2015年08月26日
Posted by {^L^} at
◆ 2015年08月26日08:00 Comment(0)
讃州めんめ

讃州めんめ
いやぁ~台風で風が強かったですね。 皆さん被害はなかったでしょうか?
こんな日は、遠出は危険だと麺友さん2人と近場の讃州めんめへ

12時少し前でしたが、とりあえず「 ひやあつ 」を食べることに。
インディー君がごはんが美味しいと言っていたのでおにぎりも食べてみましょう。
前回天ぷらのグレードが高いのが分かったので、タコ天を取ります。


無料のわかめも乗せますが、このワカメは鳴門さんなんでしょう、肉厚で柔らか
い良いワカメですよ。


奥の見晴らしの良い席が空いていたので、高松の眺望を楽しみながらうどんを
すすります。


前回と違ってまだ釜から上がってそれ程時間が経ってないうどんだったので
しっかりと腰が残ってました。 腰が凄い冷たい系よりこれぐらいが良いな
と思わすしなやかで喉越しの良いうどんです。
やはりここのかけ出汁は美味しいですね。 今時珍しい大豆が勝った醤油を
使っているので、やや小麦の香りを邪魔しますがそれもまた個性です。
おにぎりはインディー君が言うようにお米自体が美味しいです。以前炊き込み
ご飯もあって美味しかったんだとか。 自分で茶碗に盛るシステムだったので
おきて破りのてんこ盛りにする人が多かったのか、今は無いです。
タコの天ぷらも美味しかったんですが、常連さんが「 ここのアジフライは
生やから旨いで。」と、教えてくれました。 次回はアジフライ行ってみま
しょう。・゚・。・゚・。・♪
ご主人が、半分ぐらい食べたらこれを入れて見てくださいと、すだちを持って
来てくれたんで、試してみたんですが、なるほどスダチの香りが出汁に出て
美味しくなりました。 今までの経験だと化学調味料主体の出汁だと、温かい
出汁にはスダチは合いませんが、天然素材で丁寧にとった出汁だとスダチが
合うんですよね。

かけを頼んだ時に、釜揚げも頼んでいたので、余り待たずに釜揚げを食べれ
ました。 このお店はとにかく出来だちのうどんにさえ出会えたらバッチリ
なんで聞いてみると、一番釜は11時から11時半ぐらいに上がるそうです。
そうすると、このお店は11時15分ぐらいに来るのがベストですね。
二番釜は12時を過ぎてからになると思われますが、そのあたりはお客さん
の数次第ということになると思われます。
どうしてもと言う場合は、最初に釜揚げを食べてから、冷たい系のメニュー
を追加すれば、出来だちが来ると思われます。 地元民の{^L^}はセイロ
にうどんが有る時は作り置きっぽくてもそれをかけで食べることにしてます
が、遠来の方はそういう作戦も使ってみてください。


その釜揚げですが、麺のなめらかさが際立って美味しいですね。 付け出汁
が、あまりみりんの入ってないこれまた醤油が勝ったつけ汁なんで{^L^}の
好みではありませんが、釜抜きの醤油うどんを食べていると思えばこれは
これでいけますよ。
とにかく記憶に残る滑らかな麺です。
日曜日が定休日なんで、平日は来れないという方も多いと思いますが朗報です。
9月の13日の日曜日はお客さんの要望で営業するそうです。 日曜日しか来れない
方はチャンスですぞっ!

以前の讃州めんめ 訪問記
8月22日

讃州めんめ
住所: 香川県高松市宮脇町2-32-40 高松美山ホテル喫茶ルーム 地図
電話 087-831-7185
営業日 日曜日 定休
営業時間 11:00--14:00
2015年08月25日
Posted by {^L^} at
◆ 2015年08月25日09:37 Comment(0)
ランポケ発売!

