったらこっちの方が安いと思ったんですが、そうは問屋が卸さないですね。\(^^;)
やっぱりゲイツ氏のビヨンドエッグを使うしかないんでしょうか?汗 ちなみに今ググッたら、ハンプトン・クリーク社はジャスト(Just Inc.)と言う会社に名称変更になりジャストエッグと言う商品名で、ビーガンの人向けや、ダイエット用に人工卵を販売してました。
代替え肉とか人工卵も将来的には本物に取って変わりそうですが、添加物とか遺伝子組み換え食品が使われるのが不安ですね。 ビルゲイツ氏は農園にも投資していて、全米でも有数の農園王になっているんだそうです。汗
こちらは、参考までにキューピーの人工卵スノーマンシリーズです。


以前のさぬきうどん まんでがん 訪問記:
3月11日

3月7日

3月3日

さぬきうどん まんでがん お店ののHP
住所: 香川県高松市天神前8-25
電話 090-5145-2529
営業日 日曜日定休
営業時間 10:00~14:00
2023年03月25日
Posted by {^L^} at
◆ 2023年03月25日08:00 Comment(0)
Ohana Diner Cafe オハナ ダイナー カフェ

Ohana Diner Cafe オハナ ダイナー カフェ
今日は市内にお供え物を買いだしに行ったので、そのまま瀨戸大橋通りを東へ。 3月1日に屋島西町にオープンした 【 Ohana Diner Cafe 】 さんを覗いてみましょう。・゚・。・゚・。・♪
マユリーナさんの所で見た時には、オールディーズの雰囲気に、てっきりサンダーズダイナーの居抜きかと思ったんですが、よく考えるとあそこはもう鰻屋さんになってますよね。汗
もう一度、地図を良く見てみると、かしむらうどんの手前ですね。 市内からだと屋島大橋を渡って西村ジョイへ曲がる交差点を反対方向の北に曲がってすぐの所です。
行って見ると場所はすぐ分かったんですが、お店の前の駐車場がちょっと狭いですね。 運悪く手前に大きな車が停まっていたので、奥に停めのをためらいましたが、まあなんとか停められました。 第2駐車場は少し北の四国マホービンさんのところに有るようですが、ちょい歩かないといけません。涙



入口にシーサーならぬライオン?が鎮座しています。汗 店内は事前の情報通り、ナイスな良きアメリカの雰囲気で一杯です。
中山町のペンタゴンさんと良く似た感じですね。













メニューを見ると、沖縄料理とハワイ料理が並んでいます。 ソーキそばも有ったんですが、沖縄チャンプルとタコスを頼んで見ました。
お店の一押しは、ガーリックシュリンプとハンバーグのようです。 Aランチと言う色々乗ったプラッターも有りました。
WBCの真似をしてホットドックを食べようかとも思ったですが、タコスはもう何年も食べて無かったので、懐かしくて頼んでしまいました。

沖縄チャンプルはチャンプルの下にご飯が敷いてあります。 味付けは沖縄の家庭料理のような懐かしい味です。
タコスは注文を聞いてから焼き上げるようで、分厚いトルティーヤと言うよりソフトタコスと呼んだ方が良いかも知れない小麦感の有るものでした。


もちろん焼きたてだし美味しいです。 具材も割とマイルドでサルサソースと呼ぶにはライトな感じです。 食べやすくて気に入りました。 もちろんいトルティーヤにパラパラミンチをどっさり入れたタコスも好きなんですが、美味しければなんでも良いと言う節操の無い{^L^}です。\(^^;)
ここではトルティーヤと呼ばれるブリトーも有るので、また食べに来たいですね。
途中でオーナーの喜納啓子さんがご挨拶に来られて、ご自身自体が沖縄出身で、ハワイにも10年ぐらい住んでいたんだそうです。
現在高松で糸半(寿し勝グループ)という会社を経営してて、寿し勝さんとか、旬采ととやさん、島唄ライブ&沖縄料理の喜納啓子Ohanaとか手広くやられているそうです。(@@)
どうりで料理が手慣れていたり、ハワイの料理がランナップされてるんですね。納得
お会計はテーブルでするスタイルなので、支払いを済ませて帰ろうとすると、喜納オーナーが店内を案内してくれました。 \(^^)/ 秘密の特別室やオークションで落札した、マイケルジャクソンのTシャツやスタバのタンブラー等、楽しい物ばかりで、趣味人には居心地の良い空間です。






