2016年11月09日
Posted by {^L^} at
2016年11月09日08:00 Comment(2)
讃岐うどん工房 I style

讃岐うどん工房 I style
今日は今月の新店巡りをしている、SAKASAN師匠に逆打ちで回れば逢えるだろうと
木太町の讃岐うどん工房 I style辺りで網を広げることに。
綾川町枌所の新店 【 いなもく 】 が、10時半のオープンなので木太町なら12時ぐらい
かと思ったんですが、残念なことにすれ違い。

{^L^}がI styleに到着した時はすでに、駐車場待ちになってましたが店内に入ると
うどんも10分待ちとW待ちになってました。涙
予定では瓦町FLAGのこがね製麺所にも寄る予定だったんですが、同行予定の麺友
インディー君が、半額セールにテンションが上がって、お一人様でシャッターして
しまったので、{^L^}は置いてきぼり。涙
{^L^}は今日、雨でクルマだったので、半額でも地下駐車場の代金をプラスすると、
セールが終わってからうどん号で行った方が安いと、本日はI styleだけにしました。
お店の前には、大将が修行したと言われるお店と同じ、糸巻きが置かれています。
花輪も建築系の会社からのものが多いですね。

店内は居酒屋時代の面影を強く残していて【 井口流 】と名乗る雰囲気とよくマッチ
しています。 最近この手のこだわりのお店が増えた様な気がします。
非常にも{^L^}の前で、美人の女将さん? から10分待ちを告げられて、先に
清算を済ませて席で待ちます。
その後も、お昼になったので、どんどん行列が伸びていきます。


OPEN時からしっぽくをラインナップに入れるぐらい余裕があるのなら、もう少し
行列対策というか、釜の回転を上げる作戦を練っておいたほうが良いと思うんですが
最近OPENした同じような外装のお店もそうだったんで、客の回転より目の前の
うどんの一玉に一球入魂というのが、最近のスタイルなのかも知れません。汗




大将の考えでは、ガンガン茹でて、出来立てのうどんを供給し、余ったうどんは5玉
100円で持って帰ってもらおうというコンセプトのようですが、余るぐらい茹で切れて
ないようです。


確かに、うどんは麺、出汁ともに新店とは思えないグレードの高さで、特にいりこ
をまったく感じさせない出汁はお店の方向性を明確に示していて良いんじゃないかと
思います。
肉うどんとも相性が良い出汁です。 玉も大きめだし1個90円のおにぎりを追加したら
530円で{^L^}なら満腹になります。

府中家さんが閉めたぐらいのこの界隈ですから個性がないと生き残れないと場所と思い
ますので、井口流をつらぬいて頑張って欲しいものです。
讃岐うどん工房 I style
住所: 香川県高松市木太町1905-3
電話 087-861-1233
営業日 木曜日 定休
営業時間 10:30--14:30 麺切れ終了あり
この記事へのコメント
自分も行きましたが、その日もやはり
釜待ちが発生していました。
セルフ店として、それはどうなんだろう。
行列を前に麺を打ってる場合ではないと
思うのですが。
打ちたて茹でたてが食べられるのは客
としては喜ぶべきことかもしれません
が、セルフでは待たずに食べられること
に重きを置くお客さんも少なくないと
思いますし、ピーク時にはどんどん
出して流すのがセルフ店の鉄則では
ないかと。
待たせるセルフというのが自らの流儀
であるなら、そうですかとしか言い様
はありませんが…。
釜待ちが発生していました。
セルフ店として、それはどうなんだろう。
行列を前に麺を打ってる場合ではないと
思うのですが。
打ちたて茹でたてが食べられるのは客
としては喜ぶべきことかもしれません
が、セルフでは待たずに食べられること
に重きを置くお客さんも少なくないと
思いますし、ピーク時にはどんどん
出して流すのがセルフ店の鉄則では
ないかと。
待たせるセルフというのが自らの流儀
であるなら、そうですかとしか言い様
はありませんが…。
Posted by donpon at 2016年11月09日 22:12
donpon さん>
やはり修行先の影響はよい部分も悪い部分も
あるんじゃないでしょうか。
OPENしたばかりですから、またしばらくしてから
行ってみようと思います。
やはり修行先の影響はよい部分も悪い部分も
あるんじゃないでしょうか。
OPENしたばかりですから、またしばらくしてから
行ってみようと思います。
Posted by {^L^}
at 2016年11月16日 23:38

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。