2021年05月15日
Posted by {^L^} at
2021年05月15日08:00 Comment(0)
お勧めのうどん屋 10選 2021年度版 上田製麺所

お勧めのうどん屋 10選 2021年度版 上田製麺所
今日も県のコロナ非常事態宣言を受けて何時もの 【 うどん食べ歩き 】ではなく、過去記事を編集して2021年版のお勧めのうどん屋の特集をしています。
まず業務連絡:讃州めんめファン倶楽部の皆様、いよいよ破竹うどんが始まりました。敢えてタケノコを使わず、破竹の出るのを待っての登場だけに、アクが少なく出汁とのマッチングが良いです。破竹は期間が短いのでお早めにどうぞ!
はい、お勧めのうどん屋 10選に戻ります。 今日はいよいよ上田製麺所が登場します。上田ファンクラブ会長なのに、なんでお勧めのうどん屋 10選のTOPに上田が出てこないんだっ! と会員の皆さんからお叱りを受けそうですが、皆様もお感じの通り新築改装後の上田は、お客さんが倍増してますから、どうしても以前のように100点満点でない時が増えました。
まあ95点ぐらいと思いますが、それでまだまだ他のうどん屋よりは切れ味鋭いうどんが食べれます。



今でもこの店を初訪問した時の衝撃を忘れることが出来ません。うどん屋巡りがブームになる前から、あちこちの美味しいうどん屋は大抵は行ってみててんですが、この上田はコトデンの太田駅前にあって、外観がいかにも駅前のなんでも食堂と言った雰囲気だったので、ノーマークだったんです。 おまけに店が踏切に隣接しているので、クルマがお店の前にも停められないし、近くに100円Pも無かったんです。
そんなことから、10年ぐらいお店の前を通っても入って見ることは無かったのですが、ある時何気なくバイクで行ってみたんですが、衝撃でした。当時まだ七福とか鶴丸のたくちんとか、細麺の雄が居なかった頃で、細麺と言えば、百こ萬の、それも金蔵寺へ移転する前の丸亀時代の 【 しこ麺 】ぐらいだったんです。 このシコ麺と言うのは、お客さんの注文を受けてから5分程度でうどんを茹でて出すという、当時は画期的なサービスだったんです。
本当は、もう少し太い方が腰があって美味しいけど、伸びたうどんよりは、目の前で湯がいてくれたうどんの方が美味しいから仕方ない。そう言う位置づけでした。まだ今のように大抵のうどん屋へ行けば、どこでも出来て立てのうどんが食べれるという時代でなかったので、確実に出来立てが食べれる【 しこ麺 】はありがたかったのです。
ところが、上田のうどんは戦略的細麵とでも言いましょうか、これ以上太く切ったら固くて食べれないというぐらい固めのしっかりしたうどんを打って、それを細く切ることによって、しなやかさを持った腰のあるうどんを実現していたのです。一口食べて衝撃が走りました。軽く10年は店の前を素通りして、このうどんを食べ漏らしたことの悔しさというか、自分のアンテナのふがいなさに、そのままコトデンの電車に飛び込もうかと思ったぐらいです。汗
本来製麺所ですから、細麵にすると伸びるのが早く不利なのですが、太田地区という特異性で、割とお昼の直前に玉を買って帰って食べる人が多かったので実現できた細麵なのかも知れません。しかし上田のうどんは、細麺ながらも実は何時間か置いて食べてもなかなか腰が抜けないのが特徴で、なんと翌日まで置いてもまだ美味しく食べれるぐらいなんです。
とにかく、製麺所の実力を思い知らされたのが上田です。




