2024年04月20日
Posted by {^L^} at
◆ 2024年04月20日08:00 Comment(0)
タモそば

タモそば
今日は暑いので、タモそばさんでずずっと蕎麦を手繰りましょう。・゚・。・゚・。・♪ この前は温かいのを食べましたからね。




油断してお昼に行ったら、広い店内が満席に近いぐらいお客さんで埋まってます。早くも人気ですね
食券機がやはりボトルネックで、画面の前でお客さんが固まってます。 メニューが多くて注文したい商品になかなか行き着かない訳ですが、それよりも表にメニューが一切ないので、初めて来た方は、どんなメニューがあるのかページをめくるしか無いわけです。
蕎麦だけならまだしも、うどんも有ったりするので余計にページが多いですからね。 かく言う{^L^}も蕎麦と中華のミックスが有ったら食べたいとページをめくったら、うどんと中華のミックスは有るのに、蕎麦と中華のMIXは無いんです。涙
後ろに人が並んでいたので、よく探せばあったのかもしれませんが、オイオイおっさんええ加減にせえよと罵声が飛びそうなので、エイヤっ! と 【ぶっかけトロロそば 】 のボタンをポチリ。









食券は出て来るんですが、これは渡す必要が無いのは前回確認済。 オンラインで厨房に飛ぶようになってます。
お一人様用のカウンター席に座って、蕎麦が出来上がるのを待ってましたが、食券機の行列は伸びる一方。
とうとう、間違えて注文した人が出でのか、それともハングUPしたのか、黒川氏が出て来て操作してました。 食券制は良いことも多いですが、まだ過渡期なのでトラブルも多いようです。



まだ、スマホアプリで注文する方が良いように思いますが、支払いの問題と、スマホシルバーのお客さんがいますからね。
結局、入店してから発券までに8分。 注文してからそばが出来上がるまでに10分の計18分掛りました。汗
客層は連れだって来ているリーマンさんが多いですね。 当然夫婦連れも多いですが。。 黒川氏の事を会長と呼んでいたお客さんが居たので、維新のお客さんでしょうかね?
さて、待ちに待った蕎麦ですが、なかなか良かったです。 まあ江戸蕎麦と比べてどうのと言うのではないですが、食事としての蕎麦、それも高松で食べる蕎麦としては上の部類です。



汁がまた絶妙で、蕎麦に絡むギリギリの濃さで上品に仕上がっています。 思わずぶっかけ汁にも関わらず、飲み干してしまいそうになりました。汗
今回、何軒か新店を回りましたが、やはり黒川氏は経験が長いのと商売人なので、一番集客もしていて流石です。
{^L^}も高松で、こう言うジャンルの蕎麦屋が有ったら流行るんじゃないかと思っていましたが、これで確信できました。 本来これをTAMAYAさんの場所でやれば大成功と思うんですが。。。

駐車場も有るし、これからちょくちょく昼飯に来たいと思います。 こりゃ中華ミックスで蕎麦と中華が組み合わせるようになって欲しいぞ!
今日の父母ヶ浜はすっかり夏の空気感になって太陽は雲に沈みましたが綺麗に焼けました。



過去のタモそば訪問記 :
4月12日

タモそば
住所: 香川県高松市三条町108-1 柴田ビル1階
電話
営業日 現在無休
営業時間 10:30-14:30
2024年04月19日
Posted by {^L^} at
◆ 2024年04月19日08:00 Comment(0)
饂角製麺

新店 饂角製麺 うかくせいめん
3月の最初頃から看板が上がったのに、なんか全然オープンの徴候がなかった、瓦町の饂角製麺さんが突然オープンしたようなので行ってみました。
{^L^}は新店ハンターではないので、全部のお店に行くわけではないのですが、このお店の前のラーメンはやぶさんにお邪魔した事があったので、どんな風に改装されたのか気になります。
なんでも、立ち食いなんだとか。汗 そもそも 【 饂角製麺 】 と言うのがなんと読むのか分からなかったんですが、【 うかくせいめん 】 と読むんだそうです。
うどんの角が立ッていると言うのがモチーフでしょうかね? と言うのも看板とかお店の出で立ちが、なんかデザイナーズ系のうどん屋さんのように思えたからです。
まあ、その前のはやぶささんもデザイナーズ系のラーメン屋さんでしたが。。

場所は国道11号線の瓦町の踏切の少し西側です。 11号線の北側で、とん太郎さんの数軒お隣です。 この前をクルマで走る時は、国道の本線でしかも踏切が近く、塩上の交番の警察官が一旦停止とか携帯の違反を取り締まる場所なので、聞いてないと看板を見つけることが出来ないかも知れません。
当然駐車場はないですが、どうやら夜も営業するようです。 お昼は立ち食いで回転を上げ、夜は長居をされないように椅子がないのかも知れません。



