2012年02月25日
Posted by {^L^} at
2012年02月25日23:59 Comment(2)
さぬき蕎麦 うえはら
さぬき蕎麦 うえはら
ビックコミックの漫画そばもんを読んだら、久しぶりに鴨せいろが食べたくなりました。
delmoさんのBlog でさぬき蕎麦上原で鴨せいろが始っているのを見てたんでサンメッセへ。
奇しくもdelmoさんも今日はサンメッセの「たかまつ食と農のフェスタ2012&
フラワーフェスティバルかがわ2012」へ来られてたようですね。 長い。\(^^;)
凄い人出なのを横目に、うどん屋の和希の隣の細道へ入ってSoba上原へ。
最近保育所側からアプローチせずに和希の方から行く事が多くなりました。こちらの方が
やや角が曲がりやすいです。
エスニックな内装は夏が似合いますが、冬は冬で薪ストーブやランプのやさしい灯りが
暖かく迎えてくれます。
メニューを見るとかなりバリエーションが増えてますね。 delmoさんが食べた
木の子と言う焼いた椎茸とシメジが山盛りで入っているメニューにも惹かれたんですが、
初志貫徹で、鴨せいろと田舎太温もりを頼みます。
何気にこの極太蕎麦が気に入ってるんです。 この前からさぬき蕎麦と入り口の看板に
書いてありますが、120%の超多加水麺の製法も独特ですが、このうどんと見まちがう
極太蕎麦もさぬき蕎麦と銘打っても良いのではないでしょうか。
ぼそぼそと切れる田舎そばと違って、蕎麦の風味豊かながらもちもちです。 夏に食べた
時にはつけ汁が濃いのが合うと思ったんですが、冬になって鴨せいろのつけ汁のような
汁になってましたが、これはこれで腰を生かしたかけ蕎麦みたいな感じでいけます。
福井の蕎麦粉ならもっともちもち感が出るんだそうですが、現在は北海道産の蕎麦粉を
使っているそうです。 理由を聞いてちょっと驚きましたけど。汗
ちゅうど同じような黒色の古代麺を食べたばかりですが、こちらはいかにも手作り感が
あふれる麺です。 うどん人にも是非食べてもらいたい蕎麦ですね。
続いて鴨せいろです。 上原さんで鴨せいろを食べるのは初めてですね。 どんな鴨肉
を使っているか楽しみです。 鴨の種類や部位で全然違ったつけ汁になります。
鴨肉はワイルドな肉でした。 ガスで焼き目を付ける時にちょっと火が近いんでしょうか。
ちょっとガスの匂いがするのが残念ですが、噛むとじわりと脂が出てきて香りも良いですね。
蕎麦を鴨汁に浸けて、ネギや鴨肉と一緒に頂きます。
田舎の太麺をこの鴨汁に浸けて食べたらどんな感じになるのかちょっと興味が湧きました。
これも有りだと思うんですが、値段が高くなるのでメニューに載ってないのかな?
しかし夏に食べた時と蕎麦粉が変わってはいるものの、見た目も食感も完成の域に達して
来てます。 細い普通の蕎麦の方も営業開始した3年前に比べて一段と良くなってますね。
ご主人の上原さんもようやく蕎麦が安定してきたと謙遜されてましたが、セオリーとは
まったく違う多加水の打ち方でここまでまとめるには相当の試行錯誤があったハズです。
うどん価格で蕎麦を出すと言う壮大な計画を是非実現させて欲しいですね。
そうそう、上原さんから聞いたんですが、4月頃に三木町の陶芸の工房の方、あの有名な
レールサクレ手前の高床式住居ですね。 あそこでストレッチ体操をした後、そばを食べて、
その後に、花の絵を書くと言う体験型の蕎麦屋を始めるそうです。 トレンドの最先端
を走ってますね。
始れば{^L^}も言って見る予定です。(^^v
過去のSoba 蕎麦 うえはら 訪問記 :
7月24日
6月19日
6月5日
5月21日
6月6日
5月2日
Soba うえはら
住所: 香川県高松市六条町青木643 地図
電話 090-4508-7269
営業日 金曜日・土曜日・日曜日のみ営業
営業時間 11:30~14:30
この記事へのコメント
週一は行ってます!ますます美味しくなってきますよね!
Posted by けいぴょん at 2012年02月26日 19:23
けいぴょん さん>
あれまっ!
毎週行かれてるんですかっ!
大盛り可なんで、愛方様も満足ですね。 \(^^;)
あれまっ!
毎週行かれてるんですかっ!
大盛り可なんで、愛方様も満足ですね。 \(^^;)
Posted by {^L^} at 2012年02月27日 00:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。