2014年07月26日
Posted by {^L^} at
◆ 2014年07月26日05:57 Comment(0)
高松メディアアート祭 プレイベント by チームラボ

高松メディアアート祭 プレイベント by チームラボ
今夏の話題を独占してしまった感のあるウォータースクリーン絵巻に続くチームラボの作品展、
第二弾がスタートしました。
来年開催される高松メディアアート祭のプレイベントとして、高松市美術館での開催です。

あの巨大スクリーンでのホログラム映像を観たばかりなんで、正直なところ屋内イベントは
オマケ的な物じゃないかと、勝手に想像してたんですが、体験してみてビックリ、ハの字
スクリーンマジックやられてしまいました。

高松市美術館の小部屋一室だけの展示ですが、そこは作品の展示と言うより、これから始まる
壮大な旅への入口でした。
パンフレット等で、スクリーンに描かれた漢字に自分の影を重ねると、反応する、と言う仕掛け
だと言う事は分かっていたんですが、初めはスクリーンに漢字がゆっくりと流れていたのが、
花が咲き、鳥が舞い、吹雪きのように白い玉が乱舞する頃には、体が縦なのか横なのか、浮いて
いるのか飛んであるのか分からなくなる瞬間を体験しました。

位相ハの字スクリーン効果と言うか、恐らく白い玉も遠近法が用いられているのだと思いますが
本当に自分が猛吹雪の中にいるような錯覚を覚えるんです。 そして天井はスクリーンになって
なくて床がスクリーンなので、天宙が逆転してるように感じてしまうんでしょうね。
BGMでかかっている高橋英明氏の音楽もトランス状態を呼び込む要因のひとつでしょう。
若い子の脳なら演算が追いつくのかも知れませんが、おっさんのCeleron4G脳では全然解析が
間に合いません。
まさにこれこそがチームラボマジックなのかも知れませんね。 ついでながら外は猛暑なん
ですが、会場はキンキンに冷えていて恐らく外気より10度以上低いのも脳からα波が出る
一因でしょうか。 あまりにも気持ちが良くて時間を忘れてしまいます。
幽玄と言う言葉を今まで実際に体験することなく、漢字のフィーリングのみで使って
ましたが、まさにこの空間を幽玄と言うんでしょうね。
この感動をBlogで伝えねばと、慌ててカメラの動画スイッチを入れて撮影したんですが
オートフォーカスを切るのを忘れたんでギコギコ雑音が入ってます。 でも写真よりは
伝わると思うので、是非動画をみてください。
こちらはちゃんとした主催者側の動画です。
写真も掲載しておきます。
























高松メディアアート祭 プレイベント 「世界はこんなにもやさしく、うつくしい」
開催期間 平成26年7月23日(水)~8月10日(日)
時間 火~土曜日 9時30分~19時(展示会場への入室は30分前まで)
日曜日 9時30分~17時(展示会場への入室は30分前まで)
※8月2日(土)は14時まで
休館日 7月28日(月)、8月4日(月)
場所 高松市美術館講堂
入場料 大人500円
大学生300円
高校生以下100円
就学前児童は無料
※8月2日(土)の「美術館の日」は無料
スーベニアも有ります。



関連イベント
高松メディアアート会議
8月1日(金)、2日(土)の2日間
参加には、事前のお申込みが必要です。
両日ともにUSTREAMによるインターネット中継を行います。
アーティストトーク
チームラボ 猪子氏、書家 紫舟氏に制作意図やデジタルアートの未来について語っていただきます。
※紫舟氏はネット中継での出演
定員:100名
内容:「デジタルアート×TAKAMATSU」
デジタルアートの未来と高松の可能性
会場:高松市美術館 講堂
香川県高松市紺屋町10-4
> アクセス
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/ kyouiku/bunkabu/bijyutu/guide/info_access.html
料金:無料
(高松市美術館の開館日を記念して、高松市では毎年8月第一土曜日を
「美術館の日」として特別展・常設展の観覧が無料になります。)
お申し込み:
往復ハガキに、参加者氏名(1枚につき2名まで)・住所・
電話番号を御記入の上、
〒760-8571 高松市番町1-8-15 高松市文化芸術振興課宛てに
7月22日(火)(消印有効)までにお申込みください。
お問い合わせ:
高松メディアアート祭実行委員会 050-5534-9995
高松市文化芸術振興課 087-839-2636
詳しくは、主催者のHPで
みて さわって たいけん デジタルアート
会期:2014年8月1日(金)--8月13日(水)
会場:情報通信交流館 e-とぴあ・かがわ(香川県高松市サンポート2番1号 高松シンボルタワー タワー棟4・5階)
詳しくは主催者のHPで
こんな体験ができるようです。
2014年07月25日
Posted by {^L^} at
◆ 2014年07月25日08:25 Comment(0)
冷やしトマトと玉子のあんかけうどん@さぬ一