料理も美味しいし、値段も高くないしオールディーズの雰囲気に浸れるし、こりゃ良いお店がオープンしたものです。 音楽は今日流れていたのはハワイ系でしたが、カントリーとか、ロカビリーなんかも流れるでしょうかね?
まあ固いことを言わずに、楽しければ良いんだと言う雰囲気が気に入りました。\(^^)/
コロナのお時間です。
ビルゲイツ氏が次は鳥インフルエンザのパンデミックが発生すると予言するものだから、今回の鳥インフル騒動の行き着く先には、気が気でないです。
鳥インフル騒動は日本だけでなく世界中に広まっていて、すでに 【 2億羽以上の鳥類が死んだ 】 と見られているそうです。 当然死んだ野鳥はなにかの動物に食べられる訳で、その動物がキャリアになる可能性も有ります。
養鶏業者の鶏も、渡り鳥のような野鳥がウイルスを運んで来て感染すると言われてます。渡り鳥が運ぶとなると、水際での防疫は期待できないし、実際の所、我々がやれることはなさそうです。
運を天に任すだけですが、万が一の時に、今回のコロナ騒動の反省をしっかりして置かないと、また同じ事を繰り返しそうです。
鳥インフルエンザ、ヒトへの感染リスクを正しく警戒するには
出典:Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/55c3d421ddae188bc1f5dde5c207b308cab674b2
世界で現在、鳥インフルエンザにより記録的な数の鳥類が死に、哺乳類への感染も確認されている。ただ、細胞への侵入方法が異なるため、ヒトへの感染リスクは今のところ低いもよう。ただ多くの鳥類や家禽に影響を与えていることから、ヒトの食の安全性を警戒したり、新型コロナの教訓が生かされていないのではないかと心配する専門家もいるという。
この1年で、鳥インフルエンザにより2億羽以上の鳥類が死んだ。鳥類以外にも感染している。
ただ世界保健機関(WHO)によると、ヒトへの感染は非常にまれであり、ヒトからヒトへの感染リスクもまだ低いという。
懸念されている株は「クレード2.3.4.4b」。世界で急速に拡大した、強毒性のH5N1ウイルスの亜種だ。
ロイターのグローバルヘルス担当、ジェニファー・リグビー記者
「科学者らが恐れているのは、この株がヒトに感染し、ヒトとヒトの間で広がり、再びパンデミックを起こすことだ。
今回の鳥インフルは、鳥類の感染数が記録的だった。アザラシやクマなどの哺乳類にも感染例がある」
「クレード2.3.4.4b」は2020年に出現し、世界中に広がっているが、以前の感染拡大とは異なり、ヒトの重大な疾病を引き起こしていない。これまで鳥インフルに感染したとしてWHOに報告されたのは、感染した鳥と濃厚接触した10数人のみ。ただ、2月にはカンボジアで11歳の少女が感染し、死亡している。
ヒトと鳥のインフルでは、細胞に侵入するための受容体が違うのが、懸念がそこまで広がっていない理由だと専門家は話す。
ヒトのインフルエンザウイルスは通常上気道にある受容体に結合。H5N1ウイルスは、鳥類型の受容体に結合するのだが、鳥類型の受容体はヒトには少なく、それも、肺の奥に位置している。
だが、このウイルスは他の方法で影響を与える可能性があるという。
「ヒトへの脅威を研究する科学者らの多くが、食の安全に対する脅威について警告している。このウイルスは非常に多くの鳥類や家禽に影響を与えているからだ。世界中の鳥類やその他の種が大量に死んでいることから、生物多様性のリスクも指摘されている」
専門家は、他の哺乳類への感染拡大は、新たなパンデミックの兆候というより、ウイルス監視を強化する必要性を示しているとみている。
だが、H5N1や他の鳥インフルエンザウイルスが変異し、健康上の危機を引き起こす可能性は否定していない。ワクチンメーカーはすでに準備を進めている。
「ワクチンメーカーの多くは開発に何年も取り組んできた。メーカーにはヒトを守るためのワクチンのプロトタイプがすでにある」
ただリグビー記者は、ワクチン製造には時間を要するとの見方も示した。鳥インフルや他の病原体によって起きる新たなパンデミックに対し、準備ができているかどうか世界の専門家は考えているようだ。
「グローバルヘルスの専門家の間では、新型コロナの教訓が生かされていないのではないか、ワクチンや検査、治療、マスクなど個人防護具が不平等だとの懸念がある」
Ohana Diner Cafe オハナ ダイナー カフェ
住所: 香川県高松市屋島屋島西町2492-31
電話 087-841-0872
営業日 日曜日定休日
営業時間 11:00~20:00(L.O.19:30)
2023年03月24日
Posted by {^L^} at
◆ 2023年03月24日08:00 Comment(0)
グリーンカレー さぬ一

