2016年04月17日
Posted by {^L^} at 2016年04月17日08:00 Comment(2)

桜うどん@大島家

桜うどん@大島家
桜うどん@大島家

連日の大地震で九州地方の方は大変怖い思いや、辛い体験をされていると思います。
遠い四国の地からではありますが、皆様が一日でも早く普通の生活に戻れる日が来る
事をお祈り申し上げます。


さて今日は今年最後になるかも知れない大島家うどんさんの桜うどんを食べに行って
来ました。 今年はまだ花が残っている姿も見かけるので、来週の木曜日にまだ桜が
採取できたら、来週末も桜うどんが打てるかも知れませんが、こればっかりは分かり
ません。

取りあえず今期最後になるかも知れない桜うどんを堪能しましょう。・゚・。・゚・。・♪

桜うどんを食べたことがない方に取っては、桜うどんって美味いんかいっ? て思わ
れると思いますが、これが美味いんです。

桜うどん@大島家

前回も書きましたが、もともと、桜の花びらや、イチゴなんかをうどんに練り込むと
うどんをすすった後にほんわりと素材の香りが楽しめるんですが、それ以上に麺に味
が付くとくか出汁がよく乗って白うどんより美味しいんです。

桜うどんはそれに、葉っぱを練り込むことを大将が思いついてやってみたところ、花びら
とは比べものにならないぐらい、香りが立ったんです。

もちろん、葉っぱの香りなんで、うどんが桜餅の香りになる訳ですが、桜餅自体が美味
しいのと同じで、うどんも、出汁と桜餅の香りの競演で美味しいんです。

うどんの色自体は葉っぱを練り込まない方が綺麗なピンクなんですが、葉っぱを入れて
色に緑が混ざろうとも、この香りのご馳走にはかないません。


桜うどん@大島家

果たして桜の葉っぱの香りが美味しいものなのかどうかは分かりませんが、日本人の
場合は桜餅の美味しさを脳が思い出すために、美味しいと認識する香りなんです。

おまけに、桜うどんを始めてからもう7年ぐらい経つと思いますが、毎年大将が気合を
入れて打つために、ノウハウの蓄積が凄いんです。

桜の木自体が、表年と裏年があったり、咲いている場所により香りの強さが違ったり
やった者にしか分からないノウハウがあるんですよね。

当然練りこみ方、打ち方にもノウハウが有って、葉っぱなんかは毎年練り込む大きさが
大きくなって来ています。 ただ大きく切って練り込めばささくれだって麺がボロボロ
になるのでそこにもノウハウが有るハズです。


切り方、茹で方にも当然ノウハウがあり、最近では匂いを残すには、極力茹で時間を
短くするということで、茹で時間が短かくて済む麺を開発してます。

昨年辺りからは、驚くほどショートに茹でた麺になり、腰の凄さが大変なことになって
ます。 普通なら固残りしていて、小麦臭くて食べれないぐらいの茹で時間なのに、腰
だけ凄くて小麦臭さが出ないぎりぎりのところを突いてます。


桜うどん@大島家

細めんなのに、剛麺と呼んだ方が良いぐらいの凄い腰で、ちょっとうどん通を気取る
人なら、これは腰じゃない固いんだと評するハズの麺ですが、小麦臭くないので固残り
とは言えまんせんね。


まさに、毎年4月のこの時期だけ体験できる、香りも腰も異次元のうどんなんです。


大島家さんは今年から冷凍プロジェクトをスタートしてて、各種練りこみ麺を自家製
冷凍うどんにしています。 半生麺だとどうしても色が飛んだり、茹で時間が長くて
香りが飛んだりするんですが、それが冷凍麺だと軽減されます。

桜うどん@大島家

実際、{^L^}も桜うどんの冷凍麺を食べてみたんですが、これがすばらしいんです。
なんてったって、半生麺のように茹で時間の失敗がありません。 プロトタイプなんで
茹で時間が分からず、鍋に入れて様子をみていたんですが、お湯が浸透して来ると麺が
透明になるんですが、この透明感が消えた瞬間が食べ頃です。

タピオカ類は一切入ってないのに、茹で延びがしないと言うか1分ぐらい茹で過ぎても
麺が延びないです。 だから誰が湯掻いてもまず失敗がないですね。

冷凍麺を作るには、マイナス30度以上で瞬間冷凍できる業務用の冷凍機が必要です。
家庭用の冷凍機でうどんを冷凍しても、うどんの中の水分が氷る際に体積が増える
緩慢凍結となり、せっかくのグルテンの層を破壊してしまいます。

氷の成長が始まる氷点下付近を一気に通過させる高価な瞬間冷凍機と、今度は完成した
冷凍うどんをストックする俗にいう冷凍庫の両方を揃えないと冷凍うどんは作れません。

しかもお金だけじゃなくて、この設置スペースも大島家さんのように市内のお店だと
大変です。 おそらく大将は冷凍機の間に布団を敷いて寝てるんじゃないかと思いま
すが、これでまた婚期が延びますね。\(^^;)


今後この冷凍うどんを利用して、従来練り込めなかったような物を練り込んだり
進物うどんや、業務用のうどん等を開発していくようになると思います。

初回の試作品でこれぐらいのすばらしい出来ですから、これを凝り性の大将が極めたら
大変なことになるような予感がしてます。

桜うどん@大島家


冷凍うどんに関しては、これから進化の具合をまたレポートしたいと思います。


さて今日は東へ向かい、セカチューの里でのんびりしました。 同じ香川でも西と東
では太陽が違いますね。 海の色も空気も違います。 でもやっぱり海を見てると気
持ちが良いですね。(^^v