ランポケ発売!
はいっ! 皆様お待ちかねのLUNCH POCKET 略してランポケの秋号が
発売になりました。
こういうクーポン物には興味が無かったんですが、クーポンマニアの
インディー君に誘われて何軒か同行するうちに、{^L^}もすっかり
ランチポケットの虜に。
大体7~8百円のランチが500円に割引になるのを狙っていくことが多い
ですが、5百円だとうどん並みの予算ですから、ついあれも食べたい
これも食べたいと、全店制覇は無理としてもすぐ10軒以上候補が上がり
ます。
多分これなしでは行かなかったであろうお店も、行って見ると意外に
良くて行きつけのお店になったケースもあります。


ネパールカレーののCHAMELIやCHAMPAも、気になってはいたもののカレー
だと7~8百円だからなかなか行く機会がなかったのが、5百円で食べれる
と行ってみたら、もう病みつきになってしまいました。
うどんも、馬渕が1玉100円で食べれるのはネタにもなって良かったです。







今回も何軒かうどん屋さんが入っていて、黒田屋のとり皮うどんはロック
オンしました。
ランポケは自分の分だけじゃなくて、お誘いする人の分も最初に買って
ガンガン使って元をとるのがお奨めです。 1冊980円ですが元はすぐ
とれますよ。
自分の分だけだと、なかなか家族や友人を誘って行きにくいので最初
に思い切って2冊購入するのが達人への道。
{^L^}もガンガン使って良いお店を発掘したいと思います。
さて月曜日はカレーの日です。 今週は七福の2Fのカレーにしました。
信心深い{^L^}は日曜日はカレーを食べないので\(^^;) ウソピョン
週明けはどうしても、カレーが食べたくなるんですよね。









七福の近所の人間国宝君を誘って行きました。 混まないように11時半に
行ったんですが、12時頃になると、どんどんお客さんが来て満席に。
{^L^}達も、席を譲らないとと思って食後の珈琲を急いで飲んで席を
立ったんですが、二人連れと思った男性二人組みは実は女性を三名同行
していて、なんとかランチタイム内に食べれないかと待っているところ
でした。
「なんとか座れませんか?」と、お店のスタッフに懇願する姿を見て
短期間のうちにこれほどまでにファンが出来たのかと、あらためて七福
の人気を思い知らされました。
時間的に余裕がある人は、12時40分以降に行かれると、席が確保しやす
くて、食後の珈琲もゆっくり飲めると思います。

下へ降りると、下もこのとおり行列ができていて、上下で恐るべし七福
ですね。
RNC特選うどん遍路
最近のめんや七福の訪問記:
8月7日

7月28日

7月11日

6月2日

5月15日

5月11日

5月1日

4月15日

2月17日

12月20日

10月3日

8月2日

6月10日

2月24日

1月17日

12月30日

12月2日

10月28日

10月21日

9月17日

9月6日

8月16日

8月1日

7月11日

7月9日

7月6日

7月5日

めんや七福
住所: 香川県高松市天神前6-10
電話 087-802-1975
営業日 1Fうどん屋 日曜日定休
2Fカレーうどんカフェ 土日定休
営業時間 1Fうどん屋 10:00--14:30
2Fカレーうどんカフェ 9:30--15:30 カレーうどんが食べれる時間帯 10:00--14:00
2015年08月24日
Posted by {^L^} at
◆ 2015年08月24日09:14 Comment(0)
ながもざる@まつはま

ながもざる@まつはま
まつはまのうどんが細くなったとの情報があったんで巡回しなければと思って
たんですが、昼食圏内ぎりぎりの立地なんでなかなか行けませんでした。
通常の定点観測も、なぜかまつはまとは相性が悪く、過去3回続けて休みに遭遇
してます。
他のうどん屋へ向かっている時に前を通るといつも開いてるんですけどね。涙



という訳で日曜日に行ってみたんですが、やはりお昼はお客さん一杯です。
食べたのは、【 ながもざる 】ですが、帰ってかた前回の訪問記を呼んで見る
と、ながもざるは、ながもをトッピングで別に取るべしと自分で書いてますよ。




学習能力の無い{^L^}は最初からながもが付け出汁に入った、ながもざる大
490円を頼んでしまいました。汗

うどんは確かに気持ち細くなってるような気がしますが、それ以上に表面が
荒れているような感じがします。 以前のまつはまの麺はつやつや系だった
んですけどね???