細長いお店の扉を開けると、食券機がすぐ目に入りました。 あらかじめ表のメニューを見ていたので、迷わずお祝いのえび天ちくわ天ぶっかけを購入。
最初に入れた500円玉は弾かれたので、2枚目で通過。汗
店内は噂に聞いた通り、カウンターだけです。 はやぶさんの時は、奥のテーブル席がメインだったんですが、現在は使わないようにしてました。
スタッフさんは、ご夫婦と思われる2名のみ。 先客がありましたが、うどんは直ぐ出て来ました。 蒸籠に2玉残っていましたが、食べた感じでは出来立ちです。

玉が小さいとか、いや小さくないと言う話もありましたが、{^L^}の玉は小さかったですね。普通のうどん屋さんの半分ぐらいかも知れません。 七福さんと比べると1/3ぐらいかな?\(^^;)
新店では、かけを食べる事が多いんですが、どうもこの店は冷たい系のお店のように思えたんですが、ぶっかけは良かったです。 うどんの小麦の香りが独特で出汁も悪くないですね。
天ぷらは、大蔵さんより海老の味が濃かったです。 奥さんらしい女性は一見して仕事ができるタイプに見えたんですが、この海老天の揚がりぐわいでも確認出来ました。




麺友さんの話を総合すると、まだオープンして3日目なので、バラツキがあるようです。
しかしこの麺のサイズはちょっと指摘があるでしょうね。 玉が小さいのはなにも悪くないんですが、食券制ですから2玉にして調整するなら最初から分かってないと、うどんが来てからアレレと言う事になります。
大衆セルフなら、並び直してもう一杯食べたり、次回は2玉にすれば良いのですが、この値段のお店だとそうは簡単にいかないですからね。100円Pに停めて来た場合にはなおさらです。\(^^;)
{^L^}は夜にうどんを食べないので、飲んだ後に玉が小さい方が好まれるのかどうか分かりませんが、夜向けのサイズにしているのか、はたまた、イニシャルの値段を安くするために玉を小さくして、デフォルトは2玉と言う戦略もアリでしょうけど、そもそも食券機では1玉追加のボタンを探すだけでも大変です。
まあ多分指摘が多いと思われるので、玉は大きくなるか、メニューや食券機に玉が小さめと表記するようになるんじゃないかと思われます。

なかなかこだわったうどんと、レベルの高い天ぷらなので、つまらないところで人気を落とすと勿体ないです。それこそうどんは、倍の大きさにしてもコストは5円ぐらいしか変わりませんからね。
帰りに、TAMAYAさんを覗いてみましたが、そこそこ入ってました。 家賃が高そうなところなので頑張ってもらいたいところです。
今月は4軒もオープンが有って、色々勉強になりました。\(^^)/

せんめんき師匠に続いて、またもや巨匠がお亡くなりになったと言う訃報が入りました。合掌 やはりうどんの食べ過ぎは良くないのかも知れません。 {^L^}もさぬき男子として年間千玉はキープしたいところですが、胃も小さくなった事だし、すこし自粛しましょう。
饂角製麺(うかくせいめん)
住所: 〒760-0052 香川県高松市瓦町1丁目4−8 地図
電話
営業日 火曜日定休 (2024年5月確認)
営業時間 11:30--13:30
18:00--21:00
2024年04月18日
Posted by {^L^} at
◆ 2024年04月18日08:00 Comment(0)
冷やし素カレー さぬ一

冷やし素カレー さぬ一
ちょっと遅くなりましたが、先週のモクスペのUPです。 今さぬ一では、値上げ値上げの世の中に逆行してルネッサンスをやってます。



その旗頭として、今夏のメインになると予想するのが、350円の 【 冷やしカレー 】 です。 以前に出した時に大好評だったシンプルな冷たいカレーです。
まさに飲み物と言った感じで、カレースープをゴクゴク飲むと、身体が冷えて爽快感が得られます。 爽快感の秘密はリンゴ酢ですね。
リンゴ酢が疲れにも効くんです。 あえて、肉とか入れずに値段も安く、具がないので飲み干しやすいようになってます。


今回、もう少し辛くても良いかな? とカレー粉を振り掛けてみたら、辛さは増さないものの、香りが良くなったので、製品版ではお店側でカレー粉を振ってから出すようになります。
自分でやると、量が多いとダマになってしまいますからね。
食欲がない。夏バテだと言う時に是非お勧めの逸品です。
まあこれだけじゃ木曜日の晩ご飯にならないので、大将がトムヤムクンうどんと、シナチクうどんを作ってくれました。\(^^)/




