2016年12月18日
Posted by {^L^} at
2016年12月18日08:00 Comment(2)
白味噌あん餅雑煮うどん@かなくま餅 福田

白味噌あん餅雑煮うどん@かなくま餅 福田
「もういくつ寝るとぅ~お正月」 という歌が聞こえてきそうな時期になりました。
やっぱりこのうどんを紹介するのは、白味噌仕立ての餡もち入りが食べれる、この時期が
良いということで、その昔、お遍路さんでにぎわった鹿熊橋のたもとの茶屋から発展した
観音寺の歴史あるお餅屋さん、「かなくま餅」 に遠征して来ました。

過去に何度も秘密のケンミン showとかで、香川の伝統的な正月名物の餡餅雑煮の
中にうどんを入れたメニューとして登場する、かなくま餅 福田の雑煮うどんです。
醤油仕立ての餡餅雑煮は通年食べられますが、白味噌仕立ては11月から4月までの
寒い時期のみの限定メニューです。
何度もTVに取り上げられるからか、土日にお店の前を通ると行列ができていること
もしばしばあります。 特にTV放送の直後は大変なことになってます。
というのも、かなくま餅 福田はイロ物としてだけではなく、本業の餅は当然として、
うどんも非常にレベルが高いお店だからです。 おまけにイリコの町の観音寺という
ことで、イリコの利いた出汁も白味噌雑煮うどんに彩りを添えます。
香川の餡餅雑煮は、その昔「甘いものがご馳走だったから」だとか、「高松藩が和三盆、
つまり白砂糖の生産法を編み出した本家だったから。」 等、諸説いろいろありますが、
やはり、ただ甘いだけじゃ文化にまではなりません。 イリコと白味噌があって、初めて
あん餅がマッチする雑煮の文化です






県外人でにぎわうのは分かるんですが、意外に地元の人たちもこの白味噌仕立ての
餡もち雑煮うどんを食べに来んですよね。 {^L^}の前後に入った人達も全員この
雑煮うどんを白味噌+あん餅の組み合わせで食べてました。
もっとも、出で立ちは地元民に見えても、注文がスマートじゃないので、ほんとは地元の
観音寺の人々ではなかったのかも知れません。皆さん一様にメニューを見て「雑煮うどん」
と注文するのですが、お店の人から、「しょうゆ味ですか? 白味噌味ですか?」、
「餅は餡なしですか? 餡入りですか?」 と聞かれて大混乱してたからです。笑
結局みなさんのお目当ては、白味噌あん餅雑煮うどんなんですから、これをメインに
押し出してメニューに載せたらよいと思うんですが。。。。
実際あん入りとあん無し、醤油味と味噌味じゃ値段も違うので、お客さんも混乱します。



そうは言えども、やはりこのレベルの高いうどんと、いりこの利いた白味噌出汁は
ここでしか食べれません。 まねしようと思ったら簡単にまねできるメニューですが
他店でレギュラーメニューに残っているお店は数軒あるかないかです。
やっぱり、注文が入るといちいち手焼きする餅の美味しさが違いますからね。
{^L^}も、うどん号で冷えた体に餅の旨さが染み入りました。
体重オーバー中の{^L^}は食べませんでしたが、かなくま餅は、おこわがお勧めです。
ミニおはぎもありますよ。






年内にうどんが食べられるのは25日までで、その後正月期間は餅屋に専念されるようです。

イキイキTV
本場かなくま餅 福田
住所: 香川県観音寺市流岡町1436-2
電話 0875-25-3421
営業日 月曜日定休日
営業時間 10:00--14:00(13:30ぐらいまでが確実)
この記事へのコメント
ゴリマルさんの[漢字ごめんなさい)閉店。
残念です。
残念です。
Posted by はるさん at 2016年12月18日 10:49
はるさん>
ほんと吾里丸さんの閉店は残念で{^L^}も最後にご挨拶に
行きたいんですが、長蛇の行列を見て断念すること数回です。
ほんと吾里丸さんの閉店は残念で{^L^}も最後にご挨拶に
行きたいんですが、長蛇の行列を見て断念すること数回です。
Posted by {^L^}
at 2016年12月24日 17:57

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。