冷やしトマトと玉子のあんかけうどん@さぬ一
今週のさぬ一は火曜日が祭日の代休だった関係で、エコメニューと水スペの順番が逆になってます。
先週にチリコンカンは意外な程、人気でした。 なんでも学校の給食で食べた事が有る人が多かっ
たようで、親しみがある味だったようです。 {^L^}は20歳の頃、デニーズで初めて食べたん
ですが、毎日通うぐらい病みつきでした。 今回人気だったんで夏の終わりまでに少しタイ風に
アレンジしてまた登場する予定です。




さて今週は大将の得意分野のエコメニューの登場です。 得意すぎて2パターンも作ってしまい
どちらか決めかねていると言うので両方試食。
普通のトマト餡で玉子を綴じたタイプと、ゴマ油と豆板醤が入るエビチリタイプですが、確かに
どちらも美味しくてこりゃ難問ですね。

ゴマ油が入らない方がさっぱりしてて夏向きなんですが、一旦ピリ辛の方を食べると味が濃い分
印象が強くなってしまいます。 結局この夏の最高気温更新と言う猛暑に合わせて濃い味の方が
良いだろうと言う事になりました。



生バジルを乗せても美味しそうなんですが、もう収穫が終わったので、パクチーで良い人は頼め
ば出してくれると思います。 今さぬ一のパクチー畑は最盛期です。
パクチーも合うだろうと考えていたら、チリコンカンに続いて、これもタイ風にアレンジして
みたいですね。 レモングラスで酸味を出して、ピッキーヌでピリ辛に。 藻塩でコクを出して
も面白いんじゃないかと思います。
タイ料理と言えば、今年はタイフェアーやらないのかとリクエストが来てるんで、また来月
やりたいですね。 お盆明けになると思いますが、また決れば告知します。
先週最後に食べたチリコンカン。 次回はタイ風にっ!