セカチューの里
セカチューの里

セカチューの里

セカチューの里

セカチューの里

セカチューの里



地震のニュースを見ていると、益城町で早くもラーメンの炊き出しが行われていて
びっくりしました。 短時間で千食近い食材を用意して駆けつけれるとは凄い行動力
ですね。 普段から手馴れているんでしょうけど、ラーメンを受け取る住民の方が
皆さん笑顔だったのはまさにラーメンならではと思いました。 

水を大量に使う、うどんはこういう支援には向きませんが、冷凍うどんの釜玉なら
水もそれほど要らないし、釜玉の郷愁の味は炊き出し向きですね。東日本大震災の
際に香川からもうどんの炊き出しがありましたが、かなり時間が経ってからでした。


香川からも災害時に冷凍うどんを持って即時に駆けつけられる体制が欲しいものです。

もうひとつ、ニュースで気になった事がありました。 それはインタビューに答えた
住民の方が、一番大切な位牌を手に逃げてきたという文言です。

{^L^}は仏教学者中村元先生の原始仏教を学んでいる修行生ですが、お釈迦様は墓
や位牌を大切にせよとは教えていません。 墓や戒名が必要ないという話はまた別の
機会に書きたいと思いますが、位牌は只の板切れです。 位牌を祭る心は大切ですが
位牌自体が大切なんじゃなくて大切なのは、位牌の人の思い出や功績を敬うことで
あり、あくまでも位牌自体は只の板切れです。 

位牌を取りに家に戻って火事に巻き込まれたりと言うことも聞きますが、そんな事
をして、お釈迦様やご先祖様が、よくやったと褒めてくれるハズがありません。

もし貴方が地震や火事に遭遇しても位牌なんかはほっといて非難してください。
万が一位牌が燃えたりなくなっりしても、位牌の中に魂が宿っているということも
ありません。また違う板に書けば良いだけです。






最近のわかめうどん屋 大島家 訪問記



            桜うどん@大島家 4月4日 

            バレンタインうどん@大島家 2月7日 

            真っ黒なうどん@大島家 2月7日 

            柚子うどん@大島家 1月25日 

            さぬき葡萄R-1うどん@大島家 11月30日 

            卯の花うどん@大島家 9月21日 

            2015新麦うどん@大島家 7月6日 

            R-1ぶどううどん@大島家 4月19日 

            R-1ぶどううどん@大島家 4月12日 

            さぬきの夢こだわり店認定@大島家 4月5日 

            桜うどん@大島家 3月29日 

            桜うどん@大島家 3月22日 

            バレンタインうどん@大島家 2月15日 

            七草うどん@大島家 1月10日 

            七草うどん@大島家 1月7日 

            ダイシモチ入り讃岐そば@大島家 12月29日 

            韓国冷麺@大島家 9月6日 

            紫芋うどん@大島家 7月12日 

           木の芽うどん@大島家5月7日 

           桜うどん@大島家 4月5日 

           桜うどん@大島家 3月29日 

           真っ黒なうどん@大島家 6月2日 

           桜うどん@大島家 4月7日 

           桜うどん@大島家 3月31日 

           桜うどん@大島家 3月24日 

           細切り全粒粉うどん 3月02日 

           金陵製初しぼり赤ぬかうどん 1月21日 

           赤ぬか&全粒うどん 1月13日 

           七草うどん 1月6日 

           柚子うどん 12月11日 

           赤ぬかうどん 11月25日 

           ツルムラサキ&紫芋うどん 10月7日 

           最後のさぬきの夢の2000新麦 9月17日 

           つるむらさき&紫芋うどん 8月27日 

           きゅうりうどん 6月24日 

           つるむらさきうどん 6月19日 

           ルッコラうどん 6月3日 

           桜うどん 4月23日 

           桜うどん 4月15日 

           桜うどん 4月8日 




わかめうどん屋 大島家( 旧 WAKAME うどん金原 ) 讃岐うどん遍路のページ
住所:   香川県高松市松縄町1013−26  地図
電話    087-865-2524
営業日  定休:木曜日
営業時間 11:00~14:30 





同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
うつ海うどん
冷麺試作 さぬ一
野菜うどん 温も旨くてびっくり うどん市場 めんくい
淡竹うどん始りました 讃州めんめ
きつねうどん 門家
生牛ハート 美味美味
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 うつ海うどん (2025-05-17 08:00)
 冷麺試作 さぬ一 (2025-05-16 08:00)
 野菜うどん 温も旨くてびっくり うどん市場 めんくい (2025-05-15 09:15)
 淡竹うどん始りました 讃州めんめ (2025-05-14 08:00)
 きつねうどん 門家 (2025-05-13 08:00)
 生牛ハート 美味美味 (2025-05-12 08:00)

この記事へのコメント
いつも有難うございますm(_ _)m
はい~!アノ人は瞬間冷凍機と添い寝しています(^_-)
いつも色々ご伝授頂き本当に感謝しておりますm(_ _)m
どうぞ、これからもご指導下さいます様、お願い致します。
頼りにしていますっ(=^・^=)
あ!出来れば嫁もお願いしまぁす(^.^)
Posted by ぶ~たろう at 2016年05月04日 00:20
ぶ~たろう さん>

桜うどんの冷凍はすごくよいできでした。
今年の冷凍部門の賞はいただきですね。
Posted by {^L^}{^L^} at 2016年05月06日 00:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
桜うどん@大島家
    コメント(2)