グリーンカレー さぬ一
久々に天気が悪くて気が滅入りますね。 まだ桜が咲いてなかったのが救いです。 高松でも桜が開花して来週には満開となると思いますが、例年この時期は天気がはっきりせず青空をバックの桜はなかなか撮れません。
なんかと今週の雨を最後に晴れ上がって欲しいものです。 ちょうど夏の天の川の始まりなので、来週から桜と天の川で忙しくなりそうです。
さて、今日のモクスペは先週に引き続きカレーでした。 今回はつけ麺ではなくグリーンカレーです。
まあ本格的なグリーンカレーではなく、さぬ一に在庫があった材料で作ったそうですが、味的には意外に食べやすく、なんでも本格的にやれば良いと言うものではないんだと思い知らされました。汗
天気が悪かったせいか、WBC疲れか、今日は普段ほどガテン系のお客さんが少なく、普通の定食系がでるだけと言う珍しい夜でした。




先週のつけ麺カレーですが、中華麺にうどんを半玉乗せて550円で販売することに決まりました。 先週は途中でうどんを乗せたので、改めて写真を撮ったらメニューのPOPを作ります。
注文自体はもう出来るので、待ちきれない方は、【 カレーつけ麺 】 と大将頼んでみてください。
グリーンカレーは、なんちゃてとは良いながらもレモングラスは使ったので、香りはバッチリです。 ココナッツミルクはエバーミルクで代用ですが、それでも逆に甘さが出て意外に良かったです。
コブミカンが入ってないので、柑橘の鼻に抜ける香りは今ひとつですが、普通の人が食べるにはこれぐらいの方が良いのかも知れません。 全体的にマイルドで皆さんスープを飲み干してました。