最近のさぬ一で食べたうどんの数々
7月15日 チリコンカンうどん

7月8日 冷汁寒天カレーうどん

7月1日 ビビッタめん

6月24日 フェジョアーダうどん

6月17日 ジェノバ焼きうどん

6月10日 冷やしトムヤムうどん

6月3日 魚粉入り冷やかけ

5月27日 中華冷麺うどん

5月20日 スタミナつけ麺

5月13日 冷たいカレーうどん

5月8日 冷たいカレーうどん

4月29日 冷やしスーラーうどん

4月22日 タケノコとミンチの炒めうどん

4月13日 トロトロチャーシュー野菜炒めうどん

4月8日 あえうどん

3月25日 タンタンカレーつけ麺

3月25日 ミートうどん

3月18日 キーマレッドつけ麺

3月11日 トムヤムガイ

3月5日 黒麻婆うどん

2月25日 野菜炒めと玉子のあんかけうどん

2月18日 野菜炒めと玉子のあんかけうどん

2月13日 参鶏湯うどん

2月11日 参鶏湯うどん

2月4日 トムヤムうどんと参鶏湯

2月4日 トロチャーシュー野菜炒めうどん

2月4日 トムヤムうどん

1月28日 エビ塩うどん

1月21日 トマトのかさね煮うどん

1月16日 韓国風チャンポン

1月13日 鳥肉のカレータンメン

1月7日 鳥肉のカレータンメン

12月24日 スタミナ味噌うどん

12月17日 豆乳しっぽく

12月10日 広東風焼きうどん

12月3日 トムヤムクンしっぽく

11月19日 大根つきうどん

11月19日 トマトうどん

11月10日 カオソーイ

11月10日 タイスキうどん

11月07日 タイスキうどん

10月29日 バミーナーム

10月22日 バミーヘンム

10月17日 ソトアヤム

10月08日 カオソーイ

10月03日 トムヤムガイうどん

9月26日 ガイ・パッ・カパオうどん

9月19日 タイメニュー

9月19日 マッサマンカレーうどん

9月10日 トムヤムつけ麺

9月5日 鶏肉と玉子とトマトのタイ風ぶっかけ

8月30日 トムヤムガイ

8月27日 トムヤムガイ

8月24日 タイフェアー本番

8月23日 タイフェアー初日

8月22日 タイフェアー開催

8月3日 カオマンガイ

7月30日 タイスキ

7月17日 ソムタム

6月21日 ヤムUDON

6月18日 ヤムUDON

6月15日 ヤムUDON

6月12日 グリーンカレー

6月4日 タイ風サラダうどん

5月28日 トムヤムクン風うどん

5月22日 タイ風汁無しうどん

5月15日 タイ風汁うどん

さぬき一番一宮店 四国新聞さぬきうどん遍路のページ
住所: 香川県高松市三名町105-2 地図
電話 087-889-7433
営業日 月曜日定休
営業時間 10:00--21:00
2014年07月24日
Posted by {^L^} at
◆ 2014年07月24日11:35 Comment(2)
冷かけスペシャル@鶴丸Gee

冷かけスペシャル@鶴丸Gee
ここのところ欠席が続いていた水スペですが、今週はようやく駆けつける事が出来ました。
今日のお題は【 冷かけスペシャル 】。 さてどんな冷やかけが出てくるんでしょう。
やはり夏休みに入って皆さん忙しいようで、馬さんやカメさん、キャサリンも来れなかった
ようでちょっと寂しい水スペです。



でもしばらくぶりに皆さんに会えたので、色々最新のうどん情報を交換できました。
鶴丸でも来月は【 絆 食堂 】と言うイベントがあるそうです。
岸本尚子さんと言うステキなフードコーディネーターによる麻炭石鹸作りや、黒丸うどん
が登場予定だとか。(@@)

食心ホームページ
8月3日は{^L^}は夏休みで京都の予定なんですが、なんとかやりくり出来たら参加したい
です。


さて今日の水スペが出てきましたよっ! 鱧が涼を感じさせる豪華な逸品。 なんか不思議
な貝のようなものが渦巻いてますが、これなんでしょうね?

皆さんであれだこれだと予想したんですが、食べてみると燻製のイカでした。 全体に薄味
に仕上げて有って、これだけが濃い味でエッジを効かせてます。
やはり鱧がむちゃくちゃ旨いですね。 ただの鱧だとこれだけ美味しい訳がないんですが
鱧の土瓶蒸しでもわかるように、鱧が出汁と出会うと美味しさが二乗になる訳ですね。
意表をつかれたのは、てっきり梅干の天ぷらだと思っていたのが、トマトの天ぷらだった事。
すっぱい味を予想していた脳が甘い味が来たのでパニックになりました。 \(^^;)


久々のひやかけは、凄い剛麺ですよ。 むやしゃむしゃ食べました。
3週間ぶりぐらいの水スペに満足した後は、これまたご無沙汰のまなべ製パンです。
ちょうど夕方からサンポートの真夏の夜の夢に出店されるので、そちらを覗いてみました。


先週のマルシェの売り切れを教訓に、4時半ぐらいにまだ準備中のところを襲撃。
並べる前のピザをゲット。 150円でホントのピザの味が楽しめます。
先日お伝えした、サンポートの真夏の夜の夢ですが、こんな感じで次々と県内で勢いの有る
お店が出店してきます。 八栗の珈琲と古道具 Remza レムザさんも登場してました。