もうひとつ、当時{^L^}のホームの製麺所は藤塚町の松家製麺所で、うどんは美味しかったものの、出汁がまったく持って残念だったんです。ところが上田の出汁は、かけ出汁・つけ出汁共に、うどん屋をはるかに超える素晴らしい出汁なんです。
この出汁にもハマってしまいました。ちょっと甘めですが、とにかく昆布が効いていてうどんに絡むんです。うどん自体の小麦の香りが強いことも出汁が乗る一因ですが、とにかくうどん、出汁共に最高です。ほんと並み居るS級店よりも{^L^}は上田の出汁とうどんが好きです。
そんな上田を麺友さん達にも紹介したのですが、大体8割ぐらいの方が、気に入ってくれて、上田ファンになってくれましたが、出汁の甘いのが苦手な超辛党の方がどうしても2割ぐらいいることも分かりました。 それ以降はきつねうどんが好きだとい方に限定して上田をお勧めしています。
やはり上田の魅力は、かけうどんが美味しい事です。ぶっかけや、ザルなど冷たいうどんが美味しい店はたくさんあるのですが、かけで一番を張れる店はなかなかありません。おまけに、冷たいうどんも同じぐらい美味しくて、これも上田を大好きな理由です。


甘党の上田のファン野方がこれまた大好きなのが、しっぽくうどんです。上田のは珍しい鶏肉を使わない牛肉のしっぽくで、しかも里芋が入らないので、鶏肉嫌いな方や、里芋は苦手だという方にも絶大な支持を得ています。
数年前に、しっぽくが終わった後に夏前まで、肉キャベツうどんと言う新メニューが登場しました。名前の通り冬が終わって根菜類が無くなった後に、キャベツで旨みを出すというアイデアメニューです。これも絶大なファンを獲得しています。

しっぽくや、肉キャベツの無い、夏はなにを食べたら良いのかと? 言うと、ズバリ冷や掛けです。上田の場合ヌルかけ、つまり常温の出汁のかけうどんになりますが、これが腰の有るうどんと、小麦の香りを最大に引き出す食べ方で、夏はこれ一択です。と言いたいところですが、夏はつけうどんも旨いんです。最近出汁の甘みが少し押さえましたが、以前はつけ出汁に天かすを入れることで甘さを緩和してました。そう言う訳で、上田ではなにを食べても美味しいというオチです。笑


そんなオーバーなと思われる方は是非一度お試しください。ファンクラブのご入会をお待ちしています。笑
最後にお店の前の駐車場が台数が少ないのと、停めにくいので、少し離れたところの第2駐車場をご案内して置きます。 {^L^}はお店の前の駐車場が空いていても、いつも第2にクルマを停めます。信金のところの交差点を30メートルぐらい南に入ったところに第2駐車場があります。少し歩きますが、停めやすいのでお勧めです。