やっぱり鶏肉がグリーンカレーには合いますね。 手羽元に齧り付きながらカレーを楽しみました。\(^^)/
今日はインスタライブをやってみたんですが、ご覧になって頂けた方もいらっしゃたと思います。 思いつきだったのでマイクを持って行かなかったので、次回はマイクを用意して行きたいと思います。
コロナのお時間です
そろそろコロナを顧みる発言が増えて来ました。 馬鹿騒ぎさえなければもっと冷静にコロナと対峙できたのに、視聴率稼ぎにコロナを使用したマスコミの責任は重大です。
まあとは言いながら、やはり世界的にコロナを煽ろうと言う動きがあったことは確かで、マスコミ的には大株主の意向には逆らえ無かった事は確かです。
まあ、次の鳥インフルがいつ登場しようかとタイミングを図っている状態ですから、コロナをしっかりと反省して次に備えるべきなんですが、いざ始まってみると致死率30%とかの恐怖が先行して、また同じことの繰り返しとなってしまいそうです。
しかし、下の宮沢教授の指摘に有るように、次は絶対空気清浄機で対処すべきです。花粉症でも家にエアーカーテンと空気清浄機を備えれば家の中は花粉症知らずで快適に過ごせるのに、なぜか空気清浄機は普及しませんね。
日本にはダイキンと言う高い技術力を持った会社が有るので、そう言うところにお金を投資すべきです。
新型コロナウイルス騒動は沈静化に向っているが…動物ウイルス学者はなぜ「絶望」したのか
出典:日刊ゲンダイ
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/278863
「ウイルス学者の絶望」(宝島社新書)が話題になっている。著者はウイルス学一筋に研究を続けてきた京都大学医生物学研究所の宮沢孝幸准教授だ。一体、何に絶望したのだろうか?
***********************************
***********************************
***********************************
今回のウイルスは遺伝子配列的にSARSコロナウイルスに近い。それは流行の早い段階でわかっていました。その証拠に国際公式名称は『SARSコロナウイルス2型』(SARS-CoV-2)です。すでにSARSコロナは詳しく研究され多くの論文が発表されていて、感染メカニズムもウイルスの感染条件などもわかっていたのです」
本来なら、その知識を生かせばこれほどの混乱は起きなかったのではないか、という。それなのに、ステイホームを呼びかけたり、緊急事態宣言を安易に発動させた。
宮沢氏によれば、新型コロナは絶対に排除するウイルスではなく、もともと人と共存する定めのウイルスだったという。日本はそれを見誤り、最後まで修正できなかった。
「疫学データから新型コロナは感染しても発症しない人が相当の割合でいることが初期の段階からわかっていました。病原性が低く、発症期の他の人にうつす以上、把握は不可能で、大多数の人が感染しなければ収束しないことも明らかでした。にもかかわらず、コロナは恐ろしいという空気が醸成され、ロックダウンだ、ゼロコロナだなどという騒ぎになってしまった。ただし、欧米では基礎疾患のある人が多く亡くなっていたことが伝えられていましたので、これらの人を守る手だては必要でした。なので、私は『ウィズコロナで行くべきで、病原性は数年で落ちますよ、健康な若い人はそれほど感染を怖がる必要はありませんよ』と申し上げてきたのです」
■ウイルス学が生かされなかった
日本で無意味な感染対策がまかり通った原因は多くの人たちがウイルスと細菌の区別がつかず、専門家がその間違いをたださなかったからだ、と宮沢氏は言う。
「栄養さえあれば増殖する細菌とは異なり、ウイルスが増殖するには生きた細胞が必要です。お札からうつる可能性があると言った大臣もいましたが、お札の上ではウイルスは増えません。お札についたウイルスが手についてうつるわけでもありません。大量にウイルスが指について、その指を鼻の穴に突っ込んだとしても、よほどのことがない限りうつりません。つまり、通常の生活では接触感染についてはあまり考える必要はないのです。飛沫感染についても、顔に大量の飛沫をかけられても鼻から飛沫を吸い込まない限りうつらないでしょう」
***********************************
***********************************
***********************************
「動物コロナウイルスの知見からすると、1個の細胞にウイルス粒子100個以上が侵入しないと感染しません。ウイルスが人に感染するためには、少なくとも1000~1万個のウイルス粒子が必要です。1ミリリットルあたり1000万個の大量のウイルス粒子があったとしても、感染するためには、計算上は1000万個以上の微小飛沫粒子(1粒子あたり5マイクロメートルとして)が必要ということになります。自分が吸い込む微小飛沫粒子を10分の1に減らすだけでも、感染リスクは大幅に減るはずです。それには換気あるいはウイルスを捕捉する空気清浄機を設置することが大切です。飲食店などに設置されたアクリル板やスーパーのレジのビニールカーテンは換気の妨げになるばかりか、声が聞きづらいために大声になることでエアロゾルが出やすい環境に拍車をかけた。その点は、意味がないどころかマイナスだったと思います」
イキイキTVのさぬき一番一宮店
最近のさぬ一で食べたうどんの数々
3月17日 カレーつけ麺