ながもが入った付け出汁に、うどんをさっと浸けてすすってみると、少しうどん
がふわっとした感じになってますね。 でも風味はよくて、蕎麦屋風のつけ汁
との相性もよく旨いです。
うどんの風味もバッチリなんですが、なぜか表面が荒れてるような気がします。
Phが上がり過ぎてるんでしょうかね? 大将のコスチュームも以前の職人風
のベストスタイルから赤いTシャツに変わってなんだかニコニコしているように
見えるんで、なにか信条が変わったのかも知れません。
うどんが美味しいんで、麺の変化自体は歓迎ですが、付け出汁にながもが入って
いる分、うどんにつけ汁が絡み過ぎて、どうみてもつけ汁が足りません。
どんどん減っていくつけ汁に、遠慮しつつうどんを浸けてたんですが、やはり
最後は汁が無くなり、醤油うどんで食べることに。汗

まつはまの醤油うどんは、醤油差しに入った醤油がカウンターでうどんと共に
渡させるので、テーブル醤油とは違う銘柄のハズですが、このテーブル醤油が
かなり風味が個性的なんです。 大将の故郷の佐渡の醤油? と思わせるぐらい
独特な醤油でした。
次回こそは、忘れずにながもはトッピングで別に取ることにしましょう。・゚・。・゚・。・♪

さてこちらも定点観測に行ったお店です。 OPEN以来色々課題があったハズ
ですが、お父さん同様自分のスタイルは変えてませんね。


うどんはいい感じなんで、今のところ醤油とかひやひやがお奨めです。
RNC特選うどん遍路
以前のうどん屋 まつはまの日記
5月17日

3月23日

4月19日

3月24日

11月30日

9月3日

7月31日

5月28日

5月27日

うどん屋 まつはま
住所: 香川県高松市元山町308-1 地図
電話 087-847-3439
営業日 現在のところ不定休
営業時間 10:30~14:00
2015年08月23日
Posted by {^L^} at
◆ 2015年08月23日08:00 Comment(0)
トマピリ冷やしあんかけうどん@さぬ一

トマピリ冷やしあんかけうどん@さぬ一
先日から登場したさぬ一の夏の新作トマトピリ辛冷やしあんかけうどんも、トマト
の収穫の関係で今月一杯ぐらいで終了になりそうだということで慌てて紹介する
ことにします。
本当なら今週末はタイフェアーを開催の予定だったんですが、大将の体調不良
により今年はお休みすることになったんです。 先日わんちんさんからタイフェアー
の問い合わせがあったんで、大将と今年もやるかどうか話し合って結局お休み
することにしたんですが、楽しみにしていた人に申し訳ないと、悶悶としながら
仕込みをしていた大将は、運んでいた寸胴をひっくり返してしまい大火傷。
空手で鍛えて居なければ休業も余儀ないところでしたが、なんとか無事忙しい夏を
乗り切りました。
あんまりプレッシャーをかけてもいけないので、新メニューの話はしなかったです
が、茄子炒めうどと、サラダうどん、トマピリ冷やしあんかけうどんに、従来からの
マッサマンカレーが今夏人気でした。