コロナのお時間です
相変らずTVの恐怖報道が続きますが、{^L^}も決してコロナを甘く見ている訳では無いです。しかし当初から感染症の専門家が言っていたように、もうここまで蔓延したら、やはり集団免疫を獲得するまでは収束はないでしょう。
その収束に至るアプローチのひとつに、ワクチンがありますが、曝露量をコントロールして無症状感染しながら獲得免疫を強化して行くと言う手段もあります。この先、どんどんウイルスも変異しいくと、恐らく今効いているワクチンも効かなくなる株が登場して来るでしょう。
ワクチン会社は当然、対応した新型を出しますが、延々そんなことを繰り返す事になるでしょう。しかし、最終的にはただの風邪になると言われています。恐らく実際、そうなるでしょう。 しかし何時かワクチンが身体に害を与える可能性も有ります。
専門家はワクチン以外の方法として、常に小量のウイルスに曝露して、知らないうちに無症状感染を繰り返し獲得免疫を強化していくという前者の、アプローチを示唆しています。
つまり極度にウイルスから逃げ回ると、いつまで経っても獲得免疫が得られず、大量のウイルスに曝露してしまうと、本当に感染してしまったり、量が多いとそれこそ重症化してしまう事にもなりかねません。
一度罹患すると、中和抗体値が上がり、獲得免疫と呼ばれる抗体が、以前にコロナと戦った時のノウハウを用いて、たちどころにウイルスを撃退してしまうということは、エビデンスもありますし、事実そうやって人類は感染症と闘って来たわけです。
そして、またコロナは我々の生活を大きく変えることは、過去の感染症の歴史を見れば分かります。いち早く体制を整えた者だけが次世代の勝者になれる可能性が高くなって来ています。
「コロナ後」の世界は? 感染症の歴史から学ぼう【時事まとめ】
出典:朝日新聞 あさがくナビ
https://asahi.gakujo.ne.jp/common_sense/current_events/detail/id=3006
***************************************************
感染症後、世の中が劇的に変わる?
新型コロナウイルスが世界を、私たちの暮らしを揺るがしています。歴史を振り返ると、人類はたびたび感染症に襲われ、多くの命が失われてきました。一方で感染症の大流行は、人々の考え方や行動様式を劇的に変えるきっかけになってきました。ときには世の中の大変革や進歩、社会の改善につながったこともあります。新型コロナの終息までは時間がかかりそうですが、いま過去の感染症の歴史を学び、「コロナ後(ポストコロナ、アフターコロナ)」を考えることは、就活での業界・企業選びや、各業界の事業の方向性、新規事業を考えることにもつながります。(編集長・木之本敬介)
ルネサンスも資本主義もペストがきっかけ?
古代エジプトのミイラから、肺炎や中耳炎、はしか、マラリア、結核などの感染症が見つかっています。歴史上の有名人でも、画家のゴヤは髄膜炎、作曲家のマーラーは敗血症、ショパン、ナポレオンは結核と、感染症に悩まされていたそうです。人類の歴史上、大流行した主な感染病をまとめます。
■ペスト
東ローマ帝国などで流行したとの記録が残り、14世紀には世界的な流行で1億人が死亡したといわれています。「黒死病」と呼ばれて恐れられました。人口の3分の1が亡くなった欧州では、生や死に対する価値観が揺らぎ、封建社会崩壊の一因になりました。新たな学問や芸術がルネサンスを生み、教会の権威も失墜してその後の宗教改革につながったといわれています。
経済的にも大変革が起きました。中世の西ヨーロッパの農村は領主が支配する共同体で、農民みんなで働いて年貢の残りを分け合って生活していました。ところが、ペストで労働力が不足したため、領主は農民の意欲を上げるために土地を貸し出します。農民はそれぞれが工夫して成果を上げるようになり、これが資本主義経済につながったのです。
さらに、土地が余った英国では広い土地で羊を育てる牧羊が盛んになりって毛織物工業が発達。牧羊犬を入れて暇になった羊飼いが始めた遊びがゴルフを生んだという説もあります。「ペストは近代の陣痛」という言葉もあります。
■コレラ
インドの風土病でしたが、植民地にした英国の覇権拡大で世界に広がり、各地でたびたび大流行しました。日本でも、明治の開国前後に流行し、江戸だけで26万人が死亡したとの記録が残っています。
コレラは汚れた飲み水から流行したため、公衆衛生の重要性への認識が世界で広まり、上下水道の整備が進みました。このため、コレラは「衛生の母」とも呼ばれます。
■スペイン風邪