トムヤムクンうどんは、クン(海老)が美味しいスッパ辛いタイメニューです。 こちらはグランドメニューに入れて欲しいと大将に圧を掛けてます。\(^^;)
シナチクうどんは、面白い味ですね。 どちらかと言うとうどんよりご飯に掛けて食べたいシナチクです。



さて、今日は黄砂の中、志々島へ渡りました。 朝8時半の便で行ったんですが、昨日のRNCさんのエブリで紹介されたので、なんとフェリーが満席。
{^L^}は何時ものように8時15分に行ったので、なんと65番でした。 もう少しで乗れないところ。汗

まあ4月は何時来ても花があるようになってます。 桜もまだ少し残ってました。 柴桜とネモフィラが綺麗です。 こいのぼりも絵になりますね。

















花募金も好評で、皆さん募金されてました。 アイスが買えるようになったのが個人的には嬉しいです。笑


大楠は保全のために距離を保つようになってます。 鳥居が移動したので、なかなか写真のアングルが難しいですね。今日は一眼を持っていかなかったのでスマホで撮りましたが、逆にスマホ向きの画角となってます。
行かれる方はGWでも前半をお勧めします。 後半だと花が終わって来る恐れも。汗
最近のさぬ一で食べたうどんの数々
4月8日 酢うどん試作

3月29日 ガスパチョうどん試作

3月18日 スープカレー試作

2月28日 あさりうどん試作

2月4日 裏メニュートマト餡かけ試作

1月20日 カレー坦々ラーメン試作

12月24日 酒粕うどん 試作

11月12日 ジャージャー麺 試作

10月31日 激辛麻婆うどん 試作

10月22日 豆腐無し麻婆うどん 試作

10月8日 きのこ炒めスープカレーうどん 試作

10月1日 スープ麻婆豆腐うどん 試作

8月20日 GoGoトマトカレー試作

7月28日 ボンゴレロッソうどん

7月7日 冷製パーポーうどん

6月24日 汁なし坦々うどん

6月9日GoGoトマトカレーうどん

6月3日GoGoトマトカレーうどん

5月30日 カレー炒めうどん

5月20日 冷やし揚げ茄子うどん

5月12日 サラダうどん

4月21日 タケノコづくし

4月15日 タケノコうどん試作

4月7日 GoGoカレーつけ麺

3月31日 ぴり辛サラダうどん

3月24日 グリーンカレーうどん

3月17日 カレーつけ麺

3月10日 八宝汁うどん

3月4日 ガスパチョつけ麺

2月17日 すき焼きうどん

2月10日 まぜうどん

1月29日 あんかけ牡蛎うどん

1月13日 カレーぜんざい

12月30日 ハマ陳うどん

12月16日 ピリトマトうどん

12月6日 鶏鍋うどん

11月18日 薬膳鍋うどん

11月11日 チンジャオロース焼きうどん

10月28日 チゲうどん

10月21日 ピリトマトうどん

10月14日 海老天乗せ すき焼きうどん

10月7日 つけ麺スタイルすき焼きうどん

9月30日 すき焼きうどん

9月23日 しっぽくうどん

9月4日 きのこうどん

8月18日 茄子の煮浸しぶっかけ

7月29日 茄子の煮浸しぶっかけ

7月22日 うどん屋の風邪薬

7月15日 ちらし中華

7月11日 ガパオぶっかけ

6月17日 韓国風混ぜご飯

6月3日 桃入ガスパチョ

5月15日 中華つけ麺

4月25日 韓流鍋うどん

4月15日 つけ麺 3兄弟

4月8日 ガスパチョつけ麺

4月1日 ガスパチョつけ麺

3月25日 ざるカレー

3月18日 ざるカレー

3月11日 サラダうどん

3月4日 胸肉一枚揚げうどん

2月25日 胸肉一枚揚げうどん

2月18日 胸肉一枚揚げうどん

2月11日 甘劇辛麻坦鍋焼うどん

1月28日 麻坦鍋焼きうどん

1月28日 激辛麻坦うどん

さぬき一番一宮店 四国新聞さぬきうどん遍路の
ページ
住所: 香川県高松市三名町105-2 地図
電話 087-889-7433
営業日 月曜日定休
営業時間 10:00--21:00
2024年04月17日
Posted by {^L^} at
◆ 2024年04月17日08:00 Comment(0)
手打ちうどん 大蔵 錦町へ移転オープン

