2013年09月04日
Posted by {^L^} at 2013年09月04日23:36 Comment(1)

水玉うどん@鶴丸Gee

水玉うどん@鶴丸Gee
水玉うどん@鶴丸Gee

凄い雨だったですねっ! 水スペの日ですが皆来れるのかな?  と半信半疑で鶴丸へ
行ってみるとマイさんと、ひしえもん君、カメさんはもう来てました。 

水玉うどん@鶴丸Gee
水玉うどん@鶴丸Gee



秋津風さんも遅れて登場。 馬さんやaiboパパさんは会社から禁足令が出ているようです。
re-nyaさんやshoさんも来れないようで、ちょっと寂しい水スペになりました。

先週は一般客が凄かったんですが、今日は流石に少ないですね。そんな中、たくちん渾身の
水玉うどんが運ばれて来ました。 事前のTJかがわで写真は見ていたものの、やっぱり
実物を目にすると、メンバーの間からもおおっ! とどよめきが沸きあがりました。


水玉うどん@鶴丸Gee
水玉うどん@鶴丸Gee


今丸亀街グリーンで行われている草間 彌生フェアーに参加している鶴丸Geeの水玉うどん
の原案がこれなんだそうです。 たくちんがイメージした水玉うどんはこんな感じでハデ
だったそうですが、草間 彌生さんフェアーのイメージで単色になったんだそうです。

水玉うどん@鶴丸Gee

水玉うどん@鶴丸Gee
水玉うどん@鶴丸Gee
水玉うどん@鶴丸Gee


確かに草間 彌生さんの作品は2色使いが多いですね。 どちらも甲乙つけがたいぐらい
秀悦です。

水玉うどん@鶴丸Gee


早速水玉から食べてみると、鶏肉とは思えないサクサク感にビックリ。 鶴丸の鶏肉は
吉田食品の瀬戸赤どりを使ってるんですが、高価な地鶏の胸肉の部分をわざわざ使っ
てるんです。

{^L^}も一番最初にこの瀬戸赤どりの天ぷらを食べた時に、麦蔵の宮崎地鶏の上を行く
ジューシーな食感をイメージして食べたら、ささみの目を細かくしたような繊細な肉質に
驚きました。 味も濃厚な物で無く、上品で淡白な味です。

たくちんによると、胸肉の方が出汁を良く吸うように敢えてモモ肉ではなくて胸肉を使用
してるんだそうです。

天ぷら単体で食べると、ちょっと淡白すぎる気がしてたんですが、こうやって出汁に浸か
ると、確かにたくちんの言うように出汁を吸って一体感があります。

水玉うどん@鶴丸Gee

水玉うどん@鶴丸Gee


しかも今回はぶぶあられをまぶしてあるので、このあられが出汁を吸って余計に出汁との
一体感がありますね。 凄く良いので鶴丸Geeの瀬戸赤どりうどんは全部ぶぶあられをまぶ
した方が良い感じです。 五色あられと言うのも面白いかも。

キャッチコピーに黄金の出汁とありますが、器のせいかホントに何時もより黄金色に見え
ますよ。 気のせいか味も濃いような気がします。 瀬戸赤どりの団子と書いてあるので
ひょっとしたらこの食感は一度身をほぐして団子にしているのかも知れません。 それぐ
らいサクサクなんです。

とにかくこの作品はたくちんにしか出来ない逸品ですね。 濃い味で凄いのは誰でも出来
ても、こういう淡麗な味でこれほどインパクトのあるうどんは今まで経験した事がありま
せん。

他の参加店の草間 彌生フェアーのメニューもそれぞれに工夫が凝らされてます。お店の
威信をかけた作品だけに力が入っているんでしょうね。 全メニュー制覇したい気持ちに
駆られます。\(^^;)

草間 彌生フェアー
草間 彌生フェアー
草間 彌生フェアー
草間 彌生フェアー
草間 彌生フェアー

香川県民は直島のかぼちゃで初めて草間 彌生さんを知ったと言う方も多いと思いますが、
あのかぼちゃ自体は{^L^}も良さが理解できなかったんです。 心禅の会で観光振興課の
古川課長に、直島の草間 彌生の作品は Site Specific Installationと呼ばれる芸術で、
かぼちゃが作品ではなく、かぼちゃを置く事によって全体の風景画変る事でなにかを感じる
事が芸術だと聞いて開眼しました。

岡本太郎の太陽の塔でもあれを万博会場で初めて目にした中学生の頃には、全然良さが
分かりませんでしたが、その後何年経っても古さを感じさせない凄い作品ですよね。
この頃、ようやく草間 彌生さんの作品の良さが分かってきたような気がします。

水スペの水玉うどんは今日だけですが、草間 彌生フェアーのオリジナル水玉うどんは
11月4日まで鶴丸Geeで食べる事ができます。 

水玉うどん@鶴丸Gee

水玉うどん@鶴丸Gee


さて台風で学校が休校になった鶴丸3代目がうどん打ちの練習をしていました。たくちん
も同じぐらいの歳からうどんを打っていたそうですが、もうすぐ三代目のうどんがお店で
食べれる日が来るかも知れませんね。\(^^;)


水玉うどん@鶴丸Gee


過去の鶴丸グリーン店 訪問記 :

                          8月28日 


                          8月21日 


                          7月31日 


                          7月11日 


                          6月19日 


                          6月12日 


                          5月29日 


                          5月22日 


                          5月15日 


                          5月1日 


                          4月24日 


                          4月17日 


                          4月10日 


                          4月3日 


                          3月27日 


                          3月20日 


                          3月13日 


                          3月6日 


                          2月20日 


                          2月13日 


                          2月6日 


                          1月30日 


                          1月23日 


                          1月16日 


                          12月26日 


                          12月19日 


                          12月15日 


                          12月12日 


                          12月5日 


                          11月28日 


                          11月21日 


                          11月14日 


                          11月7日 


                          10月31日 


                          10月24日 


                          10月18日 


                          10月5日 


                          10月3日 


                          9月26日 





鶴丸グリーン店
住所:   香川県高松市丸亀町8番地23 丸亀町グリーン東館1F
電話     087-813-1484
営業日   年内無休
営業時間  11:00--23:00





同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
うつ海うどん
冷麺試作 さぬ一
野菜うどん 温も旨くてびっくり うどん市場 めんくい
淡竹うどん始りました 讃州めんめ
きつねうどん 門家
生牛ハート 美味美味
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 うつ海うどん (2025-05-17 08:00)
 冷麺試作 さぬ一 (2025-05-16 08:00)
 野菜うどん 温も旨くてびっくり うどん市場 めんくい (2025-05-15 09:15)
 淡竹うどん始りました 讃州めんめ (2025-05-14 08:00)
 きつねうどん 門家 (2025-05-13 08:00)
 生牛ハート 美味美味 (2025-05-12 08:00)

この記事へのコメント
あのカラフルな見た目と食べた時の味が結びつかずに口の中がパニックになりましたσ(^_^;)
水玉と出汁の相性が良かったです!
Posted by ひしえもん at 2013年09月08日 08:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
水玉うどん@鶴丸Gee
    コメント(1)