真夏の夜の夢から目が離せません。

過去の鶴丸グリーン店 訪問記 :
6月25日

6月18日

6月11日

6月4日

5月28日

4月30日

4月23日

4月16日

4月9日

4月2日

3月19日

3月5日

2月26日

2月19日

2月12日

2月5日

1月29日

1月15日

12月25日

12月18日

12月11日

12月4日

11月20日

11月13日

11月6日

10月30日

10月23日

10月16日

10月9日

10月2日

9月29日

9月25日

9月18日

9月11日

9月4日

8月28日

8月21日

7月31日

7月11日

6月19日

6月12日

5月29日

5月22日

5月15日

5月1日

4月24日

4月17日

4月10日

4月3日

3月27日

3月20日

3月13日

3月6日

2月20日

2月13日

2月6日

1月30日

1月23日

1月16日

12月26日

12月19日

12月15日

12月12日

12月5日

11月28日

11月21日

11月14日

11月7日

10月31日

10月24日

10月18日

10月5日

10月3日

9月26日

鶴丸グリーン店
住所: 香川県高松市丸亀町8番地23 丸亀町グリーン東館1F
電話 087-813-1484
営業日 年内無休
営業時間 11:00--23:00
2014年07月23日
Posted by {^L^} at
◆ 2014年07月23日11:46 Comment(2)
資生堂 わたしの街の℃美人を発見!!@馬渕うどん

資生堂 わたしの街の℃美人を発見!!@馬渕うどん
先日紹介した馬渕うどんの女将さんのTVCM出演の情報ですが、ようやく{^L^}もCMを見ることが
出来ました。 見たのは月曜日のRNCの every.マンデーの最後の方だったと思います。 びっくり
したのは、CMがなんと資生堂 ベネフィークだった事。
ググってみると、他県の代表はモデルさんとかアナウンサーばかりじゃないですかっ!
わたしの街の℃美人を発見!! 岡山・香川篇 大島麻衣さん(うどん店女将)
http://www.shiseido.co.jp/doshi-biyo/movie/


Yutube
う~ん 馬渕うどんで女将さんに『 何玉食べますか?』と聞かれて挙動不審になる男性客が続出
しているのは有名ですが、これで失態した男性客の名誉も回復ですね。 \(^^;)
世の中に美人はごまんと居ますが、実際に自分ににっこり話しかけてくれる経験なんてそうある事
じゃないですからね。
かく言う{^L^}もいつも馬渕ではドキドキしながら注文してます。 この日もひやちゅうと
うどんのちゃんぽんを頼むつもりが、ちゃんぽんと言うのを失念して、ひやちゅう1玉、うどん
1玉と注文してしまったんで、中華とうどんが別々に出てきました。 別々だとネタにならない
ので固まっていると、女将さんがさっと一つのどんぶりにまとめてくれて一件落着。アセアセ





ちゃんぽんより中華麺とうどんは別々に単体で食べるほうが美味しいんですが、値段が190円
×2ドンブリ=380円になるので、うどんと中華そばの合わて2玉の270円の方がネタ的
に面白いですからね。 一度日本そばと中華麺のちゃんぽんも試してみたいと思っているんです
が、なぜかカウンターでは急におとなしくなってしまう{^L^}です。\(^^;)





さてひやちゅうの方は前回も書きましたが、中華麺はお店が水通しして渡してくれます。
うどん用のぶっかけ出汁(つけ出汁)を掛けて、ゴマ油を少し垂らして食べるとGoodです。
今回は写真ように混ぜてませんが、中華麺にゴマ油をかけると、一度混ぜて麺にコーティング
するとぶっかけ出汁がよく乗ります。 天かすもアクセントに入れた方が良いでしょう。
中華麺が甘くてまさにB級グルメ。 あの馬渕のうどんが、作り置きの中華麺に負けてしまうんだ
だからB級グルメの極めですね。 ひやちゅうだけ食べるならちゃんぽんにせず、中華麺2玉に
するのをお薦めします。
RNC特選うどん遍路
以前の馬渕手打製麺所の訪問記
7月7日