手打ちうどん 大蔵 錦町へ移転オープン
2月末に惜しまれつつ閉店した市内屈指の剛麺の店 【 手打ちうどん 大蔵 】 さんが錦町へ移転オープンされました。 高松市民ならNHKの西側と言えば分かると思います。
麺好きなら昨年閉店した 【 ラーメンあさひの 】 さんの場所だと言う方が分かりやすいかも知れません。 残念ながら駐車場が無いのと、前のお店より少し手狭になってます。

花ノ宮店の時は、NTTさんやKSB放送さんのお客さんが多かったので、これだけ離れるとまた新規にお客さんを獲得しないといけないと思われますが、市内中心部になったと言う事でオフィスワーカーの人達や、ホテルの宿泊客が呼び込める場所でもあります。
面白いのは、こちらもNTTさんが近くに在ったり、放送局違いのNHKさんが在ると言う点です。 うどん屋さんはすぐ近所に在った中浦さんが閉店しているので、一番近いのは、セルフちく泉さんと手打ちうどん三福さんと言う事になります。
お財布の重いオフィスワーカーからすると、風月さんと選択肢が増えたと言う事になるのかも知れません。うどんのスタイルも同じです。
さて、大将がインスタをやっているのに情報が少なく、オープン時間や駐車場の有無なども分かりませんでしたが、取りあえず11時30分に行ってみました。
駐車場は無いそうなので、近隣の100円Pに停めるようになりますが、麺友さんがうっかり空いているPへ停めたら600円だったそうなので、行かれる方はご注意。




入り口には数人が並んでいて、{^L^}は15分待って入店。 あさひのさんの時とレイアウトは変わってないですが、やはり前の店よりは広さが2/3ぐらいになってます。
席数はあまり変わってないようにも思えるので、この辺りが大将がここへこ移転を決断した理由のひとつでしょうか。






注文は前と同じで、タブレット方式です。 老眼だからよく分からなかったんですが、以前の数量を選択のページが簡素になって分かりやすくなってます。 半玉とか無くなったようですが、まだ商品を決めてカートに入れると、玉の大きさを選択するページが1枚噛むのでややこしいです。
この数字の選択がライムラグが有って、一瞬反応してないように思えて焦りました。 ITシルバーのおっさんには敷居が高いです。涙
頼むのは、お祝いの気持ちを込めて海老天ぶっかけ。 税コミ950円です。まあ丸の内価格ならこんなもんでしょう。
店内は圧縮効果で、アットホーム感が出ましたね。 カウンターに座っていると、大将と目が合ったりもしました。








うどんの方は、申し分のない大蔵麺で、この界隈だと戦闘力高いと思います。 今日は海老天にしましたが、看板メニューの鶏天系ならこの界隈敵無しです。
ぶっかけ出汁が花ノ宮の時より上品になったように感じたんですが、気のせいか、もしくは丸の内に合わせたのかも知れません。 錦町の住民は高齢者が多いのと、場所柄、法曹関係者が多いですからね。
でも花ノ宮よりもマンションが多くて、お金持ちの住民は間違いなく多い場所です。なにより大手チェーンの進出の恐れがないのが安心な点です。
オープン記念と言う事で、ちくわの天ぷらが出て来ましたが、正直言って大蔵さんのお客さんは多分、鶏天なんかを頼むと思うので、ダブリの天ぷらでしかも、竹輪天と言うのはあまり喜ばれないと思います。
あるお婆ちゃんは、お腹が一杯で食べられ無いからと、ビニール袋を貰って持ち帰ってました。
さて、将来的に月極駐車場を契約したり、たみやさんがやっていたように100円バックと言うサービスが登場するんでしょうかね? 恐らくそう言うサービス無しでも席が埋まりそうなので、あまり期待は出来そうにないです。涙
まあ、なんにせよ、惜しまれつつ閉店した時は、移転の情報なんかが無かっただけに、突然の名店の復活を喜びましょう。・゚・。・゚・。・♪

手打ちうどん大蔵
住所: 香川県高松市錦町2-8-18 地図
電話 087-899-7887
営業日
営業時間
************************** 旧花ノ宮店**************************
RNC特選うどん遍路
以前の手打ちうどん大蔵 訪問記
2月17日

10月21日

9月1日

3月8日

9月28日

9月21日

手打ちうどん大蔵
住所: 香川県高松市花の宮町3丁目4番12号 地図
電話 087-899-7887
営業日 木曜日定休
営業時間 11:00 - 14:00
2024年04月16日
Posted by {^L^} at
◆ 2024年04月16日08:00 Comment(0)
全粒粉入りうどん 手打ち麺や大島