今から100年前、1918~1920年に世界で流行したインフルエンザで、20世紀最悪のパンデミック(世界的大流行)といわれます。患者数は世界人口の25~30%、死者数は2000万~4000万人で5000万人との説もあります。第1次世界大戦の最中で、各国の軍隊で患者が続出したことが戦争終結を早める要因になったともいわれます。最初の大規模感染地は米国で欧州に渡った兵士から広がったと考えられていますが、スペイン王族や閣僚らが次々に感染して有名になったことから歴史に名が残りました。参戦国は情報統制をしていたため、中立国のスペインの情報が世界に流れたという説もあります。日本でも流行の波が3度起き、国民の4割以上が感染し40万人前後が亡くなりました。
根絶したのは天然痘だけ
戦後も新たな感染症の発生が続きました。
■エボラ出血熱
1976年にアフリカで確認されて以降、繰り返し流行しています。致死率が高く、2014年にも再燃し1万人以上が死亡しました。
■重症急性呼吸器症候群(SARS=サーズ)
2002~2003年、香港を中心に流行し、29カ国・地域で8000人以上が感染、約800人が死亡しました。発症すれば重症化することから、患者をすぐに隔離することで封じ込めに成功。爆発的な感染拡大には至りませんでした。
■中東呼吸器症候群(MERS=マーズ)
2012年にサウジアラビアで初めて感染を確認。中東諸国を中心に27カ国・地域で約2500人が感染し、約850人が死亡しました。
■天然痘(てんねんとう)
人類が唯一根絶に成功した感染症です。1万年前から人類の病気として定着したと考えられています。中米のアステカ帝国やインカ帝国が滅んだのはスペインの武力よりも、彼らが持ち込んだ天然痘のせいだったといわれます。日本では、奈良時代に大流行し政権を担った藤原四兄弟が死亡、戦国武将の伊達政宗が片目を失った原因も幼少期に患った天然痘だといわれています。明治時代にも万単位の人が亡くなる大流行が3回ありました。ちなみに、東京大学医学部は江戸時代の民間の予防接種施設から始まりました。
20世紀の死者は3億人にのぼりますが、ワクチンを使った世界保健機関(WHO)の活動が成功し、1980年に根絶を宣言しました。
「コロナ前」には戻らない
新型コロナが世界中で急速に広まったのは、グローバル化が進み、国境を超えた行き来が盛んになったことも大きな要因です。感染症の流行、拡大には、それぞれの時代背景が影響していることがわかります。
いずれ新型コロナが終息したとしても、これまでの社会とはガラリと変わる面が必ず出てきます。緊急事態宣言で一気に広まったのが、自宅で働く「テレワーク(リモートワークとも)」と、学校のオンライン授業ですね。もちろん、会社や学校で顔を合わせて働いたり、学んだりすることの大切さは変わりませんが、働き方も学び方も、まるまる「コロナ以前」に戻ることはないでしょう。通勤や通学の負担が減って自宅で過ごす時間が増え、生活にゆとりが生まれるかもしれません。
いま急激に落ち込んでいる外食、宿泊、旅行、運輸、レジャー、エンターテインメント、アパレル、化粧品といった業界がコロナ後にどんな工夫をしたら生き残ることができるでしょう。いま伸びている通信、ネット通販、宅配、物流といった事業はさらにどう展開していくでしょうか。東京を中心とする首都圏への人口集中が続いてきましたが、「密」の回避やテレワークの普及で、地方への人口分散が始まる可能性があります。すると、新たなビジネスが生まれるかもしれません。こうしたことを考えることがきっと自分の将来につながります。
イキイキTV (旧店舗)
過去の上田うどん(製麺所)訪問記 :
2月22日

2月22日

12月21日

11月21日

6月28日

6月28日

5月28日

6月8日

11月11日

8月29日

5月24日

1月22日

12月18日

7月31日

6月23日

6月9日

6月3日

5月29日

2月23日

12月21日

2月21日

11月6日

9月19日

5月19日

3月28日

11月1日

3月15日

11月1日

7月27日

2月23日

2月27日

11月28日

7月28日

11月23日

9月21日

6月21日

5月1日

4月19日

1月5日

12月29日

12月22日

12月4日

11月13日

6月19日

5月6日

1月15日

1月6日

12月23日

9月26日

8月10日

保存版

手打ちうどん 上田(製麺所)
住所: 香川県高松市太田上町763-3 地図
電話 087-865-8037
営業日 月曜日定休 2017年 5月末のリニューアルより月曜日が定休日になりました。
営業時間 平日 9:00~15:00頃
日曜・祝日 9:00~14:00頃
駐車場 店頭に5台 契約駐車場4台 (お店の東南少し入ったところにあります。)