3月10日 八宝汁うどん

3月4日 ガスパチョつけ麺

2月17日 すき焼きうどん

2月10日 まぜうどん

1月29日 あんかけ牡蛎うどん

1月13日 カレーぜんざい

12月30日 ハマ陳うどん

12月16日 ピリトマトうどん

12月6日 鶏鍋うどん

11月18日 薬膳鍋うどん

11月11日 チンジャオロース焼きうどん

10月28日 チゲうどん

10月21日 ピリトマトうどん

10月14日 海老天乗せ すき焼きうどん

10月7日 つけ麺スタイルすき焼きうどん

9月30日 すき焼きうどん

9月23日 しっぽくうどん

9月4日 きのこうどん

8月18日 茄子の煮浸しぶっかけ

7月29日 茄子の煮浸しぶっかけ

7月22日 うどん屋の風邪薬

7月15日 ちらし中華

7月11日 ガパオぶっかけ

6月17日 韓国風混ぜご飯

6月3日 桃入ガスパチョ

5月15日 中華つけ麺

4月25日 韓流鍋うどん

4月15日 つけ麺 3兄弟

4月8日 ガスパチョつけ麺

4月1日 ガスパチョつけ麺

3月25日 ざるカレー

3月18日 ざるカレー

3月11日 サラダうどん

3月4日 胸肉一枚揚げうどん

2月25日 胸肉一枚揚げうどん

2月18日 胸肉一枚揚げうどん

2月11日 甘劇辛麻坦鍋焼うどん

1月28日 麻坦鍋焼きうどん

1月28日 激辛麻坦うどん

さぬき一番一宮店 四国新聞さぬきうどん遍路の
ページ
住所: 香川県高松市三名町105-2 地図
電話 087-889-7433
営業日 月曜日定休
営業時間 10:00--21:00
2023年03月23日
Posted by {^L^} at
◆ 2023年03月23日08:00 Comment(0)
ゴボ天うどん 清水屋

ゴボ天うどん 清水屋
昨日に引き続き、今日もWBC優勝で日本中が歓喜に沸いた日でしたね。\(^^)/ 昨日の反省から一応、大谷がトラウトに勝利するまで試合を見届けた後にお昼に出ました。
水曜日なので、元々たんぽぽ方面へ行く予定だったんですが今朝、麺友hiroponさんから清水屋のゴボ天は下味が付いていて美味しいと言う情報を頂いたので、早速清水屋さんを訪問します。
おうっ! コロナが終わって久しぶりに観光バスが中野うどん学校へ押し寄せてます。



清水屋さんの方も、TV観戦を終えたお客さんが続々とやって来てますねっ!
まだしっぽくが有ったので、ちょっと心が揺らぎましたが、初志貫徹でひやあつに、ゴボ天を乗せましょう。・゚・。・゚・。・♪









ゴボ天がちょうどラスト1個となってましたが、無事ゲット。
清水屋さんは大きな窓がお店の両側に有って、ミックス光の写真撮影が難しい難所です。 窓際でで太陽光だけにすればなんとかなりそうなんですが、今日のように晴れてると、うどんが白飛びしてしまいます。汗
結局迷って無難に真ん中に座ったら、何時ものようにダメダメな写真になってしまいました。号泣
ゴボ天は迷わずうどんにダイブします。 残念ながら 【 ささがき 】 ではないので、よく出汁に浸します。



清水屋さんの旨みと雑味の多い出汁は、ばっちりゴボウの旨みを受け止めてます。\(^^)/ サクサクのゴボ天なので、出汁に浸すのは勿体ないですが今日はゴボ天うどんの気分です。\(^^;)
次回はこのゴボ天に醤油をかけて食べたいですねっ! 牛蒡は高麗人参並に栄養が多いと言うか免疫力を揚げる効果や抗酸化作用が有るので、{^L^}の大好きな野菜です。
うどんの方は、記憶にある清水屋さんの食感よりも、一段とモチモチ度が増してるような気がします。 出汁がよく絡みますねぇ~
ゴボ天うどんにするには最高の出汁です。 これでゴボ天が 【 ささがき 】 だったらパーフェクトです。しっかりと出汁に押し浸けて牛蒡の香りを出汁に染み込ませます。
ええですねぇ~ 狙い通りです。\(^^)/
ほんと、この牛蒡をささがきにして、ゴボ天うどんをレギュラーメニューに入れたら良いと思います。 流石は出汁の清水屋さん。
帰りに、中野うどん学校を覗いてみたら、バスで来ているのは、台湾か香港からのインバウンドさん達のようです。
国内旅行も盛り上がっていて、今回の飛び石連休は久しぶりにどこのうどん屋さんも賑わいました。\(^^)/