背油系のさぬきAとBは相変わらず人気です。 ぶっ天も当然一番人気ですが、
せっかく整理していたグランドメニューがまたツギハギだらけになってしまい、
名作のミートカレーやざるカレーが埋もれてしまっているのが残念ですね。
日本一旨いんじゃないかと言われるホルモン焼きうどんも、ファン以外の人は
美味しさを知らないのが惜しいところです。 せっかく大将は自分でipadのソフト
を書ける人なんだから、ここはいっそメニューをipad表示にしても良いぐらいです。
先日のカトゥーン来店効果もあって、お盆休みも前半は絶好調だったそうです。
後半は少しお客さんが少し減ったのは他のうどん屋さんと同じ傾向ですね。
今年はシルバーウィークが長いので来月はまたうどん屋さんは賑わいそうで
楽しみです。
9月5日と6日はサンポートで 「さぬきうどん」 と、音楽がコラボレーションする
UDONフェス2015が開催されるので、どのタイミングでうどん巡礼に来るのか
迷う方が多いと思います。


9月6日の日曜日には、世界最長うどんに挑戦というイベントもあるので、
うどんマニアの方は、やはりこっちのタイミングで来讃されることをお奨め
します。


今週も丸亀町グリーンで高松フラストリート2015が開催されたり、まんのう町
ではモンバスが開催されたりと、香川県はうどんだけじゃなくて芸術の県として
も有名になりつつあります。来年の瀬戸内国際芸術祭2016では 「食」 プロ
ジェクトの強化が発表されてますが、フラムさんは「お母さんの作る食事は
世界一」 これを世界に発信していきたいと公言してるので、どんな食のイベント
になるのか楽しみです。

参加希望の方や、詳しいイベントの内容は。主催者のHPでどうぞ。
http://udon-fes.com/
さて、さぬ一のトマピリ冷やしあんかけうどんは、一言で言えば冷やし酸辣湯麺
つまり横浜名物のスーラー麺、別名サンラータンメンですね。
さぬ一でも温かいサンラータンメンは黒コショウの辛味と香味が効いてるんです
が、冷たい版はコショウを効かさず、ラー油でひり辛にしてあるようです。

普通のうどん屋さんで、冷やしサンラータンメンを作ったとしても、うどんとスープ
が分かれてしまうと思いますが、さぬ一ではうどんとスープを合体させるノウハウ
を豊富に持っているので、見事にうどんとスープが一体化してます。


トマトも普通のトマトとフルーツトマトを使用して酸味にもグラデーションを持た
せている所も手馴れてますね。
喉越しが良いこともあって一気に食べてしまいました。 後から心地よい汗が出て
爽快感もあります。 まあとにかく冷たいうどんの小麦臭さがまったく出てない秀作
だと思います。 トマトの旬と共に終了するので食べたい方はお早めに。
食後は台湾かき氷です。 なんとマンゴーが市場から消えているそうで、選べるの
は、ブルーベリーとストロベリーだけでしたが、トッピングをタピオカからグラノーラ
に変えて、一段とデザート感があふれるカキ氷になってました。

お店にカキ氷のメニューが出てなかったんですが、お盆の時に忙しいからと外して
そのままになっているそうです。笑
頼めば普通に出てくるので、トマピリやザルカレーで一汗かいた後は、是非かき氷も
食べてみてください。
最近のさぬ一で食べたうどんの数々
7月8日 茄子炒めうどん

