2016年03月04日
Posted by {^L^} at
2016年03月04日08:00 Comment(2)
まるやうどん 二代目

まるやうどん 二代目
3月3日も新店のOPENがありました。 多度津のまるやうどんさんが善通寺の11号線に移転した
とのことですが、残念ながら{^L^}は多度津のまるやうどんさんには行ったことがないので
多度津が一代目で善通寺が二代目なのか、二代目が移転したのか分かりません。

昨年閉店した端岡のまるやうどんさんでないことは、お店のマークで分かりました。 丸亀
近辺の早朝うどんに習ってこのお店も朝の6時から営業されるようです。
お店の前まで行ってびっくり、入り口が無いじゃありませんかっ! でも牟礼の駅前うどん
で学習してるんで、横に回りこむとちゃんと入り口がありました。 でっぱりの部分の両方
に入り口がある駅前うどんタイプです。\(^^;)



店内にはいると、とてもOPEN日とは思えないリラックスした手馴れたオペレーションで稼動
していて、流石は移転組だと感心。



鍋焼きうどんがお奨めのようでしたが、とりあえずかけうどんをチョイス。 後があるので
オプションは無しです。


特に開店特別サービスと言うのはやってないようで、普通に240円を支払い席に着きます。
レジ横で珍しい海苔のフリートッピングの用意がありました。

一見して扁平のうどんで、やや細めです。 出汁もおとなしいタイプで手堅くまとめてます。


うどんをすすってみてビックリ。 稲庭うどんのようなつるっつるの食感で、しかも表面が
コーティングされたようになっていて、ほんと乾麺を食べているような感じです。
小麦の香りも、コクも悪くなくてほんと稲庭うどんのようですが、さぬきうどんではあまり
食べた記憶がない食感です。 食べやすくてこのうどんが好きという人は意外に多いんじゃ
ないかと思いますが、太麺好きの方や、剛麺が好きな方にはうけが悪いかも知れませんね。
多度津のお店の時のうどんがどんなんだったかと少しネットで見てみましたが、どうも少し
違った感じです。 二代目として新しい食感にチャレンジしたんでしょうか。
稲庭系ならザルとかで食べてみたいものですが、お店は鍋焼きを押してるんでまた次回は
鍋焼きですかね。
まるやうどん 二代目
住所: 香川県善通寺市下吉田町889-4 地図
電話
営業日
営業時間 6:00--15:00
この記事へのコメント
まるやさん、多度津の頃はよく仕事前に行っていました。善通寺に変わって、水はどうなんでしょうか。多度津は、金倉川の伏流水の美味しい水が水道水ですが、善通寺は、どうなんでしょうか。心配ですね。まるやさんは、多度津時代は冷たいうどんが美味しかったです。しょうゆうどんやなめたけぶっかけを仕事前に食べていました。
Posted by 多度津 at 2016年03月10日 16:26
多度津 さん>
出汁はおいしかったですよ。
なめたけぶっかけは、ただでさえつるつる
してるのが、一段とつるつるになりそうですね。
鍋焼きの次に食べてみます。
二代目の意味の調査をお願いしますね。m(_ _)m
出汁はおいしかったですよ。
なめたけぶっかけは、ただでさえつるつる
してるのが、一段とつるつるになりそうですね。
鍋焼きの次に食べてみます。
二代目の意味の調査をお願いしますね。m(_ _)m
Posted by {^L^}
at 2016年03月12日 10:48

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。