コロナの反動で、ちょっとした旅行ブームになっているようです。 中野うどん学校の売店で骨付き鳥本舗のレトルトを発見っ! 時々食べたくなるんですが、意外と入手が難しく路面店にあるのは嬉しいですねっ! 今度食べたくなったらここへ買いに来ましょう。・゚・。・゚・。・♪
コロナのお時間です。
連日WBCの話題で持ちきりでしたが、明日からは何がトピックになるんでしょうね? コロナの話題もあまり出なくなって来ました。 ワクチン被害とか後遺症をもっと取り上げて欲しいですね。
高市大臣の不可解な文章問題は、擁護派と攻撃派がまったく違う事を主張して決着が付きそうに無いですが、ある意味、コロナの問題やワクチン被害の問題に通ずるところがあります。
記録があるから間違い無い、いや記録は改竄されたものだ。 どちらも6年前の事だし、確かなエビデンスが有るわけも無く、報道による印象だけが先行して、TVを信じる人は、高市大臣がウソを言っていると思っているし、YouTubeなどで情報を集める人は、これは高市氏を追い落とすための策略だと信じている訳です。
どちらも報道が一方的で、片方を聞くとそう思うし、もう片方の言い分を聞くと、これまた納得してしまいます。
しかし2006年の民主党の永田メール事件を覚えて居る人は、またかと思うでしょうし、もりかけさくらで国会が空転したことの再現のような気がします。
WBCのようにすっぱりと決着を付けて欲しいものです。\(^^;) それともうひとつ、文章を作成したと言われる 【 西がたさん 】 がトカゲのしっぽ切りにならないようにしてあげて欲しいですね。 森友問題の赤木俊夫さんの事が頭をよぎります。
コロナの起源に関しては、恐らく永遠に解明されないでしょう。 証拠が見つかっても当事者が認めない限り、うやむやで終わってしまうと思います。 ケネディ暗殺事件でさえ解明されないままですからね。 {^L^}が小学校の時に暗殺事件が起こったんですが、50年後には機密文書の全面公開されるハズだったのになぜかうやむやです。
{^L^}はコロナ陰謀論は採用してませんが、生物兵器をウクライナや武漢で研究していたことは報じられている通りですから、事故で怠慢で流出することは有り得るし、またコロナ騒ぎに乗じて金を儲けたい輩はたくさんいます。
そう言う動きま間違いなく有ったと思っています。
現在もインターネットの時代だと言われながらも、検閲が有ったりしてワクチン問題もなかなか真相が掴めません。 Web3時代がいつやって来るのか分かりませんが、その時には真実が白日の下にされされることを願います。
それまではなんとか長生きしなければっ!\(^^;)
過去の清水屋 高松成合店 訪問記
3月19日

6月10日

8月7日

1月4日

8月16日

7月19日

12月12日

8月21日

10月15日

6月29日

1月16日

10月10日

特選うどん遍路
清水屋 高松成合店
住所: 香川県高松市成合町8 地図
電話 087-886-3212
営業日 日曜定休
営業時間 10:00--14:00
2023年03月22日
Posted by {^L^} at
◆ 2023年03月22日08:00 Comment(0)
肉ぶっかけ もみじ

肉ぶっかけ もみじ
今日はWBCが有ったので、特にどこへ出掛けるか決めては無かったんですが、日本は劣勢でせっかく追いついたのに8回にまた得点された時点で、あきらめて食事に出たんです。
ところが予定してたお店が休みだったので、もみじさんへ転進しました。 実は日曜日が休みのもみじさんが祝日営業しているかどうかを確認する意味も有ったんです。
ドキドキしながらお店の前へ行くと、車がびっしりと停まって賑わってます。\(^^)/







{^L^}も空いているところに車を停めて店内に。 車が多いので当然店内も賑わってます。 ざっと見渡しカレー始めましたの貼り紙は有ったんですが、しっぽくは無かったので、肉ぶっかけを食べる事に。
天ぷらをみると、ゴボウの掻き揚げが有ったので、次回はこれでゴボ天うどんやってみましょう。・゚・。・゚・。・♪
もみじさんは値段が安いですねっ! いまどき肉ぶっかけが500円で、肉うどんなら470円です。 かけが270円でゴボウの掻き揚が110円なので、380円でゴボ天うどんが食べれます。
今日は肉ぶっかけを頼んだ後だったのゴボ天は取りませんでしたが、肉うどんならゴボ天トッピングも有りですねっ!




