2016年05月25日
Posted by {^L^} at 2016年05月25日08:00 Comment(0)

雲丹いくらおろしうどん@やぐらや

雲丹いくらおろしうどん@やぐらや
雲丹いくらおろしうどん@やぐらや

先日、麺を乱切り麺に変更してリニューアルオープンした今里のやぐらやさんですが、これが
近くて遠い店で、いつでも行けると思うと、逆になかなか行けませんでした。

以前のよこやんの時も、お店の前はしょっちゅう通っていたんですが、あんなに流行っている
とは知らなくて例の絶品カリーを食べてしまったと反省したんですが、まだ懲りてないですね。

というのも、駐車場がスーパーと兼用なのでいったいお客さんがどれぐらい来ているのかが
入ってみないとわからないんです。

やはりお店の前にクルマがたくさん停まっていたり、入り口に行列ができてたり、ガラス戸
から中の客入りが見えると大体想像がつくんですが、やぐらやさんのように駐車場でも分か
らず、ガラス窓がなくて外から中がうかがい知れないという場合はお手上げです。

でも今回は先日ナイスタウンで、雲丹の乗ったうどんを見かけたんで、これを食べるという
確たる目的があったんで、突撃してみました。


雲丹いくらおろしうどん@やぐらや
雲丹いくらおろしうどん@やぐらや

入り口の格調が高くなってよい感じです。 入ろうと思ったら、中からスーツ姿のリーマン
さんがぞろぞろ出てきました。 なかなか客層が良いですね。


雲丹いくらおろしうどん@やぐらや
雲丹いくらおろしうどん@やぐらや


店内もほぼ満席に近く、{^L^}はカウンターへ案内されました。 このお店も暗くて大きな窓
があるので、窓際の席に当たるとうどんが白飛びしてしまうんで、カウンターはウエルカムです。

雲丹いくらおろしの小を注文して、周りをみるとやはり日替わりのランチを食べている人が多い
ですね。 {^L^}の後から入ってきたお客さんもほとんとが日替わりを頼んでました。

日替わりはうどんの玉数が1玉でも1.5玉でも、2玉でも同じ600円ということでお徳感があります。


雲丹いくらおろしうどん@やぐらや
雲丹いくらおろしうどん@やぐらや

雲丹いくらおろしうどん@やぐらや
雲丹いくらおろしうどん@やぐらや
雲丹いくらおろしうどん@やぐらや


メニューとか乱切り麺の説明を見ていると、{^L^}の雲丹いくらおろしうどんが出来上がりました。
ビュジュアルは満点ですねっ! 雲丹の量も想像より多いです。\(^^)/


雲丹いくらおろしうどん@やぐらや

雲丹いくらおろしうどん@やぐらや



早速雲丹だけ少し味見してから、うどんに絡めてすすってというより、口に押し込んでみました。
乱切り麺という程には濃淡は感じませんでしたが、うどん自体はかなり固めの茹で加減です。


雲丹いくらおろしうどん@やぐらや



固残りというまではないものの、かなり思い切った茹で加減ですね。 観光客にはばっちりと
思います。県内人でもこういうスペシャルのぶっかけ系にはちょうど良いんじゃないでしょうか。

雲丹自体はうどんとそれほど絡む訳じゃないので、やはり一体感には欠けますが、それを上回る
ゴージャス感と、雲丹自体のおいしさで悪くないですよ。 いくらは最後の方はどんぶりに口を
つけてうどんと一緒に口にかき込んだのでいくらスープのうどんみたいな感じでよかったです。

北海道の雲丹と書いてありましたが、これカリフォルニアの雲丹を使った方が良いですね。もし
この雲丹いくらうどんを見て、うちもやってみたいという大将がいたら、サンタバーバラの雲丹
を輸入して使うことをお勧めします。 気になる送料もこなれてるんですよね。

生の雲丹も輸入できますが、雲丹酒盗という瓶詰めが扱いやすいです。

丸秀というロサンジェルスの会社が作ってます。

この雲丹酒盗を使った、雲丹とろろうどんと言うのを食べたことがありますが、昆布醤油に漬け
込んである雲丹は味が濃くてよかったです。 元々サンタバーバラの雲丹は大きくて美味しい
んですよね

うどんは乱切りかどうかは別として、OPEN時から比べるとやはりだいぶ変わったというか
進化してますね。 後発のお店が生き残るにはメニュー構成を含めて特長を出しててよいと思い
ます。

よこやんさんも結構お昼は客が入っていたのに、閉店したということで客単価を上げる必要が
あるという状況分析の結果大将が狙った戦略でしょう。 50円引き券が発行されてますが、それ
でも客単価は600円を越すと思います。


乱切り麺というのが商標登録とかを目指しているのかどうか分かりませんが、本来手打ち感と
いうか不揃い感を出すには、生地の厚みを厚いところと薄いところを作って、切るのは均一に
切るのがセオリーです。

自動車業界から参入した大将なんで、そのあたりのこだわりがなかったので乱切り麺という手法
を思いついたんだと思いますが、麺線の太さを均一化しないというのは、あの日の出さんもやって
いるぐらい食感には効きます。

百間町の方のお店を閉めて、今里店で勝負をかけた大将の意気込みを感じるうどんとメニューでした。






 以前のやぐらや 今里店 訪問記 :


                          10月25日 


                          6月28日 




以前の讃岐饂飩 やぐらや 百間町店訪問記

             1月9日


             12月19日




やぐらや 今里店
住所:   香川県高松市今里町1-498-4
電話     070-5687-7791 
営業日   日曜日定休 ★祭日の場合営業
営業時間  10:50--15:00 麺切れ終了有り




讃岐饂飩 やぐらや ★閉店しました
住所:   香川県高松市百間町9-4
電話     ★閉店しました
営業日   ★閉店しました
営業時間  ★閉店しました




同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
鰹のたたき丼 藤原鮮魚店 四万十町
うどん一福
ぶっかけ温もお勧め めんや七福本店
はまんど
淡竹うどん 讃州めんめ
うつ海うどん
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 鰹のたたき丼 藤原鮮魚店 四万十町 (2025-05-22 08:00)
 うどん一福 (2025-05-21 08:00)
 ぶっかけ温もお勧め めんや七福本店 (2025-05-20 08:00)
 はまんど (2025-05-19 08:00)
 淡竹うどん 讃州めんめ (2025-05-18 08:00)
 うつ海うどん (2025-05-17 08:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雲丹いくらおろしうどん@やぐらや
    コメント(0)