6月24日 ジャージャー麺

4月20日 竹の子の佃煮うどん

3月15日 ロコモコハーフ

1月7日 うどん屋の風邪薬

1月4日 新春福松茸うどん

12月25日 酢鶏あんかけうどん

12月23日 甘酢あんかけうどん

12月17日 トマト煮込みうどん

12月9日 大根つきうどんうどん

12月2日 スープ炒めうどん
11月28日 トムヤムうどん

11月19日 カレー炒めうどん

11月11日 カレー炒めうどん

11月5日 野菜のみそいためうどん

10月28日 きのこスープうどん

10月22日 コーンポタージュいためうどん

10月16日 ぶっかけあんかけ

10月7日 きのこの炒めうどん

9月30日 カレーうどん玉子炒めのせ

9月23日 鶏肝みそうどん

9月15日 グリーンカレープラッター

9月9日 ゴーヤサラダうどん タイ風

9月2日 玉子カレー炒めうどん

8月30日 タイフェアー

8月26日 冷やしカレーうどん

8月24日 まぜ麺

8月19日 まぜ麺

8月12日 オリーブ牛の肉ぶっ天 with 塩レモン

8月5日 マーボナスうどん

8月5日 マーボナスうどん

7月29日 豆腐とニラの冷やしあんかけうど

7月24日 冷やしトマトと玉子のあんかけうどん

7月15日 チリコンカンうどん

7月8日 冷汁寒天カレーうどん

7月1日 ビビッタめん

6月24日 フェジョアーダうどん

6月17日 ジェノバ焼きうどん

6月10日 冷やしトムヤムうどん

6月3日 魚粉入り冷やかけ

5月27日 中華冷麺うどん

5月20日 スタミナつけ麺

5月13日 冷たいカレーうどん

5月8日 冷たいカレーうどん

4月29日 冷やしスーラーうどん

4月22日 タケノコとミンチの炒めうどん

4月13日 トロトロチャーシュー野菜炒めうどん

4月8日 あえうどん

3月25日 タンタンカレーつけ麺

3月25日 ミートうどん

3月18日 キーマレッドつけ麺

3月11日 トムヤムガイ

3月5日 黒麻婆うどん

2月25日 野菜炒めと玉子のあんかけうどん

2月18日 野菜炒めと玉子のあんかけうどん

2月13日 参鶏湯うどん

2月11日 参鶏湯うどん

2月4日 トムヤムうどんと参鶏湯

2月4日 トロチャーシュー野菜炒めうどん

2月4日 トムヤムうどん

1月28日 エビ塩うどん

1月21日 トマトのかさね煮うどん

1月16日 韓国風チャンポン

1月13日 鳥肉のカレータンメン

1月7日 鳥肉のカレータンメン

12月24日 スタミナ味噌うどん

12月17日 豆乳しっぽく

12月10日 広東風焼きうどん

12月3日 トムヤムクンしっぽく

11月19日 大根つきうどん

11月19日 トマトうどん

11月10日 カオソーイ

11月10日 タイスキうどん

11月07日 タイスキうどん

10月29日 バミーナーム

10月22日 バミーヘンム

10月17日 ソトアヤム

10月08日 カオソーイ

10月03日 トムヤムガイうどん

9月26日 ガイ・パッ・カパオうどん

9月19日 タイメニュー

9月19日 マッサマンカレーうどん

9月10日 トムヤムつけ麺

9月5日 鶏肉と玉子とトマトのタイ風ぶっかけ

8月30日 トムヤムガイ

8月27日 トムヤムガイ

8月24日 タイフェアー本番

8月23日 タイフェアー初日

8月22日 タイフェアー開催

8月3日 カオマンガイ

7月30日 タイスキ

7月17日 ソムタム

6月21日 ヤムUDON

6月18日 ヤムUDON

6月15日 ヤムUDON

6月12日 グリーンカレー

6月4日 タイ風サラダうどん

5月28日 トムヤムクン風うどん

5月22日 タイ風汁無しうどん

5月15日 タイ風汁うどん

さぬき一番一宮店 四国新聞さぬきうどん遍路の
ページ
住所: 香川県高松市三名町105-2 地図
電話 087-889-7433
営業日 月曜日定休
営業時間 10:00--21:00
2015年08月22日
Posted by {^L^} at
◆ 2015年08月22日12:28 Comment(0)
讃州めんめ

讃州めんめ
昨年サイレントOPENして、今年の最初頃に発掘され話題になった峰山の
美山ホテル併設のうどん屋さん讃州めんめですが、麺友インディー君が先日
訪問して、「 ぶっかけが進化して大変なことになっとる。」 と言うので
遅ればせながら行って来ました。