全粒粉入りうどん 手打ち麺や大島
桜で走り回っていたら、もう10日が経って、大島さんの国産小麦の日がやって来ました。 大島さんのインスタによると、今日は全粒粉入りうどんとのこと。
前回食べて凄く良かったんですが、やはり他の方の評判も良かったようです。



混む前の11時頃に寄ってみました。 全粒粉入りなので、いつものように、冷やと温だけじゃなくて、釜揚げも食べましょう。・゚・。・゚・。・♪
最初に、釜揚げも頼んでおいて、次の釜までの間に、急いで冷たいつけと、残りに温出汁をかけてひやあつで食べます。












最初の一口だけ、舌がざらっとした感触を覚えますが、2口目からはほとんど普通のうどんの食感です。
全粒粉入りだと、冷たいうどんと温かいうどんの食感の差が小さいですね。 それでいて、冷たい方はぎっちり感もあります。
しかしながら固すぎる感はなく、心地良い腰とでも言いますか、喉が喜ぶしなやかな強腰です。 やはり小麦の香りは強いように思います。
続いて残りを、そのまま温出汁をかけて、ひやあつで食べます。 こちらもしなやかな腰を感じる{^L^}好みの食感です。



膨らんでいるとまではいきませんが、腰の感じともちもち感が両立してます。 出汁がよく乗るのは、それだけ小麦の香りが強いと言う事でしょう。
ちょうどこのタイミングで、釜揚げが揚がりました。\(^^)/ 急いで、カウンターまで取りに行き、最初につけで食べた出汁の残りで食べます。




{^L^}は釜揚げは、選べるお店では大抵冷たいざる出汁で食べます。 冷たい出汁が熱々の麺で温められ、ちょうど出汁の成分が分かる人肌になるので、そのお店のつけ出汁の傾向が分かります。
すぐ麺で温められて熱々になるので、後半は普通の釜揚げ出汁としても楽しめます。
大島さんのつけ出汁は、釜揚げで食べるのを想定してないので、かなり甘めになってますね。 普通、いりことか、鰹とか素性が分かるんですが、甘さでよく分かりませんでした。
もちろん、冷たいうどんで食べる時は、この甘さが{^L^}好みです。馬渕さんの時は、甘みの無いつけ出汁であまり好みでは無かったんです。\(^^;)
釜揚げを頼んだ時に、お湯を入れますか? と聞かれたので、なにげなく入れてくださいと答えたんですが、後から考えたら、お湯無しで釜揚げ麺をもらって、つけと、熱い出汁をかけて釜掛けにしても良かっですね。
次回釜揚げを頼む時は、湯抜きにしましょう。・゚・。・゚・。・♪\(^^;)


いやぁ~ 今日も大島さんには楽しませてもらいました。 次は25日として、5月は5日にまた全粒粉が登場するんでしょうかね? もし出るとしたら、県外の方にもチャンスですよっ!
明日の4月16日に、大蔵さんが錦町のラーメンあさひのさんの居抜きでオープンされるようです。

手打ち麺や大島 (旧 馬渕手打製麺所) RNC特選うどん遍路
以前の手打ち麺や大島 (馬渕手打製麺所)の訪問記
4月6日

3月26日

3月17日

3月6日

2月26日

2月16日

1月24日

1月16日

12月16日

11月10日

11月8日

10月6日

9月26日

9月16日

9月6日

8月16日

8月6日

7月26日

7月16日

6月16日

6月7日

5月26日

5月16日

4月26日

4月17日

4月6日

3月29日

3月20日

3月18日

2月27日

12月14日

11月05日

8月14日

6月30日

6月21日

6月9日

5月8日

3月29日

1月18日

1月14日

12月30日

12月9日

10月31日

10月8日

8月22日

6月16日

4月17日

1月31日

11月26日

10月26日

9月14日

9月1日

8月21日

4月23日

4月23日

1月12日

8月28日

8月17日

7月17日

2月21日

12月5日

11月21日

8月1日

6月20日

5月26日

6月1日

5月16日

4月6日

1月8日

11月23日

9月19日

7月12日

6月28日

4月27日

3月20日

2月20日

1月9日

11月13日

10月30日

7月22日

7月7日

4月1日

3月8日

9月16日

9月8日

7月29日

6月24日

6月14日

4月23日

3月8日

2月7日

1月31日

1月24日

12月13日

手打ち麺や大島
住所: 香川県高松市太田下町3013-1 地図
電話 087-867-2895
営業日 第1・3・5日曜日定休
営業時間 月曜-金曜日-営業の日曜日 10:00頃--14:30頃 土・日・祝 9:30頃--15:00頃 までになりました。