以前は気がつかなかったのですが、もみじの大将は綿谷の高松店に居て、マスク越しに目が笑っている気持ちの良い接客が記憶に有る人でした。 厨房内にはお弟子さんらしい男性も増えてますね。




うどんの方はつめたい肉ぶっかけにしたので、綿谷を彷彿させるしっかりとした麺です。 県外の方が喜ぶ腰の強さで、ずっしりとしたうどんです。
肉の味付けも良くて、ズルズルと肉とうどんをテンポ良くすすっているとぅ! いきなりTVが絶叫して、店内に完成と拍手の渦が巻き起こりました。そう日本がサヨナラ勝ちしたんです。
まあ普段パブリックビューイング等には行かない{^L^}なので、こう言う知らない者同士が歓喜する瞬間は初めてです。 まあランチタイムに試合が有ると言うのもそもそも珍しいですからね。
なかなか貴重な体験をする事が出来ました。\(^^)/ なかなか感動的だったので、できる事なら春のセンバツ高校野球で香川勢が勝利するところをまたうどん屋で味わいたいですねっ!
コロナのお時間です。
昨日、コロナが有る程度まん延すると自然に収束すると言うことを書きましたが、それが集団免疫の効果かどうかはまだ研究の余地があると思います。 オミクロのように変異が激しいものは、正確な意味での同じ株での集団免疫はあり得ないからです。
まあ強いて言えば、耐性が出来たとか表現した方が良いのかも知れませんが、すべての感染症が増えすぎると宿主が居なくなるから一定数広がると増えないと言う訳ではないと思います。
すでに多くの種が、感染症で絶滅しているからです。 逆に言うと、次々と手を変え品を変え生き残ろうとするウイルスや細菌に同じように手を変え品を変え耐性をつけた種が生き残っている。つまり人類もそうですね。
強いものは生き残り、弱いものは淘汰される。そう言う事ではないかと思います。
そして、また自然の摂理の中にも、有る程度増えたら、また縮小し宿主の中や他の媒体の中で細々生き残るシステムが有るのかも知れません。 それが太古から続いている。 まあ是非NHKさんに特番を作って欲しいですね。\(^^;)
下記に参考文献を載せておきます。
感染症の文明史 :【第1部】コロナの正体に迫る
出典:nippon.com
https://www.nippon.com/ja/series/b095/
3章 新型コロナはどう収束するのか:(4)いつ集団免疫を獲得できるのか?
3章 新型コロナはどう収束するのか:(3)変幻自在なオミクロン株
3章 新型コロナはどう収束するのか:(2)続出する変異株
3章 新型コロナはどう収束するのか:(1)自然消滅した SARSウイルス
2章 新型コロナはどう広がったのか: (4)環境破壊がパンデミックの引き金を引いた!?
2章 新型コロナはどう広がったのか:(3)中国起源説をめぐる論争
2章 新型コロナはどう広がったのか:(2)コウモリから野生生物、そしてヒトへと感染した新型コロナウイルスが中国から全世界へ拡散
2章 新型コロナはどう広がったのか:(1)新型コロナの自然宿主(しゅくしゅ)を追いかけて
1章 新型コロナの正体を探る:(5)新型コロナウイルス感染者を重症化させるネアンデルタール人の遺伝子
1章 新型コロナの正体を探る:(4)ネアンデルタール人とホモサピエンスの交雑で受け継がれた新型コロナに関する遺伝子
1章 新型コロナの正体を探る:(3)「ロシア風邪」の正体はコロナウイルス?
1章 新型コロナの正体を探る:(2)全世界を襲ったロシア風邪の猛威
1章 新型コロナの正体を探る:(1)コロナに酷似した130年前のパンデミック
プロローグ:ウイルスは人類の敵? 味方?
過去のうどん もみじ 訪問記 :
11月17日

11月12日

6月28日

5月27日

5月25日

もみじ
住所: 香川県高松市国分寺町柏原20
電話 050-8884-8744
営業日 日曜日定休日
営業時間 10;00--14:30ラストオーダー