4月1日

3月8日

9月16日

9月8日

7月29日

6月24日

6月14日

4月23日

3月8日

2月7日

1月31日

1月24日

12月13日

馬渕手打製麺所
住所: 香川県高松市太田下町3013-1 地図
電話 087-867-2895
営業日 第1・3・5日曜日定休
営業時間 月曜-土曜日-営業の日曜日 9:30--16:00 2月からは月曜-土曜日も16時までになりました。
2014年07月22日
Posted by {^L^} at
◆ 2014年07月22日11:22 Comment(0)
真夏の夜の夢 サンポート高松

真夏の夜の夢 サンポート
いやぁ~ 始まりましたね。 うどん県の今年最大のイベント ウォータースクリーンフェスティバル。
先日ウォータースクリーンの方は紹介したので、今回はハーバープロムナードで繰り広げられる真夏の
夜の夢を紹介します。
サンポートにはお城の北側のキャッスルプロムナードと小豆島フェリーの乗り場からミケイラへ続く
ハーバープロムナードと呼ばれる水と緑あふれる二つのプロムナードがあります。
生まれなら海と接して暮らしているうどん県の住民に取っては、この港の風景はいまさらながらの
日常のの風景ですが、なかなかどうして世界に誇れるウォーターフロントです。
都会的な港の雰囲気はカリフォルニアのサンディエゴ港に似てますが、頻繁に発着するフェリーの
動的な美しさはまさに日本的な港湾美と思います。
これでロングビーチのようにコンベンションホールがあって、しかもシドニーのオペラハウスのような
建築物であれば、まさに世界中から観光客が訪れても不思議ではないです。 実際に現在でも外国人
観光客はこのウォーターフロントと栗林公園を散策するのを楽しみに来ています。
今回は瀬戸内海国立公園指定80周年記念のイベントの一環としてウォータースクリーンフェスティバル
と同時開催の真夏の夜の夢ですが、素晴らしいですね。 毎年夏の定番として、いやONシーズン中
いつでもこれぐらいの賑わいが有って欲しいものです。
今回は出店のお店のレベル高くて、本格的な料理や飲み物を潮風にあたりながら楽しめます。
はっきり言って過去最高レベルのフェスティバルと言えます。
折しも覗きに行った日はアジア環太平洋視覚会議に訪れた外国人が大挙して訪れていて、満足そうに
日本の味にかぶりついている光景は誇らしいものがありました。
8月8日までの長丁場なんで、どのお店もメニューに気合が入って、厨房設備も本格的なものを持ち込ん
でいます。
アイリッシュバークラックや、中華料理のSHIGI、スペインバルのバルやけんHIDETOU 等が並んで
ると言えばレベルの高さが大体想像がつくと思います。
詳しい出店のリストはFaceBookで確認してください。
https://ja-jp.facebook.com/manatsu.kagawa
大道芸の方も、毎日色々な出し物があるので目が離せません。ウォータースクリーンフェスティバル
の方も無料イベントなんで、夕方のサンセットを楽しんでからウォータースクリーンを見て、夕涼み
にまた飲み直すと言う人も多いようです。 なにせこの空間がすばらしい。 香川県民である事が
これほど幸せに思ったのは、うどんを食べる時以外では初めてです。\(^^;)


{^L^}的には愛犬ショコラと一緒に行けるのが嬉しいです。 v(=^0^=)v


白ワインにタパスですよっ! とても屋台とは思えないですね。




SHIGIの塩やきそばは丁重に焼かれてました。 キュウリの一本漬けも気になりますね。

極上のギネスビアーが飲めます。 この後、お馴染みのグリーンカレーも登場するかも?

これぞお手軽グルメ。 ビールのおつまみに打ってつけの熊野かまぼこ。

モヒートまでありますよっ!








JAICAではマラリア撲滅運動の一環で写真展をやってます。


うちわ無料配布中。

サンセットを楽しんだら次はウォータースクリーンです。


沖合に浮かぶあの台船から噴水が上がり、それをスクリーンに大絵巻が始まります。 公式動画を
ご覧下さい。
まさに真夏の夜の夢ですねッ!