2015年11月03日
Posted by {^L^} at
2015年11月03日08:00 Comment(1)
なかむら屋うどん

なかむら屋うどん
東京は札幌より寒かったらしいですね。 それでもなんとかハロウィンの日は
雨が降らなかったので渋谷は大変なことになってたようです。
市場規模がバレンタインを越したとも言われますが、突然振って湧いたように
昨年から人気になったのは、やはり SNS や LINE の影響が大きいと思います。
次はプロム や マルディグラ も流行るんでしょうかw
さて、雨でお昼は近場で済ましたので、先日定点観測に行ったなかむら屋を
書くことにします。




まずは、例のきもの姿の女性ですが、大将のフィアンセとは聞いてたんですが
違っているといけないんで書きませんでしたが、やはり挙式されるんですね。
うどん屋はラーメン屋と違ってひとりじゃできないんで、最低でも奥さんが
いると百人力です。 2人でガンバッて欲しいですね。
なかむら屋さんは未だに人に恵まれないのか、訪れると大将と奥さんの2人
だけでお店をやっていました。 店内の写真は帰り際の物で、到着時は満席で
10人ぐらいが釜待ちの状態。
大将はうどんを切るじゃなくて踏んでました。
2人でも、あらかじめ【 はりやスタイル 】で麺線に切って置けば大将は釜場
、奥さんは天ぷらとレジに専念すれば、十分うどん屋はやれます。
でもそれをやらないのは大将がうどん屋をやりたいんじゃなくて、なかむらの
うどんを出したいからなんでしょう。

女将さんは着物は止めて、割烹着で厨房に立ってました。 2人だとあらゆる
仕事をこなさないといけないので、着物では不都合なこともあるんでしょうね。
しかし女将さんの客さばきも、板についてきていい感じで回ってました。
早く安定したスタッフが出来ると良いですね。引き続きスタッフ募集中のよう
です。詳細は前回のブログに出てます。
前回の醤油うどんには痺れたんですが、出汁系のうどんは食べなかったで、その
後心配になってかけを食べに来たんですが、ちょい出汁の乗りが悪かったんです。
今回はちゃんと醤油と、ひやあつの両方食べて見ましょう。・゚・。・゚・。・♪
別々に注文して釜待ちになるといけないので、同時に冷たい小を2つ頼みました。

まずは、そのまま熱い出汁をかけて食べます。 前回より出汁も麺も良いんで
すが、やはりちょっと出汁の乗りが悪い気がします。

先日読んだGAJAに載っていた、大将の目標を見ると、どうやら大将は超多加水
のうどんを目指しているようです。 なるほど、厳しいところを目指しているので
麺がまだ決まってないようです。 前回と今回も食感が違いますね。
どうやら、この加水を増やしている部分だけ出汁の乗りが悪くなってるんじゃ
ないでしょうかね。 例えば飯山なかむらの出汁のままで、麺が3%とか5%多加水
になると、その分出汁を濃くしないと乗りが悪くなります。
場所が変わって水が変わったことよりも、そちらの方が影響してるのかも知れません。
続いて、醤油を食べてみます。



うん間違いないです。 前回同様、醤油はすばらしいですねっ! 麺の食感は違う
んですが、小麦の香り、旨みともに申し分ないです。 香り、甘み共に飯山より
良いと思ったんですが、大将が厳しいところを目指しているとわかり、やはり麺
に関しては飯山より上だと思ったのは間違いでは無かったです。
良い感じで進化して来てるで、スタッフさえ安定すれば大将の苦労も一気に開花
しそうな気がします。
こちらが前回たべたひやあつです。


過去のなかむら屋 訪問記 :
9月28日

6月16日

5月29日

なかむら屋
住所: 香川県高松市前田東町720-6 地図
電話 087-813-2398
営業日 木曜日定休
営業時間 10:30~14:00
17:00~22:00 ★夜の営業は要確認
この記事へのコメント
和服の女将さんのファンだったんですが
f(^_^;
末長くお幸せになってほしいですね!
(^O^)!
f(^_^;
末長くお幸せになってほしいですね!
(^O^)!
Posted by メタル at 2015年11月03日 19:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。