婆ケ池墓地の真上あたりに栗林山荘と並んで有る高松美山ホテルの喫茶ルーム
に併設されたうどん屋さんです。


春に行かれた方の情報では、県庁前で昔うどん屋さんを経営されていた方が
ホテルを開設。 30年経って、もう一度うどんを打つことにしたようです。
当時の新聞で見ると、県庁前というのは、ちょうど先日閉店した番屋があった
場所か隣ぐらいだと思います。

15年ぐらい前ですかね。 中西うどんへ行く途中の鹿角街道沿いのスミレ団地
の前に、讃州めんめというお店があったんですが、そこもお弟子さんとかが
やっていたらしいです。



ちょうど12時ぐらいに到着したんですが、喫茶ルームの厨房には釜が無く
うどんが茹でられているのかどうか分からなかったんですが、セイロに一玉
残っていました。
先客は3組ぐらいで皆さん食べ終わって歓談していたので、ちょい時間が経って
ると判断して、まずはかけを注文。


綺麗に揚がった天ぷらに迷いながらも、海老の掻き揚げをチョイス。 無料の
ワカメも乗せます。



海老天うどんにして食べたんですが、うどんは出気立ちで無いものの、出汁
とうどんのマッチングが秀悦でなかなか良い感じです。 醤油の色目からして
もやはり30年前のスタイルの醤油が勝ったタイプの出汁ですね。
続いて入って来たお客さんが釜揚げやら、ざるを頼んだんですが、「 新しい
のを湯がきますから。」と店主がいうのを聞いて、{^L^}もぶっかけを注文。

どなたかの訪問記に、他のお客さんの声が大きくて気になったとありましたが
この日も結構会話の声が響いていました。 窓側の席の話し声が響く建物の
構造なのかも知れません。
店内には昔のお店の暖簾が飾ってあります。

10分ぐらい待って奥の釜場からうどんが運ばれて来ました。 厨房的には
寸胴なら十分置くスペースがあるので、別室で茹でるということは釜が大きい
んだと思います。
セルフでぶっかけ出汁もお客さんがかけるタイプです。早速うどんをすすっ
てみると、現在のうどんのタイプとはやや異なり、しっとりと粘る感じの麺
ですね。


醤油の香りがやや強く、小麦の香りを包んでしまってますが、なかなか風味
のある麺です。 もっちりというよりねっとりという感じで歯がめり込んで
いきますが、喉越しに存在感があるんです。 つるんと喉を抜けていくタイプ
じゃなくて、重量感を喉に感じながらうどんが喉を通るんです。
この腰と粘りと喉を抜ける感じはまさに、さぬき人しか追い求められない
絶妙なバランスです。 現在は違う部分にフォーカスを当てて製麺する大将
が多いんですが、やはり30年前にうどん屋さんをやられていただけあって
さぬきの伝統の【喉が喜ぶ】うどんと言えるでしょう。
インディー君と{^L^}は麺友ながらも、うどんの好みがまったく正反対で
美味しいという店がまったく一致しないんですが、大田の上田に続いて2軒目
に趣味が合いました。\(^^;)
眺望の良いのは別として、麺にフォーカスを当ててもこれから人気が出そう
な気がするお店ですが、出気立ちのうどんに出会えるかどうかが鍵ですね。
まだ初訪なんで、全体のうどんの出し方が分かりませんが、冷たい系のうどん
は出気立ちを出すスタイルなら安定して美味しいぶっかけが食べれそうです。
時間によっては作り置きでも、ざるやぶっかけを出すようならお昼の12時15分
過ぎから13時ぐらいを狙う必要がありそうですが、このあたりはなんどか通っ
て確認したいと思います。
讃州めんめ
住所: 香川県高松市宮脇町2-32-40 高松美山ホテル喫茶ルーム 地図
電話 087-831-7185
営業日 日曜日 定休
営業時間 11:00--14:00